\ プライム感謝祭開催中! /

貫井神社のご利益は金運・縁結びだけじゃない!厄除け・商売繁盛も【御朱印・アクセスも解説】

当ページのリンクには広告が含まれています。
貫井神社のご利益は金運・縁結びだけじゃない!厄除け・商売繁盛も【御朱印・アクセスも解説】
  • URLをコピーしました!

東京都小金井市に佇む「貫井神社(ぬくいじんじゃ)」。金運や縁結びのご利益で知られ、近年テレビでパワースポットとして紹介されたことから、多くの参拝者が訪れる注目の神社です。 しかし、貫井神社の魅力はそれだけではありません。この記事を読めば、貫井神社が持つ多様なご利益や、その魅力を余すところなく知ることができますよ。あなたの願いを叶えるヒントが、きっと見つかるはずです。

目次

貫井神社でいただける主なご利益一覧

貫井神社でいただける主なご利益一覧

貫井神社は、複数の神様をお祀りしているため、いただけるご利益も多岐にわたります。まずは、どのようなご利益があるのか、一覧でご紹介します。自分の願い事に合うご利益があるか、チェックしてみてください。

  • 金運・財運アップ
  • 商売繁盛・起業成就
  • 良縁祈願・縁結び
  • 夫婦和合・子孫繁栄
  • 厄除け・災難除け
  • 病気平癒
  • 学芸成就・芸事上達
  • 五穀豊穣

このように、貫井神社は金運や縁結びといった人気の願い事から、日々の暮らしを守る厄除け、仕事や学業の成功まで、幅広いご利益を授けてくださる、とても懐の深い神社なのです。


【ご利益別】貫井神社の神様と由来を徹底解説

【ご利益別】貫井神社の神様と由来を徹底解説

貫井神社がなぜこれほど多くのご利益を授けてくれるのか、その秘密は祀られている神様(御祭神)にあります。ここでは、ご利益ごとに、どの神様が関係しているのか、その由来とともに詳しく解説していきます。神様のことを知れば、参拝の際に、より深く感謝の気持ちを伝えられるようになりますよ。

本章で解説する内容は以下の通りです。

  • 金運・財運・商売繁盛のご利益(市杵島姫命・大己貴命)
  • 縁結び・夫婦和合・子孫繁栄のご利益(市杵島姫命・大己貴命)
  • 厄除け・災難除け・病気平癒のご利益(須佐之男命)
  • 芸事上達のご利益(市杵島姫命)

金運・財運・商売繁盛のご利益(市杵島姫命・大己貴命)

貫井神社のご利益として特に有名なのが、金運・財運アップや商売繁盛です。このご利益の源となっているのが、主祭神である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)と、相殿に祀られている大己貴命(おおなむちのみこと)です。

市杵島姫命は、七福神の一柱である「弁財天(弁天様)」と同一視される神様です。 弁財天は元々インドの河の神様で、水の恵みをもたらすことから、豊穣や富の象徴とされてきました。 そのため、金運や財運、そして商売繁盛にご利益があると篤く信仰されています。 貫井神社が古くから「貫井弁財天」と呼ばれ親しまれてきたのも、この市杵島姫命(弁財天)を祀っているためです。

さらに、大己貴命は「大国主命(おおくにぬしのみこと)」という別名でも知られ、国造りの神様として有名です。 国を豊かにしたその神徳から、商売繁盛や事業の成功にご利益があるとされています。 この二柱の神様が揃っておられることで、貫井神社は金運や商売に関して非常に強いご利益をいただけると言われているのです。

縁結び・夫婦和合・子孫繁栄のご利益(市杵島姫命・大己貴命)

金運と並んで、貫井神社で多くの人が願うのが縁結びのご利益です。こちらも、市杵島姫命大己貴命の二柱の神様が深く関わっています。

水の神様である市杵島姫命は、生命の源である水を司ることから、安産や子育て、子孫繁栄の神様としても信仰されています。 また、大己貴命(大国主命)は、日本神話において多くの女神と結ばれ、たくさんの子供をもうけたことから、縁結びの神様として絶大な人気を誇ります。 出雲大社のご祭神としても有名ですね。

この二柱の神様が、恋愛の縁だけでなく、夫婦の絆を深める夫婦和合や、子宝に恵まれる子孫繁栄まで、幅広い「縁」を結び、育んでくださるのです。 素敵な出会いを求めている方はもちろん、パートナーとの関係をより良くしたい方、新しい家族を望む方にとっても、心強い味方となってくれるでしょう。

厄除け・災難除け・病気平癒のご利益(須佐之男命)

貫井神社には、境内社として八雲神社があり、そこには須佐之男命(すさのおのみこと)が祀られています。 須佐之男命は、日本神話でヤマタノオロチを退治した英雄として知られる、非常に力の強い神様です。

その圧倒的な強さから、あらゆる災厄を祓い、病気から人々を守る神様として信仰されています。 日常生活で降りかかる様々な困難や災難から身を守りたい、病気が早く治るように、あるいは健康でいられるようにと願う方は、八雲神社にも忘れずに参拝しましょう。須佐之男命の力強いご神徳が、あなたを災いから遠ざけ、健やかな日々へと導いてくれるはずです。

芸事上達のご利益(市杵島姫命)

意外と知られていないかもしれませんが、貫井神社は芸事上達にもご利益があります。これは、主祭神である市杵島姫命(弁財天)が、音楽や弁舌、学問といった芸術・芸能の神様でもあるためです。

弁財天の「弁」の字が「弁舌」に通じることや、琵琶を奏でる姿で描かれることが多いことからも、そのご利益がうかがえます。音楽、演劇、舞踊、絵画、書道など、あらゆる芸術分野での成功を願う方にとって、貫井神社は強力なサポートをしてくれる場所と言えるでしょう。 習い事の上達や、試験の合格などを願う学生さんにもおすすめです。

ご利益を最大限にいただくための参拝方法

ご利益を最大限にいただくための参拝方法

せっかく参拝するなら、神様に失礼のないように、そして願いが届きやすくなるように、正しい作法で臨みたいものですよね。ここでは、貫井神社でご利益を最大限にいただくための参拝方法のポイントをご紹介します。少し意識するだけで、神様との繋がりをより深く感じられるはずです。

本章で解説する内容は以下の通りです。

  • 正しい手水舎での作法
  • 拝殿での二拝二拍手一拝
  • 心を込めてお願い事を伝えるコツ

正しい手水舎での作法

鳥居をくぐったら、まずは手水舎(てみずしゃ・ちょうずや)で心身を清めます。これは、神様の前に進むための大切な儀式です。作法は少し複雑に感じるかもしれませんが、一度覚えてしまえば簡単ですよ。

  1. 一礼する: まずは手水舎に向かって一礼します。
  2. 右手で柄杓(ひしゃく)を持つ: 柄杓にたっぷりと水を汲みます。
  3. 左手を清める: 右手に持った柄杓の水で、左手を洗い清めます。
  4. 右手を清める: 柄杓を左手に持ち替え、同様に右手を洗い清めます。
  5. 口をすすぐ: 再び柄杓を右手に持ち替え、左の手のひらに水を受け、その水で口をすすぎます。柄杓に直接口をつけないように注意しましょう。
  6. 柄杓の柄を清める: 最後に、残った水で柄杓の柄を洗い流すように、柄杓を立てて水を流します。
  7. 柄杓を元の場所に戻す: 伏せて元の場所に戻します。
  8. 再度一礼する: 手水舎に向かって再度一礼します。

この一連の動作を、最初に汲んだ一杯の水で行うのが美しい作法とされています。

拝殿での二拝二拍手一拝

心身を清めたら、いよいよ拝殿へ進みます。貫井神社の公式ウェブサイトでも紹介されている、一般的な参拝作法「二拝二拍手一拝」を行いましょう。

  1. お賽銭を入れる: まずは神様への感謝の気持ちとして、お賽銭を静かにお賽銭箱に入れます。投げ入れるのではなく、そっと入れるのが丁寧です。
  2. 鈴を鳴らす: 鈴があれば、2〜3回優しく鳴らして神様にご挨拶します。
  3. 二拝(二回お辞儀): 腰を90度に曲げ、深いお辞儀を二回行います。
  4. 二拍手(二回手を打つ): 胸の高さで両手を合わせ、右手を少し下にずらしてから、二回柏手を打ちます。
  5. 祈願する: 手を合わせたまま、心の中で神様に感謝の気持ちとお願い事を伝えます。
  6. 一拝(一回お辞儀): 最後に、もう一度深いお辞儀をします。

この作法は、神様への敬意を表すための大切な形です。心を込めて丁寧に行いましょう。

心を込めてお願い事を伝えるコツ

神様にお願い事をする際、ただ「〇〇が叶いますように」と願うだけでなく、少し伝え方を工夫すると、より想いが届きやすくなると言われています。そのコツは、「感謝」と「決意表明」をセットで伝えることです。

まずは、「いつもお見守りいただきありがとうございます」といった日頃の感謝を伝えます。その上で、「〇〇という願いを叶えたいです。そのために、自分自身も△△のように努力しますので、どうかお力添えください」というように、自分の決意や努力する姿勢を表明するのです。

神様は、ただ願いを叶えてくれる存在ではなく、努力する人を応援してくださる存在です。自分の住所と名前を心の中で名乗るのも、神様に自分を認識していただくために良いとされています。真摯な気持ちで、丁寧に対話を試みてくださいね。

貫井神社の見どころ!パワースポットで運気アップ

貫井神社の見どころ!パワースポットで運気アップ

貫井神社は、ご利益だけでなく、境内そのものにも素晴らしい魅力がたくさんあります。参拝とあわせて境内を散策すれば、心洗われるような清々しい気持ちになり、運気もさらにアップするはずです。ここでは、貫井神社を訪れたらぜひ立ち寄りたい見どころやパワースポットをご紹介します。

本章で解説する内容は以下の通りです。

  • 練馬の名水「貫井の清水」
  • 美しい弁天池と朱色の橋
  • 境内社でさらにご利益をいただく

練馬の名水「貫井の清水」

貫井神社の最大のパワースポットと言っても過言ではないのが、本殿の裏手から湧き出る「貫井の清水」です。この湧水は「東京の名湧水57選」にも選ばれており、古くから一度も枯れたことがないと言い伝えられています。 まさに、神社の生命力の源泉です。

この清らかな水が、夏は冷たく、冬は温かい(ぬくい)ことから、「貫井」という地名の由来になったという説もあるほどです。 湧き水が絶え間なく湧き出る様子は、見ているだけで心が浄化されていくようです。残念ながら飲むことはできませんが、その清らかなエネルギーに触れるだけでも、心身がリフレッシュされ、運気が向上すると言われています。 ぜひ、この生命力あふれる水のパワーを感じてみてください。

美しい弁天池と朱色の橋

「貫井の清水」から流れてきた水が溜まってできたのが、拝殿の前に広がる弁天池(御神池)です。 透明度の高い池には鯉が優雅に泳ぎ、亀が甲羅干しをするのどかな光景が見られます。 水面に映る木々の緑や空の青も美しく、都会にいることを忘れさせてくれる癒やしの空間です。

そして、この池に架かる朱色の太鼓橋(火徐橋)が、景観に一層の彩りを添えています。 青い空と緑の木々、そして池のコントラストの中に映える朱色の橋は、絶好の写真撮影スポットでもあります。この橋を渡って拝殿へと向かう時間は、神聖な世界へと足を踏み入れるような、特別な気持ちにさせてくれるでしょう。

境内社でさらにご利益をいただく

貫井神社の境内には、本殿以外にもいくつかの境内社が鎮座しており、それぞれ異なる神様が祀られています。 これらのお社にも参拝することで、さらに多くのご利益をいただくことができます。

  • 八雲神社: 厄除けの神様である須佐之男命(すさのおのみこと)をお祀りしています。
  • 愛宕神社: 火防(ひぶせ)の神様をお祀りしています。
  • 稲荷神社: 商売繁盛や五穀豊穣の神様であるお稲荷様をお祀りしています。

本殿の参拝を終えたら、ぜひ境内をゆっくりと散策し、これらの境内社にも手を合わせてみてください。それぞれの神様が、あなたの様々な願い事に耳を傾け、力を貸してくださるはずです。

貫井神社の御朱印とお守り情報

貫井神社の御朱印とお守り情報

参拝の証として、また神様とのご縁の印として、御朱印やお守りをいただくのを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。貫井神社では、デザイン性の高い御朱印や、願い事に合わせたお守りが用意されています。ここでは、その一部をご紹介します。

本章で解説する内容は以下の通りです。

  • 御朱印の種類と受付時間
  • 願いを込めて持ちたい!人気のお守り

御朱印の種類と受付時間

貫井神社の御朱印は、非常に特徴的で人気があります。なんと、地元・小金井市在住の有名漫画家、かわぐちかいじ先生(代表作『沈黙の艦隊』など)が描いた社殿のイラストが入っているのです。 これはファンならずとも手に入れたい、特別な御朱印と言えるでしょう。

御朱印は書き置き(印刷されたもの)での授与となります。 また、お正月などには限定デザインの御朱印が登場することもあるようです。 御朱印やお守りをいただける社務所は、基本的に午前9時から午後4時まで開いていますが、行事などによって変更になる場合もあるため、訪れる前に公式サイトで確認すると安心です。

願いを込めて持ちたい!人気のお守り

貫井神社では、様々なお願い事に対応したお守りが用意されています。交通安全や開運厄除といった定番のものから、ご自身の願いに合わせたものを選ぶことができます。

特に注目したいのが、白蛇をモチーフにした土鈴です。 貫井神社には「境内に住む白蛇を見ると幸せになれる」という伝説が残っており、拝殿には白蛇の絵も飾られています。 白蛇は弁財天の使いとも言われ、幸運や財福をもたらす象徴です。この縁起の良い白蛇の土鈴を家に飾れば、きっと良い運気を呼び込んでくれるでしょう。

その他にも、貫井神社オリジナルの手ぬぐいや破魔矢などもあります。 参拝の記念に、そして願いを込めて、自分に合った授与品を選んでみてはいかがでしょうか。

貫井神社へのアクセスと駐車場

貫井神社へのアクセスと駐車場

貫井神社へ参拝に行きたいと思ったら、気になるのがアクセス方法ですよね。電車やバス、車での行き方と、駐車場の情報をまとめました。自分に合った方法で、スムーズに参拝に向かいましょう。

本章で解説する内容は以下の通りです。

  • 電車でのアクセス方法
  • バスでのアクセス方法
  • 車でのアクセスと駐車場情報

電車でのアクセス方法

貫井神社の最寄り駅は、JR中央線の「武蔵小金井駅」または「国分寺駅」です。

  • JR中央線「武蔵小金井駅」から: 徒歩で約23分
  • JR中央線「国分寺駅」から: 徒歩で約19分

どちらの駅からも少し距離がありますが、街の景色を楽しみながら散策するのも良いでしょう。特に気候の良い季節には、気持ちの良いお散歩コースになります。

バスでのアクセス方法

駅から歩くのは少し大変、という方にはバスの利用がおすすめです。JR中央線「武蔵小金井駅」の南口からバスが出ています。

  • 武蔵小金井駅南口 5番乗り場から、京王バス「府75 東府中駅行き」に乗車します。
  • 「貫井トンネル下」バス停で下車し、そこから徒歩約5分で到着します。

バスを利用すれば、駅から合計15分ほどで到着できるので、時間や体力を節約したい方には最適な方法です。

車でのアクセスと駐車場情報

お車で参拝される方のために、貫井神社には参拝者用の無料駐車場が用意されています。 ただし、台数には限りがあるため、特に休日や行事の際には混雑が予想されます。

もし神社の駐車場が満車の場合は、周辺のコインパーキングを利用することになります。NAVITIMEや特Pといった駐車場検索サイトで、事前に周辺の駐車場の場所や料金を調べておくと安心です。 予約可能な駐車場サービスもあるので、確実に駐車したい場合は利用を検討するのも良いでしょう。

よくある質問

よくある質問

貫井神社の例大祭はいつですか?

貫井神社の例大祭は、毎年9月14日と15日に行われます。 この時期には、お神輿や太鼓が登場し、境内は多くの人々で賑わいます。 例大祭限定の授与品が頒布されることもあるようですので、ぜひ日程を合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。

貫井神社の歴史について教えてください。

貫井神社の創建は天正18年(1590年)と伝えられています。 当初は豊かな湧水地に水の神である弁財天を祀り、「貫井弁財天」と称されていました。 明治時代の神仏分離令により、厳島神社と改称された後、近くにあった貫井神社と合祀され、現在の「貫井神社」という社名になりました。 400年以上にわたり、この地の氏神様として人々の信仰を集めてきた、由緒ある神社です。

境内にトイレはありますか?

はい、境内にトイレは設置されています。 ただし、口コミ情報によると、男性用の大便器がない場合があるようですので、事前に済ませておくとより安心かもしれません。 清潔に利用するよう心がけましょう。

貫井神社周辺におすすめのランチスポットはありますか?

貫井神社の最寄り駅である武蔵小金井駅や国分寺駅の周辺には、多くの飲食店があります。 特に武蔵小金井駅直結の「イトーヨーカドー」内にはフードコートがあり、様々なジャンルのお店が揃っているので、参拝後の食事に便利です。 また、国分寺駅周辺もおしゃれなカフェやレストランが充実しています。参拝とあわせて、グルメ散策を楽しんでみるのも良いでしょう。

まとめ

まとめ
  • 貫井神社は金運・縁結び・厄除けなど多様なご利益がある。
  • 主祭神は弁財天と同一視される市杵島姫命である。
  • 相殿には縁結びの神様である大己貴命も祀られている。
  • 厄除けは境内社の八雲神社に祀られる須佐之男命のご利益。
  • 芸事上達も市杵島姫命(弁財天)のご利益の一つ。
  • パワースポットとして有名な「貫井の清水」は必見。
  • 「貫井の清水」は東京の名湧水57選に選ばれている。
  • 境内には美しい弁天池と朱色の太鼓橋がある。
  • 御朱印には漫画家かわぐちかいじ先生の絵が入っている。
  • 幸せを呼ぶという白蛇伝説にちなんだ土鈴が人気。
  • アクセスは武蔵小金井駅または国分寺駅から徒歩かバス。
  • 武蔵小金井駅からバスで「貫井トンネル下」下車が便利。
  • 参拝者用の無料駐車場があるが台数には限りがある。
  • 例大祭は毎年9月14日と15日に開催される。
  • 400年以上の歴史を持つ由緒ある神社である。
貫井神社のご利益は金運・縁結びだけじゃない!厄除け・商売繁盛も【御朱印・アクセスも解説】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次