新しい職場への期待に胸を膨らませて入社したものの、実際に働き始めたら面接で聞いていた話と違うと感じ、戸惑いや失望を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。給与や仕事内容、職場の雰囲気など、期待と現実のギャップは、時に大きなストレスとなり、退職を考えるきっかけにもなり得ます。
本記事では、「面接時と話が違う」という状況で退職を検討する際に知っておくべき法的な側面、具体的な対処法、そして次の転職を成功させるための効果的な伝え方までを徹底解説します。あなたの悩みに寄り添い、後悔のない選択をするための道筋を示しますので、ぜひ最後までお読みください。
面接時と話が違うと感じたら?退職を考える前に確認すべきこと

入社後に「面接時と話が違う」と感じたとき、すぐに退職を決断する前に、まずは冷静に状況を整理し、確認すべき重要なステップがあります。感情的にならず、客観的な事実に基づいて判断することが、後悔のない選択をするための第一歩となるでしょう。
労働条件通知書と実際の労働条件を比較する
まず、入社時に会社から交付された労働条件通知書や雇用契約書を改めて確認することが重要です。これらの書類には、給与、勤務時間、休日、業務内容、勤務地など、あなたの労働条件が明記されています。面接時の口頭での説明だけでなく、書面で交わされた内容と実際の状況を照らし合わせることで、具体的な相違点を明確にできます。もし、労働条件通知書に記載された内容と実際の労働条件が異なる場合、労働基準法第15条2項に基づき、労働契約を直ちに解除できる可能性があります。これは、労働者の権利として認められているため、非常に重要なポイントです。
会社との話し合いで改善の余地を探る
労働条件通知書との相違が確認できた場合や、口頭での約束と異なる点がある場合は、まずは会社の上司や人事担当者と話し合いの場を設けることをおすすめします。一方的に退職を申し出る前に、状況の改善が可能かどうかを探る姿勢が大切です。もしかしたら、会社側も認識していなかったり、誤解が生じていたりする可能性もあります。具体的な事実を伝え、どのような点が面接時の話と異なるのかを明確に説明し、改善を求めることで、状況が好転するケースも少なくありません。話し合いの際には、感情的にならず、冷静に事実を伝えることを心がけましょう。
「面接時と話が違う」よくあるギャップの具体例

「面接時と話が違う」と感じる状況は多岐にわたりますが、特に多くの人が経験する代表的なギャップにはいくつかのパターンがあります。これらの具体例を知ることで、自身の状況がどのパターンに当てはまるのかを客観的に把握し、今後の対応を考える上で役立てることができます。
仕事内容や職種が異なる
面接では特定の職種や業務内容を提示されていたにもかかわらず、実際に入社してみると全く異なる仕事を任されたり、希望とは違う部署に配属されたりするケースは少なくありません。例えば、営業職として採用されたはずが工場勤務を命じられたり、専門職として期待されていたのに雑務ばかりをこなすことになったりする状況です。このような仕事内容のミスマッチは、モチベーションの低下やキャリアプランの狂いにつながりやすいため、早期退職を検討する大きな理由となります。求人票や面接で確認した業務内容と実際の業務に大きな乖離がある場合は、会社側に説明を求めるべきでしょう。
給与や待遇、評価制度が異なる
給与や賞与、昇給の条件、福利厚生、手当などの待遇面が、面接時や求人票で提示された内容と異なることもよくあるギャップの一つです。「残業代は全額支給」と聞いていたのに実際は固定残業代のみだったり、提示された年収よりも初任給が大幅に低かったりするケースも存在します。また、評価制度が不明確であったり、面接時に説明された評価基準と実際の運用が異なったりすることも、不満の原因となります。これらの金銭的・待遇的な相違は、生活に直結するため、労働者の不信感を募らせやすい問題です。
勤務時間や休日、残業の実態が異なる
「ワークライフバランスを重視している」「残業はほとんどない」と聞いていたにもかかわらず、実際には長時間労働が常態化していたり、休日出勤が頻繁に発生したりするケースも多く見られます。また、有給休暇の取得が難しい雰囲気であったり、シフト制の勤務で希望通りの休みが取れなかったりすることも、面接時の説明と異なる点として挙げられます。特に、就業時間が会社の社風に大きく影響されている場合、改善が見込みにくいこともあります。このような労働時間のギャップは、心身の健康を損なう原因にもなりかねず、退職を考える深刻な理由となるでしょう。
職場の雰囲気や人間関係が合わない
面接では「アットホームな雰囲気」「風通しの良い職場」と説明されていたのに、実際には人間関係がギスギスしていたり、ハラスメントが横行していたりすることもあります。職場の雰囲気は、入社前に十分に知ることが難しい要素の一つです。面接官は会社全体の雰囲気を代表するわけではなく、部署や係ごとに雰囲気が大きく異なることも珍しくありません。人間関係の不満は、仕事内容や待遇以上にストレスの原因となることが多く、良好な人間関係がなければ、どれだけ仕事が好きでも長く続けることは困難です。これは、入社後ギャップによる早期離職の最大の原因の一つとも言われています。
研修制度やキャリアパスが約束と違う
入社後のスキルアップを期待して転職したにもかかわらず、面接時に聞いていた研修が実施されなかったり、キャリアパスが不明確であったりするケースも存在します。特に未経験で入社した場合、研修がないと業務に慣れることが難しく、不安を感じて退職を検討したくなるかもしれません。また、将来的なキャリアアップの機会や、希望する部署への異動などが約束されていたにもかかわらず、実際にはそのような機会が全く提供されないことも、期待とのギャップを生む原因となります。自身の成長や将来を見据えて入社した人にとって、このギャップは非常に大きな問題となるでしょう。
「面接時と話が違う」を退職理由にするのは問題ない?法的な側面

面接時と実際の労働条件が異なる場合、退職を検討する際に気になるのが、それが法的に認められる退職理由となるのか、そしてどのような影響があるのかという点です。ここでは、労働者の権利と、退職の種類について解説します。
労働基準法第15条2項による労働契約解除の権利
労働基準法第15条1項では、使用者は労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならないと定めています。そして、同条2項では、「前項の規定によって明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる」と明記されています。これは、面接時や労働条件通知書で明示された労働条件と、実際の労働条件が大きく異なる場合に、労働者が直ちに退職する権利があることを意味します。この権利は、労働者を保護するための重要な規定であり、「面接時と話が違う」という状況が、法的に正当な退職理由となり得る根拠となります。
会社都合退職になる可能性と自己都合退職との違い
「面接時と話が違う」ことを理由に退職する場合、その退職が「会社都合退職」と認められる可能性があります。会社都合退職とは、会社の倒産や解雇、退職勧奨など、会社側の事情によって労働契約が終了するケースを指します。一方、自己都合退職は、労働者自身の都合(キャリアアップ、家庭の事情など)で退職するケースです。
労働条件通知書に記載された労働条件と実際の労働条件が異なる場合、労働基準法第15条2項に基づき労働契約を解除すれば、会社都合退職として扱われる可能性が高まります。会社都合退職と自己都合退職では、失業保険の給付期間や給付開始時期に大きな違いがあります。会社都合退職の場合、自己都合退職よりも早く失業保険を受け取れるなどのメリットがあるため、この違いは非常に重要です。ただし、求人票の内容と実際の労働条件が違うだけでは直ちに違法とは言えず、労働条件通知書との相違がポイントとなる点に注意が必要です。
試用期間中に「面接時と話が違う」と退職する場合の注意点

試用期間中に「面接時と話が違う」と感じ、退職を検討する方もいるでしょう。試用期間は、会社が従業員の適性を見極める期間であると同時に、従業員が会社との相性を確認する期間でもあります。ここでは、試用期間中の退職に関するポイントと、その後の転職活動への影響について解説します。
試用期間中の退職は可能か
結論から言えば、試用期間中であっても退職することは可能です。試用期間は、正式な雇用契約が締結される前のお試し期間と認識されがちですが、実際には企業と従業員の間には正式な雇用契約が結ばれています。そのため、民法第627条に基づき、期間の定めのない雇用契約であれば、原則として退職の意思表示をしてから2週間が経過すれば退職できます。ただし、会社との合意があれば、理由や期間を問わずに退職できるため、円満な退職を目指すことが大切です。会社によっては、試用期間中の待遇が本採用後と異なる場合もあるため、労働条件通知書で確認しておきましょう。
試用期間中の退職が転職活動に与える影響
試用期間中の退職は、その後の転職活動に影響を与える可能性があります。企業は採用に多額の費用をかけているため、長く働いてくれる人材を優先的に採用したいと考えるのが一般的です。そのため、試用期間中に退職してしまうと、「入社してもすぐに退職するかもしれない」と判断され、選考で見送られる可能性も考えられます。
しかし、面接時と話が違うという理由での退職は、会社側に非がある状況と捉えられるため、転職活動において不利に働くことは少ないとされています。重要なのは、次の転職先への説明方法です。退職理由を正直に伝えた上で、より自分に合った仕事や長く働ける仕事を探していることを前向きに説明することで、良い印象を与えることができます。自己分析をしっかり行い、次の職場では同じミスマッチを起こさないという強い意志を示すことが、転職成功のコツとなるでしょう。
円満退職を目指すための具体的な対処法

「面接時と話が違う」という理由で退職を決意した場合でも、できる限り円満に退職したいと考えるのは自然なことです。ここでは、スムーズな退職を実現するための具体的な対処法をいくつかご紹介します。
労働基準監督署や弁護士への相談
会社との話し合いで状況が改善されない場合や、会社が退職に応じてくれない場合は、外部の専門機関に相談することを検討しましょう。労働基準監督署は、労働基準法に違反する行為に対して指導や勧告を行う機関です。労働条件の相違が労働基準法に違反している可能性がある場合、労働基準監督署に相談することで、会社に対して労働条件の見直しを勧告してもらえる可能性があります。
また、弁護士に相談することも有効な手段です。労働問題に詳しい弁護士であれば、法的な観点からあなたの状況を正確に判断し、会社との交渉や、必要に応じて労働審判や訴訟などの裁判手続きについて支援してくれます。特に、会社側が退職を認めない、損害賠償を請求するといった不当な対応をしてくる場合には、弁護士の介入が非常に心強い味方となるでしょう。
退職代行サービスの利用も選択肢に
会社に直接退職の意思を伝えることが精神的に難しい、あるいは会社からの引き止めが強く、自分で交渉するのが困難な場合には、退職代行サービスの利用も一つの選択肢となります。退職代行サービスは、あなたに代わって会社に退職の意思を伝え、退職に関する手続きを代行してくれるサービスです。弁護士が運営する退職代行サービスであれば、有給休暇の取得交渉や離職票、源泉徴収票の交付請求など、退職に伴う法的な交渉も任せることができます。入社して間もない時期や、試用期間中の退職で会社に伝えにくいと感じる場合に、有効な手段と言えるでしょう。
次の転職を成功させるための「面接時と話が違う」退職理由の伝え方

「面接時と話が違う」という理由で退職した場合、次の転職活動の面接でその理由をどのように伝えるかは非常に重要です。ネガティブな印象を与えず、むしろ自身の成長意欲や企業選びの軸が明確であることをアピールするチャンスと捉えましょう。
ネガティブな表現を避け、前向きな姿勢で伝えるコツ
面接で退職理由を伝える際、前職への不満や悪口をストレートに述べるのは避けるべきです。面接官は「また同じ理由で辞めてしまうのではないか」「協調性がないのではないか」といった懸念を抱く可能性があります。代わりに、「自身のキャリアプランとの相違」「より自身の強みを活かせる環境を求めて」といった、前向きな言葉に置き換えて伝えましょう。例えば、「入社前に期待していた業務内容と実際の業務にギャップがあり、自身のスキルアップや貢献できる分野が限定的だと感じたため、より専門性を高められる環境を求めて転職を決意しました」といった伝え方が効果的です。
具体的な事実に基づき、客観的に説明する
抽象的な表現ではなく、具体的な事実に基づいて客観的に説明することが大切です。例えば、「残業が少ないと聞いていたが、実際には月平均70時間を超える残業が常態化しており、体調面を考慮して退職を決意した」のように、数字や具体的な状況を交えて説明することで、面接官も状況を理解しやすくなります。ただし、詳細に語りすぎると前職の悪口と捉えられかねないため、簡潔にまとめることを意識しましょう。労働条件通知書との相違があった場合は、その事実を伝えることも有効です。
次の職場での貢献意欲を示す
退職理由を伝えた後は、必ず「その経験を活かして、次の職場でどのように貢献したいか」という未来志向のメッセージを伝えましょう。面接官は、応募者が企業に定着し、活躍してくれるかどうかを確認したいと考えています。例えば、「前職での経験から、チームで協力し、目標達成に向けて主体的に行動できる環境が自分には合っていると再認識しました。御社でなら、これまでの経験を活かし、〇〇の分野で貢献できると確信しております」といった形で、具体的な貢献意欲を示すことが重要です。これにより、面接官はあなたの退職理由をネガティブなものとしてではなく、次のステップへの前向きな動機として捉えることができるでしょう。
入社後のミスマッチを避けるための対策

せっかく転職したのに「面接時と話が違う」という状況に再び陥るのは避けたいものです。入社後のミスマッチを防ぐためには、転職活動の段階で徹底した対策を講じることが不可欠です。ここでは、そのための具体的な方法をご紹介します。
企業研究と情報収集を徹底する
求人情報や企業のウェブサイトだけでなく、口コミサイトやSNSなども活用して、多角的に企業情報を収集しましょう。特に、職場の雰囲気や人間関係、残業の実態など、求人票だけでは見えにくい情報に注目することが大切です。可能であれば、その企業で働いている知人や、転職エージェントを通じて内部情報を得ることも有効です。表面的な情報だけでなく、なぜそうなのか、具体的にどのような働き方になるのか、深く掘り下げて情報を取りに行く姿勢が重要です。
面接時に具体的な質問で疑問を解消する
面接は、企業側があなたを評価する場であると同時に、あなたが企業を評価する場でもあります。疑問に感じていることや、入社後にギャップが生じそうな点については、積極的に具体的な質問を投げかけ、解消しておきましょう。例えば、「一日の仕事の流れを具体的に教えていただけますか?」「チームの雰囲気はどのような感じですか?」「残業は平均してどのくらいありますか?」など、具体的な質問をすることで、よりリアルな情報を引き出すことができます。また、逆質問の時間を有効活用し、一緒に働く人たちの様子や社風について尋ねることもおすすめです。
労働条件通知書や雇用契約書を細部まで確認する
内定が出たら、労働条件通知書や雇用契約書の内容を細部まで確認することが極めて重要です。面接で口頭で確認した内容と書面の内容に相違がないか、不明な点はないかを徹底的にチェックしましょう。もし疑問点や相違点があれば、サインする前に必ず会社に問い合わせ、明確な回答を得ることが大切です。この段階での確認を怠ると、入社後に「話が違う」という事態に陥るリスクが高まります。書面での確認は、自身の権利を守るための最後の砦となるでしょう。
よくある質問

- 面接時と話が違う場合、会社都合退職になる?
- 面接時と話が違う場合、試用期間中でも辞められる?
- 面接時と話が違う場合、次の転職に不利にならない?
- 入社後ギャップで辞めるのは甘え?
- 求人票と違う場合、会社都合退職になる?
面接時と話が違う場合、会社都合退職になる?
面接時や労働条件通知書で明示された労働条件と実際の労働条件が大きく異なる場合、労働基準法第15条2項に基づき労働契約を解除すれば、会社都合退職として扱われる可能性が高まります。ただし、求人票の内容と実際の労働条件が違うだけでは直ちに違法とは言えず、労働条件通知書との相違がポイントとなります。
面接時と話が違う場合、試用期間中でも辞められる?
はい、試用期間中であっても退職することは可能です。民法第627条に基づき、期間の定めのない雇用契約であれば、原則として退職の意思表示をしてから2週間が経過すれば退職できます。会社との合意があれば、理由や期間を問わずに退職できるため、円満な退職を目指すことが大切です。
面接時と話が違う場合、次の転職に不利にならない?
面接時と話が違うという理由での退職は、会社側に非がある状況と捉えられるため、転職活動において不利に働くことは少ないとされています。重要なのは、次の転職先への説明方法です。退職理由を正直に伝えた上で、より自分に合った仕事や長く働ける仕事を探していることを前向きに説明することで、良い印象を与えることができます。
入社後ギャップで辞めるのは甘え?
入社後ギャップによる退職は、決して甘えではありません。約8割の人が入社前後でギャップを感じた経験があるという調査結果もあります。特に、労働条件の相違や職場の雰囲気、人間関係のミスマッチは、心身の健康やキャリアに大きな影響を与えるため、無理をして働き続ける必要はありません。自身の心と体を守るための正当な選択です。
求人票と違う場合、会社都合退職になる?
求人票の内容と実際の労働条件が異なるだけでは、直ちに会社都合退職とは限りません。重要なのは、労働条件通知書や雇用契約書に明示された労働条件と実際の労働条件に相違があるかどうかです。労働条件通知書との相違があれば、労働基準法第15条2項に基づき労働契約を解除でき、会社都合退職として扱われる可能性が高まります。
まとめ

- 面接時と話が違う状況での退職は法的に認められる。
- 労働基準法第15条2項は労働契約解除の権利を保障する。
- 労働条件通知書と実際の条件の相違が重要な根拠となる。
- 会社都合退職となる可能性があり失業保険に影響する。
- 仕事内容、給与、勤務時間、人間関係、研修が主なギャップ。
- 試用期間中でも退職は可能だが伝え方が重要。
- 退職前に会社との話し合いで改善を試みるべき。
- 労働基準監督署や弁護士への相談も有効な手段。
- 退職代行サービスは円満退職の一助となる。
- 次の転職面接では前向きな理由に変換して伝える。
- 具体的な事実に基づき客観的に説明するコツ。
- 次の職場での貢献意欲を明確に示すことが大切。
- 企業研究と情報収集を徹底しミスマッチを防ぐ。
- 面接時に具体的な質問で疑問を解消する。
- 労働条件通知書や雇用契約書は細部まで確認する。
