床下から聞こえる不審な物音、ふとした時に見かける害虫…。「もしかして床下に巣があるのかも?」と不安に感じていませんか。そんな時、手軽にできる害虫対策として「バルサン」を思い浮かべる方も多いでしょう。本記事では、床下でバルサンを使う際の正しいやり方から、気になる効果、そして絶対に知っておくべき注意点まで、あなたの疑問や不安を解消するために徹底的に解説します。安全かつ効果的に害虫対策を行うための知識を身につけましょう。
床下バルサン、本当に効果ある?対象となる害虫と限界

まず最も気になるのが「床下でバルサンを使って、本当に効果があるのか?」という点でしょう。結論から言うと、対象となる害虫を選べば効果は期待できますが、万能ではありません。特に、家にとって最も脅威となるシロアリに対しては、バルサンだけでの完全な駆除は難しいのが実情です。ここでは、バルサンの効果の範囲とその限界について詳しく見ていきましょう。
- 効果が期待できる害虫
- シロアリ駆除が難しい理由
- バルサンは「今いる害虫の駆除」が目的
効果が期待できる害虫
バルサンは、煙(または霧)状の殺虫成分を空間の隅々まで行き渡らせることで効果を発揮するくん煙剤です。 そのため、床下を徘徊している多くの害虫に対して効果が期待できます。
具体的には、以下のような害虫に有効です。
- ゴキブリ: バルサンはもともとゴキブリ駆除に高い効果を持つ殺虫剤です。床下に潜んでいるゴキブリにも効果的です。
- ムカデ、ゲジゲジ、ヤスデ: 床下の湿った環境を好むこれらの多足類にも、煙が届けば駆除効果があります。
- ダニ、ノミ: 床下のホコリやゴミの中に潜むダニやノミの駆除にも役立ちます。
- クモ: 床下に巣を張るクモも駆除対象となります。
これらの害虫が床下で繁殖している場合、バルサンを使用することで一網打尽にできる可能性があります。実際に使用後に害虫の死骸を多数確認したという声も多く聞かれます。
シロアリ駆除が難しい理由
一方で、多くの方が最も懸念するであろうシロアリの駆除に関しては、バルサンは限定的な効果しか期待できません。その理由は、シロアリの生態にあります。
シロアリは、私たちが目にする働きアリだけでなく、巣の中心にいる女王アリや王アリ、そして無数の兵隊アリや働きアリが巨大なコロニーを形成して生活しています。 問題なのは、その巣が床下の木材の内部や、さらに深い地中にあることが多い点です。
バルサンの煙は床下空間には広がりますが、木材の内部や地中深くまで浸透することはできません。そのため、表面に出てきている一部の働きアリを駆除できたとしても、巣の本体にダメージを与えることはできず、根本的な解決には至らないのです。 むしろ、中途半端に刺激することで、シロアリが警戒して活動範囲を広げ、被害を拡大させてしまう危険性も指摘されています。
バルサンは「今いる害虫の駆除」が目的
もう一つ理解しておくべき重要な点は、バルサンはあくまで「今、その空間にいる害虫を駆除する」ためのものだということです。製品によっては残効性(効果がしばらく続くこと)をうたうものもありますが、その効果は永続的ではありません。
一度バルサンで駆除しても、家の周りに害虫が生息している限り、再び侵入してくる可能性は十分にあります。そのため、バルサンは定期的なメンテナンスの一環と捉えるか、害虫の侵入経路を塞ぐ、床下の湿気対策を行うといった根本的な予防策と組み合わせることが重要になります。 シロアリ対策としては、専門家による予防処理(バリア工法やベイト工法)が最も確実な方法と言えるでしょう。
【実践編】床下バルサンの正しいやり方・全手順

床下バルサンの効果と限界を理解した上で、実際に作業を行う場合の正しい手順を解説します。床下は狭く暗い空間であり、作業には危険も伴います。安全第一で、慎重に進めてください。
- 事前準備:必要なものリスト
- 手順1:床下の状況確認と入り口確保
- 手順2:室内・床下の養生と事前準備
- 手順3:バルサンの設置と使用
- 手順4:使用後の換気と掃除
事前準備:必要なものリスト
作業をスムーズに進めるために、以下のものを事前に準備しておきましょう。
分類 | アイテム | 目的・備考 |
---|---|---|
必須アイテム | バルサン(くん煙剤) | 床下の広さに合ったものを選びます。煙タイプがおすすめです。 |
安全装備 | 汚れてもいい服装(長袖・長ズボン) | 肌の露出を避け、汚れやケガを防ぎます。 |
マスク、ゴーグル | ホコリや薬剤の吸入、目に入るのを防ぎます。 | |
帽子、ヘッドライト | 頭部の保護と、暗い床下での視界確保に。 | |
軍手 | 手の保護。 | |
養生・密閉用 | 養生テープ、ガムテープ | 換気口や隙間を塞ぐのに使用します。 |
新聞紙、段ボール | 換気口を塞ぐのに使います。 | |
大きなビニール袋 | 室内の精密機器や食品を覆うのに使います。 | |
その他 | 掃除機、雑巾 | 作業後の掃除に使用します。 |
手順1:床下の状況確認と入り口確保
まず、自宅の床下に入れるかどうかを確認します。一般的には、キッチンや洗面所、和室の畳の下などに「床下収納庫」や「床下点検口」があります。 ここが床下への入り口となります。
蓋を開けて、中に入れるか、配管などが邪魔になっていないかを確認してください。このとき、懐中電灯で中を照らし、水漏れや木材の著しい腐食、シロアリの被害(蟻道など)がないかも簡単にチェックしておくと良いでしょう。もし深刻な問題が見つかった場合は、自分で作業を進める前に専門業者に相談することをおすすめします。
手順2:室内・床下の養生と事前準備
バルサンの煙が室内や床下から漏れないように、また室内の大切なものを守るために、しっかりと準備を行います。
- 換気口を塞ぐ: 床下の煙を充満させるため、外壁にある床下換気口を外側から新聞紙や段ボールで塞ぎ、養生テープで目張りをします。 これをしないと煙が外に漏れてしまい、効果が半減します。
- 室内の養生: バルサンの煙は非常に細かいため、わずかな隙間から室内に侵入することがあります。床下点検口の周りはもちろん、念のため室内の火災報知器やガス警報器をビニール袋で覆いましょう。 また、テレビやパソコンなどの精密機器、食品、食器、ペット、観葉植物も煙がかからないように部屋から出すか、ビニールでしっかりと覆ってください。
- ペットや植物の避難: 人間はもちろん、犬や猫、魚類、昆虫、植物にとっても薬剤は有害です。 作業中は必ず家の外へ避難させてください。
手順3:バルサンの設置と使用
準備が整ったら、いよいよバルサンを使用します。
- 服装を整える: 汚れてもいい長袖・長ズボンに着替え、マスク、ゴーグル、軍手を装着します。
- バルサンを設置: 床下に潜り、床下空間の中央付近の平らな場所にバルサンを設置します。 燃えやすいもの(木くずや断熱材など)が周りにないことを必ず確認してください。
- 使用開始: 製品の説明書に従って、バルサンを始動させます。水を入れるタイプや、フタでこするタイプなどがあります。
- 速やかに退避: 煙が出始めたら、速やかに床下から出て、点検口の蓋を閉めます。そして、あなた自身もすぐに家から出て屋外へ避難してください。
- 密閉時間を守る: 製品に記載されている時間(通常2〜3時間以上)は、家を締め切ったままにします。
手順4:使用後の換気と掃除
規定の時間が経過したら、最後の仕上げです。
- 換気: まず、煙を吸い込まないように注意しながら、家の窓やドアを全て開け放ち、十分に換気を行います(最低30分〜1時間)。 その後、床下点検口を開け、塞いでいた床下換気口も全て開放して、床下にも新しい空気が入るようにします。
- 掃除: 換気が終わったら、床下に落ちている害虫の死骸を掃除機で吸い取るか、ほうきで掃き出します。死骸を放置すると、それを餌にする別の害虫を呼び寄せたり、アレルギーの原因になったりする可能性があります。
- 養生の撤去: 火災報知器や精密機器にかけていたカバーなどを全て取り外します。警報器のカバーの外し忘れは絶対にないようにしてください。
これで床下バルサンの作業は完了です。お疲れ様でした。
【最重要】床下バルサンで失敗しないための8つの注意点

手軽に思える床下バルサンですが、やり方を間違えると効果がないばかりか、火災などの重大な事故につながる危険性もあります。安全に作業を終えるために、以下の注意点を必ず守ってください。
- 火災報知器・ガス警報器への対応
- 火の気は厳禁!火事のリスク
- ペット・観葉植物の避難
- 食品・食器・精密機器の保護
- 煙の吸い込みと皮膚への付着防止
- 使用中・使用後の立ち入り禁止
- 換気口の密閉と使用後の開放
- 近隣への配慮
火災報知器・ガス警報器への対応
バルサンの煙や霧は、火災報知器やガス警報器が作動する原因になります。 前述の手順通り、使用前には必ずビニール袋などで覆い、テープで隙間なく密閉してください。そして、作業完了後は絶対にカバーを外し忘れないようにしましょう。万が一の火災時に報知器が作動しないと、命に関わる事態になりかねません。
火の気は厳禁!火事のリスク
くん煙剤タイプのバルサンは、薬剤を加熱して煙を発生させる仕組みです。製品自体が高温になるため、床下に紙や木くず、断熱材などの燃えやすいものがあると、引火して火災につながる恐れがあります。 設置場所の周囲は必ず整理整頓し、可燃物がないことを確認してください。また、給湯器の種火など、家の中の火の気は全て消してから作業を開始しましょう。
ペット・観葉植物の避難
バルサンの殺虫成分は、人間以外の動物や植物にも有害です。特に、体が小さいペットや、魚類・両生類・爬虫類・昆虫にとっては非常に毒性が高くなります。 使用中は必ず屋外の安全な場所へ避難させてください。作業後の換気を十分に行った後でも、念のため数時間は室内に戻さない方が安心です。
食品・食器・精密機器の保護
薬剤が食品や食器に付着すると、口に入ってしまい健康を害する恐れがあります。また、パソコンやテレビ、オーディオ機器などの精密機器は、薬剤の微粒子が内部に入り込むと故障の原因となることがあります。 これらは必ず部屋から出すか、大きなビニール袋ですっぽりと覆い、隙間がないように密閉してください。
煙の吸い込みと皮膚への付着防止
バルサンの煙を吸い込むと、咳や気分の悪さ、呼吸困難などを引き起こす可能性があります。 皮膚に付着した場合も、かゆみやかぶれの原因となります。作業時はもちろん、使用後の換気の際も、マスクやゴーグルを着用し、煙を直接吸い込まないように注意してください。薬剤が皮膚についた場合は、すぐに石鹸でよく洗い流しましょう。
使用中・使用後の立ち入り禁止
バルサンを使用している間(2〜3時間)は、絶対に家の中に入らないでください。 ドアや窓を閉め切っていても、わずかな隙間から煙が漏れ出している可能性があります。家族全員で外出し、規定の時間が経過するまで戻らないようにしましょう。
換気口の密閉と使用後の開放
効果を最大限に高めるためには、床下換気口をしっかり塞いで煙を床下空間に充満させることが重要です。 しかし、作業が終わった後は、必ず塞いだ換気口を全て開放してください。塞いだままだと床下に湿気がこもり、カビや結露、木材の腐食、新たな害虫の発生原因となってしまいます。
近隣への配慮
換気口などから漏れ出た煙を見て、火事だと勘違いした近所の方が通報してしまうケースも考えられます。可能であれば、事前に「害虫駆除で煙を焚きます」と一声かけておくと、無用なトラブルを避けられます。特に集合住宅や住宅密集地では、この配慮が大切です。
床下バルサンが使えない・効果がないケース

ここまで床下バルサンのやり方を解説してきましたが、全ての家で有効なわけではありません。状況によっては、使用を諦めたり、別の方法を検討したりする必要があります。
- 床下に入れない構造の家
- シロアリの被害が深刻な場合
- 害虫の発生源が床下ではない場合
床下に入れない構造の家
当然ですが、床下点検口がない、またはあっても人が入れるスペースがない場合は、この方法は使えません。古い家屋や特殊な工法の住宅では、床下空間そのものが非常に狭い、あるいは存在しないこともあります。無理に作業しようとすると、身動きが取れなくなったり、配管を破損したりする危険があります。
また、バルサンの製造元であるレック株式会社の公式サイト「よくあるご質問」には、「天井裏、床下なども使用できません。構造上煙がうまくいきわたりにくい。」との記載があります。 これは、製品が主に居室での使用を想定しており、障害物の多い床下では効果が保証できない、という趣旨だと考えられます。床下で使う場合は、あくまで自己責任となることを理解しておく必要があります。
シロアリの被害が深刻な場合
繰り返しになりますが、シロアリの被害がすでに見られる場合、バルサンでの対処は不十分です。 床下の木材を叩くと空洞音がする、柱や壁に蟻道(シロアリが通る土のトンネル)がある、羽アリが大量に発生した、といった場合は、すでに被害が進行しているサインです。
このような状況で中途半端にバルサンを使うと、かえって問題をこじらせる可能性があります。速やかに信頼できるシロアリ駆除の専門業者に調査を依頼し、適切な処置をしてもらうことが、家を守るために最も重要です。
害虫の発生源が床下ではない場合
家の中でゴキブリやクモをよく見かけるからといって、その発生源が必ずしも床下とは限りません。屋根裏、壁の隙間、排水溝、あるいは外部から直接侵入しているケースも多々あります。
床下をバルサンで駆除しても害虫の発生が収まらない場合は、発生源が別の場所にある可能性を疑うべきです。家全体の害虫の通り道や巣になりそうな場所を点検し、発生源を特定することが解決への近道となります。
それでも害虫が解決しない…専門業者への相談も検討しよう

自分でできる対策を試みても、害虫の問題が解決しない。あるいは、床下の状況を見て「自分での作業は無理だ」と感じた。そんな時は、無理をせずにプロの力を借りるのが賢明な判断です。
- 専門業者に依頼するメリット
- 業者選びのポイントと費用相場
専門業者に依頼するメリット
専門業者に依頼すると費用はかかりますが、それに見合うだけのメリットがあります。
- 確実な駆除効果: 害虫の種類と生態に関する専門知識を持ち、市販されていない強力な薬剤や専用の機材を使用して、発生源から徹底的に駆除してくれます。特にシロアリ駆除では、その差は歴然です。
- 安全性: 狭く暗い床下での作業は、慣れていないと危険が伴います。プロに任せることで、ケガや事故のリスクなく安全に駆除が完了します。
- 再発防止策と保証: 駆除作業だけでなく、なぜ害虫が発生したのかという原因を突き止め、湿気対策や侵入経路の封鎖など、再発防止のための提案をしてくれます。 また、多くの業者では施工後の保証制度を設けており、期間内に再発した場合は無償で対応してもらえます。
- 時間と手間の節約: 面倒な準備や養生、危険な作業、後片付けまで、全てを任せられるため、時間と手間を大幅に節約できます。
業者選びのポイントと費用相場
害虫駆除業者を選ぶ際は、いくつかのポイントを押さえておきましょう。
- 実績と評判: 長年の実績があるか、インターネットの口コミや評判は良いかを確認します。
- 無料の現地調査と見積もり: 契約前に必ず現地調査をしてもらい、被害状況を正確に把握した上で、詳細な見積もりを出してくれる業者を選びましょう。見積もりの内容が不明瞭な業者は避けるべきです。
- 複数の業者から相見積もりを取る: 1社だけでなく、2〜3社から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討することが重要です。
- 保証内容の確認: 施工後の保証期間や内容を事前にしっかりと確認しておきましょう。
費用相場は、害虫の種類や被害の範囲、建物の広さによって大きく異なりますが、一般的な戸建て住宅(20〜30坪)のシロアリ駆除の場合、10万円〜30万円程度が目安となります。 決して安い金額ではありませんが、家の資産価値を守るための投資と考え、信頼できる業者を慎重に選びましょう。
よくある質問

床下バルサンの頻度はどれくらいが適切ですか?
害虫の発生状況にもよりますが、予防的な意味合いで実施するのであれば、害虫が活発になる前の春先(4〜5月)と、活動が落ち着く秋口(9〜10月)の年2回程度が目安とされています。 ただし、これはあくまで一般的な目安であり、一度の駆除で長期間効果が続くわけではないことを念頭に置いてください。
天井裏でもバルサンは使えますか?
バルサンの公式サイトでは、天井裏での使用は推奨されていません。 理由としては、床下と同様に構造が複雑で煙が隅々まで行き渡りにくく、十分な効果が期待できないためです。また、断熱材などの燃えやすい素材が多く、火災のリスクも高まります。天井裏の害虫駆除は、専門業者に相談するのが最も安全で確実です。
バルサンの煙は人体に害がありますか?
バルサンに使用されているピレスロイド系の殺虫成分は、哺乳類に対する安全性は比較的高いとされていますが、直接吸い込んだり、大量に浴びたりすれば健康に影響を及ぼす可能性があります。 咳、頭痛、気分の悪さなどの症状が出ることがあります。使用方法や換気の指示を必ず守り、煙に触れないようにすることが重要です。特に、呼吸器系の疾患がある方やアレルギー体質の方、妊婦、乳幼児がいるご家庭では、使用に際して細心の注意が必要です。
どの種類のバルサンを選べばいいですか?
バルサンには「煙タイプ」「水タイプ」「霧タイプ」など、いくつかの種類があります。 床下のように障害物が多く、隅々まで薬剤を届けたい場合は、噴射力の強い「煙タイプ」が最も適していると言えるでしょう。水タイプや霧タイプは、煙タイプに比べて火災報知器への影響が少ないなどのメリットがありますが、床下での使用を考えるなら、効果を優先して煙タイプを選ぶのがおすすめです。
使用後の床の掃除はどうすればいいですか?
使用後は、床下に駆除された害虫の死骸が残っています。これを放置すると、アレルギーの原因となるダニの死骸やフンが飛散したり、死骸を食べる別の害虫を呼び寄せたりする原因になります。 換気が十分に終わった後、掃除機で吸い取るか、ほうきとちりとりで丁寧に除去してください。室内に煙が漏れた場合は、フローリングなどを固く絞った雑巾で拭き掃除をすると良いでしょう。
まとめ

- 床下バルサンはゴキブリやムカデには効果が期待できる。
- シロアリは巣が深いため、バルサンでの完全駆除は難しい。
- 作業前には床下換気口を塞ぎ、煙が漏れないようにする。
- 火災報知器や精密機器は必ずビニールで覆うこと。
- ペットや植物は必ず屋外へ避難させる。
- バルサン設置場所の周りに燃えやすいものを置かない。
- 火事のリスクを避けるため、家の中の火の元は全て消す。
- 作業中は家を締め切り、屋外へ避-難すること。
- 作業後は最低でも30分以上、十分に換気を行う。
- 換気後に床下の害虫の死骸を掃除機などで除去する。
- 塞いだ換気口や警報器のカバーは必ず元に戻す。
- 床下に入れない構造の家では使用できない。
- シロアリの被害が深刻な場合は、迷わず専門業者に相談する。
- バルサンは駆除が目的であり、継続的な予防策も重要。
- 自分でできない場合は無理せずプロに依頼するのが最善策。