【2025年最新】USJ初心者の子連れ必見!120%楽しむための攻略法と楽しみ方

当ページのリンクには広告が含まれています。
【2025年最新】USJ初心者の子連れ必見!120%楽しむための攻略法と楽しみ方
  • URLをコピーしました!

初めての子連れUSJ、期待と不安でいっぱいですよね。「子どもが楽しめるか心配…」「待ち時間でぐずったらどうしよう…」「何から準備すればいいの?」そんなパパママの悩みを解決します!この記事を読めば、事前の準備から当日の効率的な回り方、子連れならではの便利サービスの活用法まで、USJを家族みんなで満喫するための情報がすべてわかります。しっかり準備して、最高の思い出を作りに出かけましょう!

目次

【最重要】子連れUSJを成功させる5つの鉄則!初心者パパママ必見

【最重要】子連れUSJを成功させる5つの鉄則!初心者パパママ必見

初めての子連れUSJ、せっかくなら家族みんなで最高の思い出を作りたいですよね。そのためには、行き当たりばったりではなく、事前の準備と当日のちょっとしたコツがとても大切になります。ここでは、子連れUSJを成功に導くための「5つの鉄則」をご紹介します。これを押さえておけば、初心者パパママも安心してパークを楽しめますよ。

  • チケットは絶対に事前購入!公式アプリもダウンロード必須
  • 持ち物は念入りに準備!「あってよかった」アイテムリスト
  • 無理しない!ゆったり楽しむスケジュールを立てよう
  • 子供の「やりたい!」を尊重!主役はあくまで子供たち
  • 待ち時間対策は万全に!エクスプレス・パスと「よやくのり」を使いこなす

チケットは絶対に事前購入!公式アプリもダウンロード必須

USJを子連れで楽しむなら、チケットの事前購入は絶対に外せません。かつては当日チケットブースで購入できましたが、2025年5月6日をもってチケットブースはクローズとなりました。 そのため、現在はWEBチケットストアでの事前購入が必須です。事前購入のメリットは、当日チケット購入の列に並ぶ必要がなく、スムーズに入場できること。特に子連れの場合、朝の貴重な時間を無駄にしないためにも、ダイレクトイン(QRコード)タイプのチケットを購入しておくのがおすすめです。

そして、もう一つの必須アイテムが「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン公式アプリ」です。 このアプリがあれば、アトラクションの待ち時間やショーのスケジュールをリアルタイムで確認できるだけでなく、「スーパー・ニンテンドー・ワールド™」の入場整理券の取得や、一部アトラクションの予約サービス「よやくのり」も利用できます。 パークに着いてからダウンロードするのではなく、必ず事前にインストールし、購入したチケットをアプリに登録しておきましょう。

持ち物は念入りに準備!「あってよかった」アイテムリスト

子連れでのお出かけは荷物が多くなりがちですが、USJでは特に「備えあれば憂いなし」です。必須アイテムに加えて、あると便利なグッズをリストアップしました。

【必須アイテム】

  • 入場チケット(QRコード):スマホですぐに表示できるように準備。
  • スマートフォン:公式アプリの利用や連絡手段として不可欠。
  • モバイルバッテリー:アプリの使用や写真撮影で電池の消耗が激しいので必須です。
  • 現金・クレジットカード:ワゴン販売など一部現金のみの場所もあります。
  • 健康保険証・子ども医療証:万が一の怪我や体調不良に備えて。
  • 着替え・おむつ:水に濡れるアトラクションや、汗をかいた時、急な汚れにも対応できます。
  • ウェットティッシュ・ハンカチ:食事の時や、手が汚れた時に大活躍。

【あると便利なアイテム】

  • 飲み物:1人につき500ml以下のペットボトルまたは水筒1本の持ち込みが可能です。
  • 子ども用のおやつ:長時間の待ち時間対策に。少量であれば持ち込みが認められています。
  • 抱っこ紐・ヒップシート:ベビーカーに乗るのを嫌がった時や、混雑した場所で役立ちます。
  • レジャーシート:パレード待ちの際に場所取りで活躍します。
  • ビニール袋・ジップロック:ゴミ袋や濡れた服を入れるのに便利です。
  • 100円玉:コインロッカーを利用する際にスムーズです。

無理しない!ゆったり楽しむスケジュールを立てよう

「せっかく来たからには、あれもこれも全部回りたい!」という気持ちはよく分かりますが、子連れUSJで最も大切なのは「無理のないスケジュール」です。大人のペースで動き回ると、子どもはすぐに疲れてしまい、ぐずりの原因にもなりかねません。

計画を立てる際は、アトラクションを詰め込みすぎず、移動時間や休憩時間を多めに見積もることが重要です。特に、お昼寝が必要な小さなお子様がいる場合は、ベビーカーで寝かせる時間や、静かな場所で休憩する時間をスケジュールに組み込んでおきましょう。パーク内にはベンチも多く設置されていますし、レストランでゆっくり座るのも良い方法です。「全部回れなくてもOK」という気持ちで、ゆったりとパークの雰囲気を楽しむことを優先してください。

子供の「やりたい!」を尊重!主役はあくまで子供たち

USJには魅力的なアトラクションやショーがたくさんありますが、子連れ旅行の主役はあくまで子どもたちです。親が「これに乗せたい」「あれを見せたい」と意気込むあまり、子どもの気持ちを無視してしまうのは避けたいところ。

事前に公式サイトやパンフレットを見ながら、子どもが「これに乗りたい!」「このキャラクターに会いたい!」という希望を聞いておきましょう。当日は、その希望を優先してあげることで、子どもの満足度は格段に上がります。もし、子どもがアトラクションよりも、道端のオブジェやキャラクターとのふれあいに夢中になったとしても、その時間を大切にしてあげてください。子どもの目線でパークを歩いてみると、大人だけでは気づかなかった新しい発見があるかもしれません。

待ち時間対策は万全に!エクスプレス・パスと「よやくのり」を使いこなす

テーマパークで避けては通れないのがアトラクションの待ち時間。特に、じっと待つのが苦手な子どもにとっては、長い待ち時間は苦痛以外の何物でもありません。そこで活用したいのが、待ち時間を短縮できるサービスです。

有料の「ユニバーサル・エクスプレス・パス」は、人気アトラクションの待ち時間を大幅に短縮できるチケットです。 料金はかかりますが、「遠方から来ていて絶対に乗りたいアトラクションがある」「子どもの体力を考えると長時間は並べない」という場合には、購入を検討する価値は十分にあります。

一方、無料で利用できるのが「よやくのり」というシステムです。 これは、ユニバーサル・ワンダーランド内の一部の対象アトラクションで利用でき、指定された時間に行けば専用の入口からスムーズに乗車できるというもの。 公式アプリから簡単に予約できるので、ワンダーランドに着いたらまず「よやくのり」でアトラクションを予約しておくのが賢い回り方です。


【年齢別】うちの子はどれに乗れる?子連れにおすすめのアトラクション&エリア

【年齢別】うちの子はどれに乗れる?子連れにおすすめのアトラクション&エリア

広大なUSJには、スリル満点の絶叫マシンから、小さな子どもが安心して楽しめるものまで、多種多様なアトラクションが揃っています。しかし、多くのアトラクションには身長制限が設けられているため、事前に乗れるものをチェックしておくことが大切です。ここでは、お子様の年齢に合わせたおすすめのエリアとアトラクションをご紹介します。

  • 0歳〜3歳向け|五感で楽しむ「ユニバーサル・ワンダーランド」
  • 4歳〜6歳向け|ミニオンとハチャメチャに遊ぼう!「ミニオン・パーク」
  • 小学生向け|冒険の世界へ!「スーパー・ニンテンドー・ワールド™」&「ハリー・ポッター™」
  • 身長制限一覧表で乗れるアトラクションをチェック!

0歳〜3歳向け|五感で楽しむ「ユニバーサル・ワンダーランド」

0歳から3歳くらいの小さなお子様連れのファミリーに、まず訪れてほしいのが「ユニバーサル・ワンダーランド」です。 ここは、セサミストリート、ハローキティ、スヌーピーといった世界的に人気のキャラクターたちが暮らす街をコンセプトにした、まさに子どものためのエリア。エリア内は、ベビーカーでも移動しやすい広々とした設計で、カラフルな建物や可愛いキャラクターたちに囲まれているだけでワクワクします。

身長制限なしで乗れるアトラクションも多く、例えば「エルモのバブル・バブル」では、金魚のドロシーの背中に乗って水の上の旅を楽しめます(付き添い者同伴で92cm未満も可)。 また、「ビッグバードのビッグトップ・サーカス」のようなメリーゴーラウンドも、小さなお子様に人気です。屋内施設も充実しているので、天候を気にせず遊べるのも嬉しいポイントです。

4歳〜6歳向け|ミニオンとハチャメチャに遊ぼう!「ミニオン・パーク」

いたずら好きで可愛いミニオンたちが大好きな4歳から6歳のお子様には、「ミニオン・パーク」がおすすめです。 エリアに一歩足を踏み入れれば、そこはもうミニオンたちのハチャメチャな世界! 街のあちこちでミニオンたちが大騒ぎしていて、見ているだけでも楽しめます。

メインアトラクションの「ミニオン・ハチャメチャ・ライド」は、巨大ドームスクリーンに映し出される映像に合わせてビークルが動くライドで、身長102cm以上(付き添い者同伴)から乗車可能です。 また、氷のコースを滑るような動きが楽しい「ミニオン・ハチャメチャ・アイス」も人気です。 2025年7月にはエリアが拡張され、新しいアトラクション「ミニオン・ハチャメチャ・ミッション~大悪党への道~」も登場し、ますますパワーアップしています。

小学生向け|冒険の世界へ!「スーパー・ニンテンドー・ワールド™」&「ハリー・ポッター™」

小学生のお子様には、ゲームや映画の世界に飛び込めるエリアが特に人気です。中でも「スーパー・ニンテンドー・ワールド™」は、マリオの世界が完璧に再現されており、子どもから大人まで大興奮間違いなしのエリア。 土管をくぐり、ハテナブロックを叩けば、まるでゲームの主人公になったような気分を味わえます。メインアトラクションの「マリオカート ~クッパの挑戦状~」は、ARゴーグルをつけてクッパたちとレースを繰り広げる、これまでにない体験ができます(身長107cm以上、付き添い者同伴で122cm未満)。

また、「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター™」も外せません。そびえ立つホグワーツ™城や、魔法使いの住むホグズミード村™の街並みは圧巻の一言。魔法の杖を使って本当に魔法をかけることができる「ワンド・マジック」は、子どもたちが夢中になること間違いなしです。

身長制限一覧表で乗れるアトラクションをチェック!

「うちの子はこのアトラクションに乗れるかな?」と迷ったら、この表でチェック!事前に乗れるアトラクションを把握しておけば、当日スムーズに計画を立てられます。

※アトラクションの身長制限は変更される場合があります。最新の情報はUSJ公式サイトでご確認ください。

アトラクション名身長制限(単独乗車)身長制限(付き添いあり)
ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド132cm以上
ザ・フライング・ダイナソー132cm以上198cm未満
マリオカート ~クッパの挑戦状~122cm以上107cm以上
ミニオン・ハチャメチャ・ライド122cm以上102cm以上
フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ™122cm以上92cm以上
フライング・スヌーピー122cm以上92cm以上
エルモのゴーゴー・スケートボード122cm以上92cm以上
ヨッシー・アドベンチャー™122cm以上92cm以上
エルモのバブル・バブル122cm以上付き添い者同伴で乗車可
ビッグバードのビッグトップ・サーカス122cm以上付き添い者同伴で乗車可

食事難民にならない!子連れにおすすめのレストラン&カフェ

食事難民にならない!子連れにおすすめのレストラン&カフェ

パークで思いっきり遊ぶには、エネルギー補給も大切です。しかし、お昼どきはどこのレストランも大混雑。子連れだと、席を探すだけでも一苦労ですよね。ここでは、子連れファミリーが食事場所に困らないための、おすすめレストランや賢い利用法をご紹介します。

  • 予約できるレストランで計画的に!
  • キャラクターに会えるレストランで思い出作り
  • アレルギー対応やキッズメニューが充実したお店
  • ちょっと休憩にぴったりなカフェ&スイーツ

予約できるレストランで計画的に!

混雑する時間帯でもスムーズに食事をしたいなら、「レストラン優先案内サービス」の利用がおすすめです。これは、事前に公式サイトで来店時間を予約しておくと、優先的に席へ案内してもらえるサービス。対象レストランは「パークサイド・グリル」や「アズーラ・ディ・カプリ」など、少しリッチな雰囲気のお店が多いですが、落ち着いて食事を楽しみたいファミリーにはぴったりです。

予約なしで利用できるレストランでも、お昼のピークタイム(12時~14時頃)を少しずらして利用するだけで、混雑を避けやすくなります。早めの11時台にランチを済ませるか、遅めの14時以降にするなど、工夫してみましょう。

キャラクターに会えるレストランで思い出作り

食事の時間も特別な体験にしたいなら、キャラクターが登場するレストランはいかがでしょうか。例えば、サンフランシスコ・エリアにある「ハピネス・カフェ」では、ミニオンをモチーフにした可愛いプレートが人気です。

また、「スーパー・ニンテンドー・ワールド™」内にある「キノピオ・カフェ™」は、シェフキノピオが腕をふるう、遊び心満載のレストラン。 マリオバーガーやスーパースター・レモン・スカッシュなど、見た目も楽しいメニューばかりで、子どもたちが喜ぶこと間違いなしです。ただし、大変人気なので、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。

アレルギー対応やキッズメニューが充実したお店

小さなお子様連れや、食物アレルギーをお持ちのお子様がいるファミリーにとって、レストラン選びは特に重要です。USJでは、多くのレストランでキッズメニューが用意されています。

中でも、ハリウッド・エリアの「スタジオ・スターズ・レストラン」や、ユニバーサル・ワンダーランド内の「スヌーピー™・バックロット・カフェ」は、広々とした店内で、ハンバーガーやパスタなど子どもに人気のメニューが揃っており、ファミリーに特におすすめです。 これらのレストランでは、7ヶ月頃の赤ちゃん向けのベビーフード(キューピー製)も販売されているので、離乳食期のお子様がいても安心です。 食物アレルギーに関しては、公式サイトでアレルゲン情報を公開しているほか、各レストランのクルーに相談することも可能です。

ちょっと休憩にぴったりなカフェ&スイーツ

アトラクションの合間に少し疲れたら、カフェで甘いものを食べて休憩しましょう。ハリウッド・エリアにある「ビバリーヒルズ・ブランジェリー」は、サンドウィッチや種類豊富なケーキが楽しめるフレンチスタイルのカフェです。

また、食べ歩きできるスイーツもUSJの魅力の一つ。ミニオン・パークの「デリシャス・ミー! ザ・クッキー・キッチン」で買えるミニオン・クッキーサンドや、パークの各所で販売されているカラフルなポップコーンは、見た目も可愛く、小腹を満たすのにぴったりです。 ベンチに座ってスイーツを食べながら、次の計画を立てるのも楽しい時間ですね。

【モデルコース】初心者でも安心!子連れUSJの効率的な回り方

【モデルコース】初心者でも安心!子連れUSJの効率的な回り方

「広いパークのどこから回ればいいか分からない!」という初心者ファミリーのために、お子様の年齢に合わせた2つのモデルコースを提案します。これを参考に、自分たちだけのオリジナルプランを組み立ててみてください。あくまで一例なので、当日の混雑状況や子どものコンディションに合わせて、柔軟に変更するのが成功のコツです。

  • 小さいお子様連れ向け「ゆったり満喫コース」
  • アクティブな小学生連れ向け「人気アトラクション制覇コース」

小さいお子様連れ向け「ゆったり満喫コース」

3歳~5歳くらいのお子様連れにおすすめの、休憩を多めに取り入れた無理のないコースです。

  1. 午前:ユニバーサル・ワンダーランドを遊びつくす!
    • 開園後、まずは「ユニバーサル・ワンダーランド」へ直行。
    • 到着したらすぐに公式アプリで「よやくのり」を取得。(例:フライング・スヌーピー)
    • 予約時間まで、身長制限のない「ビッグバードのビッグトップ・サーカス」や、屋内のプレイランド「エルモのイマジネーション・プレイランド」で遊ぶ。
    • 「よやくのり」の時間になったらアトラクションへ。
  2. 昼食:早めにランチ&お昼寝タイム
    • 混雑する前に「スヌーピー™・バックロット・カフェ」で早めの昼食。
    • 食後はベビーカーでお散歩しながらお昼寝タイム。静かなラグーン沿いなどがおすすめです。
  3. 午後:ショーやパレードを楽しむ
    • お昼寝から起きたら、時間を確認して「NO LIMIT! パレード」を鑑賞。レジャーシートがあると便利です。
    • ミニオン・パークへ移動し、雰囲気を楽しんだり、キャラクターグリーティングに参加。
  4. 夕方:お土産を見て早めに退園
    • 帰り際にエントランス近くのショップでお土産選び。
    • 子どもが疲れてしまう前に、早めにパークを後にします。

アクティブな小学生連れ向け「人気アトラクション制覇コース」

人気アトラクションを中心に、アクティブにパークを楽しみたい小学生ファミリー向けのコースです。

  1. 午前:スーパー・ニンテンドー・ワールド™へ!
    • 開園と同時にパークイン!すぐに公式アプリで「スーパー・ニンテンドー・ワールド™」のエリア入場整理券を取得します。
    • 整理券の時間まで、近くの「アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライド 4K3D」(2024年1月で終了しましたが、後継アトラクションに期待)やハリウッド・エリアのアトラクションを楽しむ。
    • 指定時間になったらニンテンドー・ワールドへ入場!「マリオカート ~クッパの挑戦状~」に並びます。
  2. 昼食:ハリー・ポッター™の世界でランチ
    • ニンテンドー・ワールドを満喫したら、「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター™」へ移動。
    • レストラン「三本の箒™」で映画の世界観に浸りながらランチ。バタービール™も忘れずに!
  3. 午後:絶叫系&人気ライドに挑戦!
    • 「フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ™」で魔法界の空を飛行。
    • ジュラシック・パークへ移動し、「ジュラシック・パーク・ザ・ライド」でスリルを味わう(濡れるのでカッパがあると便利)。
    • ミニオン・パークで「ミニオン・ハチャメチャ・ライド」を楽しむ。
  4. 夕方以降:パレード&お土産
    • 「NO LIMIT! パレード」を鑑賞し、パークの熱気を体感。
    • 閉園時間に近づくとショップが混雑するため、少し早めにお土産を購入しておくのがおすすめです。

知っていると得をする!子連れUSJの裏ワザ&便利サービス

知っていると得をする!子連れUSJの裏ワザ&便利サービス

USJには、子連れファミリーに嬉しいサービスがたくさん用意されています。これらのサービスを上手に活用することで、パークでの一日がより快適で楽しいものになります。意外と知られていない便利なシステムもあるので、ぜひチェックしてみてください。

  • ベビーカーレンタルと持参のメリット・デメリット
  • おむつ替え・授乳室はどこ?「ファミリーサービス」を徹底活用
  • チャイルドスイッチでパパ・ママもアトラクションを満喫!
  • 迷子対策!まいごシールと合流場所の確認

ベビーカーレンタルと持参のメリット・デメリット

小さなお子様連れの場合、ベビーカーは必須アイテム。USJでは、パーク内でベビーカーをレンタルすることができます。

【レンタルベビーカー】

  • メリット:荷物が少なくて済む。リクライニング機能付きで、B型タイプ(月齢7ヶ月~)が用意されている。
  • デメリット:有料(1台1,100円)。台数に限りがあり、夕方には貸出終了となる場合がある。デザインが同じなので取り違えやすい。

【持参ベビーカー】

  • メリット:無料。子どもが使い慣れているので安心。
  • デメリット:パークまでの移動が大変。パーク内での置き場所に困ることがある。

どちらにも一長一短があるので、ご自身の移動手段や子どもの年齢に合わせて選びましょう。

おむつ替え・授乳室はどこ?「ファミリーサービス」を徹底活用

赤ちゃん連れのパパママにとって、おむつ替えや授乳の場所は死活問題。USJには、パーク内に「ファミリーサービス」という施設があり、安心して赤ちゃんのケアができます。

場所は、エントランスを入ってすぐ右側と、ユニバーサル・ワンダーランド内の2ヶ所。 施設内には、おむつ交換台、授乳用の個室、ミルクを作るための給湯器や電子レンジなどが完備されています。 おむつや粉ミルク、ベビーフードの販売もあるので、万が一忘れてしまったり、足りなくなったりした時も安心です。トイレにもおむつ交換台が設置されている場所が多いので、公式アプリのマップで確認しておくと便利です。

チャイルドスイッチでパパ・ママもアトラクションを満喫!

「子どもが身長制限で乗れないから、パパもママも諦めるしかない…」なんて思っていませんか?そんな時に使えるのが「チャイルドスイッチ」という画期的なシステムです。

これは、身長制限などでアトラクションを利用できないお子様がいる場合、付き添い者が1回分の待ち時間で、順番に交代してアトラクションに乗れるというもの。

【利用方法】

  1. グループ全員でアトラクションの入口へ行き、クルーに「チャイルドスイッチを利用したい」と伝えます。
  2. 1人目(例:パパ)がアトラクションに乗っている間、2人目(例:ママ)とお子様は専用の待合室で待ちます。
  3. 1人目が乗り終わったら、交代して2人目が待ち時間なしでアトラクションに乗ることができます。

このシステムを使えば、パパもママも乗りたいアトラクションを諦める必要がありません。エクスプレス・パスとの併用も可能なので、ぜひ活用してください。

迷子対策!まいごシールと合流場所の確認

たくさんの人で賑わうパークでは、一瞬子どもから目を離した隙に見失ってしまうことも。万が一に備えて、迷子対策をしておきましょう。

エントランス近くのゲストサービスでは、「まいごシール」をもらうことができます。このシールに子どもの名前と保護者の連絡先を書いて服に貼っておけば、もし迷子になっても、クルーが保護者へ連絡を取りやすくなります。

また、入園時に「もしはぐれたら、ここのお店の前で待っていようね」というように、家族の合流場所を決めておくことも非常に重要です。目印になるような大きな建物やオブジェの前などを指定しておくと良いでしょう。

よくある質問

よくある質問

USJに子連れで行くなら何曜日がおすすめ?

一般的に、USJは土日祝日や長期休暇中(春休み、夏休み、ハロウィンシーズンなど)に最も混雑します。 そのため、可能であれば平日(特に火曜日~木曜日)を狙うのがおすすめです。月曜日や金曜日は、週末と合わせて休みを取る人が多いため、平日の中でも比較的混雑する傾向にあります。最新の混雑予想カレンダーをインターネットで検索して、空いている日を狙って計画を立てると、より快適にパークを楽しめるでしょう。

食べ物や飲み物の持ち込みはできる?

USJでは、原則として食べ物の持ち込みは禁止されています。ただし、ベビーフードや小さなお子様用のおやつは持ち込みが可能です。 飲み物については、1人につき500ml以下のペットボトルまたは水筒を1本まで持ち込むことができます。 パーク内にも自動販売機やレストランは多数ありますが、特に夏場は熱中症対策として、飲み物は持参することをおすすめします。

スーパー・ニンテンドー・ワールド™にはどうやったら入れる?

大人気の「スーパー・ニンテンドー・ワールド™」は、混雑時には入場者数を制限しているため、エリアに入るためには「エリア入場確約券」または「エリア入場整理券/抽選券」が必要になります。

  • エリア入場確約券:ユニバーサル・エクスプレス・パスの一部や、旅行会社のプランに付帯しているもので、指定された時間に必ず入場できます。
  • エリア入場整理券/抽選券:パーク入園後に、公式アプリまたはパーク内の発券所で無料で取得できます。 先着順で時間枠がなくなり次第、抽選券に切り替わります。

確実に入りたい場合は「エリア入場確約券」付きのチケットを、そうでない場合はパークに入ったらすぐにアプリで整理券を取得することを目指しましょう。

エクスプレス・パスは買った方がいい?

これは多くの人が悩むポイントですが、一概に「買った方が良い」とも「不要」とも言えません。判断の基準は以下の通りです。

  • 購入をおすすめする人:遠方からで滅多に来られない、絶対に乗りたい人気アトラクションがある、子どもが長時間待つのが苦手、滞在時間が短い。
  • なくても楽しめる可能性が高い人:比較的空いている平日に行く、アトラクションよりもショーや雰囲気を楽しみたい、子どもがまだ小さく乗れるアトラクションが少ない。

高価なチケットなので、予算や目的、当日の混雑予想などを総合的に考えて決定するのが良いでしょう。

雨の日でも子連れで楽しめますか?

はい、雨の日でもUSJは楽しめます。USJには「ターミネーター 2:3-D®」や「シング・オン・ツアー」のような屋内型のシアターアトラクションが多数あります。 また、子ども向けのエリア「ユニバーサル・ワンダーランド」にも、広々とした屋内プレイランドがあるので、雨に濡れずに思いっきり遊ぶことができます。 雨具は必須ですが、雨の日はパークが比較的空くというメリットもあります。雨の日ならではの楽しみ方を探してみるのも良いかもしれません。

まとめ

まとめ
  • チケットは事前購入、公式アプリは必須アイテム。
  • 子連れの持ち物は「もしも」に備えて念入りに。
  • スケジュールは詰め込みすぎず、休憩を多めに。
  • 主役は子ども!子どもの「やりたい」を最優先に。
  • 待ち時間対策には「エクスプレス・パス」と「よやくのり」。
  • 0-3歳は「ユニバーサル・ワンダーランド」が天国。
  • 4-6歳は「ミニオン・パーク」でハチャメチャに!
  • 小学生はマリオやハリー・ポッターの世界に夢中。
  • 乗れるアトラクションは身長制限を事前に確認。
  • レストランはピークをずらすか、優先案内サービスを活用。
  • キッズメニューやアレルギー対応も充実している。
  • 「チャイルドスイッチ」で親もアトラクションを楽しめる。
  • おむつ替えや授乳は「ファミリーサービス」が安心。
  • 迷子対策に「まいごシール」と合流場所の確認を。
  • 最高の思い出作りには、事前の準備が何より大切!
【2025年最新】USJ初心者の子連れ必見!120%楽しむための攻略法と楽しみ方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次