大切に育てている植物の葉が、ある日突然白い粉を吹いたようになってしまった…。「これって、もしかしてうどん粉病?」と不安になりますよね。そして、家に常備してある「オルトラン」でどうにかできないかと考える方も多いのではないでしょうか。しかし、結論から言うと、オルトランはうどん粉病には効果がありません。本記事では、なぜオルトランがうどん粉病に効かないのか、その理由を殺虫剤と殺菌剤の違いから解き明かし、うどん粉病に本当に効果的な正しい対策を、初心者の方にも分かりやすく徹底解説します。
【結論】オルトランはうどん粉病に効果なし!その明確な理由

ガーデニングをしていると、病気や害虫の対策は避けて通れません。その中でもよく聞く「うどん粉病」と、害虫対策の定番「オルトラン」。この二つについて、多くの方が「オルトランはうどん粉病に効くの?」という疑問をお持ちです。ここでは、なぜ効果がないのか、その理由をはっきりと解説します。
- オルトランは「殺虫剤」うどん粉病は「病気(カビ)」
- オルトランの本当の効果と適用害虫
- 間違った薬剤使用のリスク
オルトランは「殺虫剤」うどん粉病は「病気(カビ)」
まず最も重要な点は、オルトランが「殺虫剤」であるということです。 一方、うどん粉病は「病気」であり、その原因はカビ(糸状菌)の一種です。 人間で例えるなら、虫刺されの薬でお腹の風邪が治らないのと同じです。目的が全く違うため、オルトランをうどん粉病に使っても、残念ながら効果は期待できません。
薬剤にはそれぞれ役割があります。害虫を退治するのが「殺虫剤」、病気の原因となる菌を抑えるのが「殺菌剤」です。うどん粉病を治すためには、殺菌効果のある薬剤、つまり「殺菌剤」を選ぶ必要があるのです。
オルトランの本当の効果と適用害虫
では、オルトランは何に効くのでしょうか。オルトランは「浸透移行性殺虫剤」という種類に分類されます。 これは、薬剤が植物の根や葉から吸収され、植物全体に行き渡ることで、植物を吸ったり食べたりする害虫を退治する仕組みです。
特に効果を発揮するのは、以下のような害虫です。
- アブラムシ類
- コナジラミ類
- アザミウマ類
- アオムシ、コナガ、ヨトウムシなどの食害性害虫
株元に撒くだけで効果が持続するため、害虫の予防に非常に便利な薬剤です。 しかし、その適用リストに「うどん粉病」の名前はありません。あくまで害虫対策のエキスパートと覚えておきましょう。
間違った薬剤使用のリスク
「効果がないだけなら、別にいいか」と思うかもしれませんが、間違った薬剤の使用にはリスクも伴います。まず、効果のない薬剤を散布することは、時間と費用の無駄になってしまいます。その間にうどん粉病の症状はどんどん進行し、手遅れになってしまう可能性も否定できません。
また、植物によっては、適用外の薬剤によって薬害(葉が変色したり、生育が悪くなったりする)が起こる可能性もゼロではありません。大切な植物を守るためにも、必ずラベルを確認し、対象の病害虫に合った薬剤を正しく使用することが重要です。
そもそも「うどん粉病」とは?原因と症状を知ろう

対策を立てるには、まず敵を知ることから。ここでは、多くのガーデナーを悩ませる「うどん粉病」の正体と、その特徴について詳しく見ていきましょう。原因や発生しやすい条件を理解すれば、効果的な予防にも繋がります。
- 白い粉の正体はカビの一種
- うどん粉病が発生しやすい条件(時期・環境)
- 放置するとどうなる?植物への影響
白い粉の正体はカビの一種
葉や茎、つぼみなどに、まるでうどんの粉をまぶしたように現れる白い斑点。 これが「うどん粉病」の典型的な症状です。この白い粉の正体は、カビ(糸状菌)です。 このカビは植物の表面に寄生し、菌糸を伸ばして栄養を吸収しながら増殖していきます。 見た目が悪いだけでなく、植物の健康をじわじわと蝕んでいく厄介な病気なのです。
うどんこ病菌には多くの種類があり、特定の植物にしか感染しないものがほとんどです。 例えば、きゅうりのうどん粉病が隣のバラにすぐにうつる、ということは基本的にはありません。 しかし、家庭菜園で人気の野菜などは同じ科の植物も多く、注意が必要です。
うどん粉病が発生しやすい条件(時期・環境)
うどん粉病は、特定の条件下で発生しやすくなります。一般的に、気温が17~25℃くらいで、湿度が比較的低い、乾燥した環境を好むという特徴があります。 そのため、春と秋に特に発生が多く見られます。意外かもしれませんが、ジメジメした梅雨時期よりも、晴天が続いて空気が乾燥している時に蔓延しやすいのです。
また、以下のような環境も発生を助長します。
- 日当たりや風通しが悪い: 葉が密集していると湿気がこもり、菌が繁殖しやすくなります。
- 窒素肥料の与えすぎ: 肥料、特に窒素分が多いと葉が茂りすぎて軟弱になり、病気にかかりやすくなります。
- 雨が当たらない場所: 軒下やハウス栽培など、葉が雨で洗われない場所も注意が必要です。
放置するとどうなる?植物への影響
「少し白くなっているだけだから大丈夫」と放置してしまうのは大変危険です。うどん粉病が進行すると、植物に様々な悪影響を及ぼします。
まず、白いカビが葉の表面を覆ってしまうことで、植物が生きていくために不可欠な光合成が阻害されます。 光合成ができないと、植物は十分な栄養を作ることができず、生育不良に陥ります。
さらに、カビは植物から直接栄養を吸収するため、株全体が弱っていきます。その結果、
- 葉が黄色くなったり、縮れたりして枯れてしまう
- 花が咲かなくなったり、つぼみのまま落ちてしまう
- 野菜や果実が大きくならず、味も落ちてしまう
といった深刻な被害につながることもあります。 見つけたらすぐに対処することが、被害を最小限に食い止める鍵となります。
【決定版】うどん粉病に本当に効く!おすすめの対策方法

オルトランが効かないと分かった今、本当に効果のある対策を知りたいですよね。うどん粉病対策は「予防」と「治療」の二段構えが重要です。ここでは、具体的な予防策から、発生してしまった場合に有効な薬剤、そして農薬を使いたくない方向けの自然派対策まで、詳しくご紹介します。
- 予防が肝心!うどん粉病を発生させないための環境づくり
- 発生してしまったら…効果的な薬剤(殺菌剤)を選ぼう
- 農薬を使いたくない人へ!自然由来の対策法
予防が肝心!うどん粉病を発生させないための環境づくり
どんな病気も、かかってから治すより、かからないようにする方がずっと楽です。うどん粉病も例外ではありません。日頃のちょっとした心がけで、発生リスクをぐっと下げることができます。
- 風通しと日当たりを良くする: 枝や葉が混み合っている場所は、思い切って剪定しましょう。株元までしっかり風と光が当たるようにするのが理想です。
- 適切な水やり: うどん粉病菌は乾燥を好みます。 土が乾いたらしっかり水を与えることが大切ですが、葉に長時間水滴が残る夕方以降の水やりは避け、株元に優しく与えましょう。
- 肥料の管理: 窒素過多は植物を軟弱にし、病気への抵抗力を下げてしまいます。 パッケージの規定量を守り、与えすぎに注意してください。
- マルチング: 株元の土をワラやバークチップで覆う(マルチング)ことで、土からの病原菌の跳ね返りを防ぐ効果が期待できます。
- 早期発見・早期対応: 毎日植物の様子を観察し、白い斑点を数枚の葉に見つけたら、その葉をすぐに取り除いて処分しましょう。 これだけで蔓延を防げることもあります。
発生してしまったら…効果的な薬剤(殺菌剤)を選ぼう
予防策を講じても、うどん粉病が発生してしまうことはあります。広がってしまった場合は、速やかに薬剤(殺菌剤)を使って対処しましょう。ホームセンターなどでは、様々な種類のうどん粉病用殺菌剤が販売されています。
おすすめ殺菌剤リスト
どの薬剤を選べばいいか分からない、という方のために、代表的な商品をいくつかご紹介します。ご自身の植物に適用があるか、必ずラベルを確認してから使用してください。
薬剤名 | 特徴 |
---|---|
カリグリーン | 炭酸水素カリウムが主成分で、有機JAS規格(オーガニック栽培)でも使用できる薬剤。治療効果に加え、カリ肥料としての効果も期待できます。 |
ダコニール1000 | 幅広い病気に効果がある総合殺菌剤。予防効果が高く、薬液が植物に均一に付着しやすいのが特徴です。 |
ベニカXファインスプレー | 殺菌成分と殺虫成分が入ったスプレータイプ。うどん粉病だけでなくアブラムシなども同時に防除でき、手軽で初心者にもおすすめです。 |
サプロール乳剤 | バラの黒星病やうどん粉病に優れた効果を発揮します。予防効果と治療効果を兼ね備えています。 |
薬剤を使う際の注意点(ローテーション散布など)
薬剤を使用する上で、一つ重要なポイントがあります。それは「同じ薬剤を使い続けない」ということです。同じ有効成分の薬剤を連続して使用すると、病原菌がその薬剤に対する抵抗力を持ってしまい、薬が効かなくなる「耐性菌」が出現することがあります。
これを防ぐために、作用性の異なる2~3種類の薬剤を用意し、順番に使う「ローテーション散布」を心掛けましょう。 薬剤のパッケージには「作用機構分類(FRACコード)」というものが記載されているので、この番号が異なるものを選ぶと良いでしょう。
農薬を使いたくない人へ!自然由来の対策法
「食べる野菜には、できるだけ農薬を使いたくない」「小さな子供やペットがいるので心配」という方もいらっしゃるでしょう。うどん粉病は発生初期であれば、身近なもので対策することも可能です。
重曹スプレーの作り方と使い方
食用の重曹を使ったスプレーは、手軽で安心な対策法の一つです。アルカリ性の重曹が、うどん粉病菌の繁殖を抑えると考えられています。
- 作り方: 水1リットルに対し、重曹1g(小さじ1/5程度)をよく溶かします。 これをスプレーボトルに入れるだけです。展着剤代わりの食用油を1~2滴加えると、葉に付着しやすくなります。
- 使い方: うどん粉病が発生している部分を中心に、葉の裏表にまんべんなくスプレーします。週に1回程度、様子を見ながら散布してください。
- 注意点: 濃度が濃すぎると葉が傷む(薬害)原因になるので、必ず規定の濃度を守ってください。 また、散布は日中の暑い時間帯を避け、朝方や夕方の涼しい時間帯に行いましょう。
食酢スプレーの作り方と使い方
穀物酢や米酢など、一般的な食酢も殺菌効果が期待できます。酸性の力で菌の活動を抑制します。
- 作り方: 水で100倍程度に薄めます。 例えば、水1リットルに対して食酢10mlです。こちらもスプレーボトルに入れて使用します。
- 使い方: 重曹スプレーと同様に、病気の発生箇所に散布します。
- 注意点: こちらも濃度が濃いと植物を傷める可能性があります。 必ず薄めて使用し、まずは一部の葉で試してから全体に散布すると安心です。
これらの自然由来の対策は、あくまで発生初期の軽い症状や予防が対象です。病気が蔓延してしまった場合は、無理せず適切な殺菌剤の使用を検討しましょう。
オルトランの正しい知識と使い方

うどん粉病には効かないオルトランですが、害虫対策の薬剤としては非常に優秀で、多くのガーデナーに愛用されています。せっかくなので、この機会にオルトランの正しい知識と使い方をマスターしておきましょう。いざという時にきっと役立ちます。
- オルトランの種類(粒剤・液剤)と特徴
- 【図解】オルトラン粒剤の正しい使い方
- オルトランを使用する上での注意点
オルトランの種類(粒剤・液剤)と特徴
オルトランには、主に「粒剤」と「液剤(水和剤)」の2つのタイプがあります。それぞれに特徴があり、用途によって使い分けるのがおすすめです。
- GFオルトラン粒剤: パラパラと土に撒くタイプです。 手軽で扱いやすく、効果が長持ちするのが最大のメリット。 根から成分が吸収され、植物全体を守るため、植え付け時に土に混ぜ込んだり、生育中に株元に撒いたりして使います。 アブラムシなどの予防に最適です。
- オルトラン液剤・水和剤: 水で薄めてスプレーなどで散布するタイプです。 葉や茎に直接散布するため、すでに発生している害虫に対して速効性が期待できます。葉の裏など、害虫が隠れている場所に直接かけることができます。
予防的に使うなら「粒剤」、今いる虫をすぐに退治したいなら「液剤・水和剤」と覚えておくと良いでしょう。
【図解】オルトラン粒剤の正しい使い方
特に家庭園芸でよく使われる「GFオルトラン粒剤」の基本的な使い方を、場面ごとに解説します。
- 植え付けの時
苗を植える穴の底に、規定量の粒剤をパラパラと撒きます。その上に少し土をかぶせてから苗を植え付けます。こうすることで、薬剤が直接根に触れるのを防ぎつつ、効果的に成分を吸収させることができます。
- 生育の途中
すでに育っている植物に使う場合は、植物の株元に規定量を均一にパラパラと撒きます。 撒いた後は、軽く土と混ぜ合わせるか、上から水をかけると、成分が土に浸透しやすくなります。
使用量は、植物の種類や鉢の大きさによって異なります。必ず製品のパッケージに記載されている使用量を守ってください。計量スプーン付きの製品も多く、手軽に使うことができます。
オルトランを使用する上での注意点
オルトランを安全かつ効果的に使うために、いくつか注意点があります。
- 使用量を守る: 多すぎると薬害の原因になり、少なすぎると十分な効果が得られません。必ず規定量を守りましょう。
- 適用植物を確認する: 野菜など口にする植物に使う場合は、その作物に登録があるか、収穫何日前まで使えるか(使用時期)を必ず確認してください。
- 保管方法: 子供やペットの手の届かない、直射日光の当たらない涼しい場所に保管してください。
- 体調管理: 体調がすぐれない時は、薬剤の散布作業は避けましょう。 散布する際は、マスクや手袋を着用するとより安全です。
正しい知識を持って使えば、オルトランはあなたのガーデニングライフの力強い味方になってくれます。
よくある質問

ここでは、「うどん粉病」や「オルトラン」に関して、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。あなたの悩みを解決するヒントがここにあるかもしれません。
うどん粉病になった葉は切り取った方がいいですか?
はい、見つけ次第、切り取って処分することをおすすめします。 うどん粉病の白い部分はカビの胞子の塊なので、放置すると風に乗って他の葉や植物に感染を広げてしまいます。特に症状が軽い初期段階であれば、病気の葉を取り除くだけで、それ以上の拡大を防げる場合があります。切り取った葉は、必ず畑や庭から離れた場所で、ビニール袋などに入れて密閉して捨てるようにしましょう。
薬剤を散布しても効果がありません。なぜですか?
考えられる原因はいくつかあります。
- 薬剤が合っていない: 前述の通り、うどん粉病に殺虫剤であるオルトランを使っても効果はありません。病名に合った「殺菌剤」を使用しているか確認してください。
- 耐性菌の出現: 同じ殺菌剤を繰り返し使っていると、薬が効かない「耐性菌」が発生している可能性があります。 作用性の異なる別の殺菌剤に切り替えてみましょう(ローテーション散布)。
- 散布ムラがある: 葉の裏など、見えにくい場所に病原菌が残っていると、そこから再び病気が広がります。葉の表だけでなく、裏側や茎にもまんべんなく薬剤がかかるように丁寧に散布してください。
- 病気が進行しすぎている: 葉が真っ白になるほど病気が進行してしまった場合、薬剤をかけても元のきれいな状態には戻りません。 薬剤はこれ以上病気が広がるのを防ぐためのものと考え、ひどい葉は取り除きましょう。
オルトランと殺菌剤は混ぜて使ってもいいですか?
自己判断で薬剤を混ぜるのは絶対にやめてください。 薬剤によっては、混ぜることで化学反応が起き、効果がなくなったり、植物に深刻な薬害を引き起こしたりする危険性があります。製品によっては混用が可能な場合もありますが、必ずそれぞれの薬剤のラベルにある「混用事例」などを確認し、指示に従ってください。不安な場合は、別々の日に散布するのが最も安全です。
うどん粉病は自然に治りますか?
ごく軽い初期症状であれば、植物自身の抵抗力や、天候の変化(例えば、雨が続いて菌が洗い流されるなど)によって、自然に治癒することもあります。 しかし、基本的には一度発生すると自然治癒は難しいと考えた方が良いでしょう。特に、環境がうどん粉病の好む条件のままだと、あっという間に広がってしまいます。放置せずに、葉を取り除いたり、重曹水スプレーを試したりと、早めの対策を講じることが大切です。
まとめ

- オルトランは「殺虫剤」であり、カビが原因の「うどん粉病」には効果がありません。
- うどん粉病対策には、病原菌を抑える「殺菌剤」を使用する必要があります。
- オルトランはアブラムシなどの害虫予防に効果的な浸透移行性殺虫剤です。
- うどん粉病は、気温が高く乾燥した春や秋に発生しやすい病気です。
- 予防の基本は、日当たりと風通しを良くし、適切な水やりと施肥を心がけることです。
- 窒素肥料の与えすぎは、植物を軟弱にし病気にかかりやすくさせます。
- 発生初期なら、病気の葉を取り除くだけで拡大を防げる場合があります。
- 広がってしまった場合は、「カリグリーン」や「ダコニール1000」などの殺菌剤が有効です。
- 同じ殺菌剤を使い続けると耐性菌ができるため、ローテーション散布がおすすめです。
- 農薬を使いたくない場合は、発生初期に重曹水や食酢スプレーが有効なことがあります。
- 重曹水や食酢スプレーは、濃度が濃すぎると薬害の原因になるため注意が必要です。
- 薬剤を使用する際は、必ずラベルを確認し、適用病害虫や使用方法を守りましょう。
- うどん粉病になった葉は、感染源となるため速やかに切り取って処分します。
- 薬剤を散布しても効かない場合、薬剤の選択ミスや耐性菌の可能性を考えます。
- 自己判断で複数の薬剤を混ぜて使用するのは非常に危険なため避けるべきです。