お寿司屋さんやスーパーで見かける、キラキラと輝くオレンジ色の小さな粒「とびっこ」。そのプチプチとした独特の食感がたまらない!という方も多いのではないでしょうか。しかし、「とびっこって、一体何の魚の卵なの?」と疑問に思ったことはありませんか?本記事では、そんなとびっこの正体から、栄養価、美味しい食べ方、さらにはいくらや数の子といった他の魚卵との違いまで、とびっこに関するあらゆる情報を徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたもとびっこ博士になれること間違いなし!
とびっことは?何の魚の卵なの?

食卓やお寿司屋さんで人気のとびっこ。その可愛らしい見た目と独特の食感で、多くの人々を魅了しています。しかし、その正体については意外と知られていないかもしれません。この章では、とびっこが何の魚の卵なのか、名前の由来や見た目の特徴について詳しくご紹介します。
- とびっこの正体はトビウオの卵!
- 「とびっこ」は登録商標?「とびこ」との違い
- とびっこの見た目と食感の特徴
とびっこの正体はトビウオの卵!
結論から言うと、とびっこは「トビウオ(飛魚)」の卵です。 トビウオは、その名の通り海面を滑空するように飛ぶ姿が特徴的な魚で、「アゴ」という別名でも知られています。 アゴだしとしても有名ですよね。このトビウオの卵を塩漬けなどにして加工したものが、私たちが普段目にするとびっこなのです。
とびっこの一粒一粒は直径1mm~2mm程度と非常に小さいですが、その小さな粒が集まることで、独特の存在感を放っています。 噛むたびにプチプチと弾ける食感は、他の魚卵ではなかなか味わえない、とびっこならではの魅力と言えるでしょう。
「とびっこ」は登録商標?「とびこ」との違い
「とびっこ」という名称についてですが、実は水産加工会社である「かね徳」の登録商標です。 そのため、スーパーなどで販売されている商品の中には、「とびこ」や「飛卵(とびらん)」といった名称で売られているものもあります。
「とびこ」も「とびっこ」も、基本的にはトビウオの卵を指す言葉として使われていますが、厳密には「とびっこ」はかね徳の商品名であると覚えておくと良いでしょう。 かね徳は、とびっこを日本全国に流通させたパイオニア的存在でもあります。
とびっこの見た目と食感の特徴
とびっこの最も大きな特徴は、やはりそのプチプチとした独特の食感でしょう。 これは、とびっこの卵の皮が他の魚卵に比べて比較的硬いことに由来します。 イクラよりも小粒で、数の子よりは大粒という絶妙なサイズ感も、この食感を生み出す要因の一つです。
見た目は、透き通ったオレンジ色や黄色が一般的ですが、これは着色されている場合が多いです。 本来のトビウオの卵は薄い黄金色をしています。 商品によっては、着色料を使用しない無着色のものや、イカ墨などで黒く着色されたものもあります。 黒く着色されたとびっこは、人工キャビアとして利用されることもあるようです。
とびっこの主な産地と旬

美味しいとびっこを味わう上で気になるのが、どこで獲れるのか、そして最も美味しい時期はいつなのかということではないでしょうか。この章では、とびっこの主な産地や旬について解説します。意外と知られていない、とびっこの背景に迫ってみましょう。
- 主な産地はどこ?
- とびっこに旬はあるの?
主な産地はどこ?
とびっこの原料となるトビウオの主な漁獲地、つまりとびっこの主な産地は、インドネシアやペルーといった海外です。 台湾海峡などでも漁獲されています。 これらの国々で獲れたトビウオの卵が、日本に輸入され、加工されて「とびっこ」として私たちの食卓に届けられています。
面白いことに、原産国であるインドネシアやペルーでは、トビウオの卵(とびっこ)を食べる習慣はあまりなく、そのほとんどが輸出用とされています。 一方で、親魚であるトビウオ自体は、これらの国々でも食用とされています。
産地によって、とびっこの粒の大きさや食感に違いがあるとも言われています。例えば、インドネシア産のとびっこは小粒で食べやすく、ペルー産は粒が大きめでしっかりとした食感が楽しめるのが特徴です。 どちらが良いというわけではなく、好みや用途に合わせて選ぶと良いでしょう。
とびっこに旬はあるの?
一般的にスーパーなどで見かけるとびっこは加工品であり、冷凍技術も発達しているため、一年を通して比較的安定して手に入れることができます。そのため、明確な「旬」を意識する機会は少ないかもしれません。
しかし、原料となるトビウオには産卵期があります。例えば、日本近海産のトビウオの場合、初夏から夏にかけてが産卵期にあたります。島根県では、5月中旬以降に回遊してくるトビウオは「初夏を告げる魚」として親しまれており、この時期に獲れる子持ちのトビウオから取れる卵「アゴの子」は珍味として扱われています。
海外産のトビウオについても、それぞれの地域で産卵期があります。しかし、製品としての「とびっこ」は、漁獲後に急速冷凍されるなどして品質が保たれるため、旬を気にせず楽しむことができるのです。
とびっこの栄養価とカロリー

プチプチとした食感が楽しいとびっこですが、食べるからには栄養価やカロリーも気になるところです。特に、他の魚卵と比較してどうなのでしょうか。この章では、とびっこに含まれる主な栄養素やカロリーについて、分かりやすく解説します。
- とびっこに含まれる主な栄養素
- とびっこのカロリーは?いくらと比較
とびっこに含まれる主な栄養素
とびっこには、私たちの体に必要な様々な栄養素が含まれています。具体的には、リンやカリウムといったミネラル類、そしてビタミンEやビタミンCなどのビタミン類が豊富です。
特にカリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出する働きがあり、むくみの予防や改善に役立つとされています。 また、タンパク質も含まれており、100gあたり約12g~14g程度です。 脂質は比較的少なく、100gあたり2g前後となっています。
もちろん、とびっこだけで全ての栄養を補えるわけではありませんが、日々の食事に彩りと食感を加えるだけでなく、いくつかの栄養素も摂取できるのは嬉しいポイントです。
とびっこのカロリーは?いくらと比較
魚卵というと、コレステロールやカロリーが高いイメージがあるかもしれませんが、とびっこはどうなのでしょうか。
製品によって多少の差はありますが、とびっこのカロリーは100gあたり約70kcal~90kcal程度です。 例えば、かね徳の「味付とびっこ」は100gあたり約65kcalとされています。
これを他の魚卵と比較してみましょう。例えば、いくら(鮭の卵)のカロリーは100gあたり約194kcal~270kcal程度です。 こうしてみると、とびっこはいくらに比べてカロリーが低いことが分かります。 プチプチとした食感を楽しみながら、カロリーを抑えたいという方にとっては、とびっこは魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう。
ただし、とびっこは塩分も含まれているため、食べ過ぎには注意が必要です。適量を守って、美味しく健康的に楽しむことが大切です。
とびっこと他の魚卵との違い

とびっこ以外にも、私たちの食卓にはいくらや数の子、たらこなど、様々な魚卵が登場します。これらは見た目や食感、味わいがそれぞれ異なり、料理における役割も様々です。この章では、とびっことこれらの代表的な魚卵との違いを明確にし、それぞれの特徴を比較しながら解説します。また、とびっこの代用品として使われることがある食材についても触れていきます。
- とびっこといくらの違い
- とびっこと数の子の違い
- とびっことたらこの違い
- とびっこの代用品はある?
とびっこといくらの違い
まず、お寿司のネタとしても人気が高いいくらとの違いを見ていきましょう。
親魚: とびっこがトビウオの卵であるのに対し、いくらはサケやマスの卵です。 これが最も大きな違いです。
粒の大きさ: とびっこは直径1~2mm程度と小粒ですが、いくらは直径約5~6mmと比較的大きめです。
食感と味わい: とびっこは皮が硬めでプチプチとした弾ける食感が特徴です。 味付けは醤油ベースやだし風味など様々です。 一方、いくらは皮が比較的柔らかく、噛むと中から濃厚でクリーミーな味わいがとろけ出します。
カロリー: 前述の通り、とびっこは100gあたり約70kcal~90kcal程度ですが、いくらは約194kcal~270kcal程度と、いくらの方が高カロリーです。
加工: とびこは一般的に塩漬けにされて販売されますが、いくらは醤油漬けなどに加工される場合もあれば、旬の時期には生のまま流通することもあります。
とびっこと数の子の違い
次にお正月の定番でもある数の子との違いです。
親魚: とびっこはトビウオの卵ですが、数の子はニシンの卵です。
形状と食感: とびっこは一粒一粒が独立していますが、数の子は多数の小さな卵が集まって房状になっています。 食感は、とびっこがプチプチとしているのに対し、数の子はポリポリ、コリコリとした独特の歯ごたえが特徴です。
味わい: とびっこはだしや醤油で味付けされることが多いですが、数の子は主に塩漬けや味付け数の子として流通しており、塩味やだしの風味が主体となります。
用途: とびっこは寿司やちらし寿司、サラダのトッピングなどに使われることが多いですが、数の子はおせち料理や松前漬けなどに用いられるのが一般的です。
とびっことたらこの違い
ご飯のお供として人気のたらことはどう違うのでしょうか。
親魚: とびっこはトビウオの卵ですが、たらこは一般的にスケトウダラの卵巣を塩蔵したものです。 マダラの卵巣が使われることもあります。
形状と味わい: とびっこは小さな粒状ですが、たらこは卵巣の形を保ったまま加工されることが多く、薄皮の中に無数の小さな卵が詰まっています。 味わいは、とびっこがプチプチとした食感と多様な味付けが特徴なのに対し、たらこはしっとりとした食感と塩味が基本で、製品によっては唐辛子で辛味をつけた辛子明太子もあります。
用途: とびっこはトッピングとしての利用が多いですが、たらこはそのままご飯のお供にするほか、おにぎりの具材やパスタソースなど、幅広く活用されます。
とびっこの代用品はある?
とびっこのプチプチとした食感や彩りを他の食材で代用したいと考えることもあるかもしれません。実は、カラフトシシャモの卵を使った「ししゃもっこ」(「まさご」や「いそっこ」「えびっこ」とも呼ばれる)が、とびっこの代用品としてよく知られています。
ししゃもっこは、とびっこに比べてやや小粒で、価格も比較的安価な場合が多いため、回転寿司などでとびっこの代わりに使われることもあります。 食感や見た目はとびっこに似ていますが、風味には違いがあります。
どちらが良いというわけではなく、それぞれの特徴を理解し、好みや用途、予算に応じて使い分けるのが良いでしょう。
とびっこの美味しい食べ方・レシピ

とびっこは、そのままでも美味しいですが、様々な料理に活用することで、さらにその魅力を引き出すことができます。プチプチとした食感と鮮やかな彩りは、いつもの料理をワンランクアップさせてくれることでしょう。この章では、とびっこを使った定番の食べ方から、ちょっと意外なアレンジレシピまで、幅広くご紹介します。ぜひ、お気に入りの食べ方を見つけてみてください。
- 定番!お寿司(軍艦巻き、ちらし寿司)
- ご飯のお供に(とびっこ丼)
- アレンジレシピ(パスタ、サラダ、和え物など)
定番!お寿司(軍艦巻き、ちらし寿司)
とびっこと言えば、やはりお寿司を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。特に軍艦巻きは、とびっこのプチプチ感を存分に楽しめる定番の食べ方です。 海苔と酢飯、そしてたっぷり乗せられたとびっこのハーモニーは絶妙です。
また、ちらし寿司のトッピングとしても、とびっこは欠かせない存在です。 錦糸卵やエビ、きゅうりなど、色とりどりの具材の中にキラキラと輝くとびっこが加わることで、見た目も華やかになり、食感のアクセントにもなります。カリフォルニアロールの外側にまぶされているのもよく見かけますね。 ご家庭で手巻き寿司をする際にも、とびっこを用意しておくと、楽しみ方が広がります。
ご飯のお供に(とびっこ丼)
シンプルながらも、とびっこの美味しさをダイレクトに味わえるのがとびっこ丼です。 温かいご飯の上に、たっぷりととびっこを乗せるだけという手軽さも魅力。お好みで刻み海苔や大葉、わさび醤油などを添えれば、さらに風味豊かに楽しめます。
とびっこの塩味と旨味がご飯とよく絡み合い、箸が止まらなくなる美味しさです。 忙しい日のランチや、ちょっと贅沢な気分を味わいたい時の朝食にもおすすめです。卵かけご飯にトッピングするのも、手軽で美味しいアレンジです。
アレンジレシピ(パスタ、サラダ、和え物など)
とびっこは和食のイメージが強いかもしれませんが、実は洋食や様々な料理にもマッチする万能食材です。
パスタ: 明太子パスタのように、とびっこを使った和風パスタは絶品です。 バター醤油やクリームソースとの相性も抜群。 冷製パスタにトッピングすれば、見た目も涼やかで、食感のアクセントにもなります。
サラダ: ポテトサラダやマカロニサラダに混ぜ込むだけで、いつものサラダがワンランクアップします。 大根サラダや海藻サラダにトッピングすれば、彩りも豊かになり、プチプチとした食感が楽しめます。
和え物: アボカドやエビ、イカなどとマヨネーズで和えれば、簡単おつまみの完成です。 冷奴のトッピングとしても、とびっこは活躍します。
その他、オムレツやチャーハン、カナッペの具材としてもおすすめです。 アイデア次第で、とびっこの活躍の場は無限に広がります。
とびっこの選び方と保存方法

せっかくなら美味しいとびっこを選びたいし、購入後はできるだけ長く美味しく味わいたいですよね。この章では、美味しいとびっこを見分けるためのポイントや、適切な保存方法、そして冷凍したとびっこを美味しく解凍するコツについて詳しく解説します。これらの情報を知っておけば、とびっこをより一層楽しむことができるでしょう。
- 美味しいとびっこの選び方
- とびっこの保存方法(冷蔵・冷凍)
- 解凍方法のコツ
美味しいとびっこの選び方
スーパーなどでとびっこを選ぶ際には、いくつかのポイントに注目してみましょう。
まず、粒の色とツヤです。鮮やかなオレンジ色や黄色をしていて、キラキラと輝いているものが新鮮で美味しいとびっこの証です。色がくすんでいたり、乾燥して見えたりするものは避けましょう。
次に、粒の状態です。一粒一粒がしっかりと独立していて、潰れていないものが良いでしょう。ドリップ(液体)が出ているものは、鮮度が落ちている可能性があります。
また、パッケージに記載されている賞味期限や消費期限を必ず確認することも大切です。開封後は早めに食べきるようにしましょう。
産地によって粒の大きさが異なる場合があるので、好みに合わせて選ぶのも良いでしょう。 例えば、しっかりとした食感を楽しみたいならペルー産、食べやすさを重視するならインドネシア産といった具合です。
とびっこの保存方法(冷蔵・冷凍)
とびっこは、基本的に要冷蔵または要冷凍の食品です。
冷蔵保存の場合: 未開封であればパッケージの表示に従いますが、開封後は密閉容器に移し替え、冷蔵庫で保存し、できるだけ早く(通常2~3日以内を目安に)食べきるようにしましょう。
冷凍保存の場合: とびっこは冷凍保存も可能です。 小分けにしてラップで包み、さらに冷凍用の保存袋に入れて冷凍すると、使いたい分だけ解凍できて便利です。冷凍保存した場合の賞味期限は、製品にもよりますが、一般的に1ヶ月程度が目安です。 ただし、家庭用の冷凍庫は開閉が多く、温度変化が大きいため、なるべく早めに使い切ることをおすすめします。一度解凍したものを再冷凍すると、品質が劣化する可能性があるため避けましょう。
解凍方法のコツ
冷凍したとびっこを美味しく食べるためには、解凍方法が重要です。急激な温度変化は、とびっこの食感や風味を損なう原因になります。
最もおすすめなのは、冷蔵庫でゆっくりと自然解凍する方法です。 時間はかかりますが、ドリップが出にくく、プチプチとした食感を保ちやすくなります。食べる前日に冷凍庫から冷蔵庫に移しておくと良いでしょう。
急いでいる場合は、流水解凍も可能ですが、直接水に触れないように、必ず密閉した袋のまま解凍してください。電子レンジでの解凍は、加熱ムラができやすく、とびっこの風味が損なわれる可能性があるため、避けた方が無難です。
解凍後は、水分が出ていたら軽く水気を切ってから使用しましょう。そして、解凍したとびっこは、その日のうちに食べきるようにしてください。
とびっこに関するよくある質問

とびっこについて、基本的な情報から美味しい食べ方までご紹介してきましたが、まだいくつか疑問が残っているかもしれません。この章では、とびっこに関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。これらのQ&Aを読めば、あなたのとびっこに関する知識がさらに深まるはずです。
とびっこの色は何でついているの?
スーパーなどで見かける鮮やかなオレンジ色や黄色のとびっこは、多くの場合、食用色素で着色されています。 本来のトビウオの卵の色は、薄い黄金色や透明に近い色をしています。
着色する理由は、見た目をより美味しそうに、華やかにするためです。お寿司や料理のトッピングとして使われる際に、鮮やかな色合いの方が食欲をそそり、料理全体の見栄えも良くなるからです。
商品によっては、クチナシ色素などの天然着色料を使用しているものや、着色料を使用していない無着色のとびっこも販売されています。 気になる方は、商品の原材料表示を確認してみると良いでしょう。
とびっこは妊婦や子供が食べても大丈夫?
とびっこは魚卵であり、一般的にアレルギーの心配が少ない食品とは言えません。
妊婦さんの場合: とびっこ自体は、水銀含有量も低く、適量であれば問題ないとされています。しかし、魚卵は食中毒のリスクもゼロではないため、加熱せずに食べる場合は特に新鮮なものを選び、少量に留めておくのが安心です。また、塩分も含まれているため、妊娠高血圧症候群などが気になる方は摂取量に注意が必要です。心配な場合は、かかりつけの医師に相談しましょう。
お子さんの場合: 魚卵はアレルギーの原因となる可能性があるため、初めて食べさせる場合は少量から試し、様子を見るようにしましょう。一般的に、離乳食が完了し、大人と同じものが食べられるようになる1歳半~2歳頃から、アレルギーに注意しつつ少量ずつ与え始めるのが目安とされていますが、具体的な開始時期は医師や専門家にご相談ください。また、とびっこは粒が小さく、喉に詰まらせる可能性も考慮し、細かく刻むなどの工夫をすると良いでしょう。
とびっこはどこで買える?
とびっこは、一般的なスーパーマーケットの鮮魚コーナーや珍味コーナーなどで購入することができます。 特に、お寿司のネタを扱っているような大きめのスーパーでは見つけやすいでしょう。
また、デパートの食料品売り場や、魚市場、オンラインショップでも取り扱いがあります。 オンラインショップでは、様々なメーカーや容量、味付けのとびっこが販売されており、自宅にいながら手軽に購入できるのがメリットです。 かね徳のような専門メーカーのオンラインショップでは、こだわりのとびっこを見つけることもできます。
「とびっこ」という名前の由来は?
「とびっこ」という名前は、その親である「トビウオ(飛魚)」の子だから「とび(っ)こ」と名付けられたと考えるのが自然です。 トビウオが海面を飛ぶ姿から「飛ぶ魚の子」という意味合いが込められているのでしょう。
前述の通り、「とびっこ」はかね徳の登録商標ですが 、このキャッチーで可愛らしい響きが、商品の普及とともに広く親しまれるようになったと考えられます。
トビウオはどんな魚?
とびっこの親であるトビウオは、ダツ目トビウオ科に属する魚の総称です。 世界中の暖かい海に分布しており、日本近海でも見られます。
最大の特徴は、胸ビレが大きく発達しており、これを使って海面を滑空することです。 助走をつけて水中から飛び出し、時には数百メートルも飛ぶことがあると言われています。 この滑空は、捕食者から逃れるためや、効率的に移動するためと考えられています。
食用としても利用され、日本では刺身やすり身、干物などにして食べられます。 特に、島根県などでは「アゴ」と呼ばれ、アゴだし(トビウオのだし)は上品な旨味で知られています。
まとめ

- とびっこはトビウオの卵。
- 「とびっこ」はかね徳の登録商標。
- プチプチとした食感が最大の特徴。
- 主な産地はインドネシアやペルー。
- 産地により粒の大きさや食感が異なる。
- 一年を通して安定供給されている。
- リン、カリウム、ビタミン類を含む。
- カロリーはいくらより低い。
- いくらはサケやマスの卵。
- 数の子はニシンの卵で房状。
- たらこはスケトウダラの卵巣。
- ししゃもっこが代用品になることも。
- 軍艦巻きやちらし寿司が定番。
- とびっこ丼も手軽で美味しい。
- パスタやサラダなどアレンジも豊富。