大切に育てている野菜や花に、いつの間にか白いカスリ傷のようなものが…。「もしかして、アザミウマ?」と不安に思っていませんか?アザミウマは非常に小さく、気づいたときには大量発生していることも多い厄介な害虫です。特に家庭菜園やベランダガーデニングでは、お子様やペットへの影響を考えると、できるだけ農薬は使いたくないですよね。本記事では、そんなあなたのために、農薬を使わずにアザミウマを駆除する具体的な方法から、二度と寄せ付けないための予防策まで、詳しく解説します。安全な方法で、大切な植物をアザミウマの被害から守りましょう!
もう農薬に頼らない!アザミウマの無農薬駆除【7つの実践法】

アザミウマの被害に気づいたら、すぐに行動することが大切です。ここでは、化学農薬に頼らず、ご家庭で安心して試せる7つの駆除方法をご紹介します。どれも手軽に始められるものばかりなので、ぜひ試してみてください。
- ①【物理的に撃退】粘着シートや水で今すぐできる駆除方法
- ②【自然の力で追い払う】木酢液・ニームオイルの効果的な使い方
- ③【キッチンにあるものでOK】牛乳・石鹸水スプレーの作り方と注意点
- ④【最強の助っ人】天敵を味方につける生物的防除
- ⑤【光の特性を利用】シルバーマルチやアルミホイルで寄せ付けない
- ⑥【地道な作業が効果大】被害に遭った葉や花はすぐに取り除く
- ⑦【最終手段の前に】高温でのヒートショック処理
①【物理的に撃退】粘着シートや水で今すぐできる駆除方法
まず試してほしいのが、物理的にアザミウマを捕獲・除去する方法です。薬剤を使わないので、最も手軽で安全な対策と言えるでしょう。
アザミウマには、特定の色に集まる習性があります。 この習性を利用するのが、黄色や青色の粘着シートです。 ホームセンターや園芸店で手軽に購入でき、アザミウマが発生している植物の近くに設置するだけで、面白いように捕獲できます。特に、株元に近い場所に設置すると、土から出てくる成虫を捕らえやすいのでおすすめです。
また、すでに植物についてしまったアザミウマには、水で洗い流す方法も有効です。 ホースやスプレーで勢いよく水をかけ、葉の裏までしっかりと洗い流しましょう。特に朝早い時間帯に行うと、植物への負担も少なく済みます。ただし、水のやりすぎは根腐れの原因にもなるため、植物の状態を見ながら調整してくださいね。
②【自然の力で追い払う】木酢液・ニームオイルの効果的な使い方
自然由来の資材を使って、アザミウマを遠ざける方法も非常に人気があります。化学物質を使わないため、オーガニック栽培を目指す方にもぴったりです。
代表的なのが木酢液(もくさくえき)や竹酢液(ちくさくえき)です。 これらは木炭や竹炭を作る際に出る煙を液体にしたもので、独特の香りが害虫を寄せ付けにくくします。 製品の指示に従って水で希釈し、スプレーボトルで植物全体に散布します。土壌改良の効果も期待できる優れものですが、駆除効果そのものは高くないため、あくまで忌避剤(きひざい)、つまり「寄せ付けないためのもの」として使うのがポイントです。
もう一つ、ニームオイルも強力な味方です。 ニームというインド原産の木の実から抽出されるオイルで、アザミウマの食欲を減退させたり、繁殖を妨げたりする効果が期待できます。 こちらも水で薄めて使用しますが、展着剤(てんちゃくざい)として少量の食器用洗剤を混ぜると、葉にオイルが付きやすくなり効果が高まりますよ。
③【キッチンにあるものでOK】牛乳・石鹸水スプレーの作り方と注意点
わざわざ園芸用品を買いに行かなくても、ご家庭のキッチンにあるものでアザミウマ対策ができます。思い立ったらすぐに作れる手軽さが魅力です。
一つ目は牛乳スプレーです。 牛乳を水で2倍程度に薄めてスプレーし、乾かすだけ。牛乳が乾燥する際の膜でアザミウマを窒息させる効果があると言われています。ただし、使用後は牛乳の匂いが残ったり、カビの原因になったりすることもあるため、散布した数時間後には水で洗い流すことをおすすめします。
二つ目は石鹸水スプレーです。 カリウム石鹸や無添加の液体石鹸を数滴、水に溶かして作ります。石鹸の成分がアザミウマの体を覆い、呼吸を妨げることで駆除します。 こちらも使用後は植物への負担を考え、水で洗い流すとより安心です。化学合成された界面活性剤を含む洗剤は植物を傷める可能性があるので、必ず成分を確認してから使用してください。
④【最強の助っ人】天敵を味方につける生物的防除
少し上級者向けかもしれませんが、アザミウマの天敵となる虫を利用する方法は、環境への負荷が最も少ない理想的な対策です。
アザミウマの天敵としては、ヒメハナカメムシ類やカブリダニ類などが知られています。 これらの天敵は、農薬として市販されており、インターネットなどで購入することが可能です。 天敵を放すことで、アザミウマの数を自然にコントロールすることができます。
また、天敵が住みやすい環境を作る「バンカープランツ」という考え方もあります。 例えば、クリムソンクローバーのような植物を近くに植えておくと、そこに天敵が集まりやすくなり、結果的にアザミウマの発生を抑える効果が期待できます。 化学農薬と違い、特定の害虫だけを狙い撃ちできるのが大きなメリットです。
⑤【光の特性を利用】シルバーマルチやアルミホイルで寄せ付けない
アザミウマは、キラキラと乱反射する光を嫌う性質があります。 この性質を利用して、アザミウマの飛来を防ぎましょう。
畑やプランターの土の表面に、シルバーマルチという銀色のシートを敷くのが効果的です。 太陽の光を反射して、アザミウマが寄り付きにくい環境を作ります。地温の上昇を抑えたり、雑草の発生を防いだりする効果も期待できるので一石二鳥です。
もっと手軽に試したい場合は、ご家庭にあるアルミホイルをくしゃくしゃにして株元に置くだけでも同様の効果が得られます。 ガスコンロ用のアルミマットなども活用できます。見た目は少し気になりますが、効果は確かなので、ぜひ試してみてください。
⑥【地道な作業が効果大】被害に遭った葉や花はすぐに取り除く
非常にシンプルですが、効果的なのが被害部分の除去です。 アザミウマは葉や花の中に潜んでいることが多く、特に新芽や花弁に被害が集中します。
葉が縮れたり、花びらにシミができたりしている部分を見つけたら、躊躇せずに摘み取って処分しましょう。 これにより、その部分に潜んでいる成虫や卵、幼虫をまとめて駆除でき、さらなる被害の拡大を防ぐことができます。特にアザミウマは花を好む種類が多いため、咲き終わった花がらをこまめに摘むことも重要です。 摘み取った葉や花は、ビニール袋に入れてしっかりと口を縛り、アザミウマが逃げ出さないようにして捨ててください。
⑦【最終手段の前に】高温でのヒートショック処理
これは少し特殊な方法ですが、特定の状況下では有効な手段となり得ます。アザミウマは高温に弱いという性質を利用した駆除方法です。
例えば、収穫後の施設栽培などで、蒸気や熱を利用してハウス内の温度を一定時間高温に保つことで、土の中にいる蛹(さなぎ)や成虫を死滅させることができます。家庭で行うのは難しいですが、このような弱点があることを知っておくのも良いでしょう。
家庭で応用するとすれば、切り花などで被害を見つけた場合に、お湯に短時間つけるといった方法が考えられますが、植物自体を傷めてしまうリスクも高いため、実施する際は自己責任で慎重に行ってください。
そもそもアザミウマってどんな虫?正体と被害を知ろう

効果的な対策を行うためには、まず敵を知ることが重要です。ここでは、アザミウマの正体と、彼らが引き起こす被害について詳しく見ていきましょう。正しく見分けることが、的確な駆除への第一歩です。
- アザミウマの生態と特徴【小さくても厄介な害虫】
- 見逃さないで!アザミウマによる植物の被害サイン
- アザミウマが大量発生する原因と時期
- 特に注意したいアザミウマの種類
アザミウマの生態と特徴【小さくても厄介な害虫】
アザミウマ(英名:スリップス)は、体長1~2mmほどの非常に小さな昆虫です。 体は細長く、色は種類によって黄色、褐色、黒色など様々です。 小さすぎて肉眼では見つけにくいことも多いですが、白い紙を植物の下に置いて揺すってみると、黒い点が落ちてくることで存在に気づくことがあります。
彼らの厄介な点は、その驚異的な繁殖力にあります。 暖かい時期には、卵から成虫になるまでわずか2週間ほどしかかからず、あっという間に数が増えてしまいます。 また、成虫は飛ぶことができるため、次から次へと新しい植物に移動して被害を広げていくのです。
見逃さないで!アザミウマによる植物の被害サイン
アザミウマは、植物の葉や花、果実の汁を吸って栄養にします。 そのため、被害に遭った植物には特徴的なサインが現れます。
葉や新芽の被害
葉の汁を吸われると、その部分の色が抜けて、白いカスリ状の斑点や筋ができます。 被害が進むと葉全体が白っぽくなったり、光合成ができずに生育が悪くなったりします。新芽が被害に遭うと、葉が縮れたり奇形になったりして、正常に成長できなくなってしまいます。
花や果実の被害
花の汁を吸われると、花びらにシミができたり、形がいびつになったりして、美しさが損なわれます。 果実が被害に遭うと、表面がザラザラになったり、コルク状のかさぶたのような傷ができたりして、商品価値が大きく下がってしまいます。 さらに深刻なのは、アザミウマが植物のウイルス病を媒介することです。 一度ウイルス病に感染すると治療法はなく、植物を処分するしかなくなってしまうこともあります。
アザミウマが大量発生する原因と時期
アザミウマは、高温で乾燥した環境を好みます。 そのため、日本では春から秋にかけての4月から10月頃に活動が活発になり、特に梅雨明けから夏にかけての時期に大発生しやすくなります。
発生の主な原因としては、以下のような点が挙げられます。
- 周辺の雑草: 雑草はアザミウマの隠れ家や越冬場所になります。 畑や庭の周りに雑草が多いと、そこから飛来してくる可能性が高まります。
- 肥料の与えすぎ: 特にチッ素成分の多い肥料を与えすぎると、植物の組織が軟弱になり、アザミウマが好むアミノ酸が増えて害虫を呼び寄せる原因になります。
- 外部からの侵入: 購入した苗や土に卵や幼虫が付着していたり、風に乗って遠くから飛んできたりすることもあります。
特に注意したいアザミウマの種類
日本には200種類以上のアザミウマがいるとされていますが、農業や園芸で特に問題となるのは数種類です。 代表的なものをいくつかご紹介します。
- ミナミキイロアザミウマ: ナスやピーマン、キュウリなどの果菜類を好み、薬剤抵抗性が発達しやすい厄介な種類です。
- ミカンキイロアザミウマ: ナス科やバラ科の植物に多く発生し、冬でも活動できるため被害が長期間に及ぶことがあります。
- ネギアザミウマ: その名の通りネギ類を好みますが、様々な植物に寄生します。
- ヒラズハナアザミウマ: トマトやイチゴ、バラなど幅広い植物に被害を与えます。
種類によって好む色や植物が異なるため、どの種類が発生しているかを見極めることが、より効果的な対策につながります。
アザミウマを二度と寄せ付けない!徹底的な予防策

アザミウマは一度発生すると駆除が大変なため、何よりも予防が重要です。日頃のちょっとした心がけで、アザミウマが寄り付きにくい環境を作ることができます。ここでは、誰でも簡単に実践できる予防策をご紹介します。
- 侵入を防ぐ!防虫ネットとコンパニオンプランツの活用
- 発生しにくい環境づくり【風通しと雑草管理がカギ】
- 肥料の与えすぎに注意!チッ素過多はアザミウマを呼ぶ
侵入を防ぐ!防虫ネットとコンパニオンプランツの活用
アザミウマの侵入を物理的に防ぐ最も確実な方法は、防虫ネットの使用です。 アザミウマは非常に小さいため、網目が0.8mm以下の細かいネットを選ぶのがポイントです。 プランターごとすっぽり覆ったり、トンネル状に支柱を立てて被せたりすることで、外部からの飛来を大幅に減らすことができます。
また、コンパニオンプランツを一緒に植えるのも効果的な予防策です。 例えば、マリーゴールドやラベンダー、ニンニクといった香りの強い植物は、アザミウマが嫌うため、寄せ付けにくくする効果が期待できます。 見た目も華やかになり、ガーデニングがさらに楽しくなりますね。
発生しにくい環境づくり【風通しと雑草管理がカギ】
アザミウマが好む環境を作らないことが、予防の基本です。彼らは高温乾燥と、隠れやすい場所を好みます。
まずは、風通しを良くしましょう。 植物が密集していると、湿気がこもり、アザミウマにとって居心地の良い空間になってしまいます。適度に剪定(せんてい)したり、株間を十分に空けて植え付けたりして、空気の流れを良くすることが大切です。
そして、雑草の管理は絶対に欠かせません。 畑や庭、プランターの周りの雑草は、アザミウマの絶好の隠れ家であり、越冬場所にもなります。 こまめに草取りをして、アザミウマが潜む場所をなくしましょう。これだけでも発生率は大きく変わってきます。
肥料の与えすぎに注意!チッ素過多はアザミウマを呼ぶ
植物を元気に育てたい一心で、つい肥料をたくさん与えてしまいがちですが、これが逆効果になることもあります。特に、葉や茎の成長を促すチッ素(N)成分の多い肥料を与えすぎると、植物の細胞壁が軟弱になり、アザミウマなどの吸汁性害虫にとって格好の餌食となってしまいます。
肥料は、製品に記載された規定量を守り、バランス良く与えることが重要です。 植物を丈夫に育てることで、害虫に対する抵抗力そのものを高めることができます。 健康な植物は、害虫の被害を受けにくいのです。
どうしても駆除できない…農薬を使う場合の選び方と注意点

無農薬での対策を基本としながらも、どうしても被害が拡大してしまい、植物が枯れてしまいそうな緊急事態には、農薬の使用もやむを得ない選択肢の一つです。その場合も、やみくもに使うのではなく、ポイントを押さえて賢く利用することが大切です。
- 農薬選びのポイント【天敵への影響が少ないものを選ぶ】
- 家庭で使いやすいおすすめの農薬
- 薬剤抵抗性をつけさせないためのローテーション散布
農薬選びのポイント【天敵への影響が少ないものを選ぶ】
農薬を使う際に最も気をつけたいのが、アザミウマの天敵まで殺してしまわないかという点です。 益虫(えきちゅう)であるカマキリやテントウムシ、クモなどを殺してしまうと、かえって害虫が繁殖しやすい環境を作ってしまうことになりかねません。
農薬を選ぶ際は、パッケージをよく確認し、「天敵への影響が少ない」といった記載があるものを選ぶと良いでしょう。 また、土に混ぜ込むことで根から成分を吸収させる「浸透移行性剤」は、植物全体に効果が行き渡り、葉の裏などに隠れているアザミウマにも効果を発揮しやすいです。
家庭で使いやすいおすすめの農薬
家庭園芸向けに、使いやすく改良された農薬が多数販売されています。代表的なものをいくつかご紹介します。
- オルトラン粒剤・水和剤: 浸透移行性で効果が持続しやすく、幅広い害虫に効果があります。 土に混ぜる粒剤タイプと、水に溶かして散布する水和剤タイプがあります。
- ベニカXネクストスプレー: 殺虫成分と殺菌成分が両方入っており、病気と害虫を同時に防除できるスプレータイプの製品です。 手軽に使えるのが魅力です。
これらの農薬を使用する際は、必ず適用植物や使用方法、使用回数を守ってください。また、散布する際はマスクや手袋を着用し、風のない日に行うなど、安全対策を徹底しましょう。
薬剤抵抗性をつけさせないためのローテーション散布
アザミウマは、同じ系統の農薬を繰り返し使っていると、その薬剤が効きにくくなる「薬剤抵抗性」を発達させやすいという非常に厄介な性質を持っています。
これを防ぐためには、作用性の異なる複数の農薬を順番に使う「ローテーション散布」が非常に重要です。 農薬のパッケージには「RACコード」という作用性を示す分類コードが記載されていることが多いので、この番号が異なるものをいくつか用意し、交互に使うように心がけましょう。
【よくある質問】アザミウマ駆除・無農薬対策のQ&A

ここでは、アザミウマの無農薬駆除に関して、皆さんからよく寄せられる質問にお答えします。
Q. 重曹はアザミウマに効きますか?
A. 重曹を水に溶かしたスプレーが、うどんこ病などの病気対策として使われることがありますが、アザミウマに対する直接的な殺虫効果はあまり期待できません。全く効果がないとは言い切れませんが、木酢液や牛乳スプレーなど、より効果が報告されている方法を試すことをおすすめします。
Q. 観葉植物に発生した場合の対策は?
A. 観葉植物に発生した場合も、基本的な対策は同じです。 まずは被害の出ている葉を取り除き、シャワーなどで株全体を洗い流しましょう。 その後、ニームオイルスプレーや石鹸水スプレーなどを散布します。室内で管理している場合は、他の植物にうつらないよう、すぐに隔離することが重要です。
Q. 自作スプレーはどのくらいの頻度で使えばいいですか?
A. 木酢液やニームオイルなどの自然由来のスプレーは、農薬と違って効果の持続期間が短いため、発生が見られる間は3日~1週間に1回程度の頻度で、定期的に散布するのが効果的です。雨が降ると流れてしまうので、雨上がりには再度散布すると良いでしょう。
Q. 天敵はどこで購入できますか?
A. ヒメハナカメムシやカブリダニなどの天敵製剤は、専門の取り扱い業者や、一部のオンラインショップで購入できます。 「生物農薬」「天敵製剤」といったキーワードで検索してみてください。ただし、天敵が活動できる温度などの条件があるため、使用する環境に適しているか確認してから購入しましょう。
Q. アザミウマとハダニの見分け方は?
A. どちらも植物の汁を吸う小さな害虫で、被害症状も似ていますが、見分けるポイントがあります。アザミウマは細長い体型で素早く動き回るのに対し、ハダニはクモの仲間でより丸っこい形をしており、被害が進むと細かいクモの巣のような糸を張ります。 ルーペなどで観察すると違いが分かりやすいです。
まとめ

- アザミウマは小さくても繁殖力が強く、被害を広げる厄介な害虫です。
- 無農薬駆除の基本は、粘着シートや水で物理的に除去することです。
- 木酢液やニームオイルなど、自然由来の資材は忌避効果が期待できます。
- 牛乳や石鹸水など、キッチンにあるものでも応急処置が可能です。
- 天敵を利用する生物的防除は、環境に優しい持続的な対策です。
- シルバーマルチやアルミホイルの光で、アザミウマの飛来を防ぎます。
- 被害に遭った葉や花は、見つけ次第すぐに取り除くことが重要です。
- 予防の鍵は、防虫ネット、風通しの確保、雑草の除去です。
- 肥料の与えすぎ、特にチッ素過多はアザミウマを呼び寄せます。
- アザミウマは高温乾燥を好むため、梅雨明けから夏は特に注意が必要です。
- 植物を健康に育てることが、害虫への一番の抵抗力になります。
- 無農薬対策は、一つの方法に頼らず複数を組み合わせることが効果的です。
- どうしても農薬を使う場合は、天敵への影響が少ないものを選びましょう。
- 同じ農薬の連続使用は避け、ローテーション散布を心がけてください。
- 諦めずに根気強く対策を続けることが、アザミウマ克服への道です。