大切に育てている室内の観葉植物に、白い点々やクモの巣のようなものが…。「もしかして、これってハダニ?」と不安に思っていませんか?ハダニは非常に小さく、気づいた時には大量発生していることも少なくない厄介な害虫です。しかし、正しい知識と対策で、室内でも安全に駆除し、再発を防ぐことができます。本記事では、ハダニの駆除方法から、発生させないための予防策まで、誰でも実践できる方法を詳しく解説します。
まずはチェック!これってハダニ?被害のサインと見分け方

ハダニの駆除を始める前に、まずは本当にハダニの被害なのかを正確に見極めることが重要です。ハダニは非常に小さく(体長0.3mm~0.5mm程度)、肉眼で確認するのは難しい場合があります。 しかし、植物が発するSOSサインに気づくことで、早期発見が可能です。
- 葉に白い斑点やかすり傷ができていないか
- 葉の裏にクモの巣のような細い糸はないか
- 植物全体の元気がなくなっていないか
葉に白い斑点やかすり傷ができていないか
ハダニ被害の最も代表的なサインは、葉に現れる白い小さな斑点です。 これは、ハダニが葉の裏に寄生し、口針を突き刺して葉の汁(葉緑素)を吸った跡です。 初期段階では針でつついたような小さな白い点ですが、被害が進行すると、その斑点が無数に広がり、葉全体が白くかすれたように見えてきます。 この状態になると光合成がうまくできなくなり、植物の生育が著しく悪化してしまいます。 定期的に葉の表面を観察し、このような色の変化がないかチェックしましょう。
葉の裏にクモの巣のような細い糸はないか
ハダニはクモの仲間であり、英語では「Spider mite」と呼ばれています。 その名の通り、葉の裏や茎、新芽の周りにクモの巣のような非常に細い糸を張ることがあります。 この糸は、ハダニが移動したり、卵を産み付けたり、自分たちのコロニーを守るために作られます。被害が拡大すると、植物全体がこの糸で覆われてしまうこともあります。 糸が確認できた場合は、すでにハダニがかなり繁殖している可能性が高いサインです。葉の裏側や、葉と茎の付け根など、見えにくい部分もしっかりと確認することが大切です。
植物全体の元気がなくなっていないか
葉に白い斑点が広がり、光合成が阻害されると、植物は十分な栄養を作れなくなります。その結果、葉が黄色く変色したり、しおれたり、最終的には落葉してしまいます。 草花や野菜などの比較的小さな植物の場合、被害が深刻化すると株全体が枯れてしまうこともあります。 なんとなく植物の元気がない、成長が止まってしまった、葉の色つやが悪いと感じたら、それはハダニ被害が進行しているサインかもしれません。植物全体の様子を日頃から観察し、些細な変化にも気づけるようにしましょう。
【室内で安心】薬剤を使わない!ハダニの安全な駆除方法5選

室内の植物に発生したハダニには、できるだけ殺虫剤を使いたくない、という方も多いのではないでしょうか。特に小さなお子様やペットがいるご家庭では、安全性は最優先事項です。ここでは、薬剤を使わずに室内で安心して試せる、効果的なハダニ駆除方法を5つご紹介します。
- ①水で洗い流す(葉水・シャワー)
- ②テープで物理的に取り除く
- ③牛乳スプレーで窒息させる
- ④重曹・酢のスプレーで撃退する
- ⑤被害がひどい葉や茎は切り取る
①水で洗い流す(葉水・シャワー)
ハダニは水に非常に弱いという性質を持っています。 そのため、最も手軽で基本的な駆除方法が、水で洗い流すことです。霧吹きで葉の裏を中心にたっぷりと水をかける「葉水」をこまめに行うだけでも、ハダニの数を減らし、繁殖を抑える効果が期待できます。
被害が広がり始めている場合は、お風呂場などで植物全体にシャワーをかけて洗い流すのが効果的です。特にハダニが潜んでいる葉の裏側を念入りに、少し強めの水圧で洗い流しましょう。 これにより、成虫だけでなく卵も物理的に除去することができます。ただし、水圧が強すぎると植物を傷めてしまう可能性があるので、様子を見ながら調整してください。
②テープで物理的に取り除く
ハダニの発生がまだ初期段階で、数が少ない場合に有効なのが、セロハンテープやガムテープなどの粘着テープを使って物理的に取り除く方法です。 やり方は簡単で、ハダニが集まっている葉の裏にテープを軽く貼り付け、ゆっくりと剥がすだけ。これで葉の上のハダニをテープに付着させて取り除くことができます。
この方法のメリットは、ピンポイントでハダニを除去できる点です。ただし、粘着力が強すぎるテープを使うと、葉の表面を傷つけてしまう恐れがあるため注意が必要です。 粘着力の弱いマスキングテープなどを使うか、一度手に貼って剥がすなどして粘着力を調整してから使用すると良いでしょう。
③牛乳スプレーで窒息させる
ご家庭にある牛乳も、ハダニ駆除に役立つアイテムです。牛乳を水で1:1〜1:3程度の割合で薄めたものをスプレーボトルに入れ、ハダニが発生している場所に吹きかけます。 吹き付けた牛乳が乾く過程で膜を作り、ハダニの呼吸器官である気門を塞いで窒息させるという仕組みです。
この方法は、薬剤を使いたくない場合に非常に有効です。ポイントは、晴れた日に行い、牛乳がしっかりと乾くようにすること。 ただし、牛乳を吹き付けたまま放置すると、腐敗して悪臭の原因になったり、カビが発生したりする可能性があります。 牛乳が乾いてから数時間後、または翌日には、必ず水でキレイに洗い流すようにしましょう。
④重曹・酢のスプレーで撃退する
掃除や料理でおなじみの重曹や酢も、ハダニ対策に活用できます。
重曹スプレーは、水200cc(コップ1杯程度)に重曹を小さじ1杯、さらに食用油を数滴混ぜて作ります。 重曹のアルカリ性がハダニにダメージを与えると言われています。
一方、酢スプレーは、食酢を水で約10倍に薄めて作ります。 酢の成分がハダニの成虫だけでなく、卵にも効果があるとされています。 市販されている木酢液や竹酢液を薄めて使うのもおすすめです。
これらの手作りスプレーは、人体に優しく安心して使えますが、植物によっては葉が傷む可能性もゼロではありません。使用する際は、まず目立たない部分で試してから全体に散布すると良いでしょう。
⑤被害がひどい葉や茎は切り取る
ハダニの被害が局所的で、特定の葉や茎に集中して大量発生している場合は、その部分を思い切って切り取ってしまうのも有効な手段です。 被害がひどい葉は、すでに光合成の機能が低下しており、回復が見込めないことが多いです。
このような葉を放置しておくと、そこが発生源となって他の健康な葉へ被害が拡大する原因になります。 剪定する際は、清潔なハサミを使い、切り取った葉はビニール袋などに入れてしっかりと口を縛り、ハダニが他に広がらないように注意して処分しましょう。ただし、広範囲に被害が及んでいる場合はこの方法だけでは対処が難しいため、他の駆除方法と組み合わせる必要があります。
それでもダメなら…室内で使えるおすすめハダニ駆除剤

手作りのスプレーや物理的な駆除を試してもハダニの勢いが止まらない、あるいはすでに大量発生してしまっている…。そんな時は、やはり専用の駆除剤(殺ダニ剤)の使用が効果的です。室内で使うことを考えると、安全性や使いやすさが気になりますよね。ここでは、駆除剤の選び方から、おすすめの商品、使用上の注意点までを解説します。
- 駆除剤を選ぶ際のポイント
- 室内向けおすすめ駆除剤
- 薬剤を使う際の注意点
駆除剤を選ぶ際のポイント
室内で使うハダニ駆除剤を選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。まず「成分」を確認しましょう。でんぷんや油脂、水あめなどを主成分とした天然由来の薬剤は、化学合成農薬に抵抗がある方でも比較的安心して使用できます。 これらの薬剤は、ハダニを物理的に包み込んで窒息させるタイプが多く、薬剤抵抗性がつきにくいというメリットもあります。
次に「対象植物」を必ず確認してください。薬剤によっては、特定の植物には使用できない場合があります。ご自身が育てている植物に使えるかどうか、パッケージの表示をしっかりと読みましょう。また、スプレータイプや希釈タイプなど、剤形も様々です。手軽に使いたいならスプレータイプが便利です。
室内向けおすすめ駆除剤
室内での使用におすすめの、比較的安全性が高いとされる駆除剤をいくつかご紹介します。
アース製薬「やさお酢」
食酢100%の成分で作られており、食べる直前の野菜にも使えるほど安全性が高いのが特徴です。 ハダニだけでなく、アブラムシやうどんこ病にも効果があります。予防効果もあるため、定期的な散布もおすすめです。
住友化学園芸「ベニカXネクストスプレー」
5種類の成分を配合し、ハダニを含む幅広い害虫と病気に効果を発揮するスプレー剤です。 速効性と持続性を兼ね備えており、被害が広がってしまった場合にも頼りになります。
フマキラー「カダンセーフ」
食品由来成分(ソルビタン脂肪酸エステル)を使用しており、お子様やペットのいるご家庭でも使いやすい薬剤です。ハダニを物理的に包んで退治します。
これらの商品はホームセンターや園芸店、オンラインストアなどで購入できます。
薬剤を使う際の注意点
駆除剤を使用する際は、必ず商品のラベルに記載されている使用方法や使用回数、希釈倍率などを守ってください。 自己判断で濃度を濃くしたり、頻繁に使用したりすると、植物に薬害が出てしまう可能性があります。
また、ハダニは同じ薬剤を連続して使用していると、その薬剤に対する抵抗性を持つ個体が出現し、効果が薄れてしまうことがあります。 これを防ぐためには、系統の異なる複数の薬剤を用意し、ローテーションで使用するのが非常に効果的です。 散布する際は、風通しの良い場所で行い、薬剤を吸い込まないように注意しましょう。散布後は、植物を元の場所に戻す前に、薬剤が乾くのを待つとより安全です。
なぜ発生する?室内のハダニの発生原因

「毎日お世話しているのに、どうしてハダニが発生してしまったの?」と疑問に思う方もいるでしょう。ハダニは目に見えないほど小さいため、いつの間にか侵入し、気づかないうちに繁殖してしまいます。室内でハダニが発生する主な原因を知ることで、効果的な予防に繋げることができます。
- 高温で乾燥した環境
- 風通しの悪さ
- 外部からの侵入
高温で乾燥した環境
ハダニが最も好むのは、気温が20℃~30℃程度で、乾燥した環境です。 まさに、多くの室内環境がこの条件に当てはまります。特に、エアコンの風が直接当たる場所は空気が乾燥しやすく、ハダニにとって絶好の繁殖スポットとなります。
春から秋にかけて活動が活発になり、特に梅雨明け後の高温でカラッとした時期に大発生しやすくなります。 冬場でも、暖房の効いた乾燥した室内では一年中発生する可能性があります。 ハダニは水を嫌うため、雨が当たらず、葉が濡れる機会の少ない室内は、彼らにとって非常に快適な住処なのです。
風通しの悪さ
空気がよどんでいて風通しが悪い場所も、ハダニが発生しやすい環境の一つです。 風通しが悪いと、葉の周りの湿度が上がりにくく、乾燥状態が保たれてしまいます。また、ほこりが溜まりやすくなることも、ハダニの発生を助長する一因となります。
植物を壁際にぴったりとつけて置いたり、たくさんの植物を密集させて置いたりすると、株の内部まで風が通りにくくなります。 このような環境は、ハダニだけでなく、カイガラムシやうどんこ病など、他の病害虫の発生原因にもなるため注意が必要です。定期的に窓を開けて換気したり、サーキュレーターを使って室内の空気を循環させたりすることが大切です。
外部からの侵入
室内で厳重に管理していても、ハダニは様々なルートで侵入してきます。最も多いのが、外出時の衣服やカバンに付着して持ち込まれるケースです。 また、窓を開けた際に風に乗って侵入することもあります。ハダニは非常に軽く、自らが出す糸を使って風に乗り、長距離を移動することができるのです。
さらに、新しく購入した植物にすでにハダニが付着していたというケースも少なくありません。お店で健康そうに見えても、葉の裏や土の中に卵や成虫が潜んでいる可能性があります。新しく植物を室内に迎え入れる際は、すぐに他の植物の隣に置くのではなく、数日間は別の場所で様子を見て、ハダニなどの病害虫がいないかを確認してから仲間入りさせると安心です。
二度と発生させない!今日からできるハダニの徹底予防法

一度ハダニを駆除しても、環境が変わらなければ再発のリスクは常にあります。大切なのは、ハダニを駆除すること以上に、「ハダニが住みにくい環境」を作ってあげることです。日々のちょっとした心がけで、ハダニの発生を効果的に予防することができます。今日から実践できる、簡単な予防法をご紹介します。
- こまめな葉水で湿度を保つ
- 風通しの良い場所に置く
- 定期的に葉の裏をチェックする
- 新しい植物は持ち込む前によく確認
こまめな葉水で湿度を保つ
ハダニ予防の基本中の基本であり、最も効果的な方法が「葉水(はみず)」です。ハダニは乾燥を好み、湿気を嫌います。 そのため、霧吹きなどを使って定期的(できれば毎日)に葉の表と裏に水を吹きかけ、葉の周りの湿度を高く保つことで、ハダニの発生と繁殖を大幅に抑えることができます。
特に、ハダニが潜みやすい葉の裏側には念入りにスプレーしましょう。 葉水は、ハダニ予防になるだけでなく、葉についたホコリを洗い流して光合成を助けたり、植物の生育を促進したりする効果もあります。 ただし、葉水は水やりとは別物です。土への水やりは、土の表面が乾いたのを確認してから行うようにしましょう。
風通しの良い場所に置く
ハダニは空気がよどんだ場所を好むため、植物を風通しの良い場所に置くことが重要です。 窓を開けてこまめに換気を行い、室内の空気を入れ替えましょう。植物同士の間隔を十分に空けて、株全体に風が当たるように配置を工夫することも大切です。
もし室内の構造上、どうしても風通しが確保できない場合は、サーキュレーターや扇風機を使って、緩やかな風を植物に当てるのも非常に有効な手段です。 空気の流れを作ることで、葉の周りの微気候を改善し、ハダニが定着しにくい環境を作り出すことができます。これは、他の病害虫やカビの予防にも繋がります。
定期的に葉の裏をチェックする
どんなに予防策を講じても、ハダニの侵入を100%防ぐことは困難です。だからこそ、早期発見・早期対応が何よりも重要になります。 最低でも週に1回は、植物の健康診断をする習慣をつけましょう。
特に注意して見るべきは、ハダニの隠れ家となりやすい葉の裏側です。 葉を一枚一枚めくって、白い斑点や糸、小さな動く点がないかを確認してください。新芽や葉と茎の付け根なども見落としがちなポイントです。早期に発見できれば、被害が広がる前に水で洗い流したり、テープで取り除いたりといった簡単な対処で済みます。
新しい植物は持ち込む前によく確認
新しい観葉植物は、ハダニを室内に持ち込んでしまう「トロイの木馬」になる可能性があります。お店で念入りにチェックしてから購入するのはもちろんですが、家に持ち帰った後も油断は禁物です。
新しい植物は、すぐに既存の植物たちの輪に加えるのではなく、まずは「検疫期間」を設けましょう。数日から1週間ほど、他の植物から離れた場所で管理し、ハダニをはじめとする病害虫が発生しないかをじっくり観察します。この一手間をかけることで、万が一ハダニが付着していた場合でも、被害の拡大を未然に防ぐことができます。
よくある質問

ここでは、室内のハダニ駆除に関して、多くの方が抱く疑問についてQ&A形式でお答えします。
ハダニは人体に害はありますか?
ハダニは植物の汁を吸う害虫であり、人を刺したり咬んだりすることはありません。そのため、直接的な人体への害は基本的にないとされています。 しかし、ダニの仲間であるため、死骸やフンがアレルゲンとなり、ダニアレルギーを持つ人がアレルギー反応(くしゃみ、鼻水、目のかゆみなど)を引き起こす可能性はゼロではありません。 駆除作業をする際は、念のためマスクや手袋を着用するとより安心です。
牛乳や酢の正しい使い方と注意点は?
牛乳スプレーは、牛乳と水を1:1~1:3で薄めて使用します。 晴れた日に散布し、乾いてから数時間後には必ず水で洗い流してください。放置すると腐敗臭やカビの原因になります。 酢スプレーは、穀物酢などを水で10倍程度に薄めて使います。 どちらも使用前には目立たない葉で試して、植物に影響がないか確認してから全体に散布するのが安全です。
天敵を利用する方法もあるって本当?
はい、本当です。ハダニにはカブリダニやテントウムシ、ケシハネカクシといった天敵がいます。 これらの益虫はハダニを捕食してくれるため、農薬を使わない生物的防除として利用されることがあります。 ただし、一般家庭の室内で天敵を放飼するのは管理が難しいため、屋外のガーデニングや家庭菜園でより有効な方法と言えるでしょう。殺虫剤を使うとこれらの天敵も死んでしまうので注意が必要です。
駆除剤はどれくらいの頻度で使えばいいですか?
使用頻度は、使用する薬剤の種類や被害の状況によって異なります。必ず製品のラベルに記載された使用方法・使用回数を守ってください。一般的に、一度散布したら、1週間ほど間隔をあけて再度散布すると、卵から孵化したハダニも駆除でき効果的です。同じ薬剤の連用は薬剤抵抗性を生む原因になるため、作用の異なる複数の薬剤をローテーションで使うことが推奨されます。
ハダニと他の害虫の見分け方は?
ハダニは非常に小さく(0.5mm前後)、葉の裏に密集し、白いかすり状の食害痕と細い糸を出すのが特徴です。 アブラムシはハダニより大きく(2~4mm)、緑や黒色をしており、新芽や若い茎に群生します。コナジラミは白い小さな蛾のような見た目で、植物を揺らすと一斉に飛び立ちます。カイガラムシは白や茶色の硬い殻や綿のようなものに覆われており、葉や茎に固着しています。これらの特徴で見分けることができます。
まとめ

- ハダニは高温乾燥を好み、室内でも発生しやすい。
- 被害のサインは葉の白い斑点やクモの巣状の糸。
- 薬剤を使わない駆除は葉水やシャワーが基本。
- 牛乳や重曹、酢のスプレーも安全で効果的。
- 発生初期ならテープで物理的に除去も可能。
- 被害がひどい葉は切り取って処分する。
- 大量発生時は室内用の駆除剤を適切に使う。
- * 薬剤は複数の種類をローテーションで使用する。
* ハダニは人を刺さないがアレルギーの原因になる可能性。
* 予防の鍵は「葉水」で湿度を保つこと。
* 風通しを良くすることも非常に重要。
* 定期的な葉裏のチェックで早期発見を心がける。
* 新しい植物は持ち込む前に「検疫」する。
* 駆除後も予防を続けることが再発防止に繋がる。
* ハダニ対策は根気強く続けることが大切。