「初めての宿泊学習、何を持っていけばいいの?」「女の子ならではの持ち物って何が必要?」
小学校の宿泊学習は、お子さんにとっても親御さんにとっても、楽しみな反面、準備に不安を感じるイベントですよね。特に女の子の場合、男の子とは少し違う持ち物が必要になることも。この記事では、そんな親御さんの不安を解消するため、小学生の女の子の宿泊学習に本当に必要な持ち物を網羅した完全チェックリストをお届けします。先輩ママの体験談や、あると便利なグッズも紹介するので、ぜひ最後まで読んで、万全の準備で当日を迎えてくださいね!
宿泊学習の持ち物【基本の持ち物リスト】

まずは、宿泊学習に最低限必要な基本の持ち物を確認しましょう。学校から配布される「しおり」に記載されているものが最優先ですが、一般的な持ち物をリストアップしました。お子さんと一緒にチェックしながら準備を進めてみてくださいね。
この章では、宿泊学習に欠かせない基本的な持ち物をカテゴリー別に紹介します。これさえ押さえれば、ひとまず安心です。
衣類編:日数分+αで安心!
衣類は、宿泊日数分に加えて、汚してしまった時や天候の変化に備えて予備を1セット持っていくと安心です。特に、野外活動が多い宿泊学習では、服が汚れたり濡れたりすることがよくあります。下着や靴下は多めに準備しておくと良いでしょう。
パジャマは、友達とのお泊まり気分を盛り上げる可愛いデザインのものを選ぶのも楽しいですが、施設によっては温度調節が難しい場合もあるため、長袖長ズボンのジャージなど、体温調節しやすいものがおすすめです。 学校によっては、部屋着とパジャマを兼用する場合もありますので、しおりをよく確認してくださいね。
- 活動着(ジャージ、Tシャツ、ズボンなど)
- 下着・肌着(日数分+予備)
- 靴下(日数分+予備)
- パジャマ
- 羽織るもの(パーカー、カーディガンなど)
- 帽子
- ハンカチ・ティッシュ
洗面用具・お風呂セット編:清潔に過ごすために
洗面用具やお風呂セットは、普段使っているものを小さなボトルに詰め替えて持っていくと荷物がかさばりません。100円ショップなどでも便利なトラベルセットが手に入ります。 シャンプーや石鹸は、宿泊施設に備え付けがある場合もありますが、肌が弱いお子さんは使い慣れたものを持っていくと安心です。
タオルは、バスタオルとフェイスタオルをそれぞれ用意しましょう。特に髪の長い女の子は、吸水性の高い速乾タオルがあると、髪を乾かす時間を短縮できて便利です。 濡れたタオルを入れるためのビニール袋も忘れずに持たせましょう。
- 歯ブラシ、歯磨き粉、コップ
- タオル(バスタオル、フェイスタオル)
- シャンプー、リンス、ボディソープ
- 洗顔料
- ビニール袋(濡れたものを入れる用)
活動・学習編:しおりと筆記用具は忘れずに
宿泊学習は「学習」という名前の通り、学校の授業の一環です。 活動のスケジュールや持ち物が書かれた「しおり」と、メモを取るための筆記用具は必ず持っていきましょう。 しおりは、活動中に何度も確認するものなので、すぐに取り出せるリュックのポケットなどに入れておくと便利です。
また、キャンプファイヤーやレクリエーションなど、班で協力して活動する場面も多くあります。 班のメンバーとコミュニケーションを取りながら、楽しく活動に取り組めるように、腕時計で時間を意識することも大切です。 学校によっては、班で一つ懐中電灯が必要な場合もありますので、しおりを確認しておきましょう。
- 宿泊学習のしおり
- 筆記用具
- 腕時計
- (必要であれば)懐中電灯
- (必要であれば)レクリエーションで使うもの
その他:あると安心な基本アイテム
常備薬や保険証のコピーは、万が一の体調不良に備えて必ず持っていきましょう。薬は、お子さん自身が管理する場合と、先生に預ける場合がありますので、学校の指示に従ってください。 酔い止めの薬が必要なお子さんは、バスに乗る前に飲めるように準備しておくと良いですね。
その他、大きめのビニール袋やレジ袋は、ゴミ袋として使ったり、汚れた服を入れたりと何かと役立つので、数枚持っていくと便利です。 また、活動中に履く靴は、履き慣れた動きやすいスニーカーが基本です。新しい靴は靴擦れの原因になる可能性があるので避けましょう。
- 常備薬、酔い止め薬
- 保険証のコピー
- ビニール袋(大小数枚)
- 水筒
- (必要であれば)雨具(折りたたみ傘やカッパ)
- ハンカチ、ティッシュ
【小学生女子必見!】これがあると安心&便利!女の子ならではの持ち物リスト

基本的な持ち物に加えて、女の子ならではの視点で「これがあると便利!」というアイテムをご紹介します。ちょっとした気遣いで、宿泊学習がもっと快適で楽しいものになりますよ。お泊まりが初めてで不安なお子さんも、お気に入りのグッズがあれば心強いはずです。
この章で紹介するアイテムは、必須ではありませんが、持っていくと女子力がアップしたり、いざという時に役立ったりするものばかりです。お子さんの性格や好みに合わせて、必要なものを選んであげてください。
身だしなみグッズで女子力アップ!
お友達と写真を撮る機会も多い宿泊学習。最低限の身だしなみグッズは持たせてあげたいですよね。特に髪の長い女の子は、ヘアゴムやヘアピン、くしは必須アイテムです。寝ぐせ直しウォーターを小さなスプレーボトルに入れて持っていくと、朝の準備がスムーズになります。
また、コンパクトな手鏡があると、洗面所が混雑している時でもサッと髪型や顔をチェックできて便利です。 100円ショップでも可愛いデザインのものが手に入ります。乾燥が気になる季節には、リップクリームやハンドクリームも忘れずに。日焼け止めも、野外活動が多い場合は必需品です。 無香料・無色のものなど、学校で許可されているものを選びましょう。
- ヘアゴム、ヘアピン、くし、ブラシ
- 手鏡
- リップクリーム、ハンドクリーム
- 日焼け止め
- (必要であれば)寝ぐせ直しウォーター
生理用品の準備は大丈夫?
高学年の女の子にとって、宿泊学習と生理が重なる可能性は十分に考えられます。まだ生理が始まっていないお子さんでも、万が一に備えて生理用品を持たせておくと安心です。 急に始まってしまっても、準備があれば慌てずに対処できます。
ナプキンは昼用と夜用を数枚ずつ、サニタリーショーツも1〜2枚用意しておきましょう。 それらを中身が見えない可愛いポーチにまとめておけば、お風呂やトイレに持っていく時も恥ずかしくありません。 生理痛が心配な場合は、普段から飲み慣れている鎮痛剤を持たせることも検討しましょう。ただし、薬の持ち込みについては学校のルールを必ず確認してくださいね。
- ナプキン(昼用・夜用)
- サニタリーショーツ
- 中身が見えないポーチ
- (必要であれば)鎮痛剤
快適に過ごすためのリラックスグッズ
慣れない環境でのお泊まりは、知らず知らずのうちに緊張してしまうもの。そんな時に、少しでもリラックスできるアイテムがあると心が安らぎます。例えば、お気に入りの香りがするミニタオルや、小さなマスコットなど、普段から愛用しているものがあると安心材料になります。
また、集団生活では、就寝時間が決まっていても周りの声や光が気になって眠れないこともあります。そんな時のために、アイマスクや耳栓を持っていくのも一つの手です。ただし、ぬいぐるみやゲーム機などの持ち込みは禁止されていることが多いので、必ず事前に学校の許可を確認してください。 持ち込みが許可されている範囲で、お子さんがリラックスできるものを選んであげましょう。
- お気に入りのミニタオル
- アイマスク、耳栓
- (許可されていれば)小さな本やマスコット
その他、あると便利なアイテム
基本的な持ち物に加えて、持っていくと何かと役立つアイテムもあります。例えば、ウェットティッシュは、食前や手が汚れた時にサッと拭けて衛生的です。可愛いキャラクターの絆創膏も、ちょっとした怪我の時に気分を和らげてくれるかもしれません。
野外活動が多い場合は、虫除けスプレーやかゆみ止めもあると安心です。 また、貴重品やハンカチ、ティッシュなどを入れて持ち歩くための、小さなショルダーバッグやサコッシュがあると、活動中に両手が空いて便利です。 お風呂セットをまとめて入れて移動するための、ビニール製のトートバッグなども役立ちます。
- ウェットティッシュ
- 絆創膏
- 虫除けスプレー、かゆみ止め
- 小さなショルダーバッグ(サブバッグ)
- お風呂セットを入れるバッグ
宿泊学習の持ち物準備のコツとパッキング術

持ち物リストが完成したら、次はいよいよ荷造りです。忘れ物を防ぎ、お子さんが現地で困らないようにするための準備のコツと、上手なパッキング方法をご紹介します。親子で一緒に準備することで、宿泊学習への期待感も高まりますよ。
この章では、荷造りをスムーズに進めるための具体的な方法を解説します。ちょっとした工夫で、使いやすく、忘れ物もしにくいパッキングが可能です。
持ち物には全て名前を書こう!
宿泊学習では、多くの子供たちが同じような持ち物を持ってきます。自分のものが分からなくならないように、そして万が一なくしてしまった時に見つかりやすいように、持ち物には全て名前を書きましょう。 衣類やタオルはもちろん、歯ブラシやコップ、下着や靴下一足一足に至るまで、徹底することが大切です。
直接名前を書きたくないものや、書きにくい素材のものには、お名前シールやアイロンで接着できるタグペタラベルなどが便利です。 特に靴下は、洗濯で名前が消えやすいので、専用のソックスラベルを使うと良いでしょう。 持ち物が多くて大変ですが、お子さんと一緒に分担して作業するのも楽しい時間になります。
パッキングのコツで忘れ物防止&使いやすく!
荷物をただバッグに詰め込むだけでは、いざ使いたいものが見つからなかったり、忘れ物をしてしまったりする原因になります。パッキングのコツは、「何がどこにあるか、子供自身が把握できること」です。
おすすめなのが、フリーザーバッグや透明の袋を使った小分け収納です。 例えば、「1日目のお風呂セット」「2日目の着替え」のように、使う場面ごとに袋を分け、袋にマジックで中身を書いておきます。こうすることで、お子さん一人でも必要なものをサッと取り出すことができます。衣類は、くるくる丸めて立てて収納すると、シワになりにくく、どこに何があるか一目で分かります。液体類は、万が一の液漏れに備えて、ビニール袋に入れるなどの対策をしておくと安心です。
バッグの選び方:リュックとボストン、どっちがいい?
宿泊学習では、大きなメインバッグと、活動中に使うサブバッグ(リュックサック)の2つが必要になることがほとんどです。
メインバッグは、1泊2日なら30L前後、2泊3日なら40〜50L程度の容量が目安です。 ボストンバッグタイプは口が大きく開いて荷物の出し入れがしやすいのが特徴。リュックにもなる3WAYタイプなら、持ち運びも楽です。 サブバッグは、しおりや水筒、タオルなど、日中に使うものを入れるため、普段使い慣れている遠足用のリュックなどで十分でしょう。 バッグを選ぶ際は、お子さんの体格に合っていて、自分で持ち運びできる重さであることも大切なポイントです。
【体験談】先輩ママが語る!宿泊学習の持ち物「これは持って行ってよかった!」「これは失敗だった…」

ここでは、実際に宿泊学習を経験した先輩ママたちのリアルな声をお届けします。「これは本当に役立った!」という成功アイテムから、「これは要らなかったかも…」というちょっぴり失敗談まで。これから準備をする上で、きっと参考になるはずです。
持ち物リストだけでは分からない、リアルな体験談はとても貴重です。成功例と失敗例、両方を知ることで、より万全な準備ができますね。
持って行って大正解!成功アイテム
多くの先輩ママが「持って行ってよかった!」と口を揃えるのが、羽織るものです。山の天気は変わりやすく、朝晩は夏でも冷え込むことがあります。 「薄手のパーカーやウィンドブレーカーが体温調節に大活躍した」という声が多数ありました。サッと羽織れるものが一枚あると安心ですね。
また、意外なところで役立つのがエコバッグやビニール製のサブバッグです。 「お風呂に行くときに、着替えやタオルをまとめて入れるのに便利だった」「汚れた服や濡れたものを入れるのに重宝した」など、様々な場面で活躍したようです。メインのバッグとは別に、小さく折りたためるものをいくつか持たせてあげると良いでしょう。
女の子ならではのアイテムとしては、やはり速乾性のあるタオルが人気です。「髪が長い娘でも、ドライヤーが使えない施設で髪を乾かすのに時間がかからず助かった」という声がありました。 荷物もコンパクトになるので一石二鳥です。
これは失敗…?ちょっぴり後悔アイテム
一方で、「これは失敗だった…」という声で意外と多いのが、新品の靴です。「おしゃれさせたくて新しいスニーカーを履かせたら、靴擦れしてしまい、活動中ずっと痛がっていた」という悲しい体験談も。宿泊学習には、必ず履き慣れた靴で行かせましょう。
また、良かれと思って持たせたものが、逆に荷物になってしまったケースも。「キャラクターものの可愛いパジャマを持たせたけど、ジャージで寝る子がほとんどで、少し浮いてしまったみたい」「念のためにと着替えをたくさん持たせすぎたら、バッグが重くて子供が持ち運ぶのに苦労した」など。学校の雰囲気や活動内容を考慮し、荷物はなるべくコンパクトにまとめるのが賢明です。
お菓子の持ち込みについても注意が必要です。学校によっては禁止されている場合や、金額の上限が決められている場合があります。 「友達と交換するためにたくさん持たせたら、ルール違反で先生に預けることになってしまった」なんてことにならないよう、しおりをしっかり確認しましょう。
よくある質問

Q. お金はいくら持っていけばいい?
A. お金の持ち込みについては、学校によってルールが大きく異なります。お土産代や自由時間のおやつ代として、金額の上限が決められている場合がほとんどです。 全く持っていかない、あるいは学校で一括管理するというケースもあります。必ず学校から配布される「しおり」を確認し、指定された金額を守るようにしましょう。紛失を防ぐためにも、お財布は首から下げられるタイプのものや、バッグに繋いでおけるものを選ぶと安心です。
Q. おやつは持っていっていいの?
A. おやつの持ち込みも、学校のルールによります。 「300円まで」のように金額が指定されていたり、「アレルギーに配慮し、個包装のもの」といった細かい決まりがあったりします。 友達との交換を前提とした大量の持ち込みはトラブルの原因になることもあるため、ルールをしっかり守ることが大切です。しおりをよく読み、お子さんと一緒にルール内で楽しくおやつを選びましょう。
Q. ゲームやスマホは持っていっていい?
A. 携帯電話(スマホ)や携帯ゲーム機の持ち込みは、ほとんどの学校で禁止されています。 宿泊学習は、自然に親しんだり、友達との共同生活を通して協調性を学んだりすることが目的です。 電子機器があると、そうした活動の妨げになる可能性があるためです。トランプやUNOなどのカードゲームは許可されている場合もあるので、 しおりで確認してみましょう。
Q. 髪が長いけど、お風呂はどうする?
A. 髪の長い女の子にとって、お風呂は少し大変かもしれません。宿泊施設のお風呂は、使える時間が限られていることが多く、ドライヤーがない、または数が少ない場合がほとんどです。 そのため、吸水性の高い速乾タオルを持参し、髪を乾かす時間を短縮するのがおすすめです。 また、お風呂上がりは髪を一つにまとめておくと、寝ている間に絡まるのを防げます。シュシュや緩めのヘアゴムを持っていくと良いでしょう。
Q. 生理が来たらどうすればいい?先生に言うべき?
A. もし宿泊学習中に生理が来てしまったら、まずは保健の先生や女性の先生に相談するように、事前にお子さんと話しておきましょう。 先生方は対応に慣れているので、きっと優しくサポートしてくれます。生理用品が足りなくなったり、体調が悪くなったりした時も、我慢せずに先生に伝えることが大切です。事前に生理用品を準備しておけば、お子さん自身の安心にも繋がります。
まとめ

- 宿泊学習の準備は、まず学校の「しおり」を確認することから。
- 衣類は日数分+予備を1セット持っていくと安心です。
- 下着や靴下は、汚れることを想定して多めに準備しましょう。
- パジャマは体温調節しやすいジャージなどがおすすめです。
- 洗面用具は、使い慣れたものをトラベルサイズで持参すると良い。
- 女の子は、速乾性のあるタオルが髪を乾かすのに便利です。
- 持ち物には、どんな小さなものでも必ず名前を書きましょう。
- パッキングは、場面ごとに小分けにすると子供が使いやすい。
- 女の子ならではの持ち物として、ヘアケア用品や手鏡があると便利。
- 生理用品は、まだ来ていない子も万が一に備えて準備すると安心。
- 中身が見えないポーチに生理用品をまとめておきましょう。
- 体温調節のための羽織るものは、必須アイテムの一つです。
- 履き慣れたスニーカーで行くことが、靴擦れ防止の鍵。
- 荷物はなるべくコンパクトに、子供が自分で管理できる量を。
- 困ったことがあれば、我慢せずに先生に相談することが大切です。