「あれ?『最果てのパラディン』の漫画、最近見ないけど打ち切りになったの?」
そんな不安を抱えているファンの方も多いのではないでしょうか。壮大な世界観と心揺さぶるストーリーで人気の「最果てのパラディン」ですが、一時期「打ち切り」の噂が流れ、多くの読者を心配させました。
本記事では、その打ち切り説の真相から、噂が広まった背景、そして気になる現在の連載状況まで、あなたの疑問に全てお答えします。この記事を読めば、「最果てのパラディン」の”今”が分かり、安心して物語の続きを追いかけられるようになりますよ。
結論:「最果てのパラディン」漫画は打ち切りではない!

早速結論からお伝えします。「最果てのパラディン」の漫画は打ち切りになっていません。現在も、オーバーラップ社のウェブコミック配信サイト「コミックガルド」にて、元気に連載が続いています。 不安に思っていた方は、どうぞご安心ください。
「打ち切り」というショッキングな噂が流れてしまったのには、いくつかの複合的な理由があります。長期休載や作画担当の交代など、ファンが心配になるような出来事があったのは事実です。しかし、それらは全て乗り越え、物語は今も紡がれ続けています。次の章では、なぜこのような噂が広まってしまったのか、その背景を詳しく掘り下げていきましょう。
本章では、以下の内容について解説していきます。
- なぜ「打ち切り」の噂が広まったのか?3つの理由を考察
- 【時系列】作画担当交代の経緯と長期休載の真相
- 新旧作画を比較!絵柄の違いと読者の反応は?
なぜ「打ち切り」の噂が広まったのか?3つの理由を考察

「最果てのパラディン」が打ち切りではないと聞いて、ホッとした方も多いでしょう。では、なぜこれほどまでに「打ち切り説」が広まってしまったのでしょうか。その背景には、主に3つの要因が考えられます。これらの要因が重なり、ファンの間で不安が憶測を呼んでしまったのです。
読者の皆さんが抱えていたであろう疑問や不安の核心に、一つずつ迫っていきましょう。
理由1:原作小説の長期休載
打ち切りの噂が広まった最大の理由の一つが、原作小説の長期にわたる休載です。 原作者である柳野かなた先生は、2017年頃から心身の不調を理由に執筆活動を休止されていました。 小説投稿サイト「小説家になろう」での更新が止まり、書籍版の刊行も滞ったため、「物語が未完のまま終わってしまうのではないか」「原作が止まれば、漫画も打ち切りになるのでは」という懸念がファンの間に広がりました。
特に「小説家になろう」のサイト上では、長期間更新がない作品に対して「未完結のまま更新されていません」という表示がされるため、これが打ち切り説をさらに加速させる一因となったようです。 しかし、柳野先生は療養を経て、現在は執筆活動を再開されています。 この原作の休載期間が、漫画版の打ち切りという誤解を生む大きな要因となったことは間違いありません。
理由2:漫画版の作画担当交代と長期休載
原作小説の休載と並行して、漫画版でも読者を心配させる出来事がありました。それが、作画担当者の交代と、それに伴う長期休載です。
連載当初から美麗で繊細な作画で物語を彩ってきた奥橋睦先生が、体調不良を理由に休載に入られました。 その後、連載を継続するために、作画担当を交代するという決断が下されたのです。この「作画担当の交代」という事実は、漫画作品においては大きな変化であり、「事実上の打ち切りなのでは?」「このままフェードアウトしてしまうのでは?」といった不安を煽るには十分な出来事でした。
長期の休載期間と作画担当の変更という二重の知らせは、多くのファンを戸惑わせ、打ち切り説が現実味を帯びて語られる原因となりました。しかし、これは物語を未来へ繋ぐための苦渋の決断であり、決して打ち切りを意味するものではありませんでした。
理由3:アニメ第2期の放送終了と情報不足
メディアミックス展開、特にアニメの動向も、打ち切り説に影響を与えたと考えられます。2021年にアニメ第1期、2023年に第2期『鉄錆の山の王』が放送され、多くの新規ファンを獲得しました。 しかし、アニメ第2期の放送が終了した後、続編である第3期に関する情報がなかなか発表されなかったことも、一部のファンの間で「原作や漫画のストックが足りないのでは?」「人気が伸び悩み、このまま終了するのでは?」といった憶測を呼ぶ一因になった可能性があります。
アニメの放送は作品の知名度を大きく向上させる一方で、放送が終了すると一時的に話題性が落ち着く傾向があります。その静かな期間に、前述の原作休載や漫画の作画担当交代といった情報が組み合わさり、「最果てのパラディン、終わってしまうの?」という不安な空気感が増幅されてしまったのでしょう。
【時系列】作画担当交代の経緯と長期休載の真相

「最果てのパラディン」の漫画版が歩んできた道のりは、決して平坦なものではありませんでした。特に、ファンを最も心配させたのが、作画担当の交代劇です。ここでは、何が起こったのかを時系列で整理し、長期休載の真相に迫ります。この経緯を知ることで、打ち切りではなく、物語を繋ぐための前向きな決断であったことが理解できるはずです。
一体どのようなドラマがあったのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
奥橋睦先生による連載開始から休載まで
漫画版「最果てのパラディン」は、2017年9月25日よりウェブコミック配信サイト「コミックガルド」にて、奥橋睦(おくばし むつみ)先生の作画によって連載がスタートしました。 奥橋先生の描く、原作の重厚な世界観を忠実に、かつ美麗に表現した作画は、多くの原作ファンからも高い評価を得ていました。キャラクターの繊細な表情や、迫力ある戦闘シーンは、物語への没入感を大いに高めてくれたのです。
連載は順調に続いていましたが、ある時期から奥橋先生の体調不良が伝えられるようになります。そして、読者の健康を案じる声が高まる中、長期の休載期間に入ることになりました。この休載が、後に大きな決断へと繋がっていきます。
作画担当交代の公式発表
長期休載が続く中、ファンが固唾をのんで見守っていた矢先、ついに公式から大きな発表がなされました。それは、奥橋睦先生が降板し、新たな作画担当者を迎えて連載を再開するという内容でした。
この発表は多くの読者に衝撃を与えましたが、同時に、奥橋先生の健康を気遣う声や、作品を続けてくれることへの感謝の声も多数寄せられました。編集部からは、奥橋先生の体調を考慮し、先生ご本人とも話し合った上での決断であることが丁寧に説明されました。これは「打ち切り」というネガティブなものではなく、あくまで「最果てのパラディン」という物語を未来へ繋いでいくための、前向きなバトンタッチだったのです。
新担当・むつみ先生による連載再開
そして、ファンの期待と少しの不安が入り混じる中、新たな作画担当者としてむつみ先生が発表されました。偶然にも前任の奥橋先生と同じ「むつみ」という名前ですが、別人です。むつみ先生は、奥橋先生が築き上げた世界観やキャラクターのイメージを大切に引き継ぎつつ、新たな筆致でウィルたちの冒険を描き出しています。
作画担当が交代してからも、「最果てのパラディン」は変わらず「コミックガルド」で連載を継続。 単行本も順調に刊行されており、物語が止まることなく続いていることが、何よりの「打ち切りではない」証拠と言えるでしょう。このスムーズな引き継ぎと連載再開は、編集部、新旧の作画家、そして作品を愛するファン全員の想いがあったからこそ実現したのです。
新旧作画を比較!絵柄の違いと読者の反応は?

作画担当の交代は、漫画作品にとって非常に大きな変化です。当然、絵柄も変わるため、読者の間では様々な意見が交わされました。ここでは、初代作画の奥橋睦先生と、二代目作画のむつみ先生、それぞれの絵柄の特徴を比較し、ファンの反応についても見ていきましょう。どちらの作画にも、それぞれの魅力があります。
あなたはどちらの絵柄がお好みでしょうか?
奥橋睦先生の作画の特徴
初代作画担当の奥橋睦先生の絵柄は、繊細で美麗、そして重厚感があるのが最大の特徴です。原作小説が持つ、どこか物悲しくも荘厳な雰囲気を、見事にビジュアル化していました。特に、キャラクターの感情が伝わってくるような細やかな表情の描写や、背景美術の緻密さは多くの読者を魅了しました。
また、戦闘シーンにおける剣や魔法のエフェクトも迫力満点で、ファンタジー世界の臨場感を高めていました。奥橋先生の作画によって、「最果てのパラディン」の確固たるイメージが築かれたと言っても過言ではないでしょう。この初期の作画があったからこそ、多くのファンが物語の世界に引き込まれていったのです。
むつみ先生の作画の特徴
二代目作画担当のむつみ先生の絵柄は、奥橋先生の築いたイメージを尊重しつつも、より柔らかく、キャラクターの表情が豊かになっている印象を受けます。線が少しシンプルになり、全体的に明るく、読みやすい画面構成になっているのが特徴です。
特に、日常シーンでのキャラクターたちの生き生きとしたやり取りや、コミカルな表情の描写に定評があります。もちろん、シリアスなシーンや戦闘シーンの迫力も健在で、物語の緩急を巧みに表現しています。奥橋先生の作画が「静」の美しさなら、むつみ先生の作画は「動」の魅力があると言えるかもしれません。物語の進行と共に、ウィルたちの成長を表現するのに非常にマッチした絵柄です。
作画変更に対するファンの声
作画担当の交代が発表された当初は、やはり戸惑いや寂しさを感じる声が多く見られました。「奥橋先生の絵が好きだったのに」「イメージが変わってしまうのでは」といった不安の声が上がるのは、人気作であれば当然のことです。
しかし、むつみ先生による連載が再開されると、その不安は次第に期待へと変わっていきました。「前の絵も好きだったけど、新しい絵も良い!」「作品を続けてくれてありがとう」といった肯定的な意見が多数を占めるようになったのです。もちろん、今でも奥橋先生の作画を懐かしむ声はありますが、それ以上に、物語の続きが読める喜びを感じているファンがほとんどです。新旧どちらの作画も、それぞれの良さがあり、「最果てのパラディン」という作品を形作る大切な要素として受け入れられています。
「最果てのパラディン」漫画の現在と今後の展開

打ち切りの噂を乗り越え、今もなお多くのファンを魅了し続ける「最果てのパラディン」。ここでは、漫画版の最新の状況と、気になる今後の展開について解説します。最新刊の情報から、原作小説との進捗、そして期待されるアニメ3期まで、ファンなら知っておきたい情報をまとめました。
物語はどこまで進み、これからどこへ向かうのでしょうか。
最新刊(単行本)の発売情報
漫画版「最果てのパラディン」の単行本は、ガルドコミックスから順調に刊行が続いています。2025年5月25日には、待望の最新刊である第14巻が発売されました。 作画担当が交代した後も、刊行ペースが落ちることなく、物語が着実に進んでいることがわかります。
単行本の発売は、連載が続いている何よりの証拠です。打ち切りを心配していた方も、本屋さんの棚に並ぶ新刊を見れば、きっと安心できるはず。次の15巻の発売も、今から楽しみですね!
漫画は原作小説のどこまで進んでいる?
気になる漫画版の進行度ですが、現在発売されている原作小説(ライトノベル)と比較すると、原作4巻の後半から5巻の内容に相当する部分が描かれています。 アニメで言うと、第2期『鉄錆の山の王』で描かれたエピソードの、さらにその先へと進んでいます。
原作小説は現在5巻まで刊行されており、作者の柳野かなた先生も続刊の執筆に取り組まれています。 漫画版は、原作の壮大な物語を丁寧に追いかけている段階であり、まだまだ物語の序盤から中盤といったところ。これからさらに世界の謎が明かされ、ウィルたちの過酷な運命が描かれていくことでしょう。原作のストックは十分にありますので、漫画がすぐに完結してしまう心配はなさそうです。
アニメ3期の可能性は?
アニメ第2期が好評のうちに終了し、ファンが最も心待ちにしているのがアニメ第3期の制作決定ではないでしょうか。2025年7月現在、残念ながらアニメ3期に関する公式な発表はまだありません。
しかし、可能性が低いわけではありません。前述の通り、漫画版も原作小説も物語は続いており、アニメ化できるストックは十分に存在します。 アニメ第2期では、原作小説4巻までの内容が描かれました。そのため、もし3期が制作されるとすれば、原作小説5巻以降の物語が描かれることになります。 ファンの応援の声が大きければ大きいほど、続編制作の可能性は高まります。ウィルたちの新たな冒険が、再びアニメーションで描かれる日を信じて待ちましょう!
「最果てのパラディン」をお得に読む方法

「最果てのパラディン」の現状を知って、「もう一度読み返したくなった!」「まだ読んだことがないから読んでみたい!」と思った方も多いのではないでしょうか。ここでは、そんなあなたのために、「最果てのパラディン」の漫画をお得に楽しめる方法をご紹介します。様々なサービスを賢く利用して、ウィルの壮大な物語を追いかけましょう!
自分に合った方法で、ファンタジーの世界へ旅立ってみませんか?
無料で読める漫画アプリ・サイト
「まずは試しに読んでみたい」という方には、無料で楽しめる漫画アプリやサイトがおすすめです。「最果てのパラディン」は、連載元である「コミックガルド」の公式サイトやアプリで、最新話や一部の話数を無料で読むことができます。 更新のタイミングをチェックすれば、毎週の楽しみが増えますね。
また、「ピッコマ」や「ニコニコ漫画」といった大手漫画アプリでも配信されており、「待てば¥0」などの機能を使えば、毎日少しずつ読み進めることが可能です。 これらのサービスを上手に活用すれば、購入前に作品の雰囲気や絵柄をしっかりと確認できます。
全巻まとめ買いにおすすめの電子書籍サービス
「面白かったから一気に全巻読みたい!」という方には、電子書籍サービスでのまとめ買いが断然お得です。「ebookjapan」や「コミックシーモア」、「まんが王国」といった主要な電子書籍ストアでは、新規会員登録時に大幅な割引クーポンがもらえることが多く、これを利用すれば定価よりもかなり安く全巻を揃えることができます。
例えば、ebookjapanでは初回ログインで70%OFFクーポンが6枚もらえるキャンペーンなどを頻繁に実施しています。これらのキャンペーンを狙って購入するのが、最も賢い方法と言えるでしょう。電子書籍なら、スマホやタブレットでいつでもどこでも読めるのも大きなメリットです。置き場所にも困らないので、長編作品のコレクションにぴったりですよ。
よくある質問

最果てのパラディンの漫画はどこで連載されていますか?
「最果てのパラディン」の漫画は、株式会社オーバーラップが運営するウェブコミック配信サイト「コミックガルド」および、そのアプリ版である「コミックガルド+」で連載されています。 最新話は基本的に「コミックガルド」で読むことができます。
最果てのパラディンの作画はなぜ変わったのですか?
漫画版「最果てのパラディン」の作画担当が交代した理由は、初代作画担当の奥橋睦先生が体調不良により降板されたためです。 作品の連載を継続するため、編集部と奥橋先生本人との話し合いの上で、二代目のむつみ先生へと引き継がれることになりました。これは打ち切りなどではなく、物語を未来へ繋ぐための前向きな交代です。
最果てのパラディンは完結していますか?
いいえ、原作小説、漫画ともに完結していません。 原作小説は現在5巻まで刊行されており、作者の柳野かなた先生も続刊を執筆中です。漫画版も「コミックガルド」で連載が続いており、物語はまだまだ続いていきます。
最果てのパラディンのアニメは原作のどこまでですか?
2023年に放送されたアニメ第2期『鉄錆の山の王』までで、原作小説の4巻までの内容が描かれました。 したがって、アニメの続きが気になる方は、原作小説の5巻から、もしくは漫画版の11巻あたりから読み始めると、スムーズに物語を追うことができます。
最果てのパラディンの作者は誰ですか?
原作の小説を書いているのは柳野かなた(やなぎの かなた)先生です。 キャラクター原案は輪くすさが(りん くすさが)先生が担当しています。 漫画版は、初代作画を奥橋睦(おくばし むつみ)先生、現在の二代目作画をむつみ先生が担当しています。
まとめ

- 「最果てのパラディン」漫画は打ち切りではない。
- 現在も「コミックガルド」で元気に連載中。
- 打ち切りの噂は原作小説の長期休載が原因。
- 漫画版の作画担当交代も噂の一因となった。
- アニメ2期終了後の情報不足も不安を煽った。
- 作画担当は奥橋睦先生からむつみ先生へ交代。
- 交代理由は奥橋先生の体調不良によるもの。
- 交代は物語を繋ぐための前向きな決断だった。
- 現在の作画もファンから高く評価されている。
- 漫画の最新刊は14巻が発売済み(2025年5月時点)。
- 漫画は原作小説の5巻あたりの内容を進行中。
- 原作のストックは十分で、完結の心配はない。
- アニメ3期の公式発表はまだないが期待は高い。
- 「コミックガルド」等で無料で試し読み可能。
- 電子書籍ストアのクーポンでお得に購入できる。