爽やかな香りで人気のハーブ、ローズマリー。お料理に使ったり、お部屋のアクセントにしたりと、室内で育てている方も多いのではないでしょうか。しかし、大切に育てているローズマリーに虫が発生してしまい、困っていませんか?「虫除け効果があるはずなのにどうして?」「どうやって駆除すればいいの?」そんな悩みを抱えるあなたのために、本記事では室内でローズマリーに虫が発生する原因から、具体的な駆除方法、そして二度と虫を寄せ付けないための予防策まで、詳しく解説します。
ローズマリーに虫?室内で発生する主な原因

「ローズマリーは虫除け効果がある」と聞いていたのに、なぜ室内のローズマリーに虫がついてしまうのでしょうか。その主な原因は、屋外とは異なる室内特有の環境にあります。原因を知ることで、効果的な対策が見えてきます。
本章では、室内でローズマリーに虫が発生する主な原因について、以下の点を中心に解説していきます。
- 風通しの悪さ
- 乾燥
- 購入時の持ち込み
- 土の問題
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
風通しの悪さ
室内でローズマリーに虫が発生する最大の原因の一つが、風通しの悪さです。ローズマリーは本来、風通しの良い乾燥した環境を好む植物です。しかし、室内では空気がこもりやすく、特に梅雨時期などは湿度が高くなりがちです。
風通しが悪いと、葉や茎の周りの湿度が高まり、病害虫が繁殖しやすい環境になってしまいます。特に、ハダニやカイガラムシといった害虫は、風通しの悪い場所を好んで発生する傾向があります。サーキュレーターを使ったり、定期的に窓を開けて換気したりと、意識的に空気の流れを作ってあげることが重要です。
乾燥のしすぎ
風通しと並んで注意したいのが、乾燥のしすぎです。ローズマリーは乾燥に強い植物ですが、それは地植えの場合。鉢植え、特に室内で管理している場合は、土が乾燥しすぎると株が弱ってしまいます。
弱った植物は害虫の格好のターゲットです。特にハダニは乾燥した環境を非常に好むため、エアコンの風が直接当たる場所などに置いていると、あっという間に発生してしまうことがあります。土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えるという基本を守りつつ、霧吹きで葉に水をかける「葉水」を定期的に行うことで、乾燥とハダニの予防に繋がります。
購入した苗や土に虫がついていた
意外と見落としがちなのが、購入した時点ですでに虫やその卵が付着しているケースです。園芸店で販売されている植物が、すべて完全に無菌・無虫というわけではありません。
購入する際には、葉の裏や茎、株元などをよく観察し、虫がいないか、不自然な斑点やベタつきがないかを確認しましょう。また、新しい植物を室内に持ち込む際は、すぐに他の植物の隣に置くのではなく、数日間は別の場所で様子を見る「検疫」期間を設けると、万が一虫がいた場合でも被害の拡大を防ぐことができます。
土の中に潜む虫や卵
コバエなどの土から発生する虫も厄介な存在です。観葉植物用の土には、腐葉土などの有機質が多く含まれていることがあり、これがコバエの発生源となることがあります。
特に、受け皿に溜まった水をそのままにしておくと、土が常に湿った状態になり、コバエが繁殖しやすくなります。水やり後は受け皿の水を必ず捨てるようにしましょう。また、土の表面を赤玉土や化粧砂などの無機質な用土で覆う「マルチング」も、コバエの産卵を防ぐのに効果的です。
【要注意】室内ローズマリーに発生しやすい虫5選と見分け方

室内でローズマリーを育てていると、いくつかの特定の虫が発生しやすくなります。敵を知ることが、勝利への第一歩です。ここでは、特に注意したい5種類の害虫とその見分け方、被害の症状について解説します。早期発見・早期対応で、大切なローズマリーを守りましょう。
本章で紹介する害虫は以下の通りです。
- ハダニ
- アブラムシ
- カイガラムシ
- ベニフキノメイガ
- コバエ
それぞれの特徴をしっかり掴んで、日々の観察に役立ててください。
ハダニ
ハダニは、室内栽培で最も注意したい害虫の一つです。体長0.3〜0.5mm程度と非常に小さく、肉眼での確認が難しいのが特徴です。 主に葉の裏に寄生し、植物の汁を吸います。
被害が進むと、葉に針で刺したような白い斑点がポツポツと現れ、やがて葉全体が白っぽくかすれたようになります。 さらに数が増えると、葉や茎にクモの巣のような細かい糸を張るようになります。 ハダニは乾燥した環境を好み、水に弱いため、定期的な葉水が予防に効果的です。
アブラムシ
アブラムシは、体長2〜4mm程度の小さな虫で、新芽や若い茎に群がって発生します。 植物の栄養を吸汁するため、大量に発生するとローズマリーの生育が阻害されます。
アブラムシの排泄物は「甘露」と呼ばれ、これが原因で葉がベタベタしたり、「すす病」という黒いカビが発生したりすることもあります。 アリが植物の周りをうろついている場合、アブラムシが発生しているサインかもしれません。アリはアブラムシの甘露をもらう代わりに、天敵からアブラムシを守る共生関係にあります。
カイガラムシ
カイガラムシは、その名の通り、硬い殻や白い綿のようなものに覆われているのが特徴的な害虫です。成虫になると足が退化し、葉や茎に固着してほとんど動きません。
植物の汁を吸って弱らせるだけでなく、排泄物がすす病の原因になることもあります。 殻に覆われているため薬剤が効きにくく、見つけ次第、歯ブラシやヘラなどでこすり落として駆除するのが確実な方法です。風通しが悪いと発生しやすいため、剪定が予防に繋がります。
ベニフキノメイガ
ローズマリーの葉と葉が糸で綴られて、巣のようになっているのを見つけたら、それはベニフキノメイガの幼虫の仕業かもしれません。 この幼虫はシソ科の植物を好み、葉を食害します。
体長15mmほどの黄緑色のイモムシで、葉を折り曲げたり、葉と葉をくっつけたりして巣を作り、その中に隠れています。 被害を見つけたら、巣ごと葉を切り取って処分するのが最も効果的です。日頃から葉の様子をよく観察し、不自然にくっついている部分がないかチェックしましょう。
コバエ(キノコバエ類)
植物の周りを小さなハエが飛び回っている場合、その正体はキノコバエ類である可能性が高いです。これらのコバエは、湿った土や腐葉土などの有機物を好んで産卵します。
幼虫は土の中で植物の根や腐敗した有機物を食べて成長しますが、成虫が飛び回るのが不快なだけでなく、大量発生すると見た目にもよくありません。受け皿の水をこまめに捨て、土の表面を乾燥気味に保つことが予防の基本です。
【今すぐできる】ローズマリーの虫を駆除する5つの方法

もし、大切なローズマリーに虫を見つけてしまっても、慌てる必要はありません。早期であれば、家庭でできる簡単な方法で駆除することが可能です。ここでは、薬剤に頼る前の方法から、効果的な薬剤の使い方まで、5つの駆除方法を具体的に紹介します。
本章で紹介する駆除方法は以下の通りです。
- 手やテープで物理的に取り除く
- 水で洗い流す
- 牛乳や木酢液のスプレーを使う
- 被害がひどい枝は剪定する
- 市販の薬剤を使用する
状況に合わせて、最適な方法を選んで試してみてください。
手やテープで物理的に取り除く
最も手軽で確実なのが、物理的に取り除く方法です。アブラムシやカイガラムシなど、目に見える大きさの虫が少数発生している場合に有効です。
ピンセットや爪楊枝、古い歯ブラシなどを使って、虫を一つずつ取り除いたり、こすり落としたりします。粘着テープの粘着面を虫に軽く押し付けて、ペタペタと取り除くのも良い方法です。植物を傷つけないように、優しく行うのがコツです。作業後は、手をしっかり洗いましょう。
水で洗い流す
ハダニは水に弱い性質があるため、勢いのある水で洗い流すのが非常に効果的です。 霧吹きやシャワーを使って、特にハダニが潜んでいる葉の裏側を中心に、しっかりと水をかけて洗い流しましょう。
この方法は、アブラムシにもある程度の効果が期待できます。ただし、一度で完全に駆除するのは難しい場合もあるため、数日間隔をあけて何度か繰り返すとより効果が高まります。 水をかけた後は、風通しの良い場所でしっかりと乾かし、蒸れによる病気を防ぎましょう。
牛乳や木酢液のスプレーを使う
薬剤を使いたくない方におすすめなのが、牛乳や木酢液を使った手作りスプレーです。
牛乳を水で2倍程度に薄めたものをスプレーし、乾いた後に牛乳の膜でアブラムシを窒息させる方法があります。ただし、スプレーした後は牛乳の匂いが残ったり、カビの原因になったりすることがあるため、必ず水で洗い流すようにしてください。
木酢液は、規定の倍率に水で薄めて使用します。植物の活性化や土壌改良の効果も期待できるとされています。どちらも使用前には、まず葉の一部で試してみて、植物に影響がないか確認してから全体に散布すると安心です。
被害がひどい枝は剪定する
虫が特定の枝に集中して大量発生している場合や、ベニフキノメイガの巣が作られてしまった場合は、その枝ごと切り取ってしまうのが最も手っ取り早く確実な方法です。
被害部分を取り除くことで、他の健康な部分へ虫が広がるのを防ぐことができます。剪定は、風通しを良くする効果もあり、病害虫の予防にも繋がります。 切り取った枝は、虫が残っている可能性があるため、ビニール袋などに入れてしっかりと口を縛り、すぐに処分しましょう。
市販の薬剤を使用する
どうしても虫の発生が収まらない場合の最終手段として、市販の薬剤を使用します。ローズマリーに使える、食品成分由来の殺虫殺菌スプレーなどが販売されています。
使用する際は、必ず製品のラベルをよく読み、対象となる害虫や使用方法、使用回数などを確認してください。特に、料理などに使用する予定がある場合は、「食用ハーブ」に使えるかどうかを必ずチェックしましょう。 薬剤を散布する際は、風通しの良い屋外で行い、風上から散布するなど、薬剤を吸い込まないように注意が必要です。
もう虫に悩まない!室内ローズマリーの虫を予防する6つのコツ

虫を駆除するのも大切ですが、それ以上に重要なのが「そもそも虫を発生させない」ことです。日々のちょっとした心がけで、害虫の発生リスクを大幅に減らすことができます。ここでは、室内でローズマリーを育てる上で、虫を予防するための6つの重要なコツをご紹介します。
本章で紹介する予防のコツは以下の通りです。
- 風通しを良くする
- 適切な水やりと葉水
- 定期的な剪定で風通しを確保
- 購入時のチェックを怠らない
- 土の表面を清潔に保つ
- コンパニオンプランツを活用する
これらのコツを実践して、虫のいない快適なハーブライフを送りましょう。
風通しを良くする
害虫予防の基本中の基本は、風通しを良くすることです。 多くの害虫は、湿気が多く空気がよどんだ場所を好みます。室内では、窓際に置くだけでなく、定期的に窓を開けて新鮮な空気を取り込みましょう。
サーキュレーターや扇風機を使って、お部屋の空気を循環させるのも非常に効果的です。植物に直接強い風を当てる必要はありません。穏やかな空気の流れがあるだけでも、葉の周りの湿度が下がり、害虫が寄り付きにくい環境を作ることができます。
適切な水やりと葉水
水の管理も、虫の予防において非常に重要です。ローズマリーは乾燥に強いですが、鉢植えの場合は水切れに注意が必要です。土が乾きすぎると株が弱り、害虫の被害を受けやすくなります。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。
そして、特に乾燥しやすい室内では「葉水」を習慣にしましょう。霧吹きで葉全体、特に葉の裏に水をかけることで、乾燥を好むハダニの発生を効果的に予防できます。
定期的な剪定で風通しを確保
ローズマリーは生育旺盛で、放っておくと枝が密集してきます。茂りすぎた葉や枝は、内部の風通しを悪くし、病害虫の温床になります。
収穫を兼ねて、定期的に剪定を行いましょう。 混み合っている枝や、内側に向かって伸びている枝などを中心に切り戻すことで、株全体の風通しが良くなります。 風通しが良くなれば、害虫が隠れる場所も減り、万が一発生しても早期に発見しやすくなるというメリットもあります。
購入時のチェックを怠らない
新しい植物を室内に迎える際は、虫を持ち込まないための「水際対策」が肝心です。購入する苗を選ぶ段階で、葉の裏や付け根、土の表面などを念入りにチェックしましょう。
白い点々やベタつき、小さな虫がいないか、よく観察してください。家に持ち帰った後も、すぐに他の植物の近くに置かず、数日間は別の場所で様子を見ることをおすすめします。この一手間が、後々の大きな被害を防ぐことに繋がります。
土の表面を清潔に保つ
コバエ対策として有効なのが、土の表面を清潔に保つことです。コバエは湿った有機物を好むため、受け皿に溜まった水はすぐに捨て、土の表面が常にジメジメしている状態を避けましょう。
また、土の表面を赤玉土の小粒やバーミキュライト、化粧砂といった無機質の用土で数センチ覆う「マルチング」も効果的です。これにより、コバエが土に卵を産み付けるのを物理的に防ぐことができます。見た目もおしゃれになるので一石二鳥です。
コンパニオンプランツを活用する
ローズマリー自体にも虫除け効果が期待できますが、他のハーブと組み合わせることで、さらに効果を高めることができます。 例えば、ミント類はアブラムシを、ラベンダーは蚊やガを遠ざける効果があると言われています。
見た目の相性や、それぞれのハーブが好む環境(日当たりや水やりなど)を考慮しながら、いくつかのハーブを一緒に育ててみるのも楽しいでしょう。自然の力を借りて、害虫が寄り付きにくい環境を作るのも一つの賢い方法です。
虫を寄せ付けない!室内でのローズマリーの育て方の基本

虫を予防する一番の近道は、ローズマリーそのものを健康に育てることです。元気な株は病害虫に対する抵抗力も強くなります。ここでは、室内でローズマリーを育てる上での基本的ながら非常に重要なポイントを解説します。
本章では、健康なローズマリーを育てるための基本について解説します。
- 日当たり
- 土選び
- 肥料
- 植え替え
これらの基本を押さえて、虫に負けない丈夫なローズマリーを育てましょう。
日当たり
ローズマリーは日光をこよなく愛する植物です。健康に育てるためには、できるだけ日当たりの良い場所に置くことが不可欠です。 室内であれば、南向きの窓辺など、一日を通して長時間、直射日光が当たる場所が理想的です。
日光が不足すると、枝がひょろひょろと間延び(徒長)してしまい、株全体が弱々しくなってしまいます。弱った株は病害虫の被害を受けやすくなるため、日照時間の確保は最優先事項と考えましょう。もし、どうしても日当たりの良い場所を確保できない場合は、植物育成用のLEDライトなどを活用するのも一つの手です。
土選び
ローズマリーは乾燥気味の環境を好み、多湿を嫌います。そのため、水はけの良い土を使うことが非常に重要です。 市販のハーブ用の培養土を使用するのが最も手軽で間違いありません。
もし自分で土を配合する場合は、赤玉土(小粒)をベースに、腐葉土やパーライトなどを混ぜて水はけを良くする工夫をしましょう。水はけが悪い土を使うと、根が常に湿った状態になり、根腐れの原因となります。根が傷むと、株全体の元気がなくなり、病害虫への抵抗力も低下してしまいます。
肥料
ローズマリーは、もともと痩せた土地に自生している植物なので、多くの肥料を必要としません。 むしろ、肥料の与えすぎは禁物です。特に窒素成分の多い肥料を与えすぎると、葉や茎が軟弱に育ち、アブラムシなどの害虫を呼び寄せる原因になります。
基本的に、植え付け時に土に混ぜ込む元肥だけで十分育ちますが、もし生育期(春や秋)に葉の色が悪くなるなど、元気がない様子が見られたら、緩効性の化成肥料を少量与えるか、規定の倍率に薄めた液体肥料を月に1〜2回程度与えるくらいで良いでしょう。
植え替え
鉢植えで育てている場合、1〜2年に一度は植え替えが必要です。同じ鉢で長年育てていると、鉢の中で根がぎゅうぎゅう詰めの状態(根詰まり)になります。
根詰まりを起こすと、水の吸収が悪くなったり、土の中の酸素が不足したりして、生育が悪くなります。鉢の底から根が見えてきたり、水の染み込みが悪くなったりしたら、植え替えのサインです。一回り大きな鉢に、新しい土を使って植え替えましょう。 適期は、生育期である春(4〜5月)か秋(9〜10月)です。
よくある質問

ここでは、室内のローズマリーと虫に関する、よくある質問にお答えします。
ローズマリーの虫除け効果は本当ですか?
はい、本当です。ローズマリーには「カンファー」という成分が含まれており、この独特の香りを蚊やハエ、ダニなどの多くの虫が嫌います。 そのため、玄関や窓辺に置くことで、虫の侵入を防ぐ効果が期待できます。 ただし、その効果は万能ではなく、ローズマリーを好んで食べる害虫(ベニフキノメイガなど)も存在します。 あくまで「虫が寄りにくくなる」程度に考え、他の予防策と組み合わせることが大切です。
ローズマリーを使った虫除けスプレーは作れますか?
はい、簡単に作ることができます。一番手軽なのは「ローズマリー水」です。鍋に水とローズマリーの枝を数本入れて煮出し、冷ましてからスプレーボトルに入れるだけです。 網戸やキッチンのゴミ箱周りなどに吹きかけて使います。
もう少し本格的なものを作りたい場合は、無水エタノールに乾燥させたローズマリーを2〜3週間漬け込んで成分を抽出し、精製水で薄めて作る方法もあります。 どちらも天然成分なので安心して使えますが、保存期間が短いため、少量ずつ作って早めに使い切るようにしましょう。
虫が発生したローズマリーは食べても大丈夫ですか?
虫の種類や数、使用した対策によります。アブラムシなどが少数ついている程度であれば、よく洗い流せば問題ないことが多いです。しかし、カイガラムシの排泄物でベタベタしていたり、すす病で黒くなっていたりする部分は、衛生的に良くないので食べない方が賢明です。また、化学農薬を使用した場合は、製品に記載されている収穫前日数を必ず守ってください。安全性が確認できない場合は、食用にするのは避けましょう。
土から湧くコバエはどうしたらいいですか?
土から発生するコバエ(キノコバエ類)には、まず発生源である土壌環境の改善が効果的です。水やりの後、受け皿に溜まった水は必ず捨て、土の表面を乾燥気味に保ちましょう。土の表面を赤玉土などの無機用土で覆う「マルチング」も、産卵を防ぐのに有効です。すでに発生してしまった成虫には、市販のコバエ取りシートや、めんつゆを水で薄めたものを容器に入れて置く「めんつゆトラップ」なども効果があります。
まとめ

- 室内での虫の主な原因は風通しの悪さと乾燥です。
- ハダニ、アブラムシ、カイガラムシなどが代表的な害虫です。
- 虫の発見が早ければ、手で取るか水で洗い流せます。
- 牛乳スプレーや木酢液は無農薬の駆除方法として有効です。
- 被害がひどい枝は、思い切って剪定しましょう。
- 予防の基本は、風通しを良くすることです。
- 定期的な葉水はハダニ予防に効果絶大です。
- 茂りすぎたら剪定して、風通しを確保してください。
- 購入時には、苗に虫がいないかよく確認しましょう。
- 土の表面を清潔に保つとコバエ予防になります。
- 健康な株は虫に強いので、日当たりの確保が重要です。
- 水はけの良い土を使い、根腐れを防ぎましょう。
- 肥料の与えすぎは、かえって虫を呼ぶ原因になります。
- 1〜2年に一度の植え替えで、根の健康を保ちましょう。
- ローズマリーの香りは、天然の虫除けとして活用できます。