「5分という短い時間で、どうすれば伝えたいことがしっかり伝わるんだろう…」
「聞き手の印象に残るプレゼンにしたいけど、どんな構成にすればいいか分からない…」
エレベーターピッチに代表されるように、ビジネスシーンでは短い時間でのプレゼンテーションを求められる機会が少なくありません。5分という限られた時間で成果を出すには、徹底的に計算された構成が不可欠です。しかし、いざ作ろうとすると、どこから手をつけていいか悩んでしまいますよね。
本記事では、そんなお悩みを抱えるあなたのために、5分プレゼンを成功に導くための具体的な構成テンプレートから、スライド作成、話し方のコツまで、プロのノウハウを余すところなく解説します。この記事を読めば、あなたも5分で聞き手の心を掴み、目的を達成できるプレゼンマスターになれるはずです。ぜひ最後まで読んで、あなたのプレゼンを劇的に変えるヒントを見つけてください。
なぜ5分プレゼンでは構成が重要なのか?

そもそも、なぜ5分という短いプレゼンにおいて、これほどまでに「構成」が重要視されるのでしょうか。それは、5分という時間が持つ特性と、聞き手の心理状態に深く関係しています。ただやみくもに情報を詰め込むだけでは、せっかくのプレゼンも空振りに終わってしまうでしょう。
この章では、5分プレゼンで構成が重要となる3つの理由を掘り下げていきます。
- 短い時間で要点を凝縮する必要があるから
- 聞き手の集中力には限界があるから
- 構成次第でプレゼンの印象が劇的に変わるから
短い時間で要点を凝縮する必要があるから
5分という時間は、あなたが思っている以上に短いものです。伝えたいことがたくさんある場合、そのすべてを盛り込むことは物理的に不可能です。だからこそ、「何を伝え、何を伝えないか」という情報の取捨選択が極めて重要になります。
優れた構成は、その取捨選択の羅針盤となります。プレゼンの目的を達成するために最も重要なメッセージは何かを明確にし、それを中心に話の流れを組み立てることで、無駄な情報をそぎ落とし、要点を凝縮することができるのです。構成を考えずに話し始めると、話があちこちに飛んでしまい、結局何が言いたかったのかが聞き手に伝わらないという最悪の事態を招きかねません。
聞き手の集中力には限界があるから
人間の集中力は、それほど長くは続きません。特に、一方的に話を聞くスタイルのプレゼンでは、開始から数分で聞き手の集中力は低下し始めると言われています。5分という短い時間であっても、聞き手を飽きさせず、最後まで話に引き込む工夫が必要です。
ここで活きてくるのが、やはり構成の力です。聞き手の興味を引きつける導入から始め、最も伝えたい本論へと繋ぎ、最後に印象に残るまとめで締めくくる。このような聞き手の心理状態を考慮したストーリー性のある構成を組むことで、集中力を途切れさせることなく、メッセージを効果的に届けることが可能になります。特に、最初にプレゼンの全体像や結論を示すことで、聞き手は話の道筋を理解しやすくなり、安心して内容に集中できるのです。
構成次第でプレゼンの印象が劇的に変わるから
同じ内容を話していても、構成が違うだけで聞き手が受け取る印象は180度変わります。例えば、結論を先に述べる構成と、最後に述べる構成とでは、説得力や納得感が大きく異なります。聞き手に「なるほど!」と思わせるか、「で、結局何が言いたいの?」と思わせてしまうかは、構成にかかっていると言っても過言ではありません。
優れた構成は、あなたの話に論理的な流れと説得力を与えます。話の骨格となる構成がしっかりしていれば、多少話し方が拙くても、内容は十分に伝わります。逆に、どれだけ流暢に話せても、構成が滅茶苦茶では聞き手の心には響きません。5分という短い時間で聞き手の心を動かし、行動を促すためには、練り上げられた構成こそが最強の武器となるのです。
5分プレゼンで使える!鉄板の構成テンプレート3選

5分という短いプレゼンを成功させるためには、実績のある「型」を知り、それを活用するのが最も効率的です。自己流で構成を考えるのも良いですが、まずは基本となるテンプレートをマスターすることで、誰でも簡単に説得力のあるプレゼンを組み立てられるようになります。ここでは、特に5分プレゼンで効果を発揮する3つの鉄板テンプレートを、具体的な時間配分とともにご紹介します。
本章でご紹介するテンプレートは以下の通りです。
- 【結論から話す】PREP法
- 【全体像から話す】SDS法
- 【ストーリーで惹きつける】TAPS法
【結論から話す】PREP法
PREP(プレップ)法は、ビジネスシーンで最も広く使われている構成の一つで、特に説得力と分かりやすさを重視する場合に効果的です。 最初に結論を述べることで、聞き手は何についての話なのかをすぐに理解でき、その後の話に集中しやすくなります。
PREP法は以下の4つの要素で構成されます。
- Point(結論):まず、プレゼンで最も伝えたい結論・要点を述べます。「本日のご提案の結論は、〇〇です」とはっきりと伝えます。
- Reason(理由):次に、その結論に至った理由や根拠を説明します。「なぜなら、〇〇という理由があるからです」と論理的に展開します。
- Example(具体例):理由を裏付けるための具体的な事例やデータを提示します。「例えば、〇〇というデータがあります」「具体的な事例として…」と示すことで、説得力が格段に増します。
- Point(結論の再確認):最後に、もう一度結論を繰り返して締めくくります。「以上の理由から、〇〇が最適解であると確信しております」と念押しすることで、メッセージが強く印象に残ります。
<5分プレゼンでの時間配分(目安)>
- Point(結論):30秒
- Reason(理由):1分30秒
- Example(具体例):2分
- Point(結論の再確認):1分
PREP法は、提案や報告など、相手に何かを納得してもらいたい場面で特に力を発揮します。 5分という短い時間でも、要点を的確に伝え、聞き手の理解を深めることができる非常に強力なテンプレートです。
【全体像から話す】SDS法
SDS(エスディーエス)法は、聞き手に話の全体像を理解してもらい、情報を整理しやすくするのに適した構成です。 特に、複雑な内容や新しい概念を説明する際に有効で、ニュース番組などでもよく使われる手法です。
SDS法は以下の3つの要素で構成されます。
- Summary(要約):最初に、これから話す内容の全体像や要点を簡潔に伝えます。「本日は、〇〇について、3つのポイントでお話しします」といった形で、話の地図を示します。
- Details(詳細):次に、Summaryで示した各ポイントについて、具体的な内容を詳しく説明していきます。ここがプレゼンの本論部分となります。
- Summary(まとめ):最後に、もう一度全体の要点を振り返り、まとめます。「本日は〇〇について、3つの点をお伝えしました。重要なのは…」と要約することで、聞き手の記憶に定着させます。
<5分プレゼンでの時間配分(目安)>
- Summary(要約):1分
- Details(詳細):3分
- Summary(まとめ):1分
SDS法は、聞き手が話の途中で迷子になるのを防ぎ、理解を促進する効果があります。 5分という短い時間で、多くの情報を分かりやすく伝えたい場合に最適なテンプレートと言えるでしょう。
【ストーリーで惹きつける】TAPS法
TAPS(タップス)法は、聞き手の共感を生み、問題解決型の提案で相手の行動を促したい場合に非常に効果的な構成です。 ストーリー仕立てで話を進めるため、聞き手をぐっと引き込み、提案の必要性を強く感じさせることができます。
TAPS法は以下の4つの要素で構成されます。
- To be(理想の姿):まず、聞き手が望む理想の状態や、あるべき姿を描写します。「もし、〇〇という理想の状態が実現できたら、素晴らしいと思いませんか?」と、未来への期待感を高めます。
- As is(現状):次に、理想とはかけ離れた厳しい現状を提示します。「しかし、現状は〇〇という課題を抱えています」と、理想と現実のギャップを明確にします。
- Problem(問題):現状を引き起こしている根本的な問題点を分析し、提示します。「このギャップを生み出している根本的な問題は、〇〇にあります」と、課題の本質を明らかにします。
- Solution(解決策):最後に、その問題を解決するための具体的な策を提案します。「その問題を解決するのが、我々の提案する〇〇です」と、解決策としての価値を力強くアピールします。
<5分プレゼンでの時間配分(目安)>
- To be(理想の姿):1分
- As is(現状):1分
- Problem(問題):1分
- Solution(解決策):2分
TAPS法は、単なる商品説明に終わらず、聞き手の課題に寄り添い、共に未来を創造していくという姿勢を示すことができます。聞き手の心を動かし、強いインパクトを残したい5分プレゼンにぴったりのテンプレートです。
5分プレゼンを成功に導く!構成作成の5つのステップ

優れた構成テンプレートを知っていても、それを効果的に使いこなすには、プレゼンの中身を固めるための準備が欠かせません。いきなりスライドを作り始めるのではなく、しっかりとした土台を築くことが成功への近道です。ここでは、5分プレゼンの構成を具体的に作成していくための5つのステップを解説します。この手順に沿って進めることで、誰でも論理的で説得力のあるプレゼン構成を完成させることができます。
構成作成の具体的なステップは以下の通りです。
- ステップ1:目的とゴールを明確にする
- ステップ2:聞き手(ターゲット)を分析する
- ステップ3:伝えたいメッセージを1つに絞る
- ステップ4:構成テンプレートに当てはめる
- ステップ5:時間配分を詳細に決める
ステップ1:目的とゴールを明確にする
プレゼン構成を考える上で、最も重要な最初のステップが「目的とゴールの設定」です。 このプレゼンを通じて、聞き手に何を知ってもらい、最終的にどうなってほしいのかを具体的に定義します。
例えば、「新商品の魅力を伝える」という漠然とした目的ではなく、「新商品の導入メリットを理解してもらい、次の商談のアポイントを取る」といったように、具体的な行動レベルまで落とし込むことが重要です。目的が明確であればあるほど、伝えるべき情報や構成の方向性が定まり、ブレのないプレゼンになります。 「この5分間で何を達成したいのか?」を自問自答し、紙に書き出してみましょう。
ステップ2:聞き手(ターゲット)を分析する
次に、「誰に」伝えるのか、つまり聞き手(ターゲット)を徹底的に分析します。 聞き手の役職、知識レベル、興味関心、抱えているであろう課題などを具体的に想像することが、心に響くプレゼンを作る鍵となります。
例えば、聞き手が専門知識を持つ技術者なのか、それとも全くの素人である経営層なのかによって、使うべき言葉や説明の深さは全く異なります。 相手が何に価値を感じ、何を懸念するのかを事前にリサーチし、相手の視点に立った構成を考えることが不可欠です。 聞き手のことを深く理解すればするほど、プレゼンの説得力は増していきます。
ステップ3:伝えたいメッセージを1つに絞る
5分という短い時間で伝えられることには限りがあります。あれもこれもと欲張って情報を詰め込むと、かえって何も伝わらなくなってしまいます。 そこで重要なのが、「伝えたいメッセージをたった1つに絞り込む」ことです。
ステップ1で設定した目的とゴールを達成するために、聞き手の心に最も突き刺さるであろう核心的なメッセージは何かを考え抜きます。この「ワンビッグメッセージ」が決まれば、プレゼン全体の背骨ができます。 その後の構成作りは、すべてこの中心的なメッセージを補強し、分かりやすく伝えるために行われるべきです。もしメッセージが複数出てきてしまう場合は、本当に伝えたいことは何か、優先順位を再度検討しましょう。
ステップ4:構成テンプレートに当てはめる
目的、ターゲット、そして中心となるメッセージが固まったら、いよいよ具体的な構成を組み立てていきます。ここで、前章で紹介したPREP法、SDS法、TAPS法などのテンプレートが役立ちます。
プレゼンの目的や内容に最も適したテンプレートを選び、ステップ1〜3で考えた要素を各パートに当てはめていきます。例えば、説得を目的とするならPREP法、情報伝達が主ならSDS法、共感を呼びたいならTAPS法といった具合です。テンプレートという「型」にはめることで、話の流れが整理され、論理的な矛盾や飛躍がなくなります。この段階では、まだ詳細な原稿は不要です。各パートで何を話すかの要点を書き出すだけで十分です。
ステップ5:時間配分を詳細に決める
最後に、組み立てた構成の各パートに具体的な時間配分を行います。5分(300秒)という持ち時間を、どのパートにどれだけ割り振るかを秒単位で計画します。
例えば、PREP法であれば「結論30秒、理由90秒、具体例120秒、再結論60秒」のように、詳細なタイムスケジュールを作成します。この時間配分は、プレゼンの練習を行う上での重要な指標となります。時間配分をあらかじめ決めておくことで、特定のパートで時間を使いすぎてしまい、肝心な結論を話す時間がない、といった事態を防ぐことができます。実際に声に出して読んでみて、無理のない時間配分になっているかを確認し、必要に応じて調整しましょう。
【実践編】5分プレゼンのスライド作成と話し方のコツ

完璧な構成案ができあがったら、次はいよいよプレゼンの「見た目」と「声」を磨き上げる段階です。どんなに素晴らしい構成も、伝わらなければ意味がありません。聞き手の理解を助け、心を動かすためには、視覚情報であるスライドと、聴覚情報である話し方の両方が重要になります。この章では、5分プレゼンを成功に導くための、スライド作成と話し方の具体的なコツを伝授します。
実践的なコツは以下の通りです。
- スライド作成のコツ
- 話し方のコツ
スライド作成のコツ
5分プレゼンにおけるスライドは、あなたの話の補助役に徹するべきです。情報を詰め込みすぎたスライドは、かえって聞き手の集中を妨げます。シンプルで分かりやすいスライドを作成するための3つのコツをご紹介します。
スライド枚数は5〜10枚が目安
5分という短いプレゼンでは、スライドの枚数を絞ることが重要です。一般的に、1スライドあたり30秒から1分程度が話す時間の目安とされています。 これから逆算すると、5分プレゼンのスライド枚数は5枚から10枚程度が適切です。 これ以上多くなると、スライドをめくるだけで慌ただしい印象を与え、聞き手が内容を理解する時間がなくなってしまいます。 表紙や最後の挨拶スライドも含めて、10枚以内に収めることを目標にしましょう。
1スライド1メッセージを徹底する
聞き手が瞬時に内容を理解できるよう、1枚のスライドに込めるメッセージは1つだけに絞りましょう。 複数の情報を1枚のスライドに詰め込むと、どこを見れば良いのか分からなくなり、話の要点がぼやけてしまいます。スライド上部のタイトル部分に、そのスライドで伝えたいメッセージを簡潔な文章で記述するのがおすすめです。聞き手はタイトルを読むだけで、そのスライドの趣旨を把握でき、あなたの話をスムーズに理解することができます。
文字は少なく、図やグラフを多用する
スライドは原稿ではありません。文字ばかりのスライドは読む気を失せさせます。スライドの文字数は可能な限り少なくし、キーワードや短いフレーズに留めましょう。 そして、複雑なデータや関係性を示す際には、文章で説明するのではなく、図やグラフ、イラストといった視覚的な要素を積極的に活用してください。 人は文字情報よりも視覚情報の方が、早く、そして記憶に残りやすいと言われています。 シンプルで直感的に理解できるビジュアルは、5分プレゼンの強力な味方です。
話し方のコツ
スライドが完成したら、次はデリバリー、つまり「話し方」の練習です。自信に満ちた、聞き取りやすい話し方は、プレゼンの説得力を何倍にも高めます。今日から実践できる3つのコツをご紹介します。
自信を持ってハキハキと話す
プレゼンの内容は、あなたの自信のなさと共にかき消されてしまいます。たとえ緊張していても、意識して背筋を伸ばし、少し大きめの声でハキハキと話すことを心がけましょう。自信があるように振る舞うことで、不思議と本当に自信が湧いてくるものです。また、語尾が小さくなると途端に頼りない印象を与えてしまいます。「〜です」「〜ます」とはっきりと最後まで言い切ることを意識してください。
「間」を効果的に使う
5分という短い時間に焦って、早口でまくし立ててしまうのは逆効果です。聞き手は内容を理解できず、あなたも息が続かなくなってしまいます。むしろ、意識的に「間」を取ることで、プレゼンにリズムと深みが生まれます。 重要なキーワードを言う前や、スライドを切り替えた直後などに、1〜2秒の「間」を置くことで、聞き手の注意を引きつけ、次の言葉を際立たせる効果があります。焦らず、聞き手の理解度を確認しながら、落ち着いて話を進めましょう。
聞き手とアイコンタクトを取る
手元の原稿やPCの画面ばかりを見つめて話していませんか?それでは、ただの独り言になってしまいます。プレゼンは聞き手とのコミュニケーションです。会場全体を見渡し、一人ひとりの顔を見ながら話すことを意識しましょう。 特定の人と目を合わせるのが恥ずかしい場合は、聞き手の鼻やおでこのあたりを見るようにすると自然です。アイコンタクトによって、聞き手は「自分に語りかけられている」と感じ、プレゼンへの集中力が高まります。あなたの熱意も伝わりやすくなるでしょう。
これで安心!5分プレゼンの練習方法

どれだけ素晴らしい構成とスライドを用意しても、ぶっつけ本番では成功はおぼつきません。特に5分という短い時間は、少しのミスが命取りになります。本番で最高のパフォーマンスを発揮するためには、質の高い練習を繰り返すことが不可欠です。ここでは、あなたの5分プレゼンを完璧に仕上げるための、効果的な練習方法を3つご紹介します。
おすすめの練習方法は以下の通りです。
- 実際に声に出して時間を計る
- 自分のプレゼンを録画して見返す
- 第三者に聞いてもらいフィードバックをもらう
実際に声に出して時間を計る
頭の中でシミュレーションするだけでは不十分です。必ず、本番と同じように声に出して、ストップウォッチで時間を計測しましょう。 これにより、各パートの時間配分が適切か、5分以内に収まるかを正確に把握できます。
初めて通して話してみると、思った以上に時間がかかったり、逆に余ってしまったりすることに気づくはずです。時間オーバーする場合は、どの部分を削るべきか、より簡潔な表現にできないかを検討します。時間が余る場合は、もう少し説明を補足できる部分はないか、具体例を追加できないかを考えます。この「話す→計る→修正する」というサイクルを、目標時間内に安定して収まるまで何度も繰り返すことが、時間管理の精度を高める上で非常に重要です。
自分のプレゼンを録画して見返す
次に、スマートフォンなどで自分のプレゼンテーションを録画し、客観的に見返してみましょう。 これは少し勇気がいるかもしれませんが、自分の癖や改善点を把握するための最も効果的な方法の一つです。
録画を見る際は、以下のポイントをチェックしてみてください。
- 声のトーンや大きさは適切か?(単調になっていないか、聞き取りやすいか)
- 話すスピードは速すぎないか?(早口でまくし立てていないか)
- * 姿勢や目線はどうか?(猫背になっていないか、下を向いていないか)
- 不要な口癖はないか?(「えーっと」「あのー」などを連発していないか)
- 表情は硬くないか?(自信がなさそうに見えないか)
自分を客観視することで、聞き手にどのような印象を与えているかが明確になります。改善すべき点が見つかったら、それを意識して再度練習と録画を繰り返しましょう。
第三者に聞いてもらいフィードバックをもらう
自分一人での練習には限界があります。可能であれば、同僚や友人、家族など、第三者にプレゼンを聞いてもらい、率直なフィードバックをもらう機会を作りましょう。 自分では完璧だと思っていても、他人から見ると分かりにくい点や、論理の飛躍があるかもしれません。
フィードバックを求める際は、以下のような質問を投げかけると、より具体的で有益な意見を得やすくなります。
- 最も印象に残ったメッセージは何でしたか?
- 分かりにくかった点や、疑問に思った点はありましたか?
- 話の構成や流れは自然でしたか?
- スライドは見やすかったですか?
- もっとこうした方が良い、という点はありますか?
もらったフィードバックは真摯に受け止め、プレゼンの改善に活かしましょう。異なる視点からの意見を取り入れることで、プレゼンの質は格段に向上します。
よくある質問

ここでは、5分プレゼンの構成に関して、多くの方が抱く疑問にお答えします。
5分のプレゼンでスライドは何枚が適切ですか?
5分間のプレゼンテーションにおけるスライドの枚数は、一般的に5枚から10枚程度が適切とされています。 これは、1枚のスライドにつき30秒から1分程度の説明時間を想定したものです。 表紙やまとめのスライドも含まれるため、本論に使えるのは3枚から8枚ほどになります。情報を詰め込みすぎず、1スライド1メッセージを心がけることが重要です。
5分プレゼンの時間配分はどうすればいいですか?
最も一般的な構成である「序論・本論・結論」で考えると、「序論:1分、本論:3分、結論:1分」が一つの目安になります。 最初にプレゼンの目的や全体像を伝え(序論)、最も伝えたい内容を具体的に説明し(本論)、最後に要点をまとめて念押しする(結論)という流れです。PREP法やSDS法などのテンプレートを用いる場合も、この時間配分を参考に、各パートの重要度に応じて調整すると良いでしょう。
5分プレゼンで自己紹介は必要ですか?
自己紹介をすべきかどうかは、聞き手との関係性やプレゼンの目的によります。聞き手があなたのことを全く知らない社外の人物である場合は、信頼性を得るために簡潔な自己紹介(30秒程度)を入れるのが効果的です。 一方、社内の定例会議など、既知のメンバーが相手の場合は、時間を有効に使うために省略しても問題ありません。自己紹介を入れる場合は、名前と所属だけでなく、プレゼンのテーマに関連する実績や経験を簡潔に添えると、説得力が増します。
質疑応答の時間は5分に含まれますか?
通常、プレゼンテーションの時間として「5分」と指定された場合、質疑応答の時間は別途設けられることがほとんどです。しかし、イベントや会議の形式によっては、5分の中に質疑応答の時間も含まれる場合があります。事前に主催者や司会者に確認しておくのが最も確実です。もし5分に質疑応答が含まれる場合は、プレゼン本体を4分程度で終え、残りの1分を質疑応答に充てるなど、柔軟な時間配分が必要になります。
5分で終わらない場合はどうすればいいですか?
練習段階でどうしても5分に収まらない場合は、伝えるべきメッセージを再度見直し、情報を削る必要があります。最も重要な「ワンビッグメッセージ」は何かを再確認し、それ以外の補足情報や具体例の中で、優先度の低いものから大胆にカットしていきましょう。「これも伝えたい」という気持ちは分かりますが、時間内に中途半端に終わるよりは、要点を絞ってしっかり伝えきる方がはるかに効果的です。一文を短くしたり、より簡潔な言葉に言い換えたりする工夫も有効です。
まとめ

- 5分プレゼンは構成が命、要点を絞り聞き手の集中力を維持する。
- PREP法は結論から話し、説得力を高めるのに最適。
- SDS法は全体像から入り、複雑な内容を分かりやすく伝える。
- TAPS法はストーリーで共感を呼び、問題解決型の提案に強い。
- 構成作成は目的設定、聞き手分析、メッセージ絞り込みから始める。
- テンプレートに当てはめ、詳細な時間配分を決めることが重要。
- スライドは5〜10枚、1スライド1メッセージを徹底する。
- 文字は少なく、図やグラフを多用して視覚的に訴える。
- 自信を持ってハキハキと、効果的な「間」を使って話す。
- 聞き手とのアイコンタクトで、一体感と熱意を伝える。
- 声に出して時間を計る練習を繰り返し、時間感覚を体に染み込ませる。
- 自分のプレゼンを録画し、客観的に癖や改善点を把握する。
- 第三者からのフィードバックは、プレゼンの質を向上させる。
- 自己紹介は相手次第、質疑応答の時間は事前に確認する。
- 時間内に収まらない場合は、勇気を持って情報を削る決断を。