「あれ?ぬりぼうがどこにもいない…」「もしかして、ぬりぼうって消えちゃったの?」
妖怪ウォッチのゲームをプレイしていて、そう不安に思ったことはありませんか?かつては簡単に見つかったはずの「ぬりぼう」が、探しても探しても見つからない。そんな状況に、多くのプレイヤーが戸惑っているようです。本記事では、ぬりぼうが「消えた」と言われる真相を解明し、最新の入手方法を徹底的に解説します。この記事を読めบば、あなたもきっとぬりぼうに会えるはずです。
「ぬりぼうが消えた」と噂される驚きの真相

多くのプレイヤーを悩ませている「ぬりぼう失踪説」。しかし、安心してください。ぬりぼうは消えていません!では、なぜこれほどまでに「消えた」と言われるようになってしまったのでしょうか。その背景には、いくつかの理由が考えられます。ここでは、その真相に迫っていきましょう。
- 理由①:妖怪ウォッチぷにぷにでの出現場所の変更
- 理由②:過去のゲームでの仕様と現在の違い
- 理由③:情報が古くなっている可能性
理由①:妖怪ウォッチぷにぷにでの出現場所の変更
「ぬりぼうが消えた」という声が最も多く聞かれるのが、大人気スマートフォンアプリ「妖怪ウォッチ ぷにぷに」です。サービス開始当初、ぬりぼうは比較的序盤のステージで簡単に出現しました。しかし、アップデートによって出現ステージが変更されたことが、「見つからない」という混乱を招いた最大の原因です。
以前の感覚で探しているプレイヤーからすると、まるでぬりぼうがゲームから姿を消してしまったかのように感じてしまうのも無理はありません。現在の出現場所については、後の章で詳しく解説しますので、そちらを参考に探してみてください。
理由②:過去のゲームでの仕様と現在の違い
妖怪ウォッチシリーズは、ニンテンドー3DSで発売された初期の作品から、Nintendo Switch版、そしてスマートフォンアプリ版まで、様々なプラットフォームで展開されています。それぞれの作品で、ぬりぼうの出現条件や入手方法が微妙に異なるのです。
例えば、「妖怪ウォッチ1」では特定の場所にいましたが、「妖怪ウォッチ4」ではまた別の方法でともだちになる必要があります。過去作の知識のまま新しいシリーズをプレイすると、「あれ、ここにいないぞ?」と戸惑ってしまうことがあります。シリーズごとの違いを理解することが、ぬりぼう探しの第一歩と言えるでしょう。
理由③:情報が古くなっている可能性
インターネットで「ぬりぼう 入手方法」と検索すると、たくさんの攻略サイトやブログ記事が見つかります。しかし、その中には情報が更新されておらず、古い情報のままになっているケースが少なくありません。
特に、サービス開始から時間が経っている「妖怪ウォッチ ぷにぷに」のような運営型のゲームでは、仕様変更が頻繁に行われます。古い攻略情報に頼ってしまうと、いつまで経ってもぬりぼうに出会えない…という事態に陥りがちです。常に最新の情報を確認するよう心がけましょう。
【2025年最新】ゲーム別!ぬりぼうの入手方法完全マップ

「ぬりぼうが消えたわけではないことは分かったけど、じゃあ一体どこにいるの?」そんな声にお応えして、ここでは主要な妖怪ウォッチシリーズごとに、2025年最新のぬりぼう入手方法を具体的に解説します。このマップを頼りに、ぜひぬりぼうを探しに行きましょう!
- 妖怪ウォッチ ぷにぷにでの入手方法
- 妖怪ウォッチ1 for Nintendo Switchでの入手方法
- 妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げているでの入手方法
妖怪ウォッチ ぷにぷにでの入手方法
現在、最も多くのプレイヤーがぬりぼうを探している「妖怪ウォッチ ぷにぷに」。入手方法は主に2つあります。どちらも序盤で挑戦できるので、ゲームを始めたばかりの方も安心してください。
通常ステージ「さくら中央シティ」のステージ5
まず最も基本的な入手場所が、通常マップ「さくら中央シティ」のステージ5です。ここは比較的序盤のステージなので、ゲームを少し進めれば誰でもたどり着くことができます。ただし、ぬりぼうは必ず出現するわけではなく、他の妖怪が出てくることもあります。根気よく周回して、ぬりぼうが出現するのを待ちましょう。好物の「おにぎり」をあげると、ともだちになる確率がアップするので、事前にショップで購入しておくことをおすすめします。
かくしステージ1の解放条件と出現場所
もう一つの入手場所が、「かくしステージ1」です。このステージは、通常マップ「さくら住宅街」のステージ9を「ジバニャンでクリアする」ことで解放されます。かくしステージ1には、ぬりぼうが出現することがあります。通常ステージと同様に、何度も挑戦してともだちになるのを狙いましょう。かくしステージは一度解放すればいつでも挑戦できるので、自分のペースで進められます。
妖怪ウォッチ1 for Nintendo Switchでの入手方法
Nintendo Switch版の「妖怪ウォッチ1」でも、ぬりぼうはともだちになれます。出現場所は、さくら中央シティの「工事現場」です。工事現場内の草むらや自動販売機の下などを妖怪ウォッチでサーチしてみましょう。Dランクの反応があれば、ぬりぼうが出現する可能性があります。
ぷにぷにと同様、好物の「おにぎり」をバトル中にあげると、なつきやすくなります。Switch版はグラフィックも綺麗になっているので、懐かしい気持ちで探してみるのも楽しいかもしれませんね。
妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げているでの入手方法
「妖怪ウォッチ4」では、これまでのシリーズとは少し入手方法が異なります。ぬりぼうは、妖怪アークや魂(こん)を使ってともだちにするのが主な方法です。
具体的には、おもちゃの「妖怪アーク」とゲームを連動させることで、ぬりぼうの魂を入手できる場合があります。また、ゲーム内で手に入る「アークのかけら」を集めて、ガシャを回すことでも入手可能です。どの方法で手に入るかは運次第な部分もありますが、いろいろな方法を試してみるのが良いでしょう。
入手必須!ぬりぼうの重要な使い道

「やっとぬりぼうをゲットできた!でも、この妖怪って使い道あるの?」そう思う方もいるかもしれません。実はぬりぼう、見た目は地味ですが、ゲームを攻略する上で非常に重要な役割を持っているのです。ここでは、ぬりぼうの主な使い道について解説します。
- 合成進化で「こめ爺」をゲットしよう!
- ゲーム序盤で役立つ壁役としての性能
合成進化で「こめ爺」をゲットしよう!
ぬりぼうの最も重要な役割、それは「こめ爺」への合成素材であることです。こめ爺は、味方全体を回復する強力なひっさつわざを持つ、非常に優秀なヒーラー(回復役)妖怪です。
合成方法は簡単で、レベルファイブのゲームではおなじみの「正天寺」で、ぬりぼうと特定のアイテム(または別の妖怪)を合成するだけです。シリーズによって合成に必要なものが異なりますが、例えば「妖怪ウォッチ1」では、「ひも爺」と「ぬりぼう」を合成することで「こめ爺」が誕生します。強力な回復役は、ボス戦など高難易度のバトルを攻略する上で不可欠な存在。そのキーマンとなるぬりぼうは、必ず入手しておきたい妖怪なのです。
ゲーム序盤で役立つ壁役としての性能
合成素材としてだけでなく、ぬりぼう自身もバトルで活躍の場があります。その名の通り、壁のような見た目をしたぬりぼうは、高いHPとまもりを誇る「壁役(タンク役)」として非常に優秀です。
ゲーム序盤では、敵の攻撃からアタッカーを守ってくれる壁役がいると、バトルが格段に安定します。ぬりぼうを前衛に配置して敵の攻撃を引きつけ、その間に後衛のアタッカーでダメージを与える、という戦法は非常に有効です。特に手持ちの妖怪が少ない序盤においては、頼れる存在となってくれるでしょう。
ぬりぼうに関するよくある質問

ここでは、ぬりぼうに関して多くのプレイヤーが抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。あなたの疑問も、ここで解決するかもしれません。
ぬりぼうは結局どこにいるのですか?
A. ぬりぼうは消えておらず、各ゲームシリーズの特定の場所に出現します。代表的な場所は以下の通りです。
- 妖怪ウォッチ ぷにぷに: 通常マップ「さくら中央シティ」のステージ5、または「かくしステージ1」
- 妖怪ウォッチ1 for Nintendo Switch: さくら中央シティの「工事現場」周辺
- 妖怪ウォッチ4: 妖怪アークとの連動やガシャなど
プレイしているゲームに合わせて、上記の場所を探してみてください。
ぬりぼうを倒せません。何かコツはありますか?
A. ぬりぼうは防御力が高い妖怪なので、攻撃が通りにくいと感じることがあるかもしれません。その場合は、以下の点を試してみてください。
- 妖術攻撃を主体にする: ぬりぼうは物理防御が高い傾向にあるため、妖術が得意な妖怪で攻撃すると効率的にダメージを与えられます。
- 弱点属性を突く: ぬりぼうは土属性の攻撃に弱いことが多いです。風属性の妖術を持つ妖怪をパーティーに入れると、有利に戦いを進められます。
- パーティーのレベルを上げる: 基本的ですが、最も確実な方法です。どうしても勝てない場合は、他のステージでレベルを上げてから再挑戦しましょう。
ぬりぼうはリセマラで入手できますか?
A. 「妖怪ウォッチ ぷにぷに」において、リセマラ(リセットマラソン)でぬりぼうを狙うことはおすすめしません。ぬりぼうはレアガシャから排出される妖怪ではなく、ステージクリアでともだちになる妖怪だからです。リセマラで強力なSランク妖怪を狙い、ゲームを有利に進めた後で、ステージ攻略の一環としてぬりぼうを探しにいくのが効率的です。
ぬりぼうの色違いは存在しますか?
A. 妖怪ウォッチシリーズには、色違いの妖怪が多数存在します。ぬりぼうにも色違いの亜種がおり、例えば「ぬりかべ怪」や、壁にカラフルな落書きがされたような見た目の妖怪などが登場します。これらの色違い妖怪は、通常のぬりぼうとは異なる性能を持っていることが多く、イベント限定で登場したり、特定の条件を満たすことでともだちになれたりします。コレクション要素として、探してみるのも面白いでしょう。
まとめ

- ぬりぼうは消えておらず、各ゲームに登場する。
- 「消えた」と言われる主な理由は、ぷにぷにの仕様変更。
- ぷにぷにでは「さくら中央シティ ステージ5」に出現。
- ぷにぷにのかくしステージ1でも入手可能。
- かくしステージ1はステージ9をジバニャンでクリアして解放。
- 妖怪ウォッチ1では「工事現場」周辺に出現する。
- 妖怪ウォッチ4では妖怪アーク連動などで入手。
- ぬりぼうは「こめ爺」への重要な合成素材である。
- こめ爺は強力な回復役として活躍する。
- ぬりぼう自身も序盤の壁役として優秀。
- 防御力が高いため、妖術や弱点属性で攻めるのが有効。
- 好物のおにぎりをあげると仲間になりやすい。
- リセマラで狙うのは非効率的。
- 色違いの亜種妖怪も存在する。
- 古い攻略情報に惑わされず、最新情報を確認することが大切。