日産スタジアムライブの注意点を徹底解説!持ち物から服装、雨対策まで完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

日産スタジアムでのライブ、楽しみですよね!でも、初めて行く人や久しぶりの人は、何に気を付ければいいか不安になることもあるでしょう。本記事では、日産スタジアムのライブを最大限に楽しむための注意点を徹底解説します。持ち物や服装、気になる雨対策、さらには会場へのアクセスや周辺情報まで、知っておきたい情報を網羅しました。この記事を読めば、当日の不安を解消し、最高のライブ体験ができること間違いなしです!

目次

日産スタジアムライブの基本的な注意点

日産スタジアムでのライブを心ゆくまで楽しむためには、事前に知っておくべき基本的な注意点がいくつかあります。これらのポイントを押さえて、当日のトラブルを避け、スムーズなライブ参加を目指しましょう。

本章では、以下の項目について詳しく解説します。

  • 持ち物制限と推奨品
  • 服装選びのポイント
  • 会場へのアクセスと注意点
  • 雨天時の対策
  • トイレの混雑と対策
  • グッズ販売について
  • 終演後の規制退場と終電

持ち物制限と推奨品

日産スタジアムのライブでは、持ち込みが制限されているものがあります。特にアリーナ席は芝生保護のため、水以外の飲み物の持ち込みが禁止されています。 熱中症対策として塩タブレットや飴の持ち込みは許可される場合もありますが、事前に公式サイトなどで確認しましょう。

ビンや缶、危険物なども持ち込み禁止です。 スムーズな入場のためにも、事前に持ち込み可能なものを確認し、不要なものは持ち込まないように心がけましょう。手荷物預かり所やコインロッカーは基本的に設置されていないため、荷物は最小限にまとめるのがおすすめです。

推奨される持ち物としては、まずチケットと本人確認書類。そして、季節や天候に応じた雨具(レインコートやポンチョ)、暑さ・寒さ対策グッズ(タオル、帽子、カイロなど)が挙げられます。 また、座席によってはステージが見えにくい場合があるため、双眼鏡があるとより楽しめるでしょう。 大きめのビニール袋は、荷物をまとめたり、雨から守ったりするのに役立ちます。

服装選びのポイント

日産スタジアムでのライブは野外なので、天候や気温の変化に対応できる服装が重要です。夏場でも雨が降ると体が冷えることがあるため、羽織れるものがあると安心です。 また、日差し対策として帽子やサングラス、日焼け止めなども用意しておくと良いでしょう。

足元は、動きやすく履きなれた靴を選びましょう。特に雨の日は滑りやすくなるため、注意が必要です。 グッズのTシャツなどを着用する場合は、事前に着替える場所を確保しておくか、インナーを着ておくなど工夫するとスムーズです。

季節や天候に合わせた服装選びで、快適にライブを楽しみましょう。

会場へのアクセスと注意点

日産スタジアムへの主なアクセス方法は電車です。最寄り駅はJR横浜線・横浜市営地下鉄ブルーラインの「新横浜駅」とJR横浜線の「小机駅」です。 新横浜駅からは徒歩約12~14分、小机駅からは徒歩約7分です。

ただし、ライブ当日は駅や周辺道路が大変混雑します。 特に終演後は駅に向かう人でごった返すため、時間に余裕を持った行動を心がけましょう。公共交通機関の利用が推奨されており、車での来場は駐車場が満車になる可能性や入出庫に時間がかかる場合があるため、避けた方が無難です。 近隣商業施設への駐車は絶対にやめましょう。

また、日産スタジアムは非常に広いため、入場ゲートから自分の席まで時間がかかることがあります。 事前に自分の座席位置と最寄りのゲートを確認しておくとスムーズです。

雨天時の対策

日産スタジアムは野外スタジアムのため、雨天時の対策は必須です。スタンド席の1階席後方(19列目以降)と2階席には屋根がありますが、雨量や風向きによっては吹き込む可能性があります。 アリーナ席とスタンド1階席前方には屋根がないため、レインコートやポンチョを必ず用意しましょう。 客席での傘の使用は、他の観客の迷惑になるため禁止されています。

雨対策グッズとしては、レインコートの他に、タオル(複数枚あると便利)、荷物を入れる大きめのビニール袋、着替え、滑りにくい靴などが挙げられます。 スマートフォンなどの精密機器は、ジップロックなどに入れて防水対策をしましょう。 また、雨で体が冷えることもあるため、季節によってはカイロなども役立ちます。

雨の日のライブも特別な思い出になりますが、事前の準備をしっかりとして、体調管理にも気を付けましょう。

トイレの混雑と対策

日産スタジアムは収容人数が多いため、ライブ当日はトイレが非常に混雑します。 特に開演前や終演後は長蛇の列ができることが予想されます。

スタジアム内には複数のトイレがありますが、場所によっては数が少なかったり、特定の時間帯に集中して混雑したりすることがあります。 事前に会場マップでトイレの場所を確認し、時間に余裕を持って利用するようにしましょう。 開演時間に間に合うように、早めに済ませておくのがおすすめです。

また、終演後は規制退場となるため、場内のトイレが利用できない場合があります。 できるだけ開演前に済ませておくか、駅や周辺施設のトイレを利用することも検討しましょう。ただし、駅のトイレも混雑が予想されるため注意が必要です。

グッズ販売について

ライブの楽しみの一つでもあるグッズ販売。日産スタジアムでのライブでも、多くの場合、会場でオフィシャルグッズが販売されます。 販売場所や時間、購入方法(整理券が必要な場合など)は、事前にアーティストの公式サイトやSNSなどで告知されるため、必ず確認しましょう。

人気グッズは売り切れてしまうこともあるため、早めに会場に到着するか、事前通販などを利用するのも良いでしょう。 会場でのグッズ購入は、混雑緩和や熱中症対策のため、整理券制となる場合があります。 その場合は、LINEアプリなどを利用して事前に申し込む必要があることも。

グッズ購入を予定している方は、最新情報をこまめにチェックし、計画的に行動しましょう。

終演後の規制退場と終電

日産スタジアムでのライブ終演後は、安全確保と混雑緩和のため、規制退場が行われるのが一般的です。 アナウンスに従い、係員の指示に従って退場しましょう。 座席の場所によっては、退場までに30分~45分程度待機することもあります。

遠方から参加する方や、終電の時間が気になる方は、事前に帰りの電車の時刻を調べておくことが非常に重要です。 規制退場に時間がかかり、予定していた電車に乗り遅れてしまう可能性も考慮しておきましょう。新横浜駅や小机駅も大変混雑するため、駅にたどり着くまでにも時間がかかることを見越しておく必要があります。

時間に余裕を持った計画を立て、最後までライブの余韻を楽しめるようにしましょう。

日産スタジアムの座席と見え方

日産スタジアムは国内最大級のスタジアムで、約72,000席の観客席があります。 座席の種類や位置によって、ステージの見え方やライブの体感は大きく変わります。事前に座席からの見え方をある程度把握しておくことで、当日の楽しみ方も変わってくるでしょう。

本章では、以下の項目について解説します。

  • アリーナ席の特徴と注意点
  • スタンド席の特徴と注意点
  • 双眼鏡の必要性

アリーナ席の特徴と注意点

アリーナ席は、グラウンドレベルに設置される座席で、ステージを間近に感じられる可能性があります。しかし、日産スタジアムのアリーナ席は芝生保護のため、水以外の飲食物の持ち込みが禁止されています。 これは非常に重要なルールなので、必ず守りましょう。 水筒やマイボトルも中身は水のみ許可されます。

また、アリーナ席は傾斜がないため、後方になると前の人の頭でステージが見えにくくなることがあります。 ステージ構成によっては、アリーナ前方でもメインステージが見えにくい場合もあるようです。 雨天時は屋根がないため、雨対策が必須です。

アリーナ席へ移動する道順は決められている場合があり、入場ゲートから自席に着くまで時間がかかることもあります。 トイレに行く際も、一度アリーナエリアから出る必要があるなど、スタンド席とは異なる注意点があります。

スタンド席の特徴と注意点

スタンド席は、1階席と2階席に分かれています。1階席は、前方(18列目まで)には屋根がありませんが、19列目以降には屋根があります。 ただし、屋根があっても雨量や風向きによっては雨が吹き込むことがあるため、油断は禁物です。 特に雨に濡れにくいのは22列目以降とされていますが、26列目以降は構造上、圧迫感を感じる人もいるようです。

2階席は全体的に屋根がありますが、ステージからの距離は遠くなります。 スタンド席は段差があるため、アリーナ席後方よりは視界が確保しやすいですが、ステージからの距離があるため、肉眼ではアーティストの表情まで見るのは難しいかもしれません。

スタンド席でも、ステージサイドの席はスクリーンが見えにくかったり、ステージ全体が見渡しにくい場合があるため、注意が必要です。

双眼鏡の必要性

日産スタジアムは非常に広大なため、どの席からでもステージが近く見えるわけではありません。特にスタンド席やアリーナ席後方の場合、アーティストの表情や細かいパフォーマンスを肉眼で捉えるのは難しいでしょう。

そのため、双眼鏡は必須アイテムと言えます。 双眼鏡があれば、遠くの席からでもアーティストの表情やパフォーマンスをしっかりと見ることができ、ライブをより一層楽しむことができます。1階スタンド席でも、ステージから遠いNブロックなどでは双眼鏡が推奨されています。 2階スタンド席では、さらに倍率の高い双眼鏡が必要になるかもしれません。

ライブを隅々まで楽しむために、自分に合った双眼鏡を用意していくことを強くおすすめします。

日産スタジアム周辺情報

ライブ当日は、会場周辺の情報を知っておくと何かと便利です。食事場所やコンビニ、時間つぶしができる場所などを事前に把握しておけば、より快適に過ごせるでしょう。

本章では、以下の項目について解説します。

  • 食事・コンビニ情報
  • 時間つぶしスポット
  • 宿泊施設情報

食事・コンビニ情報

日産スタジアムの最寄り駅である新横浜駅周辺には、多くの飲食店やコンビニエンスストアがあります。 ライブ前後に食事をしたり、必要なものを購入したりするのに便利です。ただし、ライブ当日はこれらの店舗も混雑が予想されるため、時間に余裕を持って利用しましょう。

日産スタジアム内にも売店があり、飲食物の販売が行われている場合があります。 ただし、アリーナ席への飲食物の持ち込みは水以外禁止されている点に注意が必要です。 スタンド席では飲食可能ですが、ビン・缶類の持ち込みは禁止されています。

雨天時には、日産スタジアムの2階リング通路が屋根付きで飲食できるスペースとして利用できる場合がありますが、混雑することも考慮しておきましょう。

時間つぶしスポット

開場までの時間や、ライブ終了後に少し時間を調整したい場合など、時間つぶしができる場所を知っておくと便利です。新横浜駅周辺には、駅ビル「キュービックプラザ新横浜」や「新横浜プリンスペペ」などの商業施設があり、ショッピングや食事を楽しむことができます。

また、少し足を延ばせば「新横浜ラーメン博物館」などの観光スポットもあります。 ただし、ライブ当日はこれらの施設も混雑する可能性があるため、注意が必要です。

日産スタジアムのある新横浜公園内も広いため、天気が良ければ散策するのも良いかもしれません。

宿泊施設情報

遠方から日産スタジアムのライブに参加する場合や、終演が遅くなるため帰宅が難しい場合は、周辺の宿泊施設を利用すると便利です。新横浜駅周辺には、多くのホテルがあります。

主なホテルとしては、「新横浜プリンスホテル」、「ダイワロイネットホテル新横浜」、「ラグナスイート新横浜」、「コートホテル新横浜」、「東横INN新横浜駅前新館・本館」などが挙げられます。 これらのホテルは新横浜駅から徒歩圏内にあり、日産スタジアムへのアクセスも比較的良好です。

ライブ開催日はホテルの予約が埋まりやすいため、早めに予約することをおすすめします。 宿泊予約サイトなどで、料金や空室状況を確認してみましょう。

その他知っておきたい日産スタジアム情報

ここまで、日産スタジアムでのライブに関する様々な注意点や情報をお伝えしてきましたが、最後にその他知っておくと役立つ情報をいくつかご紹介します。

本章では、以下の項目について解説します。

  • 再入場について
  • コインロッカー・手荷物預かり
  • 電波状況・Wi-Fi
  • 音響について
  • 喫煙について

再入場について

日産スタジアムでのライブやイベントにおける再入場可否は、公演によって異なります。基本的には再入場不可としている公演が多いようです。 一部のJリーグの試合などでは再入場が可能な場合もありますが、その際もチケットの提示や手にスタンプを押してもらうなどの手続きが必要になります。

ライブの場合は、一度入場したら終演まで場外に出られないと考えておいた方が良いでしょう。必要なものは入場前に揃えておく、トイレは入場前に済ませておくなど、計画的な行動が求められます。

どうしても再入場が必要な事情がある場合は、事前に主催者に確認することをおすすめします。

コインロッカー・手荷物預かり

日産スタジアムおよび新横浜公園内には、基本的に手荷物預かり所やコインロッカーは設置されていません。 そのため、ライブに持っていく荷物は最小限に抑えることが重要です。大きな荷物や不要なものは、事前に駅のコインロッカーなどに預けてから会場に向かうようにしましょう。

ただし、駅のコインロッカーもライブ当日は空きが少なくなる可能性があります。早めに確保するか、宿泊先のホテルに預けるなどの対策を検討しましょう。

身軽な状態でライブに臨むことで、より快適に楽しむことができます。

電波状況・Wi-Fi

大規模なイベントが開催される際、多くの人が一斉にスマートフォンを使用するため、会場周辺やスタジアム内では電波が悪くなることがあります。 連絡を取りたい相手とはぐれてしまった場合や、SNSに投稿したい場合など、スムーズに通信できない可能性があることを念頭に置いておきましょう。

待ち合わせ場所や時間を事前に決めておく、連絡が取れない場合の対処法を考えておくなどの対策をしておくと安心です。

日産スタジアムの公式な常設Wi-Fiサービスに関する情報は、現時点では確認できませんでした。イベントによっては臨時のWi-Fiが提供される可能性もありますが、基本的には自身のモバイルデータ通信に頼ることになると考えておきましょう。

音響について

日産スタジアムは、国内最大級のスタジアムであり、音響設備も充実しています。 2015年から3年間にわたる機材更新により、JBL PROFESSIONAL製のスピーカーなどが多数導入され、会場の隅々まで迫力のある鮮明な音質を届けることを目指しています。 スピーカーの数は全部で439台(2019年時点の情報では528台とも )あり、音響システムは専用ソフトウェアで一元管理されています。

過去にはSEKAI NO OWARIのライブなどで、会場の音圧規制に対応しつつ、広大なエリアに均一な音を届けるための音響設計がなされた実績もあります。

ただし、座席の位置や風向きなどによって聞こえ方が変わる可能性はあります。特に野外スタジアムなので、天候の影響も受けるかもしれません。

喫煙について

日産スタジアム内は、横浜F・マリノス主催試合においては基本的に全面禁煙となっています。 2025年4月からは、横浜市の管理する公園が全面禁煙となることに伴い、日産スタジアム内外の喫煙エリアおよび灰皿の設置が廃止される予定です。

ライブやイベント開催時の喫煙所の設置状況については、主催者からの案内を確認する必要があります。喫煙を希望される方は、事前に喫煙可能な場所を確認し、指定された場所以外での喫煙は絶対にしないようにしましょう。

マナーを守り、誰もが快適に過ごせるように協力することが大切です。

よくある質問

日産スタジアムのライブで雨が降ったらどうすればいいですか?

日産スタジアムのライブで雨が予想される場合は、レインコートやポンチョを必ず持参しましょう。 客席での傘の使用は禁止されています。 タオルや着替え、荷物を入れるビニール袋なども用意しておくと安心です。 足元は滑りにくい靴を選びましょう。

日産スタジアムのアリーナ席に飲み物は持ち込めますか?

日産スタジアムのアリーナ席には、芝生保護のため、ペットボトル入りの水以外の飲み物は持ち込めません。 水筒やマイボトルも中身は水のみ許可されます。 熱中症対策のための飴や塩タブレットは許可される場合があります。

日産スタジアムのライブに双眼鏡は必要ですか?

日産スタジアムは非常に広いため、特にスタンド席やアリーナ後方の場合は、双眼鏡を持っていくことを強くおすすめします。 アーティストの表情やパフォーマンスをより詳しく見ることができ、ライブを一層楽しめます。

日産スタジアムの最寄り駅はどこですか?

日産スタジアムの最寄り駅は、JR横浜線・横浜市営地下鉄ブルーラインの「新横浜駅」とJR横浜線の「小机駅」です。 新横浜駅からは徒歩約12~14分、小机駅からは徒歩約7分です。

日産スタジアムのライブ終演後、すぐに帰れますか?

終演後は混雑緩和と安全確保のため、規制退場が行われるのが一般的です。 座席の場所によっては退場までに時間がかかることがあります。 駅も大変混雑するため、時間に余裕を持った計画を立てましょう。

日産スタジアムに駐車場はありますか?

日産スタジアムには駐車場がありますが、ライブ当日は大変混雑し、満車になる可能性が高いです。 公共交通機関の利用が推奨されています。 近隣商業施設への駐車は絶対にやめましょう。

日産スタジアムの屋根はどこまでありますか?

日産スタジアムのスタンド席は、1階席の後方(19列目以降)と2階席に屋根があります。 ただし、雨量や風向きによっては雨が吹き込むこともあります。 アリーナ席と1階席前方には屋根がありません。

日産スタジアムのキャパシティ(収容人数)はどれくらいですか?

日産スタジアムの観客席数は約72,000席で、国内最大級のスタジアムです。

日産スタジアムのライブで持ち込み禁止のものは何ですか?

ビン、缶、危険物、そしてアリーナ席では水以外の飲食物が持ち込み禁止です。 客席での傘の使用も禁止されています。 詳細は公演ごとの注意事項を確認してください。

日産スタジアムのトイレは混みますか?

はい、特に開演前や終演後は非常に混雑します。 事前に場所を確認し、時間に余裕を持って利用するか、入場前に済ませておくことをおすすめします。

まとめ

  • 日産スタジアムライブは持ち物制限に注意。
  • アリーナ席は水以外の飲み物持ち込み禁止。
  • 服装は天候に合わせ、動きやすいものを。
  • 雨対策はレインコートが必須、傘はNG。
  • 会場へのアクセスは公共交通機関推奨。
  • 終演後は規制退場、時間に余裕を持つ。
  • トイレは混雑必至、早めの利用を。
  • グッズ販売は事前に情報をチェック。
  • 双眼鏡があるとより楽しめる。
  • スタンド席の一部と2階席には屋根あり。
  • 手荷物預かりやロッカーは基本的にない。
  • 電波状況が悪くなる可能性あり。
  • 周辺の食事場所やコンビニも混雑注意。
  • 宿泊する場合は早めの予約が肝心。
  • 最新情報は公式サイトで必ず確認を。
No Image

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次