【ひょろひょろ】ネモフィラが徒長したらどうする?原因と復活方法、予防策まで徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
ネモフィラが徒長したらどうする?原因と復活方法、予防策まで徹底解説
  • URLをコピーしました!

春の訪れとともに、可愛らしい青い花を咲かせるネモフィラ。その可憐な姿に癒やされる方も多いのではないでしょうか。しかし、大切に育てているネモフィラがひょろひょろと弱々しく伸びてしまう「徒長」に悩まされることも少なくありません。本記事では、ネモフィラが徒長してしまう原因と、徒長してしまった場合の対処法、そして徒長させないための予防策について、詳しく解説します。ネモフィラの美しい花を長く楽しむために、ぜひ参考にしてください。

目次

ネモフィラが徒長する主な原因

ネモフィラが徒長する主な原因

ネモフィラが徒長してしまうのは、いくつかの原因が考えられます。原因を特定し、適切な対処を行うことが大切です。ここでは、ネモフィラが徒長する主な原因について解説します。

  • 日照不足
  • 水のやりすぎ
  • 肥料の与えすぎ
  • 風通しの悪さ
  • 密植

日照不足

ネモフィラは日光を好む植物です。十分な日光が当たらない場所で育てると、光を求めて茎が間延びし、徒長の原因となります。特に室内で育てている場合や、周囲に背の高い植物があって日陰になりやすい場合は注意が必要です。半日陰でも育ちますが、花付きが悪くなったり、徒長しやすくなったりする可能性があります。 ネモフィラを元気に育てるためには、できるだけ日当たりの良い場所を選んであげましょう。

水のやりすぎ

ネモフィラは乾燥気味の環境を好みます。水をやりすぎると根が過湿状態になり、根腐れを起こしやすくなるだけでなく、徒長の原因にもなります。 特に鉢植えの場合は、土の表面が乾いてからたっぷりと水を与えるようにし、受け皿に溜まった水はこまめに捨てるようにしましょう。地植えの場合は、基本的に降雨のみで十分で、乾燥が続く場合に水やりをする程度で問題ありません。

肥料の与えすぎ

ネモフィラは比較的少ない肥料でも育つ植物です。肥料、特に窒素成分の多い肥料を与えすぎると、葉ばかりが茂り、茎がひょろひょろと伸びて徒長しやすくなります。 地植えの場合は、植え付け時の元肥だけで十分な場合が多く、追肥はほとんど必要ありません。 鉢植えの場合も、生育が悪い場合や葉の色が薄い場合に限り、薄めた液体肥料を少量与える程度に留めましょう。

風通しの悪さ

風通しが悪い場所で育てていると、株が蒸れて病害虫が発生しやすくなるだけでなく、徒長の原因にもなることがあります。特に梅雨時期など湿度が高い時期は注意が必要です。葉が密集している場合は、適度に剪定(切り戻し)をして風通しを良くしてあげましょう。

密植

種から育てる場合や苗を植え付ける際に、株間を十分に取らずに密植してしまうと、お互いが日光や養分を奪い合い、徒長しやすくなります。 また、密植は風通しを悪くする原因にもなります。適切な株間を保つことで、健全な生育を促し、徒長を防ぐことができます。


ネモフィラが徒長してしまった場合の対処法

ネモフィラが徒長してしまった場合の対処法

もしネモフィラが徒長してしまっても、諦めるのはまだ早いです。適切な対処を行うことで、再び元気な姿を取り戻せる可能性があります。ここでは、ネモフィラが徒長してしまった場合の具体的な対処法について解説します。

  • 切り戻し
  • 支柱を立てる
  • 植え替え(弱っている場合は避ける)
  • 日当たりの良い場所へ移動

切り戻し

徒長してしまったネモフィラは、切り戻しを行うことで、脇芽の発生を促し、株をコンパクトに仕立て直すことができます。 切り戻しの時期は、花が咲き終わった後や、梅雨前などが適しています。 ただし、ネモフィラは切り戻しに弱い面もあるため、株全体の3分の2程度を残して上の部分を切り取る程度に留めましょう。 あまり深く切り戻しすぎると、そのまま枯れてしまう可能性もあるので注意が必要です。 徒長がひどい場合は、切り戻しをしない方が良い場合もあります。

支柱を立てる

徒長して倒れそうになっているネモフィラには、支柱を立てて支えてあげるのも有効な方法です。 細い支柱を数カ所に立て、麻ひもなどで優しく茎を誘引します。株元にバークチップや小砂利などを敷いて、株を安定させる方法もあります。 これにより、茎が折れるのを防ぎ、見た目も改善されます。

植え替え(弱っている場合は避ける)

鉢植えで育てているネモフィラが徒長し、根詰まりを起こしているようであれば、一回り大きな鉢に植え替えることで改善する場合があります。ただし、ネモフィラは移植を嫌う植物なので、根を傷つけないように慎重に行う必要があります。 株が弱っている場合は、植え替えがさらなるダメージになる可能性もあるため、状態をよく見て判断しましょう。

日当たりの良い場所へ移動

日照不足が原因で徒長している場合は、より日当たりの良い場所に移動させるのが最も効果的な対策です。 ネモフィラは日光を好むため、できるだけ長時間日光が当たる場所を選んであげましょう。ただし、急に強い日差しに当てると葉焼けを起こす可能性もあるため、徐々に慣らしていくようにします。

ネモフィラを徒長させないための予防策

ネモフィラを徒長させないための予防策

ネモフィラを美しく育てるためには、徒長させないための予防が重要です。日頃の管理に少し気を配るだけで、徒長を防ぎ、たくさんの花を楽しむことができます。ここでは、ネモフィラを徒長させないための具体的な予防策について解説します。

  • 適切な日当たりを確保する
  • 水やりは控えめにする
  • 肥料は与えすぎない
  • 風通しの良い場所で管理する
  • 適切な株間で植え付ける
  • 摘心(ピンチ)をする
  • 種まきの時期を守る

適切な日当たりを確保する

ネモフィラは日光を好む植物です。生育期間中は、できるだけ日当たりの良い場所で管理しましょう。 日照時間が短いと、どうしても徒長しやすくなります。ベランダなどで育てる場合は、時間帯によって日が当たる場所に移動させるなどの工夫も有効です。

水やりは控えめにする

ネモフィラは乾燥気味の土壌を好みます。水のやりすぎは徒長の大きな原因となるため、土の表面が乾いてからたっぷりと与えるように心がけましょう。 特に梅雨時期など雨が続く場合は、鉢植えであれば雨の当たらない軒下などに移動させると良いでしょう。

肥料は与えすぎない

ネモフィラは多くの肥料を必要としません。肥料、特に窒素成分の多いものを与えすぎると、葉ばかりが茂り、茎が軟弱に伸びて徒長してしまいます。 植え付け時に緩効性肥料を元肥として少量施せば、その後は基本的に追肥の必要はありません。 葉の色が薄くなるなど、肥料不足のサインが見られた場合にのみ、薄めた液体肥料を少量与える程度にしましょう。

風通しの良い場所で管理する

風通しの良い場所で管理することは、病害虫の予防だけでなく、徒長を防ぐためにも重要です。 葉が密集して風通しが悪くなっている場合は、適度に古い葉を取り除いたり、切り戻しを行ったりして、株全体の風通しを良くしましょう。

適切な株間で植え付ける

種から育てる場合や苗を植え付ける際には、株間を10cm~20cm程度あけるようにしましょう。 密植を避けることで、それぞれの株が十分に日光を受けられ、健全に生育することができます。これにより、徒長を防ぎ、花付きも良くなります。

摘心(ピンチ)をする

本葉が数枚出てきた若い苗の先端(頂芽)を摘み取る「摘心(ピンチ)」を行うと、脇芽の発生が促され、株が横にこんもりと茂りやすくなります。これにより、上にばかり伸びるのを抑え、徒長を防ぐ効果が期待できます。ただし、ネモフィラは摘心にそれほど強くないため、やりすぎには注意が必要です。

種まきの時期を守る

ネモフィラの種まきは、秋(9月~11月頃)が一般的です。 適切な時期に種まきを行うことで、冬の寒さを経験し、春にしっかりと花を咲かせる丈夫な株に育ちます。種まきの時期が早すぎたり遅すぎたりすると、生育が悪くなったり、徒長しやすくなったりすることがあります。

よくある質問

よくある質問

ここでは、ネモフィラの徒長に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

ネモフィラがひょろひょろになる原因は何ですか?

ネモフィラがひょろひょろと徒長する主な原因は、日照不足、水のやりすぎ、肥料の与えすぎ、風通しの悪さ、密植などが考えられます。 これらの環境要因が複合的に絡み合って徒長を引き起こすこともあります。それぞれの原因を見極め、適切な対処をすることが大切です。

ネモフィラが倒れるのはなぜですか?どうすれば防げますか?

ネモフィラが倒れる主な原因は、徒長によって茎が弱々しくなってしまうことです。 徒長した茎は自重を支えきれず、雨や風の影響で簡単に倒れてしまいます。 防ぐためには、徒長させない育て方が基本です。具体的には、日当たりの確保、適切な水やりと施肥、風通しの良い場所での管理、適切な株間などが挙げられます。 もし倒れてしまった場合は、支柱を立てて支えるなどの対処をしましょう。

ネモフィラの切り戻しはいつ、どのように行うのが良いですか?

ネモフィラの切り戻しは、花がある程度咲き終わった後や、梅雨前、株が混み合ってきたと感じたタイミングで行うのが一般的です。 開花前の4月頃までに行うのが適しているという情報もあります。 方法としては、株全体の3分の2程度を残し、上の部分をハサミで切り取ります。 あまり深く切りすぎると株が弱ってしまうことがあるので注意が必要です。 切り戻しをすることで、風通しが良くなり、病害虫の予防にもつながります。

ネモフィラに肥料は必要ですか?与える場合の注意点は?

ネモフィラは比較的少ない肥料でも育つため、地植えの場合は基本的に植え付け時の元肥のみで十分です。 鉢植えの場合も、生育が遅いと感じたり、葉の色が悪くなったりした場合に、薄めた液体肥料を少量与える程度で問題ありません。 肥料を与えすぎると、葉ばかりが茂って花付きが悪くなったり、徒長してしまったりする原因になるため注意が必要です。

ネモフィラの葉に白い斑点があるのは病気ですか?

ネモフィラの葉に白い斑点が見られる場合、うどんこ病などの病気の可能性も考えられますが、ネモフィラ特有の生理現象である場合もあります。 うどんこ病の場合は、葉の表面に白い粉をまぶしたようになり、進行すると枯れてしまうこともあります。 生理現象による白い斑点は、病気ではないため特に心配する必要はありません。見分けが難しい場合は、葉の状態をよく観察し、広がるようであれば病気を疑い、適切な薬剤を使用するなどの対策をしましょう。

ネモフィラの花が咲かないのはなぜですか?

ネモフィラの花が咲かない原因としては、日照不足、肥料の与えすぎ(特に窒素過多)、水のやりすぎによる根腐れ、植え替えによる根のダメージ、病害虫の発生などが考えられます。 また、種まきや植え付けの時期が適切でなかった場合も、花が咲かない原因となることがあります。 それぞれの原因に応じた対処を行い、適切な環境で育てることが大切です。

まとめ

まとめ
  • ネモフィラの徒長は日照不足、水のやりすぎ、肥料過多が主な原因。
  • 徒長したら切り戻しや支柱で対処可能。
  • 日当たりの良い場所への移動も効果的。
  • 予防には適切な日照、水やり、施肥が重要。
  • 風通しと適切な株間も徒長予防に繋がる。
  • 摘心で脇芽を促し、こんもりと育てる。
  • 種まきの時期を守り、丈夫な株を育てる。
  • ひょろひょろになるのは複数の要因が関係。
  • 倒れるのは徒長が原因、予防が肝心。
  • 切り戻しは適切な時期と深さで行う。
  • 肥料は控えめが基本、与えすぎに注意。
  • 葉の白い斑点は生理現象の場合もある。
  • 花が咲かない原因は様々、環境を見直す。
  • 徒長しても諦めず、適切なケアを。
  • 美しいネモフィラを長く楽しもう。
ネモフィラが徒長したらどうする?原因と復活方法、予防策まで徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次