\ ポイント最大11倍! /

ネギのアブラムシ駆除!無農薬でできる対策からおすすめの薬剤まで徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
ネギのアブラムシ駆除!無農薬でできる対策からおすすめの薬剤まで徹底解説
  • URLをコピーしました!

家庭菜園で大切に育てているネギに、黒いブツブツとした虫がびっしり…。その正体は、植物の汁を吸って弱らせる「アブラムシ」かもしれません。放置するとネギの生育が悪くなるだけでなく、病気を媒介することもある厄介な害虫です。でも、ご安心ください。この記事を読めば、アブラムシの効果的な駆除方法から、二度と発生させないための予防策まで、全てが分かります。無農薬でできる手軽な方法から、いざという時のための農薬まで、あなたの状況に合わせた最適な対策を見つけましょう。

目次

今すぐできる!ネギのアブラムシ初期駆除方法

今すぐできる!ネギのアブラムシ初期駆除方法

アブラムシを見つけたら、とにかく迅速な対応が重要です。数が少ないうちなら、薬剤を使わずに手軽に駆除することができます。まずは、ここで紹介する方法を試してみてください。

  • 物理的に取り除く原始的でもっとも確実な方法
  • 身近なもので作る無農薬スプレーで撃退
  • 天敵の力を借りる自然のサイクルを利用した駆除

ガムテープや歯ブラシで物理的に取り除く

アブラムシの数がまだ少ない初期段階であれば、物理的に取り除くのが一番手軽で確実な方法です。薬剤を使わないので、収穫間近のネギにも安心して行えます。

一番簡単なのは、粘着力の弱いガムテープやマスキングテープをペタペタと貼り付けて、アブラムシをくっつけて取り除く方法です。 葉を傷つけないように、優しく行うのがコツです。また、使い古しの歯ブラシなどで優しくこすり落とすのも効果的。こすり落としたアブラムシは、地面に落ちると再びネギに登ってくる可能性があるので、しっかりと駆除しましょう。

ホースの強い水流で洗い流すという方法もありますが、水の勢いが強すぎるとネギを傷めてしまう可能性があるので注意が必要です。 特に柔らかい葉の部分は気をつけましょう。これらの方法は、あくまで発生初期の対処法です。広範囲に広がってしまった場合は、他の方法と組み合わせることをおすすめします。

牛乳や食酢を使った無農薬スプレー

「農薬は使いたくないけど、手で取るのはちょっと…」という方におすすめなのが、ご家庭にあるもので簡単に作れる無農薬スプレーです。代表的なものに、牛乳スプレーと食酢スプレーがあります。

牛乳スプレーは、牛乳を水で薄めずにそのままスプレーボトルに入れ、アブラムシに直接吹きかけます。 乾いた牛乳が膜となり、アブラムシの気門(呼吸するための穴)を塞いで窒息させる仕組みです。 散布する際は、よく晴れた日の午前中が効果的。 ただし、散布した後は牛乳が腐敗して臭いやカビの原因になることがあるため、数時間後に水でしっかりと洗い流すのを忘れないでください。

食酢スプレーは、お酢を水で25倍~50倍程度に薄めて作ります。 酢の匂いをアブラムシが嫌うため、忌避効果が期待できます。こちらもアブラムシに直接かかるように散布しましょう。木酢液も同様の効果が期待できますが、製品によって希釈倍率が異なるため、説明書をよく読んでから使用してください。


農薬を使わない!ネギのアブラムシ駆除・予防法

農薬を使わない!ネギのアブラムシ駆除・予防法

アブラムシ対策は、駆除だけでなく予防も非常に重要です。ここでは、農薬に頼らずにアブラムシを寄せ付けないための、環境づくりや自然の力を利用した方法をご紹介します。継続的に行うことで、アブラムシの発生しにくい健康なネギを育てることができます。

  • 天敵昆虫を味方につける
  • コンパニオンプランツを植える
  • シルバーマルチや防虫ネットで物理的にガード
  • 窒素肥料の与えすぎに注意する

テントウムシはアブラムシの天敵

自然界には、アブラムシを食べてくれる頼もしい味方がいます。その代表格がテントウムシです。ナナホシテントウの成虫は、1日に100匹以上のアブラムシを捕食するとも言われています。 庭にテントウムシが好む環境を作ることで、自然にアブラムシを駆除してもらうことができます。

テントウムシを呼び寄せるには、カラスノエンドウなどの雑草を少し残しておくと良いでしょう。 また、ハーブの仲間であるカモミールやディルなどもテントウムシが集まりやすい植物です。ただし、テントウムシの中には葉を食べる害虫の「テントウムシダマシ」もいるので注意が必要です。見分けがつきにくい場合は、幼虫の姿で判断するのが確実です。アブラムシを食べるテントウムシの幼虫は、黒くてトゲトゲした毛虫のような姿をしています。

テントウムシの他にも、ヒラタアブやカゲロウの幼虫もアブラムシを捕食する益虫として知られています。 むやみに殺虫剤を撒くと、これらの益虫も一緒に殺してしまうことになるため、薬剤の使用は慎重に検討しましょう。

コンパニオンプランツで寄せ付けない

コンパニオンプランツとは、一緒に植えることでお互いに良い影響を与え合う植物のことです。 ネギの近くに特定の植物を植えることで、アブラムシを寄せ付けにくくする効果が期待できます。

アブラムシ対策として有名なコンパニオンプランツは、マリーゴールドです。マリーゴールドの独特の香りには、アブラムシなどの害虫を遠ざける効果があります。 また、キラキラと光るものを嫌うアブラムシの習性を利用して、ネギの株元にアルミホイルやシルバーマルチを敷くのも効果的です。 光が乱反射することで、アブラムシが寄り付きにくくなります。

面白いことに、ネギ自体も他の野菜にとって優れたコンパニオンプランツになります。 ネギの根に共生する微生物が病原菌を抑えたり、その香りで害虫を遠ざけたりする効果があるため、キュウリやトマト、ホウレンソウなどと一緒に植えるとお互いの生育を助け合います。

防虫ネットやシルバーマルチで物理的に防ぐ

アブラムシは、羽の生えた成虫が飛んできて繁殖を始めます。そのため、物理的に飛来を防ぐことが非常に効果的な予防策となります。

最も確実な方法は、目の細かい防虫ネットでネギ全体を覆うことです。 アブラムシは非常に小さいため、できるだけ目の細かいネット(0.6mm以下が目安)を選びましょう。ネットをかける際は、支柱などを使ってネギの葉にネットが直接触れないように空間を作ることが大切です。葉に触れていると、その上から産卵される可能性があります。

また、前述のコンパニオンプランツの項でも触れましたが、シルバーマルチを畑の畝に張るのも有効な手段です。 アブラムシは光の反射を嫌うため、寄り付きにくくなります。これらの物理的な対策は、アブラムシだけでなく、ネギハモグリバエやアザミウマといった他の害虫対策にもなるため、一石二鳥の効果が期待できます。

【大量発生した場合】ネギに使える殺虫剤(農薬)

【大量発生した場合】ネギに使える殺虫剤(農薬)

無農薬での対策を試みても、アブラムシが大量に発生して手に負えなくなってしまうこともあります。そのような場合は、被害が広がる前に農薬(殺虫剤)の使用を検討しましょう。最近では、食品成分由来の安全性の高いものや、効果が持続する便利なタイプなど、様々な製品があります。

  • 食品成分由来で安心な殺虫剤
  • 効果が持続する浸透移行性の殺虫剤
  • 農薬を使用する際の注意点

食品成分由来の殺虫剤

「農薬は使いたいけど、食べるものだから化学合成されたものは抵抗がある…」という方には、食品成分や天然由来成分を主原料とした殺虫剤がおすすめです。

例えば、アース製薬の「ロハピ」「やさお酢」は、食品原料から作られており、収穫前日まで何度でも使用できるのが特徴です。 こうした製品は、アブラムシを物理的に窒息させたり、お酢の力で退治したりするものが多く、安心して使いやすいでしょう。

また、デンプンを主成分とした「粘着くん液剤」のような製品もあります。 これは、デンプンの粘着力でアブラムシの動きを封じ、窒息させるものです。使用後は水で洗い流すだけで良いので、こちらも家庭菜園で手軽に利用できます。ただし、これらの薬剤は効果の持続性が短いものが多いため、発生状況を見ながらこまめに散布する必要があります。

効果が長持ちする浸透移行性殺虫剤

アブラムシの発生を長期間抑えたい場合や、手間を減らしたい場合には、浸透移行性の殺虫剤が有効です。これは、薬剤の成分が根や葉から吸収され、植物全体に行き渡ることで、汁を吸った害虫を駆除するタイプの農薬です。

代表的な製品としては、住友化学園芸の「GFオルトラン粒剤」が挙げられます。 この薬剤は土に混ぜ込むか、株元にばらまくだけで効果が約2~3週間持続します。 葉の裏など、スプレーが届きにくい場所に隠れているアブラムシにも効果を発揮するのが大きなメリットです。

スプレータイプでは、「ベニカXファインスプレー」などが人気です。 速効性と持続性を兼ね備えており、アブラムシに対して約1ヶ月間効果が続く製品もあります。 これらの薬剤は非常に効果が高い反面、使用方法や時期を誤ると作物に影響が出たり、益虫にも影響を与えたりする可能性があるため、次項の注意点を必ず守って使用してください。

農薬を使用する際の注意点

農薬は正しく使えば非常に有効なツールですが、使い方を間違えると作物や環境に悪影響を及ぼす可能性があります。使用前には必ず製品のラベルをよく読み、記載されている内容を厳守してください。

特に重要なのが、使用回数と収穫前日数の確認です。作物ごとに、生涯で使える農薬の総回数や、収穫の何日前まで使用できるか(収穫前日数)が定められています。これを守らないと、残留農薬の基準値を超えてしまう恐れがあります。

また、同じ系統の農薬を使い続けると、その薬剤に耐性を持った「抵抗性アブラムシ」が出現し、薬が効かなくなることがあります。 これを防ぐためには、系統の異なる複数の農薬を用意し、順番に使用する「ローテーション散布」が効果的です。 農薬を使用する際は、風のない天気の良い日を選び、マスクや手袋を着用するなど、自身の安全にも十分配慮しましょう。

ネギにアブラムシが発生する原因

ネギにアブラムシが発生する原因

そもそも、なぜネギにアブラムシが発生してしまうのでしょうか。その原因を知ることで、より効果的な予防策を講じることができます。主な原因は「肥料」「風通し」「外部からの飛来」の3つです。

  • 窒素肥料の与えすぎ
  • 風通しの悪さ
  • 周辺の植物からの飛来

窒素肥料の与えすぎ

植物の葉や茎を大きくする働きのある「窒素」。しかし、この窒素成分が多い肥料を与えすぎると、アブラムシの発生を助長してしまいます。 窒素が過剰になると、植物体内のアミノ酸が増加します。このアミノ酸はアブラムシの大好物であるため、アブラムシを呼び寄せてしまうのです。

ネギを元気に育てたい一心で、良かれと思って与えた肥料が逆効果になることもあるのです。肥料を与える際は、製品に記載された適量を守ることが大切です。特に、油かすや鶏ふんなどの有機肥料は窒素分が多い傾向にあるため、与えすぎには注意しましょう。もしアブラムシが多発するようなら、一度施肥計画を見直してみることをおすすめします。

風通しが悪い

ネギの株が密集しすぎていたり、雑草が生い茂っていたりして風通しが悪くなっている場所は、アブラムシにとって絶好の隠れ家となります。 湿気がこもりやすく、天敵であるテントウムシなどに見つかりにくいため、アブラムシが繁殖しやすい環境になってしまうのです。

これを防ぐためには、定期的な間引きや枯れ葉の除去が重要です。 株と株の間に十分なスペースを確保し、風が通り抜けるようにしてあげましょう。また、畑の周りの雑草もこまめに刈り取ることで、アブラムシの発生源を減らすことができます。 少しの手間をかけるだけで、病害虫のリスクを大幅に減らすことができます。

よくある質問

よくある質問

アブラムシがついたネギは食べられますか?

はい、よく洗えば食べても問題ありません。 アブラムシ自体に毒はなく、万が一口にしてしまっても健康上の害は報告されていません。 しかし、見た目や気分的に抵抗がある方がほとんどでしょう。調理する際は、流水でしっかりと洗い流すことが大切です。特にネギの分かれている部分や葉の付け根は、アブラムシが隠れやすいので念入りに確認してください。ボウルに水を張り、しばらくつけておくとアブラムシが浮いてくることもあります。 50℃くらいのお湯で洗うと、虫が剥がれやすくなるという方法もあります。

ネギにつく黒いアブラムシの正体は何ですか?

ネギやタマネギ、ニラなどのネギ類に特によく発生する黒くて光沢のあるアブラムシは、「ネギアブラムシ」という種類です。 体長は2mm前後で、春と秋の涼しい時期に特に発生が多くなります。 このネギアブラムシは、植物の汁を吸って生育を阻害するだけでなく、「ネギ萎縮病」などのウイルス病を媒介することがあるため、見つけたら早めに駆除することが重要です。

牛乳スプレーが効かないときはどうすればいいですか?

牛乳スプレーは、アブラムシの数が少ない初期段階では効果が期待できますが、大量発生してしまった場合には効果が薄いことがあります。また、散布後に洗い流す手間がかかる、臭いが気になるなどのデメリットもあります。 もし牛乳スプレーで効果が見られない場合は、石鹸水スプレーを試してみるのも一つの手です。食器用洗剤を数滴水で薄めたものを吹きかけると、界面活性剤の力でアブラムシを窒息させる効果が期待できます。ただし、植物によっては洗剤が合わない場合もあるため、目立たない部分で試してから全体に散布するようにしてください。それでもダメな場合は、被害が拡大する前に市販の薬剤の使用を検討することをおすすめします。

駆除した後のネギの手入れはどうすればいいですか?

アブラムシを駆除した後は、ネギが再び元気を取り戻せるように手入れをしてあげましょう。まず、アブラムシの排泄物(甘露)が原因で発生する「すす病」にかかって黒くなった葉があれば、取り除いてください。その後は、風通しを良くするために、混み合っている部分を間引いたり、枯れた下葉を整理したりします。 肥料の与えすぎが原因だった場合は、しばらく肥料を控えます。アブラムシの被害で弱っている可能性があるため、急に強い肥料を与えるのは避けましょう。植物の活力を高めるような活力剤を規定通りに与えるのも効果的です。

天敵のテントウムシはどこで手に入りますか?

テントウムシは、基本的には自然に飛来するのを待つことになります。庭にアブラムシが発生すると、それを餌にするためにテントウムシがやって来やすくなります。また、カモミールやキク科の植物など、テントウムシが好む植物を植えておくことで、庭に定着しやすくなります。 農業資材として、天敵製剤(テントウムシなど)が販売されていることもありますが、一般の家庭菜園で利用するにはコストや管理の面でハードルが高いかもしれません。まずは、テントウムシが住みやすい環境を整えてあげることから始めてみるのが良いでしょう。

まとめ

まとめ
  • アブラムシ発見時は、まずテープや水流で物理的に除去する。
  • 数が少ないうちは、牛乳や食酢のスプレーが手軽で有効。
  • 牛乳スプレー使用後は、腐敗を防ぐため水で洗い流すこと。
  • 天敵のテントウムシは、アブラムシ駆除の頼もしい味方。
  • マリーゴールドなどを近くに植えると、アブラムシを予防できる。
  • 防虫ネットやシルバーマルチは、物理的な侵入を防ぐのに効果的。
  • 窒素肥料の与えすぎは、アブラムシを呼び寄せる原因になる。
  • 風通しを良くし、株元を清潔に保つことが予防の基本。
  • 大量発生時は、農薬の使用も検討する。
  • 農薬は食品成分由来のものから試すのがおすすめ。
  • 「オルトラン粒剤」など浸透移行性剤は効果が長持ちする。
  • 農薬使用時は、必ずラベルの用法・用量を守ること。
  • 同じ農薬の連続使用は、抵抗性を持つアブラムシを生む原因に。
  • アブラムシが付いたネギも、よく洗えば食べても問題ない。
  • 駆除後は、枯れ葉を取り除き、風通しを良くして回復を待つ。
ネギのアブラムシ駆除!無農薬でできる対策からおすすめの薬剤まで徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次