\ ポイント最大11倍! /

軽い火傷に効く塗り薬はどれ?【薬剤師監修】市販薬の選び方と正しい応急処置を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
軽い火傷に効く塗り薬はどれ?【薬剤師監修】市販薬の選び方と正しい応急処置を解説
  • URLをコピーしました!

料理中の油はねや、ヘアアイロンが肌に触れてしまった時など、日常生活で「あっ!」と思った瞬間、軽い火傷を負ってしまうことは誰にでも起こり得ます。そんな時、焦ってしまってどう対処すれば良いか分からなくなりますよね。特に、どの塗り薬を選べばいいのか、薬局の棚の前で悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

軽い火傷だからと自己判断で放置したり、間違った処置をしてしまったりすると、痛みが長引いたり、跡が残ってしまったりすることも。そうならないためにも、正しい知識を身につけておくことが大切です。

本記事では、軽い火傷をしてしまった際の適切な応急処置から、症状に合わせた市販の塗り薬の選び方、そして気になる火傷跡を残さないためのコツまで、詳しく解説していきます。いざという時に慌てないよう、ぜひ最後までご覧ください。

目次

まずは落ち着いて!軽い火傷の正しい応急処置

まずは落ち着いて!軽い火傷の正しい応急処置

火傷をしてしまったら、まずは慌てずに患部を冷やすことが最も重要です。適切な応急処置が、その後の治り具合や痛みの程度を大きく左右します。ここでは、ご家庭でできる正しい応急処置の方法と、やってはいけないNGな対処法について解説します。

  • 最優先は「冷やす」こと
  • 水ぶくれは潰さないで!
  • やってはいけないNG処置

最優先は「冷やす」こと

火傷をしたら、何よりも先に流水で患部を冷やしてください。 洗面器などに溜めた水ではなく、水道水などの清潔な流水を使い、痛みが和らぐまで15分から30分程度を目安に冷やし続けることが理想です。 これは、皮膚の深部まで熱が伝わるのを防ぎ、火傷の悪化を食い止めるためです。また、痛みを和らげる効果も期待できます。

服を着ている部分を火傷した場合は、無理に服を脱がさず、服の上から直接水をかけて冷やしましょう。 無理に脱ごうとすると、皮膚が剥がれてしまい、症状を悪化させる可能性があります。指輪や時計などのアクセサリー類は、後で腫れてくると外せなくなることがあるため、早めに外しておくのが賢明です。

冷やす際に氷や保冷剤を直接当てるのは避けてください。急激に冷やしすぎると、かえって血行が悪くなり、凍傷を引き起こす危険性があります。もし使用する場合は、清潔なタオルや布で包んでから患部に当てるようにしましょう。

水ぶくれは潰さないで!

火傷によって水ぶくれ(水疱)ができてしまうことがあります。この水ぶくれは、絶対に自分で潰さないようにしてください。 水ぶくれの内部にある液体には、傷を治すための成分が含まれており、皮膚を保護するクッションの役割も果たしています。

もし水ぶくれが破れてしまった場合は、細菌感染のリスクが高まります。 清潔なガーゼで患部を保護し、できるだけ早く医療機関を受診することをおすすめします。

やってはいけないNG処置

昔からの言い伝えや民間療法には、火傷に対して逆効果となるものが少なくありません。以下のような処置は絶対にやめましょう。

  • アロエや味噌、油などを塗る:これらは患部を不潔にし、細菌感染の原因となります。科学的根拠はなく、症状を悪化させるだけです。
  • 消毒液を使う:アルコールなどの消毒液は、傷ついた皮膚に強い刺激を与え、治りを遅らせる可能性があります。洗浄は水道水で十分です。
  • 湿布を貼る:湿布には冷却効果をうたうものもありますが、粘着部分が皮膚に刺激を与えたり、剥がす際に皮膚を傷つけたりする恐れがあるため、火傷の処置には適していません。

正しい知識で、冷静に対処することが大切です。


その火傷、市販薬で大丈夫?病院へ行くべき症状の目安

その火傷、市販薬で大丈夫?病院へ行くべき症状の目安

軽い火傷だと思っていても、実は専門的な治療が必要なケースもあります。市販薬で対応できる範囲を見極め、適切なタイミングで医療機関を受診することが、きれいに治すための重要なポイントです。ここでは、火傷の深さの見分け方と、病院へ行くべき症状の目安について解説します。

  • やけどの深さ(I度~III度)の見分け方
  • こんな症状はすぐに病院へ

やけどの深さ(I度~III度)の見分け方

火傷は、その深さによって重症度が分類されます。市販薬で対応できるのは、基本的に最も軽症の「I度熱傷」です。

分類深さ主な症状治るまでの目安
I度熱傷表皮のみ・皮膚が赤くなる
・ヒリヒリとした痛み
・水ぶくれはない
数日~1週間程度
II度熱傷真皮まで強い痛み
水ぶくれができる
・赤みや腫れが強い
2~4週間程度(跡が残ることも)
III度熱傷皮下組織まで・皮膚が白や黒っぽくなる
・神経が壊死し、痛みを感じない
・皮膚が硬くなる
1ヶ月以上(手術が必要な場合も)

市販薬でセルフケアができるのは、基本的に「I度熱傷」のみです。 日焼けのように皮膚が赤くなってヒリヒリする程度の火傷がこれにあたります。水ぶくれができた場合は「II度熱傷」の可能性が高いため、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。

こんな症状はすぐに病院へ

I度熱傷だと思われる場合でも、以下のようなケースでは速やかに皮膚科などの医療機関を受診してください。

  • 水ぶくれができた場合(II度熱傷以上)
  • 火傷の範囲が手のひらよりも広い場合
  • 顔や関節、陰部などのデリケートな部分の火傷
  • 乳幼児や高齢者の火傷
  • 化学薬品や電気による火傷
  • 低温カイロや湯たんぽによる低温やけど(見た目より深いことが多い)
  • 痛みが非常に強い、または逆に痛みを感じない場合
  • 数日経っても症状が改善しない、または悪化した場合

特に、水ぶくれができた場合は、感染症のリスクや跡が残る可能性が高まるため、専門医の診断を仰ぐことが重要です。 低温やけどは、じっくりと時間をかけて皮膚の奥深くまでダメージが及んでいることが多く、見た目は軽くても重症化しやすいため注意が必要です。

判断に迷った場合は、ためらわずに病院へ行くことをお勧めします。

【薬剤師が解説】症状で選ぶ!軽い火傷の市販薬選び4つのポイント

【薬剤師が解説】症状で選ぶ!軽い火傷の市販薬選び4つのポイント

薬局には様々な種類の火傷薬が並んでおり、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。軽い火傷の塗り薬を選ぶ際は、症状に合った成分が含まれているかを確認することが大切です。ここでは、薬剤師の視点から、市販薬を選ぶ際の4つのポイントを解説します。

  • 選び方のポイントは「成分」
  • ヒリヒリ痛む火傷には「抗炎症成分・局所麻酔成分」
  • 細菌感染が心配な場合は「殺菌・消毒成分」
  • じゅくじゅくした火傷には「抗生物質配合」
  • ステロイド配合薬は使うべき?

選び方のポイントは「成分」

軽い火傷の塗り薬を選ぶ上で最も重要なのは、パッケージの裏などに記載されている「成分」を確認することです。 火傷の状態は、ヒリヒリとした痛みが主なのか、じゅくじゅくして化膿が心配なのかによって、必要とされる成分が異なります。自分の症状に合った成分が配合された薬を選ぶことで、効果的なケアが期待できます。

ヒリヒリ痛む火傷には「抗炎症成分・局所麻酔成分」

火傷をした直後の、皮膚が赤くなってヒリヒリと痛むようなI度熱傷には、炎症を抑える成分や痛みを和らげる成分が配合された薬が適しています。

  • 抗炎症成分:酸化亜鉛など。炎症を鎮め、皮膚を保護する働きがあります。
  • 局所麻酔成分:ジブカイン塩酸塩、リドカインなど。患部の知覚神経を麻痺させ、つらい痛みを和らげます。

エスエス製薬の「メモA」などは、痛みをしずめるジブカイン塩酸塩が配合されており、初期の痛みが強い場合におすすめです。

細菌感染が心配な場合は「殺菌・消毒成分」

火傷によって皮膚のバリア機能が低下すると、細菌が侵入しやすくなり、化膿の原因となります。 これを防ぐためには、殺菌・消毒成分が配合された薬が有効です。

  • 殺菌・消毒成分:クロルヘキシジングルコン酸塩液、イソプロピルメチルフェノールなど。細菌の増殖を抑え、患部を清潔に保ちます。

大塚製薬の「オロナインH軟膏」は、殺菌効果に優れたクロルヘキシジングルコン酸塩が主成分で、軽い火傷の化膿を防ぐ目的で広く使われています。

じゅくじゅくした火傷には「抗生物質配合」

もし水ぶくれが破れてしまったり、傷口がじゅくじゅくして化膿の兆候が見られたりする場合には、より強力な抗菌作用を持つ「抗生物質」が配合された薬が必要になります。 ただし、これは自己判断が難しい領域であり、基本的には医療機関の受診が推奨される状態です。

  • 抗生物質:コリスチン硫酸塩、バシトラシン、フラジオマイシン硫酸塩など。細菌を殺すことで、化膿を治療・予防します。

ゼリア新薬工業の「ドルマイシン軟膏」は2種類の抗生物質を配合しており、化膿してしまった傷や、その予防に適しています。

ステロイド配合薬は使うべき?

ステロイドは炎症を抑える作用が非常に強い成分ですが、免疫力を抑制する働きもあるため、細菌感染のリスクがある火傷への使用は慎重になるべきです。 特に、じゅくじゅくしている傷や水ぶくれがある場合には、感染を悪化させてしまう可能性があります。

ゼリア新薬工業の「ドルマイコーチ軟膏」のように、抗生物質とステロイドが両方配合されている製品もありますが、これはかき壊して化膿を伴う湿疹などを想定したものです。 軽い火傷の初期治療で、自己判断でステロイド薬を選択するのは避けた方が無難でしょう。判断に迷う場合は、必ず薬剤師や登録販売者に相談してください。

【薬局で買える】軽い火傷におすすめの市販塗り薬8選を徹底比較

【薬局で買える】軽い火傷におすすめの市販塗り薬8選を徹底比較

いざ薬局に行っても、たくさんの薬の中から一つを選ぶのは大変です。そこで、軽い火傷のセルフケアによく使われる代表的な市販薬を8つピックアップし、それぞれの特徴やどんな症状におすすめなのかを比較しながらご紹介します。ご自身の症状や用途に合った薬を見つける参考にしてください。

  • 【非ステロイド】メモA(エスエス製薬)
  • 【非ステロイド】トフメルA(三宝製薬)
  • 【抗生物質配合】ドルマイシン軟膏(ゼリア新薬工業)
  • 【抗生物質・ステロイド配合】ドルマイコーチ軟膏(ゼリア新薬工業)
  • 【定番】オロナインH軟膏(大塚製薬)
  • 【やけど跡ケア】アットノンEX(小林製薬)
  • 【漢方】紫雲膏(クラシエ薬品など)
  • 【保護】白色ワセリン

【非ステロイド】メモA(エスエス製薬)

ヒリヒリとした痛みを早くなんとかしたい方におすすめです。
「メモA」は、殺菌成分のクロルヘキシジングルコン酸塩液に加え、痛みを鎮める局所麻酔成分のジブカイン塩酸塩と、傷の治りを助けるアラントインが配合されているのが大きな特徴です。 なめらかな軟膏で伸びが良く、患部に塗りやすいのもポイント。火傷直後のつらい痛みを和らげながら、化膿を防ぎ、治りをサポートしてくれます。ご家庭の常備薬としても最適です。

【非ステロイド】トフメルA(三宝製薬)

幅広い皮膚トラブルに対応できる常備薬を探している方におすすめです。
「トフメルA」は、酸化亜鉛やdl-カンフル、クロルヘキシジン塩酸塩などを配合した軟膏です。酸化亜鉛が患部を保護し炎症を和らげ、殺菌成分が化膿を防ぎます。火傷だけでなく、切り傷やすり傷、ひび、あかぎれなど、様々な皮膚のトラブルに使えるのが魅力です。独特の香りがありますが、昔ながらの家庭薬として根強い人気があります。

【抗生物質配合】ドルマイシン軟膏(ゼリア新薬工業)

水ぶくれが破れてしまった時など、化膿の予防・治療をしっかりしたい方におすすめです。
「ドルマイシン軟膏」は、2種類の抗生物質(コリスチン硫酸塩、バシトラシン)を配合しており、幅広い種類の細菌に対して効果を発揮します。 水ぶくれが破れてじゅくじゅくしてしまった患部や、すでに化膿してしまった傷の治療に適しています。細菌感染のリスクが高い状態の時に頼りになる塗り薬です。

【抗生物質・ステロイド配合】ドルマイコーチ軟膏(ゼリア新薬工業)

かき壊してしまい、炎症と化膿を伴うような場合に適しています。
「ドルマイコーチ軟膏」は、2種類の抗生物質に加えて、炎症を抑えるステロイド(ヒドロコルチゾン酢酸エステル)が配合されています。 強いかゆみや炎症を伴う湿疹などが化膿した場合に高い効果を発揮します。ただし、前述の通り、単純な火傷への自己判断での使用は慎重に行うべきです。使用が適しているか、薬剤師に相談することをおすすめします。

【定番】オロナインH軟膏(大塚製薬)

赤くなった程度の本当に軽い火傷の化膿予防におすすめです。
「オロナインH軟膏」は、殺菌・消毒成分であるクロルヘキシジングルコン酸塩液を主成分とした、昔から愛用されている家庭の常備薬です。 効能に「かるいもの」と明記されている通り、赤くなった程度のI度熱傷の化膿を防ぐ目的で使えます。 ただし、傷を積極的に治す成分は含まれていないため、治癒促進を期待するものではありません。

【やけど跡ケア】アットノンEX(小林製薬)

火傷が治った後の、気になる跡のケアをしたい方におすすめです。
「アットノンEX」は、火傷そのものを治す薬ではなく、治った後の傷跡や火傷跡を目立たなくしていくための薬です。 有効成分のヘパリン類似物質が、血行を促進し、皮膚のターンオーバーを促すことで、色素沈着やしこりを改善します。 火傷の炎症が完全におさまってから、根気よく塗り続けることが大切です。 ジェルタイプとクリームタイプがあります。

【漢方】紫雲膏(クラシエ薬品など)

じゅくじゅくした傷から、カサカサした傷まで、保湿しながら治したい方におすすめです。
「紫雲膏(しうんこう)」は、シコン(紫根)やトウキ(当帰)といった生薬から作られた漢方の軟膏です。ごま油や豚脂がベースになっており、独特の匂いとピンク色が特徴です。抗炎症作用、肉芽形成促進作用、抗菌作用などがあり、火傷や傷、ひび、あかぎれなどに効果を発揮します。患部を潤しながら穏やかに治していくイメージで、皮膚の乾燥を防ぎたい場合に適しています。

【保護】白色ワセリン

患部を乾燥から守り、保護したい場合にシンプルで使いやすい選択肢です。
「白色ワセリン」は、医薬品成分を含まない、非常に低刺激な保湿・保護剤です。皮膚の表面に油分の膜を作り、水分の蒸発を防いで外部の刺激から患部を守ります。 薬の成分によるかぶれなどが心配な方や、湿潤療法(モイストヒーリング)を行う際の保護剤として活用できます。 傷を治す成分は入っていませんが、皮膚が本来持つ自己治癒力をサポートする役割を果たします。

塗り薬だけじゃない!軽い火傷を早くきれいに治すコツ

塗り薬だけじゃない!軽い火傷を早くきれいに治すコツ

軽い火傷を跡に残さず、できるだけ早くきれいに治すためには、塗り薬によるケアと合わせて、日常生活でのちょっとした工夫も大切になります。ここでは、治癒をサポートするための3つのコツをご紹介します。毎日の生活に少し取り入れるだけで、治り方が変わってくるかもしれません。

  • 湿潤療法(モイストヒーリング)の活用
  • 紫外線対策を忘れずに
  • 栄養バランスの取れた食事

湿潤療法(モイストヒーリング)の活用

近年、傷の治療法として主流になっているのが「湿潤療法(モイストヒーリング)」です。これは、傷口を乾燥させず、滲出液(傷口から出る体液)で潤った状態に保つことで、皮膚の自然治癒力を最大限に引き出す方法です。 滲出液には、皮膚の細胞を増やしたり再生させたりする成分がたくさん含まれています。

家庭で湿潤療法を行うには、ハイドロコロイド素材の絆創膏(キズパワーパッドなど)が便利です。 軽い火傷で水ぶくれがない場合に、患部をきれいに洗浄した後、これらの絆創膏を貼ることで、痛みが和らぎ、きれいに治りやすくなります。ただし、感染の兆候がある傷には使用できないため、注意が必要です。

紫外線対策を忘れずに

火傷をした後の皮膚は非常にデリケートで、紫外線によるダメージを受けやすい状態になっています。 治りかけの時期に紫外線を浴びてしまうと、色素沈着を起こし、シミのような跡が残ってしまう原因になります。

火傷が治った後も、しばらくは患部に衣類をかぶせたり、サポーターをしたり、日焼け止めを塗ったりして、徹底的に紫外線を避けるように心がけましょう。特に、顔や腕など、露出しやすい部分の火傷は注意が必要です。

栄養バランスの取れた食事

皮膚も体の一部であり、その再生には栄養が必要です。特に、新しい皮膚の材料となるタンパク質や、皮膚の健康を保つビタミン類を意識して摂取することが、治癒を早める助けになります。

  • タンパク質:肉、魚、卵、大豆製品など
  • ビタミンA:緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ)、レバーなど
  • ビタミンC:果物(いちご、キウイ)、野菜(パプリカ、ブロッコリー)など
  • 亜鉛:牡蠣、牛肉、ナッツ類など

特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの取れた食事を心がけることが、体の中から皮膚の再生をサポートすることにつながります。

よくある質問

よくある質問

軽い火傷の処置や薬に関して、多くの方が抱く疑問にお答えします。

軽い火傷にオロナインは使えますか?

はい、赤くなった程度の軽い火傷であれば、化膿を防ぐ目的で使用できます。 オロナインH軟膏の主成分は殺菌・消毒作用のあるクロルヘキシジングルコン酸塩液です。 ただし、火傷を積極的に治癒させる成分は含まれていないため、あくまで感染予防が主な役割となります。 水ぶくれができるような火傷には使用せず、医療機関を受診してください。

水ぶくれができてしまいました。どうすればいいですか?

水ぶくれができた場合は、II度熱傷の可能性が高いため、自己判断で市販薬を使わず、皮膚科などの医療機関を受診することを強くおすすめします。 水ぶくれは、皮膚を保護し、傷の治りを助ける役割があるため、絶対に自分で潰さないでください。 もし自然に破れてしまった場合は、清潔なガーゼで保護して、速やかに医師の診察を受けてください。

子供の軽い火傷にはどの薬を使えばいいですか?

子供の皮膚は大人よりもデリケートなため、薬選びはより慎重に行う必要があります。基本的には、ステロイドを含まない、刺激の少ない塗り薬が適しています。例えば、「メモA」や「白色ワセリン」などが選択肢になります。 ただし、子供の火傷は重症度が分かりにくく、体温の低下も起こしやすいため、冷やしすぎにも注意が必要です。 少しでも判断に迷う場合は、小児科か皮膚科を受診してください。

塗り薬はいつまで塗ればいいですか?

使用する薬の用法・用量を守ることが基本ですが、一般的には皮膚の赤みやヒリヒリ感がなくなり、正常な状態に戻るまでが目安です。市販薬を5~6日間使用しても症状が改善しない、または悪化するような場合は、使用を中止して医療機関を受診してください。火傷跡のケアを目的とした「アットノン」のような薬は、傷が完全に治ってから、数ヶ月単位で継続して使用することが推奨されます。

やけど跡が残らないか心配です…

やけど跡を残さないためには、初期の適切な応急処置と、その後のケアが非常に重要です。 まずはしっかりと冷やして火傷の進行を食い止め、症状に合った薬でケアをします。そして、治癒の過程で最も大切なのが「保湿」と「紫外線対策」です。 患部を乾燥させず、潤った状態を保つこと、そして治った後も徹底的に紫外線を避けることが、色素沈着を防ぎ、きれいな皮膚の再生を促します。心配な場合は、早めに皮膚科医に相談しましょう。

湿布で冷やすのはダメですか?

ダメです。湿布を貼ることは避けてください。冷やす目的であっても、湿布の粘着成分が火傷で傷ついた皮膚に刺激を与えたり、剥がすときに皮膚をさらに傷つけたりする可能性があります。また、湿布に含まれる消炎鎮痛成分が、火傷の治癒に必ずしも良い影響を与えるとは限りません。火傷の冷却は、必ず清潔な流水で行うようにしてください。

まとめ

まとめ
  • 火傷をしたら、まず15~30分流水で冷やすことが最優先です。
  • 水ぶくれは自分で潰さず、できた場合は病院を受診しましょう。
  • 市販薬で対応できるのは、赤くなった程度の「I度熱傷」までです。
  • 塗り薬は症状に合った「成分」で選ぶことが重要です。
  • ヒリヒリ痛むなら「局所麻酔成分」配合の薬がおすすめです。
  • 化膿を防ぐには「殺菌・消毒成分」や「抗生物質」が有効です。
  • 自己判断でのステロイド薬の使用は慎重に行うべきです。
  • 「メモA」は痛みを和らげる効果が高いです。
  • 「オロナインH軟膏」は軽い火傷の化膿予防の定番です。
  • 「ドルマイシン軟膏」は化膿してしまった場合に適しています。
  • 火傷が治った後の跡には「アットノン」が有効です。
  • 「白色ワセリン」は低刺激で患部の保護に適しています。
  • 早くきれいに治すには「湿潤療法」の活用がおすすめです。
  • 治癒中から治った後まで「紫外線対策」は徹底しましょう。
  • 皮膚の再生には、タンパク質やビタミンを意識した食事が大切です。
軽い火傷に効く塗り薬はどれ?【薬剤師監修】市販薬の選び方と正しい応急処置を解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次