【マイクラ】ピースフルの楽しみ方12選!敵なしでも無限に遊べる方法を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
【マイクラ】ピースフルの楽しみ方12選!敵なしでも無限に遊べる方法を徹底解説
  • URLをコピーしました!

「マイクラを始めたいけど、敵と戦うのは怖いな…」「ピースフルモードって敵が出ないらしいけど、それだとつまらなくない?」そんな風に思っていませんか?マインクラフトのピースフルモードは、敵との戦闘が苦手な方や、自分のペースでゆっくり楽しみたい方にぴったりの世界です。しかし、敵がいないことで遊び方が限られてしまうのでは、と不安に感じる方も少なくありません。

本記事では、そんなあなたのための「マイクラ ピースフル 楽しみ方」を、プロのブロガーが徹底的に解説します。建築や冒険といった定番の遊び方から、意外と知られていないマニアックな楽しみ方まで、ピースフルモードの魅力を余すことなくお伝えします。この記事を読めば、敵がいない世界がいかに創造的で、無限の可能性に満ちているかが分かり、あなただけの最高のマイクラライフをスタートできるはずです。

目次

マイクラの「ピースフル」はどんなモード?初心者も安心の平和な世界

マイクラの「ピースフル」はどんなモード?初心者も安心の平和な世界

まずは「ピースフルモードって具体的にどんなモードなの?」という疑問にお答えします。ピースフルは、マインクラフトに4つある難易度のうち最も簡単な設定で、その名の通り「平和」なプレイが約束された世界です。他のモードとの大きな違いを知ることで、ピースフルの魅力をより深く理解できるでしょう。

この章では、ピースフルモードの基本的な特徴と、どんな人にこのモードが向いているのかを解説します。

  • 敵が一切出現しない安全な環境
  • 空腹の心配なし!体力も自動で回復
  • こんな人におすすめ!ピースフルが最適なプレイヤー像

敵が一切出現しない安全な環境

ピースフルモード最大の特徴は、なんといっても敵対的なモンスター(モブ)が一切出現しないことです。 夜になると現れるゾンビや、プレイヤーを見つけると爆発するクリーパー、遠くから矢を放ってくるスケルトンなど、サバイバルモードでおなじみの怖いモンスターたちに遭遇することは一切ありません。

そのため、夜でもたいまつ無しで自由に外を歩き回れますし、洞窟探検中に突然背後から襲われる心配もありません。建築の途中でクリーパーに作品を破壊されるという、マイクラプレイヤーが最も恐れる悲劇も起こらないのです。この絶対的な安全性が、ピースフルモードの何よりの魅力と言えるでしょう。

ただし、友好的な動物(牛、豚、羊など)や中立的なモブ(オオカミ、イルカなど)は通常通り出現するので、世界が空っぽで寂しいということはありません。 動物たちとのどかな触れ合いを楽しむことができます。

空腹の心配なし!体力も自動で回復

ピースフルモードのもう一つの大きな特徴は、空腹ゲージが減らないこと、そして体力が自動的に回復し続けることです。 通常のサバイバルモードでは、走ったりジャンプしたりすると空腹ゲージが減っていき、食料を食べないと体力が回復しなかったり、最終的にはダメージを受けたりします。

しかし、ピースフルモードではこの空腹の概念がありません(※Java版ではゲージが減ることはありますが、空腹によるダメージは受けません)。食料を探し回る必要がないため、探索や建築といった本来やりたかったことに100%集中できます。また、もし高所から落ちてダメージを受けても、時間と共に体力が全回復していくため、そう簡単にはゲームオーバーになりません。 この至れり尽くせりの仕様が、ゲーム初心者の方でも安心して遊べる理由です。

こんな人におすすめ!ピースフルが最適なプレイヤー像

これらの特徴から、ピースフルモードは以下のような方に特におすすめです。

  • ゲーム初心者の方
    まずは操作に慣れたい、マイクラの世界をゆっくり見て回りたいという方に最適です。
  • 戦闘が苦手、怖いと感じる方
    ホラー要素が苦手な方でも、安心してマイクラの創造的な部分だけを楽しめます。
  • 建築やクリエイティブな作業に没頭したい方
    敵の妨害を一切受けずに、心ゆくまで建築やレッドストーン回路の作成に集中できます。
  • 小さなお子様
    安全な環境で、創造力や計画性を育む知育ツールとしても非常に優れています。
  • のんびりスローライフを楽しみたい方
    戦闘やサバイバルの緊張感から解放され、農業や牧畜をしながら穏やかな時間を過ごしたい方にもぴったりです。

もしあなたがこれらのいずれかに当てはまるなら、ピースフルモードは最高の遊び場になること間違いなしです。


【決定版】マイクラ ピースフルの楽しみ方12選!

【決定版】マイクラ ピースフルの楽しみ方12選!

「ピースフルモードの良さは分かったけど、具体的に何をすれば楽しめるの?」という方のために、ここからは敵がいない平和な世界だからこそ輝く、とっておきの楽しみ方を12個ご紹介します。建築や冒険はもちろん、あなたの創造力を刺激するようなユニークな遊び方まで、きっとお気に入りの楽しみ方が見つかるはずです。

この章で紹介する楽しみ方は以下の通りです。

  • 【建築】邪魔されずに理想の巨大建築や街づくりに没頭する
  • 【冒険】危険ゼロでワールドの隅々まで大冒険!
  • 【農業・牧畜】動物たちとのんびりスローライフ
  • 【レッドストーン】複雑な自動装置作りに集中
  • 【村人との交易】安全な村で交易王を目指す
  • 【整地】ワールドをキャンバスに大規模な地形改造
  • 【ピクセルアート】地上に巨大な絵を描く
  • 【エンドコンテンツ】エンドラ討伐に挑戦する
  • 【実績解除】ピースフルで解除できる実績をコレクション
  • 【資源集め】ブランチマイニングや古代都市探索に専念
  • 【マルチプレイ】友達と平和な世界で協力プレイ
  • 【知育・学習】子供のプログラミング的思考を育む

【建築】邪魔されずに理想の巨大建築や街づくりに没頭する

ピースフルの楽しみ方といえば、やはり建築は外せません。敵の襲撃や夜の暗闇を気にする必要がないため、24時間いつでも建築作業に没頭できます。 基礎工事中にクリーパーに爆破される心配も、高所作業中にスケルトンに撃ち落とされる心配もありません。

普段はなかなか手が出せないような、天まで届くタワーや、広大な街づくり、有名建築の再現など、あなたの想像力を思う存分形にしてみましょう。細部のデザインにこだわったり、内装をじっくり作り込んだりする時間もたっぷりあります。資材集めはサバイバルモードと同じように自分で行う必要があるため、クリエイティブモードとはまた違った達成感を味わえるのも魅力です。

【冒険】危険ゼロでワールドの隅々まで大冒険!

「冒険はしたいけど、モンスターは怖い」というジレンマを解決してくれるのがピースフルモードです。暗い洞窟の奥深くも、不気味な廃坑も、モンスターがいないので安全な探検場所に早変わり。 松明がなくても迷うことなく、お宝チェスト探しや貴重な鉱石集めに専念できます。

普段は危険で近寄りがたい海底神殿やネザー要塞でさえ、安全に見学ツアーができます。 敵がいないことで、建造物の構造をじっくり観察したり、美しい景色をのんびり眺めたりと、サバイバルモードでは味わえない新しい冒険の形が見つかるはずです。ワールドの果てまで、地図を片手にまだ見ぬバイオームを探す旅に出てみるのも面白いでしょう。

【農業・牧畜】動物たちとのんびりスローライフ

戦闘の緊張感から解放されたピースフルな世界では、のんびりとしたスローライフを楽しむのも一興です。広大な土地を耕して様々な作物を育てる大規模農園を作ったり、色とりどりの羊を育ててウールを集めたり、牛や豚を繁殖させて自分だけの牧場を経営したり…。

敵がいないため、柵が壊されて動物が逃げ出す心配もありません。 安心して牧場を拡大し、動物たちとのふれあいを楽しめます。収穫した作物や畜産物を使って、村人と交易したり、様々な料理を作ったりするのも楽しいでしょう。自分だけの理想のファームを作り上げてみてください。

【レッドストーン】複雑な自動装置作りに集中

レッドストーン回路を使った自動装置作りは、マインクラフトの奥深い楽しみの一つです。しかし、複雑な回路を組んでいる最中にモンスターに邪魔されると、集中力が途切れてしまいますよね。ピースフルモードなら、そんな心配は無用です。

誰にも邪魔されない環境で、作物の自動収穫機や、アイテムの自動仕分け倉庫、さらにはエレベーターといった複雑で大規模なレッドストーン装置の設計と建築に心ゆくまで挑戦できます。試行錯誤を繰り返しながら、自分のワールドをどんどん便利にしていく過程は、まるでエンジニアになったような気分を味わえます。モンスターを利用したトラップは作れませんが、それ以外の自動化の可能性は無限大です。

【村人との交易】安全な村で交易王を目指す

村人との交易は、貴重なアイテムを手に入れるための重要な手段です。しかし、サバイバルモードでは夜になるとゾンビが村を襲撃し、村人が全滅してしまう悲劇が後を絶ちません。ピースフルモードでは、ゾンビ襲撃が一切ないため、村人を安全に保護し、安心して交易を発展させることができます

村人を増やして職業ブロックを配置し、自分だけの交易センターを作り上げるのも面白いでしょう。欲しいエンチャント本や、ダイヤモンド装備、ピースフルでは手に入りにくいエンダーパールなどを安定して供給できる体制を整えれば、冒険がさらに快適になります。全ての職業の村人をマスターレベルまで育て上げ、「交易王」を目指してみてはいかがでしょうか。

【整地】ワールドをキャンバスに大規模な地形改造

建築や街づくりの前段階として、土地を平らにならす「整地」作業があります。この地道な作業も、ピースフルモードなら集中して行うことができます。山を一つ丸ごと削り取って平原にしたり、逆に何もない場所に巨大な人工の山や島を作ったりと、ワールドそのものをキャンバスに見立てて、大規模な地形改造に挑戦してみましょう。

シャベルやツルハシ、TNT(敵がいないので安全に使える)を駆使して、理想の地形を創り出す作業は、無心になれる時間です。整地後の広大な土地を眺めれば、「ここに何を建てようか」と新たな創造意欲が湧いてくることでしょう。

【ピクセルアート】地上に巨大な絵を描く

色とりどりの羊毛やコンクリートブロックを使って、地上に巨大な絵を描く「ピクセルアート」も、ピースフルモードにぴったりの楽しみ方です。好きなキャラクターやオリジナルのデザインなど、ブロックをドットに見立てて表現します。

この遊び方も、敵の妨害がない環境が非常に重要になります。特に夜間の作業では、モンスターがいないことが大きなアドバンテージです。完成した作品を地図で上空から眺めた時の感動はひとしお。フレンドをワールドに招待して、自慢のピクセルアートを見せてあげるのも良いでしょう。

【エンドコンテンツ】エンドラ討伐に挑戦する

「ピースフルだとラスボスは倒せないんでしょ?」と思われがちですが、実は工夫次第でラスボスであるエンダードラゴンを討伐することも可能です。 エンダードラゴン自体はピースフルモードでも出現し、体当たり攻撃はしてきますが、ブレスによるダメージはありません。

ただし、エンドポータルを開くために必要な「エンダーアイ」の材料である「ブレイズロッド」は、敵のブレイズを倒さないと手に入りません。 そのため、ブレイズロッドを入手する時だけ一時的に難易度を「イージー」などに変更する必要があります。 準備を万全に整え、一瞬だけ難易度を上げてブレイズを倒し、またピースフルに戻せば、安全にエンドラ討伐に臨めます。平和な世界でラスボスを倒すという、一風変わった達成感を味わってみてください。

【実績解除】ピースフルで解除できる実績をコレクション

マインクラフトには、特定の行動を達成すると解除される「実績」というやり込み要素があります。敵モブの討伐が条件になっている実績は解除できませんが、ピースフルモードでも解除できる実績は数多く存在します

例えば、「作業台を作る」「ダイヤモンドを見つける」「全種類のバイオームを訪れる」といった実績は、ピースフルでも問題なく達成可能です。解除できる実績をリストアップし、一つずつクリアしていくのを目標にプレイするのも面白いでしょう。自分の冒険の軌跡が実績として記録されていくのは、大きなモチベーションになります。

【資源集め】ブランチマイニングや古代都市探索に専念

建築や装置作りに欠かせないのが、豊富な資源です。ピースフルモードは、この資源集めにこの上なく適した環境です。地下深くまで枝状に坑道を掘り進める「ブランチマイニング」も、敵の心配がないため効率的に行えます。ダイヤモンドや古代の残骸といったレアな鉱石を、心ゆくまで探し求めることができます。

また、Ver1.19で追加された「古代都市」は、通常であれば非常に危険なウォーデンが出現しますが、ピースフルモードでは出現しません。 そのため、強力なエンチャントが付いた装備や貴重なアイテムが眠るチェストを、リスクゼロで安全に探索することが可能です。お宝集めに特化してプレイするのも、ピースフルならではの贅沢な楽しみ方です。

【マルチプレイ】友達と平和な世界で協力プレイ

ピースフルモードは、友達とのマルチプレイにも最適です。戦闘スキルに差があっても、誰もが平等に楽しむことができます。一緒に巨大な城を建てたり、役割分担して街を作ったり、鉄道をワールド中に敷設したりと、協力することで一人ではできないような壮大なプロジェクトに挑戦できます。

敵がいないので、純粋にコミュニケーションと創造を楽しむことに集中できます。のんびりおしゃべりしながら探検したり、ミニゲームを作って遊んだりするのも良いでしょう。平和な世界で友達と過ごす時間は、きっと忘れられない思い出になります。

【知育・学習】子供のプログラミング的思考を育む

マインクラフトは、遊びながら学べる優れた知育ツールとしても注目されています。特に安全なピースフルモードは、お子様の学習用途に最適です。 何かを作るためには「どんな材料が」「いくつ必要で」「どうやって集めるか」を考える必要があり、自然と計画性や問題解決能力が養われます。

また、レッドストーン回路は、ON/OFFの信号で動くため、プログラミングにおける論理回路の基本的な考え方を直感的に学ぶことができます。親子で一緒に「自動ドアを作ってみよう」などと目標を立てて取り組むことで、楽しみながらプログラミング的思考を育むことができるでしょう。

「ピースフルはつまらない?」デメリットと解決策

「ピースフルはつまらない?」デメリットと解決策

ここまでピースフルの楽しみ方を紹介してきましたが、「やっぱり敵がいないと物足りないんじゃない?」「手に入らないアイテムがあるのは不便そう」といった不安も残りますよね。確かにピースフルにはいくつかのデメリットも存在します。しかし、それらのほとんどは工夫次第で解決・回避することが可能です。この章では、ピースフルのデメリットとその具体的な対策を解説します。

  • デメリット①:敵からのドロップアイテムが手に入らない
  • 【解決策】交易や探索で代替アイテムを入手する方法
  • デメリット②:戦闘のスリルや達成感がない
  • 【解決策】物足りなくなったら難易度を変更しよう
  • デメリット③:一部の実績が解除できない
  • 【解決策】解除できる実績を目標に遊んでみる

デメリット①:敵からのドロップアイテムが手に入らない

ピースフル最大のデメリットは、敵モブを倒した際に手に入るアイテム(ドロップアイテム)が入手できないことです。 例えば、TNTの材料になる「火薬(クリーパー)」、矢の材料になる「羽根(ニワトリ)」や「火打石」は手に入りますが、矢のクラフトに必要な「棒」も木材から作れます。しかし、ポーションの材料になる「ブレイズロッド(ブレイズ)」や、エンドポータル起動に必要な「エンダーパール(エンダーマン)」などが自然に入手できなくなります。

これにより、作れるアイテムや装置に一部制限が出てしまうのが、ピースフルが「つまらない」と言われる一因になっています。

【解決策】交易や探索で代替アイテムを入手する方法

しかし、諦めるのはまだ早いです。多くのアイテムは、敵を倒す以外の方法でも入手可能です。ここでは代表的なアイテムの代替入手方法をまとめました。

入手困難なアイテム代替の入手方法
エンダーパール村人(聖職者マスター)との交易、ピグリンとの物々交換
火薬行商人との交易、ピグリンとの物々交換(統合版のみ)
釣り、砂漠の寺院やジャングルの寺院のチェスト
廃坑のクモの巣を壊す、釣り、ピグリンとの物々交換
腐った肉釣り、砂漠の寺院やジャングルの寺院のチェスト
ブレイズロッド入手不可。一時的に難易度をイージー以上に変更する必要あり。

このように、ブレイズロッド以外はピースフルのままでも入手可能です。村人との交易を極めたり、ワールド中を探索したりすることで、デメリットを十分にカバーできます。むしろ、アイテム入手に工夫が必要な点が、ピースフルならではのやり込み要素とも言えるでしょう。

デメリット②:戦闘のスリルや達成感がない

ピースフルモードは安全な反面、ハラハラするような戦闘のスリルや、強敵を打ち破った時の達成感を味わうことはできません。 ゲームに慣れてきて、建築や探索だけでは物足りなさを感じ始めるプレイヤーもいるでしょう。これが「つまらない」と感じる二つ目の理由です。

【解決策】物足りなくなったら難易度を変更しよう

もしあなたがスリルを求めたくなったら、それは「ピースフル卒業」の合図かもしれません。マインクラフトは、いつでも自由に難易度を変更できます。 設定画面から「イージー」に変更すれば、すぐに敵が出現するようになります。

いきなりハードな戦いは不安だという方は、まずは「イージー」で敵との戦いに慣れてみましょう。イージーモードは敵の攻撃力が低めに設定されており、空腹で死ぬこともないため、サバイバル入門に最適です。 そして、また建築に集中したくなったら、いつでもピースフルに戻せます。このように、自分の気分や目的に合わせてプレイスタイルを柔軟に変えられるのが、マイクラの懐の深さなのです。

デメリット③:一部の実績が解除できない

やり込み要素である「実績」ですが、前述の通り、敵モブの討伐や、敵モブからのドロップアイテムが必要な実績はピースフルでは解除できません。 全ての実績コンプリートを目指しているプレイヤーにとっては、これは明確なデメリットとなります。

【解決策】解除できる実績を目標に遊んでみる

このデメリットへの対策はシンプルで、「ピースフルで解除できる実績」を目標に遊ぶことです。全131個(2025年7月時点の統合版)ある実績のうち、かなりの数はピースフルでも達成可能です。

例えば、「全種類のバイオームを訪れる」「ネザーに行く」「海底遺跡を見つける」といった探検系の実績や、「ダイヤモンドで装備一式を作る」「エンチャントテーブルを作る」といったクラフト系の実績は、良い冒険の目標になります。まずはピースフルで達成できる実績を全て埋めることを目指し、それが終わったら次のステップとして難易度変更を検討する、という遊び方もおすすめです。

よくある質問

よくある質問

ここでは、「マイクラ ピースフル 楽しみ方」に関して、多くの人が抱く疑問にQ&A形式でお答えします。

ピースフルでもエンドラは倒せますか?

はい、倒せます。 ただし、エンドポータルを開くために必要な「ブレイズロッド」というアイテムは、ピースフルでは出現しない敵「ブレイズ」からしか手に入りません。 そのため、ブレイズロッドを入手する時だけ、一時的に難易度を「イージー」などに変更する必要があります。準備を整えて一瞬だけ難易度を上げ、目的のアイテムを手に入れたらすぐにピースフルに戻す、という手順を踏めば、安全にエンドラ討伐を目指せます。

途中で難易度を変更しても大丈夫?デメリットは?

はい、いつでも自由に変更可能です。 ピースフルからイージーなどに変更すると、その瞬間から敵が出現するようになります。逆にイージーなどからピースフルに変更すると、ワールドに存在していた敵は即座に消滅します。 大きなデメリットはありませんが、ピースフルにするとモンスタートラップなどの敵を利用した装置が機能しなくなる点は覚えておきましょう。 実績解除については、難易度変更自体が影響することはありません。

ピースフルから他の難易度に変えたら敵は湧きますか?

はい、湧くようになります。設定を「イージー」「ノーマル」「ハード」のいずれかに変更した瞬間から、その難易度に応じたモンスターが夜間や暗い場所に出現するようになります。これまで安全だった場所も危険になるため、家や拠点の周りに松明を置いて明るくする「湧きつぶし」などの対策が必要になります。

実績解除はできますか?

はい、一部の実績は解除できます。 敵を倒すことが条件の実績は解除できませんが、建築、クラフト、探検などに関する多くの実績はピースフルでも達成可能です。ただし、一度でもワールドの設定で「チートをON」にしたり、ゲームモードを「クリエイティブ」に変更したりすると、そのワールドでは二度と実績が解除できなくなるので注意してください。

ネザーや海底神殿にも行けますか?

はい、問題なく行けます。ピースフルモードでは、ネザーにいるガストやブレイズ、海底神殿にいるガーディアンといった強力な敵も出現しないため、むしろ安全に探索することができます。 貴重なアイテムが眠るチェストを探したり、建造物をじっくり観察したりと、ピースフルならではの楽しみ方ができます。

満腹度は本当に減らないの?

これはプレイしているマインクラフトのエディションによって少し仕様が異なります。

  • 統合版 (Switch, PS4/5, Xbox, Win10, スマホ): 満腹度ゲージは常に満タンのままで、一切減りません
  • Java版 (PC): ダッシュなどをすると満腹度ゲージは減ります。しかし、ゲージがゼロになっても空腹によるダメージは受けません。また、体力は満腹度に関わらず常に自動回復します。

どちらのエディションでも、空腹が原因でゲームオーバーになる心配はないので、安心してプレイできます。

まとめ

まとめ

本記事では、マインクラフトのピースフルモードの楽しみ方について、多角的に解説しました。最後に、記事の重要なポイントをまとめます。

  • ピースフルは敵が出ず空腹にもならない安全なモード。
  • 初心者や戦闘が苦手な人、建築に集中したい人に最適。
  • 楽しみ方の基本は、邪魔されずに没頭できる建築。
  • 危険ゼロでワールドの隅々まで冒険できる。
  • のんびり農業や牧畜を楽しむスローライフも可能。
  • 複雑なレッドストーン回路の作成に集中できる。
  • 村人を守りながら安全に交易を発展させられる。
  • 工夫次第でラスボスのエンドラ討伐も可能。
  • 敵のドロップアイテムは交易や探索で代替入手できる。
  • ブレイズロッドだけは一時的な難易度変更が必要。
  • 物足りなくなったら、いつでも難易度を変更できる。
  • 戦闘以外の多くの実績はピースフルでも解除可能。
  • ネザーや古代都市も安全に探索できるお宝の山。
  • 友達との協力プレイや知育ツールとしても優秀。
  • 「つまらない」のではなく「遊び方が違う」モードである。

ピースフルモードは、決して「つまらない」モードではありません。戦闘という要素がない代わりに、建築、探検、創造といったマインクラフトのもう一つの大きな魅力を、心ゆくまで、そして誰よりも深く味わうことができるモードです。この記事を参考に、ぜひあなただけのピースフルなマイクラライフを始めてみてください。

【マイクラ】ピースフルの楽しみ方12選!敵なしでも無限に遊べる方法を徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次