大切に育てている野菜や花。ふと見ると、葉っぱに白い線で絵を描いたような跡が…。「これって何?病気?」と不安になりますよね。その正体は、通称「エカキムシ」とも呼ばれるハモグリバエの仕業かもしれません。放置すると、植物の生育が悪くなるだけでなく、見た目も損なわれてしまいます。この記事では、そんな厄介なハモグリバエに効くおすすめの駆除剤から、農薬に頼らない対策、そして二度と発生させないための予防法まで、詳しく解説していきます。
ハモグリバエの被害に悩んでいませんか?まずは敵を知ろう

やみくもに対策を始める前に、まずは敵であるハモグリバEについて正しく理解することが、駆除への一番の近道です。生態や被害の特徴を知ることで、より効果的な対策が見えてきます。
この章では、以下の点について解説します。
- 葉に白い筋?「エカキムシ」の正体はハモグリバエ
- ハモグリバエの生態と発生時期
- 被害を受けやすい植物一覧
葉に白い筋?「エカキムシ」の正体はハモグリバエ
葉に白い筋状の模様を描くことから「エカキムシ」とも呼ばれるこの害虫の正体は、ハモグリバエというハエの幼虫です。 成虫は体長2mm程度の小さなハエで、植物の葉に卵を産み付けます。 孵化した幼虫が葉の内部(葉肉)を食べながら進んでいくため、その食害の跡が白い線として葉の表面に現れるのです。
この白い線は、見た目が悪いだけでなく、光合成を妨げる原因にもなります。被害が広がると葉が枯れてしまい、植物全体の生育が悪化してしまう、非常に厄介な害虫なのです。
ハモグリバエの生態と発生時期
ハモグリバエは、5月から10月頃の暖かい時期に特に活発に活動します。 20~30℃の高温で乾燥した環境を好み、この時期に何度も世代交代を繰り返して増殖します。 寒さに弱く、冬は土の中で蛹(さなぎ)の状態で越冬するのが一般的です。
しかし、ビニールハウスなどの暖かい環境では、一年中発生する可能性があるので注意が必要です。 1匹のメスが数百個の卵を産むこともあるほど繁殖力が非常に強いため、見つけたらすぐに対処することが重要になります。
被害を受けやすい植物一覧
ハモグリバエは非常に多くの種類の植物に寄生します。特に被害に遭いやすいのは、以下のような植物です。
- ナス科: トマト、ナス、ピーマン、ジャガイモなど
- ウリ科: キュウリ、カボチャ、メロン、スイカなど
- マメ科: インゲン、エンドウ、ソラマメ、ダイズなど
- キク科: キク、レタス、シュンギク、ガーベラなど
- アブラナ科: コマツナ、ハクサイ、キャベツ、ダイコンなど
- ネギ科: ネギ、タマネギ、ニンニクなど
このように、家庭菜園で人気の野菜の多くがターゲットになります。大切な作物を守るためにも、早期発見と迅速な対策を心がけましょう。
【即効性重視】ハモグリバエにおすすめの駆除剤(農薬)10選

ハモグリバエの被害が広がってしまった場合、最も確実で手っ取り早いのが駆除剤(農薬)の使用です。ここでは、駆除剤の選び方のポイントと、ホームセンターなどで手に入りやすいおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。
この章では、以下の点について解説します。
- 駆除剤の選び方3つのポイント
- 【ランキング】ハモグリバエ駆除剤おすすめ10選
- 駆除剤を効果的に使うコツ
駆除剤の選び方3つのポイント
ハモグリバエ用の駆除剤には様々な種類があります。どれを選べば良いか迷ったときは、以下の3つのポイントを参考にしてください。
剤形で選ぶ(スプレー・粒剤・液剤)
駆除剤には、主にスプレー剤、粒剤、液剤の3つのタイプがあります。それぞれの特徴を理解し、用途に合わせて選びましょう。
- スプレー剤: 見つけた害虫に直接噴射して駆除します。速効性が高く、手軽に使えるのがメリットです。すでに発生しているハモグリバエをすぐに退治したい場合におすすめです。
- 粒剤: 株元にまくことで、成分が根から吸収され、植物全体に行き渡ります。効果が長期間持続し、予防効果も期待できるのが特徴です。 植え付け時や、被害が広がる前の予防策として最適です。
- 液剤: 水で薄めてジョウロや噴霧器で散布します。広範囲に散布しやすく、コストパフォーマンスに優れています。畑など広い面積で使いたい場合に向いています。
成分(浸透移行性など)で選ぶ
ハモグリバEの幼虫は葉の内部に潜んでいるため、「浸透移行性」の殺虫剤が非常に効果的です。 浸透移行性の薬剤は、葉や根から吸収されて植物の隅々まで成分が行き渡るため、直接薬剤がかかりにくい葉の内部にいる幼虫もしっかりと退治することができます。 商品のパッケージに「浸透移行性」と記載があるか確認してみましょう。
対象作物で選ぶ
農薬は、使用できる作物が法律で定められています。 特に野菜や果物など、口にする植物に使う場合は、必ずパッケージの「適用作物名」を確認し、育てている植物に登録があるものを選んでください。 登録のない作物に使用すると、法律違反になるだけでなく、健康に影響を及ぼす可能性もあります。
【ランキング】ハモグリバエ駆除剤おすすめ10選
ここでは、上記の選び方を踏まえ、特におすすめの駆除剤を10種類ご紹介します。
- 住友化学園芸 GFオルトラン粒剤
粒剤タイプの定番商品。株元にまくだけで効果が持続する浸透移行性殺虫剤です。 予防効果が高く、植え付け時に土に混ぜ込んでおくと安心です。アブラムシなど他の害虫にも効果があります。 - 住友化学園芸 ベニカXファインスプレー
殺虫成分と殺菌成分を配合したスプレー剤。ハモグリバエだけでなく、うどんこ病などの病気も同時に防除できます。 速効性と持続性を兼ね備えており、見つけ次第すぐに使える手軽さが魅力です。 - シンジェンタジャパン アファーム乳剤
プロの農家も使用する本格的な殺虫剤。速効性に優れ、薬剤抵抗性がついた害虫にも効果が期待できます。 幅広い作物に使用できるのも特徴です。 - 住友化学 ダントツ粒剤
浸透移行性に優れ、効果が長期間持続します。 ハモグリバエはもちろん、コナジラミやアザミウマなど、様々な害虫に効果を発揮します。 - 住友化学園芸 スミチオン乳剤
家庭園芸で広く使われている有機リン系の殺虫剤。 多くの害虫に効果があり、1本持っていると重宝します。水で薄めて使用するタイプです。 - 住友化学園芸 オルトランDX粒剤
2種類の浸透移行性殺虫成分を配合し、植物全体を長期間害虫から守ります。 土の中のコガネムシの幼虫などにも効果的です。 - フマキラー カダンプラスDX
殺虫・殺菌効果に加え、アブラムシを寄せ付けにくくする効果もあります。スプレータイプで手軽に使え、病害虫対策を一度に行いたい方におすすめです。 - アース製薬 アースガーデンT
野菜や花に使えるスプレータイプの殺虫剤。逆さまでもスプレーできるので、葉の裏にいる害虫にもしっかり薬剤をかけることができます。 - レインボー薬品 ディアナSC
ハモグリバエ類に高い効果を示す殺虫剤。 少ない量で効果を発揮し、残効性にも優れています。 - アリスタ ライフサイエンス オルトラン水和剤
水に溶かして使うタイプのオルトラン。 高い浸透移行性で、作物の隅々まで成分が行き渡り、害虫をむらなく防除します。
駆除剤を効果的に使うコツ
駆除剤の効果を最大限に引き出すためには、いくつかコツがあります。まず、被害の初期段階で散布することが重要です。 白い筋を見つけたら、すぐに薬剤を使用しましょう。また、ハモグリバEは同じ薬剤を使い続けると抵抗性を持つことがあります。 そのため、作用性の異なる複数の薬剤をローテーションして使用するのがおすすめです。 使用する際は、必ず商品の説明書をよく読み、記載されている使用量や回数を守って正しく使いましょう。
農薬を使いたくない方へ!ハモグリバエの駆除・対策法

「家庭菜園だから、できるだけ農薬は使いたくない」という方も多いでしょう。ご安心ください。農薬を使わなくても、ハモグリバエを駆除・対策する方法はあります。根気は必要ですが、環境にも優しく、安全な方法です。
この章では、以下の点について解説します。
- 【物理的駆除】地道な作業が効果的
- 【天敵利用】生物農薬で駆除する
- 【自然由来】家庭にあるもので対策
【物理的駆除】地道な作業が効果的
農薬を使わない駆除方法の基本は、手で取り除く「テデトール」です。地道な作業ですが、被害が少ない初期段階では非常に有効です。
被害のある葉ごと摘み取る
ハモグリバエの幼虫が潜んでいる、白い筋のある葉を見つけたら、その葉ごと摘み取って処分しましょう。 これが最も確実な方法です。摘み取った葉は、放置するとそこから成虫が発生する可能性があるため、ビニール袋などに入れてしっかりと口を縛り、ゴミとして処分してください。
食害部分の先端を潰す
葉をたくさん摘み取ると株が弱ってしまうのが心配な場合は、食害痕をよく観察してみてください。白い筋のいちばん太くなっている先端部分に、幼虫が潜んでいます。 その部分を指でつまんでプチっと潰すことで、幼虫を駆除できます。 少し手間はかかりますが、葉を残したまま対処できる方法です。
【天敵利用】生物農薬で駆除する
自然界には、ハモグリバエの天敵となる生物がいます。その代表が「ハモグリミドリヒメコバチ」という小さなハチです。 このハチは、ハモグリバエの幼虫に卵を産み付け、孵化した幼虫がハモグリバエの体を食べて駆除してくれます。
この天敵を利用した「生物農薬」も市販されています。 化学農薬と違い、人や環境への影響が少なく、薬剤抵抗性がつく心配もありません。 ただし、害虫の密度が高くなってからでは効果が薄いため、発生初期に使用するのがポイントです。
【自然由来】家庭にあるもので対策
実は、ご家庭にある身近なものでもハモグリバエ対策ができます。効果は農薬ほど強力ではありませんが、手軽に試せるのが魅力です。
重曹スプレー
水500mlに対して食用の重曹を小さじ1杯溶かしたものをスプレーする方法です。 重曹が卵や幼虫を窒息させる効果があると言われています。 ただし、濃度が濃すぎると植物に害を与える可能性があるので、分量は守るようにしてください。
食酢スプレー
食酢を水で5~10倍に薄めてスプレーする方法も、害虫忌避効果が期待できます。 酢の匂いを嫌って、成虫が寄り付きにくくなります。散布する際は、日中の暑い時間帯を避け、朝方や夕方に行うと葉焼けを防げます。
もう発生させない!ハモグリバエの徹底予防策

ハモグリバエ対策で最も重要なのは、そもそも発生させないこと、つまり「予防」です。駆除の手間を省き、大切な植物を健やかに育てるために、日頃から予防策を徹底しましょう。
この章では、以下の点について解説します。
- 【基本の対策】防虫ネット・寒冷紗で侵入を防ぐ
- 【おびき寄せて捕獲】黄色粘着シートを設置する
- 【土壌対策】作付け前の土壌消毒
- 【栽培管理】雑草を放置しない
【基本の対策】防虫ネット・寒冷紗で侵入を防ぐ
最も効果的で基本的な予防策は、防虫ネットや寒冷紗で植物を物理的に覆い、成虫の侵入を防ぐことです。 ハモグリバエは体長2mm程度と小さいため、網目の細かいもの(1mm目合い以下が目安)を選びましょう。
特に、苗を植え付けた直後からネットをかけておくのがおすすめです。 ネットをかける際は、支柱などを使って植物に直接触れないように空間を作り、裾に隙間ができないように土でしっかり埋めるのがポイントです。
【おびき寄せて捕獲】黄色粘着シートを設置する
ハモグリバエの成虫は、黄色に引き寄せられる習性があります。 この習性を利用して、畑やプランターの周りに黄色の粘着シートを設置すると、飛来した成虫を捕獲して産卵を防ぐことができます。
この方法は、ハモグリバエだけでなく、コナジラミやアブラムシなど他の害虫にも効果があるため、一石二鳥の対策と言えます。 ホームセンターや園芸店で手軽に購入できます。
【土壌対策】作付け前の土壌消毒
ハモグリバエは冬の間、土の中で蛹の状態で越冬します。 毎年同じ場所で被害が発生する場合は、作付けを行う前に土壌の対策を行うと効果的です。
一つの方法は、夏場の強い日差しを利用した「太陽熱消毒」です。 土をよく耕して水をまき、透明なビニールシートで覆って1ヶ月ほど放置すると、地中の温度が上昇し、蛹や病原菌を死滅させることができます。 また、クロルピクリンなどの土壌燻蒸剤を使用する方法もありますが、使用方法が難しく専門的な知識が必要なため、家庭菜園では太陽熱消毒がおすすめです。
【栽培管理】雑草を放置しない
畑や庭の雑草は、ハモグリバエの隠れ家や発生源になることがあります。 特にキク科の雑草などはハモグリバエが好むため、こまめに除草を行い、畑の周りを清潔に保つことが大切です。
また、収穫が終わった後の野菜の残渣(葉や茎など)も、放置せずに速やかに片付けましょう。 残渣に蛹が付着している可能性があり、次の発生源となってしまうからです。
よくある質問

ハモグリバエの被害を受けた野菜は食べられますか?
はい、食べても問題ありません。ハモグリバエの幼虫やその排泄物は、人体に害を及ぼす毒を持っているわけではありません。 見た目が気になる場合は、白い筋が入った部分を取り除いてから調理すれば大丈夫です。ただ、食害によって葉が硬くなっていたり、風味が落ちていたりすることはあります。
ハモグリバエの卵を駆除する方法は?
ハモグリバエの卵は直径0.2mm程度と非常に小さく、葉の組織内に産み付けられるため、肉眼で見つけて駆除するのはほぼ不可能です。 そのため、卵の段階で駆除するよりも、孵化した幼虫が作った食害痕(白い筋)を見つけて、葉ごと取り除くか、幼虫を潰す方が現実的です。
駆除剤が効かない原因は何ですか?
考えられる原因はいくつかあります。一つは、同じ系統の薬剤を使い続けることで、ハモグリバエがその薬剤に対する「薬剤抵抗性」を持ってしまった可能性です。 この場合は、作用性の異なる別の薬剤に切り替える必要があります。また、薬剤が葉の内部にいる幼虫まで届いていない、散布するタイミングが遅すぎた、というケースも考えられます。「浸透移行性」の薬剤を選んだり、被害の初期段階で散布したりすることを心がけましょう。
ハモグリバエの天敵はいますか?
はい、います。代表的な天敵は「ハモグリミドリヒメコバチ」や「イサエアヒメコバチ」といった寄生蜂です。 これらの天敵はハモグリバエの幼虫に寄生して数を減らしてくれます。農薬を多用すると、こうした有益な天敵まで殺してしまうことがあるため、薬剤の使用は必要最小限に留めるのが理想的です。
室内(観葉植物)で発生した場合の対策は?
室内で育てている観葉植物でもハモグリバエが発生することがあります。屋外から侵入した成虫が葉に産卵するのが主な原因です。対策としては、まず被害を受けた葉を摘み取って処分するのが基本です。 薬剤を使いたい場合は、「観葉植物」に登録のある室内用の殺虫スプレーを使用しましょう。また、土の表面に化粧石やバークチップを敷いて、蛹が土に潜るのを防ぐのも一つの方法です。
まとめ

- ハモグリバエは葉に白い筋を描く害虫。
- 5月~10月の高温乾燥期に発生しやすい。
- 駆除には「浸透移行性」の薬剤が効果的。
- おすすめ駆除剤は「オルトラン粒剤」など。
- 薬剤は複数の種類をローテーションして使う。
- 農薬を使わない場合は、被害葉の摘み取りが基本。
- 重曹や食酢スプレーも一定の効果が期待できる。
- 予防には防虫ネットが最も効果的。
- 黄色粘着シートで成虫を捕獲するのも有効。
- 雑草や残渣はこまめに片付けて発生源を断つ。
- 被害を受けた葉も食べること自体は問題ない。
- 卵の駆除は難しく、幼虫の段階で対処する。
- 薬剤が効かない場合は抵抗性の可能性がある。
- 天敵の寄生蜂もハモグリバエを減らしてくれる。
- 室内では被害葉の除去と観葉植物用薬剤で対応。
