ISO 9001内部監査チェックリストの作り方を徹底解説!すぐに使える項目例から形骸化させないコツまで

当ページのリンクには広告が含まれています。
ISO 9001内部監査チェックリストの作り方を徹底解説!すぐに使える項目例から形骸化させないコツまで
  • URLをコピーしました!

「ISO 9001の内部監査、何から手をつければいいんだろう…」「毎年同じようなチェックリストで、監査が形骸化している気がする…」そんなお悩みはありませんか?ISO 9001を運用する上で、内部監査は品質マネジメントシステムを継続的に改善するための重要なプロセスです。しかし、その中心となる内部監査チェックリストの作成や活用に課題を感じている担当者様は少なくありません。

本記事では、ISO 9001の内部監査チェックリストの基本的な役割から、効果的な作り方、すぐに使える項目例、そして多くの企業が直面する「形骸化」を防ぐための具体的なコツまで、詳しく解説します。この記事を読めば、あなたの会社の内部監査が、単なる「義務」から「価値ある改善活動」へと変わるはずです。

目次

ISO 9001の内部監査におけるチェックリストの役割とは?

ISO 9001の内部監査におけるチェックリストの役割とは?

ISO 9001の内部監査を成功させるためには、まず「なぜチェックリストが必要なのか」という根本的な役割と目的を理解することが不可欠です。チェックリストは単なる質問リストではなく、監査の質を左右する重要なツールなのです。ここでは、内部監査とチェックリストの目的、そしてそのメリット・デメリットについて掘り下げていきましょう。

この章では、以下の内容について詳しく解説します。

  • そもそも内部監査とチェックリストの目的を再確認
  • チェックリストを作成する3つの大きなメリット
  • 知っておきたいチェックリストのデメリットと注意点

そもそも内部監査とチェックリストの目的を再確認

ISO 9001における内部監査の主な目的は、組織が構築した品質マネジメントシステム(QMS)が、①ISO 9001の規格要求事項に適合しているか、そして②組織自身が定めたルール通りに有効に機能しているかを確認することです。 これは、問題点を早期に発見し、継続的な改善を促すための自己診断活動と言えます。

そして、内部監査チェックリストは、この目的を達成するための「地図」や「コンパス」のような役割を果たします。 チェックリストがあることで、監査員は計画的かつ客観的に監査を進めることができ、監査のモレやヌケを防ぎます。 決して「不適合を見つけるための粗探しリスト」ではなく、組織の品質マネジメントシステムをより良くするための「改善の機会を見つけるためのリスト」であると認識することが重要です。

チェックリストを作成する3つの大きなメリット

効果的な内部監査チェックリストを作成し、活用することには、主に3つの大きなメリットがあります。

  1. 監査の品質を標準化できる
    監査員の経験やスキルにばらつきがあっても、チェックリストがあることで、誰が監査しても一定のレベルで確認すべきポイントを網羅できます。これにより、監査の属人化を防ぎ、組織全体として安定した品質の内部監査を実施できるようになります。
  2. 監査の効率が向上する
    事前に確認すべき項目が整理されているため、監査員は計画的にヒアリングや記録の確認を進めることができます。 限られた時間の中で、要点を押さえた効果的な監査が可能となり、被監査部門の負担軽減にも繋がります。
  3. 監査の客観性と公平性を担保できる
    チェックリストに基づいて監査を行うことで、監査員の主観や思い込みによる判断を避け、客観的な事実(証拠)に基づいた評価がしやすくなります。 これにより、被監査部門も監査結果を受け入れやすくなり、前向きな改善活動に繋がりやすくなります。

知っておきたいチェックリストのデメリットと注意点

多くのメリットがある一方で、チェックリストの運用には注意すべき点も存在します。デメリットを理解し、対策を講じることが、形骸化を防ぐ鍵となります。

  • 思考停止に陥りやすい
    チェックリストに頼りすぎると、「リストの項目を読み上げるだけ」「はい/いいえで終わる」といった一問一答形式の監査になりがちです。 これでは、現場の実態や潜在的な問題点を見過ごしてしまう可能性があります。
  • 監査範囲が限定されてしまう
    チェックリストに記載されていること以外の問題点に気づきにくくなることがあります。監査中は、リストにない事項であっても、現場の状況に応じて柔軟に質問を展開する姿勢が求められます。
  • 形骸化の原因になりやすい
    毎年同じチェックリストを更新せずに使い回していると、監査自体がマンネリ化し、本来の目的である「改善の機会の発見」に繋がりません。 これは、内部監査が「意味ない」と言われる最も大きな原因の一つです。

これらのデメリットを避けるためには、チェックリストを「絶対的なもの」と捉えず、あくまで「監査を円滑に進めるためのツール」と位置づけることが大切です。


【5ステップで完成】効果的なISO 9001内部監査チェックリストの作り方

【5ステップで完成】効果的なISO 9001内部監査チェックリストの作り方

「チェックリストの重要性はわかったけれど、具体的にどうやって作ればいいの?」という疑問にお答えします。効果的で、かつ形骸化しない内部監査チェックリストは、闇雲に質問項目を並べるだけでは作れません。ここでは、誰でも実践できる5つのステップに分けて、チェックリストの作り方を具体的に解説します。

この章で紹介する5つのステップは以下の通りです。

  • ステップ1:監査の目的と範囲を明確にする
  • ステップ2:監査の対象となるプロセスと規格要求事項を洗い出す
  • ステップ3:具体的なチェック項目(質問事項)を作成する
  • ステップ4:評価基準と記録欄を設ける
  • ステップ5:レビューと承認プロセスを経る

ステップ1:監査の目的と範囲を明確にする

まず最初に、今回の内部監査で「何を」「どこまで」確認するのかを明確に定義します。 例えば、「前回の外部審査で指摘された購買プロセスの改善状況を確認する」「新規事業である〇〇部門の品質マネジメントシステムの定着度を測る」など、監査ごとに具体的な目的を設定することが重要です。

目的が明確になることで、チェックリストに盛り込むべき項目の優先順位が自ずと決まってきます。また、監査の範囲(対象部門、対象プロセス、対象期間など)を限定することで、より深掘りした質の高い監査が可能になります。 全ての部門を毎年同じように監査するのではなく、リスクや重要性に応じてメリハリをつけることが、効果的な監査への第一歩です。

ステップ2:監査の対象となるプロセスと規格要求事項を洗い出す

ステップ1で決めた目的と範囲に基づき、監査対象となる業務プロセスと、それに関連するISO 9001の規格要求事項をマッピングします。

例えば、監査対象が「営業部門」であれば、関連するプロセスとして「顧客要求事項の明確化」「見積作成」「受注処理」「顧客満足度の監視」などが挙げられます。そして、これらのプロセスに関連するISO 9001の要求事項は以下のようになります。

  • 5.1.2 顧客重視
  • 7.1.3 インフラストラクチャー
  • 8.2 製品及びサービスに関する要求事項
  • 9.1.2 顧客満足

この洗い出しを行うことで、規格の要求が自社のどの業務と結びついているのかを具体的に理解でき、チェック項目作成の骨子となります。

ステップ3:具体的なチェック項目(質問事項)を作成する

ここがチェックリスト作成の核となる部分です。ステップ2で洗い出した要求事項を、具体的な質問の形に落とし込んでいきます。ポイントは、「はい/いいえ」で終わらない「5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)」を意識したオープンクエスチョン(開かれた質問)にすることです。

悪い例:「顧客からの要求事項は明確にしていますか?」→「はい」で終わってしまう。

良い例:顧客からの要求事項を、どのように確認し、誰がレビューし、どこに記録していますか?その記録を見せてください。」→具体的なプロセスや証拠の提示を求めることができる。

また、前回の監査での指摘事項や、最近発生したクレーム・不適合など、組織が抱える課題に関連する質問を盛り込むことで、より実践的で価値のあるチェックリストになります。

ステップ4:評価基準と記録欄を設ける

作成したチェック項目に対して、監査員が評価を記入するための欄を設けます。一般的には、「適合」「不適合」「要観察(改善の機会)」などの評価区分を用意します。

さらに重要なのが、「監査証拠(客観的証拠)」を記録する欄です。監査員は、ヒアリングした内容や確認した文書・記録(例:「〇〇議事録(日付)を確認」「担当者△△氏にヒアリング」など)を具体的にメモします。この記録があることで、監査報告書を作成する際の根拠となり、監査結果の客観性と信頼性が高まります。

チェックリストのフォーマットはExcelなどで作成するのが一般的で、多くの企業がテンプレートを公開しています。

ステップ5:レビューと承認プロセスを経る

作成したチェックリストは、作成者だけで完結させず、品質管理責任者や他の監査員など、第三者によるレビューを受けることが望ましいです。レビューによって、質問の意図が分かりにくい点や、確認すべき項目の漏れなどを客観的にチェックできます。

特に、被監査部門の業務内容をよく理解している人に事前に見てもらうと、より実態に即したチェックリストにブラッシュアップできます。最終的に、責任者による承認を得て、正式なチェックリストとして完成させます。このプロセスを経ることで、チェックリストの質が向上し、組織としての一貫した監査姿勢を示すことができます。

【コピーして使える】ISO 9001内部監査チェックリストの項目例集

【コピーして使える】ISO 9001内部監査チェックリストの項目例集

理論は分かっても、実際にゼロから質問項目を作るのは大変です。そこで、この章では、様々なシチュエーションで応用できるISO 9001内部監査チェックリストの具体的な項目例をご紹介します。自社の状況に合わせてカスタマイズし、ぜひ活用してみてください。そのまま使える質問例も豊富に用意しました。

本章では、以下の3つの視点から項目例を解説します。

  • 規格要求事項に基づいたチェックリスト項目例
  • 【部門別】特有の視点を加えたチェックリスト項目例(製造・営業・事務)
  • プロセスアプローチに基づいたチェックリスト項目例

規格要求事項に基づいたチェックリスト項目例

ISO 9001:2015の規格要求事項の各箇条に対応した基本的な質問例です。どの部門の監査でも基礎となる部分なので、しっかりと押さえておきましょう。

4. 組織の状況

  • 組織の内部及び外部の課題はどのように特定し、レビューしていますか?(例:リスク・機会の一覧表など)
  • 利害関係者(顧客、供給者、従業員など)のニーズや期待はどのように把握し、対応していますか?
  • 品質マネジメントシステムの適用範囲は明確に定義され、文書化されていますか?

5. リーダーシップ

  • 経営層は、品質方針をどのように確立し、組織内に伝達していますか?
  • 各部門の役割、責任、権限は明確にされ、周知されていますか?(例:組織図、職務分掌規定など)

6. 計画

  • 品質目標は、測定可能で、品質方針と整合性がとれていますか?また、その進捗はどのように監視していますか?
  • リスク及び機会への取組みはどのように計画され、実施されていますか?

7. 支援

  • 業務に必要な力量(スキル)を持つ人員はどのように確保・育成していますか?(例:教育訓練計画、スキルマップなど)
  • 業務に必要なインフラ(設備、ソフトウェアなど)は適切に維持管理されていますか?
  • 「文書化した情報」は、どのように管理(作成、更新、配布、保管)されていますか?

8. 運用

  • 製品・サービスの提供に関するプロセスは計画通りに実施されていますか?
  • 顧客とのコミュニケーション(引合い、契約、フィードバックなど)はどのように行われていますか?
  • 外部提供者(仕入先、外注先)は、どのような基準で評価・選定されていますか?
  • 不適合なアウトプット(製品、サービス)は、どのように識別され、処理されていますか?

9. パフォーマンス評価

  • 顧客満足度はどのように監視し、測定していますか?(例:アンケート、クレーム件数など)
  • マネジメントレビューは、計画された間隔で実施され、インプット・アウトプットが記録されていますか?

10. 改善

  • 不適合が発生した際、その原因を究明し、是正処置を実施するプロセスは確立されていますか?
  • 継続的改善の機会は、どのように特定し、実行に移されていますか?

【部門別】特有の視点を加えたチェックリスト項目例(製造・営業・事務)

規格要求事項の基本的な質問に加え、各部門の業務内容に特化した質問を盛り込むことで、より実態に即した監査が可能になります。

製造部門・品質管理部門

  • 作業標準書は最新の状態に保たれ、作業者はその内容を理解して作業していますか?
  • 使用している測定機器(ノギス、天秤など)は、定期的に校正されていますか?その記録はありますか?
  • 不良品が発生した場合の、識別、隔離、処置の手順は明確ですか?また、その手順は守られていますか?
  • 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)活動は適切に実施されていますか?

営業部門

  • 顧客からの注文内容(仕様、納期、数量)をレビューし、合意した記録はどのように残していますか?
  • 顧客からのクレームや問い合わせに対応する手順は明確で、担当者に周知されていますか?
  • 見積作成のプロセスにおいて、原価やリスクは適切に考慮されていますか?
  • 失注案件の原因分析を行い、次の営業活動に活かす仕組みはありますか?

事務・管理部門(総務、人事、経理など)

  • 従業員の力量を評価し、必要な教育訓練を計画・実施した記録はありますか?
  • 法的要求事項(労働安全衛生法、個人情報保護法など)を特定し、順守するための仕組みはありますか?
  • 重要な記録(契約書、財務諸表など)の保管期間や保管方法は定められていますか?
  • 緊急事態(自然災害、システム障害など)への対応計画はありますか?

プロセスアプローチに基づいたチェックリスト項目例

部門ごとではなく、一連の業務の流れ(プロセス)に着目した監査も非常に有効です。これにより、部門間の連携や情報の流れにおける問題点を発見しやすくなります。

例:「新規製品の受注から納品まで」のプロセス監査

  1. 【インプット】顧客からの引合い・要求事項は、どのように営業部門から設計・製造部門へ正確に伝達されていますか?(関連部門:営業、設計)
  2. 【プロセス①:設計・開発】伝達された要求事項に基づき、設計レビューはどのように行われていますか?設計変更があった場合の管理方法は?(関連部門:設計)
  3. 【プロセス②:購買】設計図面に基づき、必要な部品や材料を発注する際の、発注先の選定基準や納期管理はどのようになっていますか?(関連部門:購買)
  4. 【プロセス③:製造】受け入れた部品を使って製造する際の、作業指示や品質検査はどのように行われていますか?(関連部門:製造、品質管理)
  5. 【プロセス④:出荷】完成した製品の最終検査や梱包、出荷の手順はどのようになっていますか?(関連部門:品質管理、物流)
  6. 【アウトプット】納品後、顧客からのフィードバック(満足度、不具合情報など)を収集し、関係部門にフィードバックする仕組みはありますか?(関連部門:営業、品質保証)

このようにプロセスに着目することで、個々の部門の業務だけでなく、「仕事の流れ全体」が円滑で効果的かどうかを評価することができます。

「意味ない」と言わせない!内部監査チェックリストの形骸化を防ぐ3つのコツ

「意味ない」と言わせない!内部監査チェックリストの形骸化を防ぐ3つのコツ

「チェックリストは作ったものの、毎年同じことの繰り返しで監査がマンネリ化している…」これは、多くのISO担当者が抱える深刻な悩みです。形骸化した内部監査は、時間と労力の無駄になるだけでなく、従業員のISOに対するモチベーション低下にも繋がります。 ここでは、内部監査とチェックリストを「意味あるもの」にするための3つの実践的なコツをご紹介します。

この章で解説する3つのコツはこちらです。

  • コツ1:毎回同じリストを使い回さない
  • コツ2:「はい/いいえ」で終わらない質問を心がける
  • コツ3:改善の機会(チャンス)を見つける視点を持つ

コツ1:毎回同じリストを使い回さない

形骸化の最大の原因は、過去のチェックリストをそのまま使い回すことです。 組織の状況は常に変化しています。新しい製品やサービス、業務プロセスの変更、新たなリスクの発生など、変化点を監査に反映させなければ、実態からかけ離れた監査になってしまいます。

具体的なアクション:

  • 前回の監査結果を反映させる: 前回の内部監査や外部審査での指摘事項、観察事項が、その後どのように改善されたかを確認する項目を必ず加えましょう。
  • リスクと機会を考慮する: マネジメントレビューなどで特定された、新たな事業リスクや改善の機会に関連する項目を盛り込みます。 例えば、「最近の原材料高騰のリスクに対し、購買部門ではどのような対策を講じていますか?」といった質問です。
  • 監査の重点テーマを決める: 毎回すべての項目を同じ熱量で確認するのではなく、「今年は部門間の連携を重点的に見る」「今回は文書管理の効率化をテーマにする」など、監査ごとにテーマを設定し、チェックリストの内容にメリハリをつけることが有効です。

コツ2:「はい/いいえ」で終わらない質問を心がける

前述の通り、「はい/いいえ」で完結するクローズドクエスチョンは、会話を深めることができず、形式的な監査に陥りがちです。監査員の役割は、被監査者の口から具体的な業務内容や考えを引き出すことです。

具体的なアクション:

  • 「5W1H」を徹底する: 質問の中に「どのように」「なぜ」「具体的には」といった言葉を意識的に使いましょう。
    • 「手順書はありますか?」ではなく、「その作業の手順を、どのようにして新人の方に教えていますか?
    • 「記録はつけていますか?」ではなく、「その記録は、なぜ重要だとお考えですか?誰がいつ確認しているのですか?
  • 「見せてください」と依頼する: 口頭での回答だけでなく、必ず実際の記録や現場を確認する「三現主義(現場・現物・現実)」を徹底します。「その議事録を見せていただけますか?」「実際の作業場所を案内してください」といった依頼が重要です。

これにより、ルールが文書上だけでなく、現場で実際にどのように運用されているかという「有効性」を確認することができます。

コツ3:改善の機会(チャンス)を見つける視点を持つ

内部監査の目的は、不適合を見つけることだけではありません。むしろ、「もっと良くするためのヒント」を発見することが、より重要です。 監査員が「減点評価する審査員」ではなく、「一緒に改善を考えるパートナー」という姿勢で臨むことで、被監査部門も心を開き、建設的な対話が生まれます。

具体的なアクション:

  • 良い点(グッドポイント)も探す: 監査中に見つけた優れた取り組みや工夫を積極的に評価し、記録・報告します。「この記録方法は非常に分かりやすいですね。他の部門でも参考にできるかもしれません」といったフィードバックは、被監査部門のモチベーションを高めます。
  • 「もし~だったら?」と問いかける: 「もし、この作業の担当者が急に休んだら、誰がどのように対応しますか?」といった仮説の質問は、潜在的なリスクをあぶり出すのに有効です。
  • 「不便な点はありませんか?」と尋ねる: 「今のルールで、何かやりにくいことや、もっとこうだったら良いのに、と思うことはありませんか?」と尋ねることで、現場の生の声を引き出し、実質的な業務改善に繋がるヒントを得ることができます。

この視点を持つことで、内部監査は「指摘される嫌なイベント」から、「業務を見直し、改善するための貴重な機会」へと変わっていくでしょう。

ISO 9001内部監査チェックリストに関するよくある質問

ISO 9001内部監査チェックリストに関するよくある質問

ここでは、ISO 9001の内部監査やチェックリストに関して、担当者の方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。日々の運用における疑問や不安の解消にお役立てください。

Q. 内部監査チェックリストは作成が必須ですか?

A. ISO 9001の規格では、チェックリストの作成自体は必須とは定められていません。 しかし、規格は「あらかじめ定められた間隔で内部監査を実施」し、「監査の基準及び範囲を明確に」し、「客観性及び公平性を確保」することを求めています。 これらの要求事項を満たし、計画的で質の高い監査を実施するためには、事実上チェックリストを作成することが最も効果的で一般的な方法です。 監査のモレを防ぎ、客観的な記録を残すためにも、作成を強くおすすめします。

Q. 内部監査は具体的に何をするのですか?

A. 内部監査は、一般的に以下の流れで進められます。

  1. 計画:年間監査計画を立て、監査の目的、範囲、日程、監査チームを決定します。
  2. 準備:監査対象部門の業務内容や前回の監査結果を確認し、チェックリストを作成します。
  3. 実施:チェックリストに基づき、被監査部門の担当者へのヒアリング、文書・記録の確認、現場の観察などを行います。
  4. 報告:監査結果(適合、不適合、改善の機会など)をまとめた「内部監査報告書」を作成し、経営層および被監査部門に報告します。
  5. 是正処置とフォローアップ:不適合が指摘された場合、被監査部門は原因を分析し、是正処置計画を立てて実施します。監査員は、その是正処置が有効に機能しているかを後日確認(フォローアップ)します。

Q. 監査での効果的な質問の仕方はありますか?

A. はい、いくつかコツがあります。まず、高圧的な態度や詰問口調は避け、相手が話しやすい雰囲気を作ることが大前提です。その上で、以下の点を意識すると良いでしょう。

  • オープンクエスチョンを使う:「はい/いいえ」で終わらない「5W1H」を意識した質問で、具体的な説明を促します。
  • 一つの質問に一つの要素:「〇〇を計画し、△△を実施し、□□を記録していますか?」のように一度に多くのことを聞かず、「まず、〇〇の計画について教えてください」と一つずつ確認します。
  • 相手の言葉を繰り返す:「なるほど、つまり△△という方法で確認されているのですね」と相手の発言を要約して繰り返すことで、認識のズレを防ぎ、相手に「しっかり聞いてもらえている」という安心感を与えます。

Q. 内部監査の適切な頻度はどれくらいですか?

A. ISO 9001の規格では、「あらかじめ定めた間隔で」としか規定されておらず、具体的な頻度は定められていません。一般的には、認証を維持するために、少なくとも年に1回、すべての部門・プロセスを対象に実施する企業が多いです。

ただし、組織の規模、事業の複雑さ、リスクの高さなどに応じて頻度を調整することが望ましいです。例えば、新規事業部門や、過去に多くの不適合があった部門については、半年に1回など、監査の頻度を上げることも有効な手段です。

Q. 指摘事項(不適合)が出た場合、どう対応すれば良いですか?

A. 不適合の指摘は、決して「失敗」や「悪いこと」ではありません。品質マネジメントシステムを改善するための貴重な機会と捉えることが重要です。 対応の基本的な流れは以下の通りです。

  1. 応急処置:まず、問題の拡大を防ぐための暫定的な対応を行います。(例:誤った製品の出荷停止)
  2. 原因究明:「なぜその不適合が発生したのか」という根本的な原因を分析します。「なぜなぜ分析」などの手法が有効です。
  3. 是正処置の計画と実施:根本原因を取り除くための再発防止策を計画し、実行します。(例:作業手順書の見直し、担当者への再教育)
  4. 有効性の確認:実施した是正処置が、本当に再発防止に効果があったかを一定期間後に評価します。

これらのプロセスを記録に残し、監査チームに報告することが求められます。

まとめ

まとめ
  • ISO 9001内部監査は、QMSの適合性と有効性を確認する自己診断活動です。
  • チェックリストは、監査の品質標準化、効率化、客観性担保に役立ちます。
  • チェックリスト作成は、目的設定からレビューまで5つのステップで進めます。
  • 質問は「5W1H」を意識したオープンクエスチョンが効果的です。
  • 規格要求事項、部門別、プロセス別など多様な視点で項目例を作成できます。
  • 形骸化を防ぐには、リストの使い回しをやめ、毎回見直すことが重要です。
  • 監査の目的には、不適合の指摘だけでなく「改善の機会」の発見も含まれます。
  • 良い点(グッドポイント)を見つけて評価することも、監査員の重要な役割です。
  • チェックリスト作成は必須ではないが、質の高い監査には事実上不可欠です。
  • 内部監査の頻度は年1回が一般的ですが、リスクに応じて調整することが望ましいです。
  • 不適合は改善のチャンスと捉え、根本原因の究明と是正処置を行います。
  • 監査員は「審査員」ではなく「改善のパートナー」という姿勢が大切です。
  • 部門間の連携を確認するために、プロセスアプローチでの監査は非常に有効です。
  • 監査証拠を具体的に記録することで、報告書の信頼性が高まります。
  • 効果的な内部監査は、組織の継続的な改善と顧客満足度の向上に直結します。
ISO 9001内部監査チェックリストの作り方を徹底解説!すぐに使える項目例から形骸化させないコツまで

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次