\ ポイント最大47倍! /

【イハダ塗り薬】あなたの肌悩みはどれ?全種類の特徴・効果・使い方を徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
【イハダ塗り薬】あなたの肌悩みはどれ?全種類の特徴・効果・使い方を徹底解説!
  • URLをコピーしました!

「最近、肌の調子が悪い…」「マスクのせいかニキビや肌荒れが気になる…」そんなデリケートな肌悩みを抱えていませんか?ドラッグストアでよく見かける「イハダ」の塗り薬が気になっているけれど、種類が多くてどれを選べばいいか分からない、という方も多いのではないでしょうか。本記事では、あなたの肌悩みに寄り添い、最適なイハダの塗り薬を見つけるお手伝いをします。

目次

まず結論!イハダの塗り薬は肌悩みに合わせて選ぶのが正解

まず結論!イハダの塗り薬は肌悩みに合わせて選ぶのが正解

忙しいあなたのために、まず結論からお伝えします。資生堂薬品から発売されているイハダの塗り薬は、あなたの「今の肌悩み」に合わせて選ぶことが最も重要です。イハダの製品は、単なる保湿クリームではなく、それぞれ特定の肌トラブルに対応する有効成分が配合された医薬品や医薬部外品だからです。

例えば、急な肌の赤みやかゆみには「治療」を目的とした医薬品を、日々の乾燥や肌荒れ予防には「薬用ケア」を目的とした医薬部外品を選ぶのが正解。自分の肌状態を見極め、適切なアイテムを選ぶことで、イハダの効果を最大限に引き出すことができます。

本記事では、以下の内容を詳しく解説していきます。

  • 【悩み別】あなたにピッタリのイハダ塗り薬が一目でわかる選び方マップ
  • イハダの塗り薬(医薬品・医薬部外品)全種類の特徴と効果の徹底比較
  • 効果を最大化するための正しい使い方とスキンケアの順番
  • どこで買える?お得な販売店情報
  • 気になる疑問を解決!よくある質問コーナー

この記事を読めば、もうイハダの売り場で迷うことはありません。あなたの肌悩みを解決する一本がきっと見つかりますよ。


【悩み別】あなたに合うイハダの塗り薬はこれ!選び方マップ

【悩み別】あなたに合うイハダの塗り薬はこれ!選び方マップ

「種類が多すぎて、やっぱり選べない!」そんなあなたのために、肌悩みから直感的に選べる選び方マップをご用意しました。まずはご自身の最も気になる肌悩みをチェックしてみてください。

こんな悩みの方おすすめのイハダ塗り薬分類主な特徴
急な皮膚炎、湿疹、赤み、かゆみが気になるプリスクリードD第2類医薬品ノンステロイド。炎症を鎮め、血行を促進して肌トラブルを治す。
目の周りの皮膚炎、かゆみ、かぶれがつらいプリスクリードi第2類医薬品ノンステロイド。デリケートな目もとに使える。
フェイスラインのしつこいニキビ・吹き出物を治したいアクネキュアクリーム第2類医薬品ノンステロイド。炎症を鎮め、アクネ菌を殺菌。
しつこい皮膚炎・かゆみにしっかり効かせたいキュアロイド軟膏指定第2類医薬品アンテドラッグステロイド配合。優れた抗炎症効果。
ニキビや肌荒れを予防しつつ、シミ・そばかすも防ぎたい薬用クリアバーム医薬部外品美白有効成分m-トラネキサム酸配合。みずみずしい使用感。
乾燥による肌荒れを繰り返したくない、とにかく保湿したい薬用バーム医薬部外品高精製ワセリン配合。濃厚なうるおいで肌を保護。

このように、イハダには「治療」を目的とした医薬品と、「予防・ケア」を目的とした医薬部外品があります。今まさに起きている炎症やニキビには医薬品を、トラブルが起きにくい肌を目指すための日常ケアには医薬部外品を、というように使い分けるのがおすすめです。

イハダの塗り薬(医薬品・医薬部外品)全種類を徹底比較

イハダの塗り薬(医薬品・医薬部外品)全種類を徹底比較

選び方マップで自分に合いそうな製品が見つかったら、次はそれぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。ここでは、イハダの「治療ケア」と「薬用ケア」の塗り薬を、一つひとつ丁寧に解説します。

本章でご紹介する塗り薬は以下の通りです。

  • 【治療薬】プリスクリードD(第2類医薬品)|炎症・かゆみに
  • 【治療薬】プリスクリードi(第2類医薬品)|目の周りのかゆみ・かぶれに
  • 【治療薬】アクネキュアクリーム(第2類医薬品)|フェイスラインのニキビに
  • 【治療薬】キュアロイド軟膏(指定第2類医薬品)|しつこい皮膚炎に
  • 【医薬部外品】薬用クリアバーム|ニキビ・肌荒れ予防&美白
  • 【医薬部外品】薬用バーム|乾燥・肌荒れ予防

【治療薬】プリスクリードD(第2類医薬品)|炎症・かゆみに

急に肌が赤くなったり、ぶつぶつができてかゆい…。そんなつらい顔の皮膚炎や湿疹に悩む方におすすめなのが「プリスクリードD」です。 ノンステロイドでありながら、2つの有効成分が肌の炎症をしっかりと鎮めてくれます。

有効成分の「ウフェナマート」が肌の表面と内部の炎症に直接アプローチし、「トコフェロール酢酸エステル」が血行を促進して肌の新陳代謝を助け、肌トラブルの回復をサポートします。 乳液のようなエッセンスタイプで、ベタつかずにスーッとなじむので、メイク前にも使いやすいのが嬉しいポイントです。 突然の肌トラブルに備えて、お守りのように常備しておくと安心できる一品です。

【治療薬】プリスクリードi(第2類医薬品)|目の周りのかゆみ・かぶれに

花粉の季節や乾燥で、デリケートな目の周りがかゆくなったり、かぶれたりすることはありませんか?そんな時に頼りになるのが「プリスクリードi」です。 皮膚が薄く、刺激に弱い目もとのために開発された、ノンステロイドの治療薬です。

抗炎症成分「ウフェナマート」と「グリチルレチン酸」が炎症を鎮め、かゆみを抑える成分「ジフェンヒドラミン」がつらいかゆみを和らげます。 しっとりとしたクリームタイプで、患部にピタッと密着。テカりにくいので日中の使用にも適しています。 先細チューブで少量ずつ出せるため、細かい部分にも塗りやすい配慮がされています。

【治療薬】アクネキュアクリーム(第2類医薬品)|フェイスラインのニキビに

ストレスやホルモンバランスの乱れで、フェイスラインやあごに繰り返しできてしまう大人ニキビ。そんなしつこいニキビには「アクネキュアクリーム」がおすすめです。 こちらもノンステロイドで、2つの有効成分がニキビにWでアプローチします。

抗炎症成分「イブプロフェンピコノール」がニキビの炎症を鎮め、殺菌成分「イソプロピルメチルフェノール」がニキビの原因となるアクネ菌をしっかり殺菌します。 クリームは肌に伸ばすと透明になり、ベタつかないのでメイクの邪魔をしません。 大人のニキビができやすい部分にピンポイントで使える、頼れる存在です。

【治療薬】キュアロイド軟膏(指定第2類医薬品)|しつこい皮膚炎に

ノンステロイドの薬ではなかなか治まらない、つらい皮膚炎や湿疹、かゆみには「キュアロイド軟膏」という選択肢があります。 こちらはステロイド成分を配合した治療薬で、優れた抗炎症作用を発揮します。

配合されているのは「アンテドラッグステロイド」という種類で、患部ではしっかり効果を発揮し、体内に吸収されると作用が穏やかになるように設計されています。 これにより、効果の高さと副作用の軽減が両立されています。 軟膏タイプですがベタつきが抑えられており、顔にも使用可能です。 どうしても治したい肌トラブルがある時のための、いわば切り札的なアイテムです。

【医薬部外品】薬用クリアバーム|ニキビ・肌荒れ予防&美白

「ニキビや肌荒れを防ぎたいけど、同時に美白ケアもしたい!」そんな欲張りな願いを叶えてくれるのが「薬用クリアバーム」です。 こちらは日々のスキンケアに取り入れられる医薬部外品。肌荒れ予防と美白を同時に行えるのが最大の特徴です。

抗肌荒れ有効成分「グリチルリチン酸ジカリウム」が肌荒れやニキビを防ぎ、美白有効成分「m-トラネキサム酸」がメラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぎます。 バームでありながら、みずみずしい美容クリームのようなテクスチャーで、ベタつかずにスーッとなじみます。 オールシーズン心地よく使えるので、毎日のケアにプラスしやすいアイテムです。

【医薬部外品】薬用バーム|乾燥・肌荒れ予防

乾燥や外部刺激によって肌が敏感になりがちで、肌荒れを繰り返してしまう方には「薬用バーム」がぴったりです。 イハダの代名詞ともいえるこのバームは、資生堂独自の「高精製ワセリン」を配合し、デリケートな肌を乾燥などの外部刺激から守ります。

抗肌荒れ有効成分「グリチルレチン酸ステアリル」が肌荒れやニキビを予防。 ワセリンと聞くとベタつくイメージがあるかもしれませんが、このバームは体温でとろけるように広がり、肌にピタッと密着するのにベタつきにくいソフトな使い心地です。 乾燥が特に気になる時の集中ケアや、スキンケアの最後にうるおいを閉じ込めるフタとして大活躍します。

効果を最大化する!イハダ塗り薬の正しい使い方と順番

効果を最大化する!イハダ塗り薬の正しい使い方と順番

せっかく自分に合ったイハダの塗り薬を見つけても、使い方や塗る順番を間違えてしまうと、その効果を十分に発揮できない可能性があります。ここでは、効果を最大限に引き出すための正しい使い方とスキンケアの順番について解説します。

正しい使い方をマスターして、肌トラブルの解決を早めましょう。

  • 基本的なスキンケアの順番
  • 塗り薬(バーム・クリーム)を塗るタイミング
  • 効果的な塗り方のコツ

基本的なスキンケアの順番

まず、基本となるスキンケアの順番を確認しましょう。アイテムの役割を理解し、正しい順番で使うことが健やかな肌への第一歩です。

  1. 洗顔: 汚れや余分な皮脂を落とし、肌を清潔な状態にします。
  2. 化粧水: 肌に水分を与え、うるおいで満たします。
  3. 美容液: 特定の肌悩みにアプローチする成分を補給します。(お好みで)
  4. 乳液・クリーム: 水分が蒸発しないように、油分でフタをしてうるおいを閉じ込めます。

この基本の順番を頭に入れた上で、イハダの塗り薬をどこに組み込むかを考えていきましょう。

塗り薬(バーム・クリーム)を塗るタイミング

イハダの塗り薬を使うタイミングは、その製品が「治療薬(医薬品)」か「薬用ケア(医薬部外品)」かによって少し異なります。

治療薬(プリスクリード、アクネキュアクリームなど)の場合

皮膚炎やニキビなどを治療する医薬品は、洗顔後すぐの清潔な肌に、一番最初に塗るのが基本です。 有効成分を直接患部に届けるためです。化粧水などが肌に残っていると、薬の浸透を妨げてしまう可能性があります。

【治療薬を使う時の順番】

  1. 洗顔
  2. イハダ治療薬(患部にのみ塗布)
  3. 化粧水(患部を避けて)
  4. 乳液・クリーム(患部を避けて)

化粧水や乳液は、薬を塗った部分を避けて、その周りの健康な肌に優しくなじませるようにしましょう。

薬用ケア(薬用バーム、薬用クリアバーム)の場合

肌を保護し、肌荒れを予防する薬用バーム類は、スキンケアの一番最後に使うのがおすすめです。 化粧水や乳液で与えたうるおいや美容成分を、バームの保護膜でしっかりと肌に閉じ込める「フタ」の役割を果たします。

【薬用バームを使う時の順番】

  1. 洗顔
  2. 化粧水
  3. 乳液
  4. イハダ薬用バーム(顔全体または乾燥が気になる部分に)

この順番で使うことで、保湿効果が長持ちし、外部刺激からも肌を守りやすくなります。

効果的な塗り方のコツ

塗り薬の効果を高めるためには、塗り方にも少しコツがあります。以下のポイントを意識してみてください。

  • 清潔な手で: 塗る前には必ず手を洗い、清潔な状態にしましょう。
  • 適量を守る: 多すぎても少なすぎてもNG。治療薬は患部を覆う程度、バームはパール粒大を目安に、製品に記載された使用量を守りましょう。
  • 優しくなじませる: 肌をこすったり、強く叩き込んだりするのは刺激になるので避けましょう。指の腹を使って、優しく押さえるように、または薄く伸ばすようになじませます。
  • ピンポイントで: 特に治療薬は、症状が出ている患部にのみピンポイントで塗り、健康な肌にまで広げすぎないように注意しましょう。

これらのポイントを実践して、イハダの塗り薬の効果を最大限に引き出してあげましょう。

イハダの塗り薬はどこで売ってる?販売店まとめ

イハダの塗り薬はどこで売ってる?販売店まとめ

「自分に合うイハダが見つかった!さっそく買いに行きたいけど、どこで売ってるの?」という方のために、主な販売店をまとめました。イハダの製品は、比較的身近な場所で購入することができます。

主な販売店は以下の通りです。

  • ドラッグストア・薬局: マツモトキヨシ、ウエルシア、スギ薬局、ココカラファインなど、全国の多くのドラッグストアで取り扱いがあります。テスターが置いてあることも多く、実際に使用感を試せるのがメリットです。薬剤師や登録販売者に相談できるのも心強いですね。
  • 総合スーパー: イオンやイトーヨーカドーなどの大型スーパーの医薬品・化粧品コーナーでも販売されています。食料品など、他の買い物と一緒に済ませられるので便利です。
  • オンラインストア:
    • 資生堂公式オンラインストア「ワタシプラス」: 限定セットやキャンペーンが行われることがあります。ただし、医薬品(第2類医薬品、指定第2類医薬品)の取り扱いはありません。
    • Amazon、楽天市場、LOHACOなど: ポイントを貯めたり使ったりできるのが魅力です。 医薬品も購入可能ですが、薬剤師からの情報提供を確認する必要があります。 口コミを比較しながらじっくり選びたい方におすすめです。

店舗によっては品揃えが異なる場合があります。特に「治療薬」シリーズを探している場合は、医薬品を取り扱っているドラッグストアやそのオンラインストアをチェックするのが確実です。お近くの店舗で見つからない場合は、オンラインストアを利用するのが便利でしょう。

【Q&A】イハダの塗り薬に関するよくある質問

【Q&A】イハダの塗り薬に関するよくある質問

ここでは、イハダの塗り薬について、多くの方が疑問に思うことをQ&A形式でまとめました。購入前や使用中の不安を解消していきましょう。

イハダの塗り薬にステロイドは入っていますか?

イハダの塗り薬には、ステロイドを配合している製品と、配合していない製品(ノンステロイド)があります。

【ステロイド配合製品】

  • イハダ キュアロイド軟膏(指定第2類医薬品): アンテドラッグステロイドである「プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル」が配合されています。 優れた抗炎症効果が期待できます。

【ノンステロイド製品】

  • イハダ プリスクリードD
  • イハダ プリスクリードi
  • イハダ アクネキュアクリーム

その他、薬用バームなどの医薬部外品にもステロイドは配合されていません。症状の強さや使用したい部位、ステロイドに対する考え方に応じて選ぶことができます。

イハダの塗り薬はどの順番で使いますか?

製品の種類によって推奨される順番が異なります。

  • 治療薬(プリスクリード、アクネキュアクリームなど): 洗顔後、スキンケアの最初に使用します。 清潔な肌に直接塗ることで、有効成分が患部に届きやすくなります。
  • 薬用ケア(薬用バーム、薬用クリアバームなど): 化粧水や乳液などを使った後、スキンケアの最後に使用します。 うるおいにフタをする役割です。

詳しくは「効果を最大化する!イハダ塗り薬の正しい使い方と順番」の章をご確認ください。

イハダはニキビ跡に効きますか?

ニキビ跡の種類によります。イハダの製品がアプローチできるのは主に以下のケースです。

  • 赤みが残るニキビ跡: 炎症が続いている状態なので、「アクネキュアクリーム」や「プリスクリードD」などの抗炎症成分配合の治療薬が効果的な場合があります。
  • 色素沈着(茶色いシミ)の予防: これからできるシミを防ぐという意味では、美白有効成分m-トラネキサム酸を配合した「薬用クリアバーム」が有効です。 既にできてしまった色素沈着を薄くする効果は謳われていません。

クレーターのように凹んでしまったニキビ跡に対しては、市販薬での改善は難しいため、皮膚科などの専門機関に相談することをおすすめします。

イハダのクリアバームは何に効くのですか?

「イハダ 薬用クリアバーム」は、医薬部外品で、主に3つの効果が期待できます。

  1. 肌荒れ予防: 抗肌荒れ有効成分「グリチルリチン酸ジカリウム」が、肌荒れを防ぎます。
  2. ニキビ予防: 同じく「グリチルリチン酸ジカリウム」が、ニキビができにくい肌環境に整えます。
  3. 美白(シミ・そばかす予防): 美白有効成分「m-トラネキサム酸」がメラニンの生成を抑え、シミやそばかすができるのを防ぎます。

肌を保護する高精製ワセリンも配合されており、「肌荒れケア」「ニキビ予防」「美白ケア」を同時に行いたい方に最適なバームです。

顔全体に使っても大丈夫ですか?

製品によります。

  • 薬用バーム、薬用クリアバーム: 顔全体に使用できます。 スキンケアの一環として、保湿や保護のために顔全体に優しくなじませてください。
  • 治療薬(プリスクリード、アクネキュアクリームなど): これらは医薬品であり、特定の症状を治療するためのものです。基本的には、症状が出ている患部にのみピンポイントで使用し、健康な肌への使用は避けてください。

使用前には必ず各製品の説明書を確認しましょう。

毎日使ってもいいですか?

こちらも製品によります。

  • 薬用バーム、薬用クリアバーム: これらは医薬部外品であり、日々のスキンケアとして毎日使用できます。
  • 治療薬(プリスクリード、アクネキュアクリーム、キュアロイド軟膏): 医薬品のため、漫然と長期間使用するのは避けましょう。説明書に記載されている使用期間(例:1〜2週間)を目安に使用し、症状が改善しない、または悪化する場合は使用を中止して医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。

化粧下地として使えますか?

イハダのバーム類は、メイク前に使用することも可能です。

  • 薬用バーム、薬用クリアバーム: どちらもベタつきにくい使用感のため、スキンケアの最後に薄くなじませることで、日中の乾燥から肌を守る役割を果たします。 ただし、量が多いとメイクがヨレる原因になるため、ごく少量をなじませ、ティッシュで軽く押さえてからファンデーションを塗るなどの工夫をすると良いでしょう。

なお、イハダには紫外線やブルーライトカット効果を兼ね備えた「薬用フェイスプロテクトUV ミルク」など、化粧下地としても使える日焼け止め製品もありますので、そちらを併用するのもおすすめです。

まとめ

まとめ
  • イハダの塗り薬は「治療(医薬品)」と「予防(医薬部外品)」がある。
  • 自分の肌悩みに合わせて製品を選ぶことが最も重要。
  • 急な赤み・かゆみには「プリスクリードD」がおすすめ。
  • 目の周りのトラブルには専用の「プリスクリードi」を。
  • しつこい大人ニキビには「アクネキュアクリーム」が効果的。
  • どうしても治らない炎症にはステロイド配合の「キュアロイド軟膏」も。
  • ニキビ予防と美白を両立したいなら「薬用クリアバーム」。
  • 乾燥・肌荒れ予防の基本ケアには「薬用バーム」が最適。
  • 治療薬は洗顔後すぐ、薬用バームはスキンケアの最後に使うのが基本。
  • 治療薬は患部にのみ、薬用バームは顔全体に使える。
  • 治療薬の長期連用は避け、症状が改善しない場合は専門家に相談する。
  • ニキビ跡の赤みには抗炎症成分、シミ予防には美白成分が有効。
  • 販売場所はドラッグストアやオンラインストアが中心。
  • 医薬品はオンラインでは薬剤師の情報提供確認が必要。
  • 使い方や順番を守ることで、イハダの効果を最大限に引き出せる。
【イハダ塗り薬】あなたの肌悩みはどれ?全種類の特徴・効果・使い方を徹底解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次