【もう見たくない!】ナメクジを寄せ付けない方法15選|発生原因から安全な駆除・予防策まで徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
【もう見たくない!】ナメクジを寄せ付けない方法15選|発生原因から安全な駆除・予防策まで徹底解説
  • URLをコピーしました!

梅雨の時期や雨上がりの庭で、ぬめっと光る嫌なヤツ…そう、ナメクジに悩まされていませんか?大切に育てている花や野菜が食べられていたり、玄関や家の中で遭遇してしまったりと、その存在は本当に厄介ですよね。見た目の不快感だけでなく、実は衛生面での心配もあるのです。本記事では、そんなナメクジの悩みから解放されるための、具体的な寄せ付けない方法を徹底解説します。発生原因から理解し、ご家庭の状況に合わせた安全な対策を見つけて、今日からナメクジのいない快適な環境を取り戻しましょう!

目次

まずは知っておきたい!ナメクジはなぜ発生するの?

まずは知っておきたい!ナメクジはなぜ発生するの?

効果的な対策を行うためには、まず敵を知ることが重要です。ナメクジがなぜあなたの庭や家に現れるのか、その生態と発生原因を理解することから始めましょう。原因がわかれば、根本的な解決策が見えてきます。

この章では、ナメクジの発生メカニズムと、知っておくべき生態について詳しく解説します。

  • ナメクジが好む3つの環境条件
  • ナメクジの活動時期と生態
  • ナメクジによる被害

ナメクジが好む3つの環境条件

ナメクジが発生する主な原因は、彼らが好む環境が揃っていることにあります。具体的には、「湿気」「エサ」「隠れ家」の3つの条件が大きく関係しています。

第一に、湿気です。ナメクジは体の約90%が水分でできており、乾燥に非常に弱い生き物です。そのため、常に湿度が高くジメジメした場所を好みます。 雨が降った後や、水やり後の庭、日陰で風通しの悪い場所は、ナメクジにとって最高の住処となるのです。

第二に、エサの存在です。ナメクジは雑食性ですが、特に植物の新芽や若葉、花びら、野菜などを好んで食べます。 ガーデニングや家庭菜園を楽しんでいるお庭は、ナメクジにとって魅力的なレストランのようなもの。エサが豊富にあると、それを目当てに集まってきてしまいます。

そして第三に、隠れ家です。ナメクジは夜行性で、昼間は直射日光を避けて暗く湿った場所に隠れています。 植木鉢やプランターの下、伸び放題の雑草、積まれた落ち葉、石やブロックの隙間などは、彼らにとって格好の隠れ家兼産卵場所になってしまうのです。

ナメクジの活動時期と生態

ナメクジはほぼ一年中見られますが、特に活動が活発になるのは、4月~6月の梅雨時期と、9月~10月の秋雨の時期です。 気温が20℃前後で湿度が高い環境が、彼らにとって最も過ごしやすい季節。この時期に大量発生しやすいのはそのためです。

また、ナメクジの生態で特筆すべきは、雌雄同体であるという点です。これは、1匹の個体がオスとメスの両方の生殖機能を持っていることを意味します。そのため、2匹いればお互いに産卵することが可能で、驚異的な繁殖力を持っています。 1匹見かけたら、すでにたくさんの卵が産み付けられている可能性も…。一度に20~60個もの卵を産むため、放置しておくとあっという間に大量発生してしまうのです。

ナメクジによる被害

ナメクジがもたらす被害は、単に「気持ち悪い」というだけではありません。まず、ガーデニングや家庭菜園への食害が挙げられます。せっかく丹精込めて育てた植物の新芽や花、収穫間近の野菜を食べられてしまうと、生育が止まったり、商品価値がなくなったりと、深刻なダメージを受けます。

さらに、見過ごせないのが健康への影響です。ナメクジは「広東住血線虫(かんとうじゅうけつせんちゅう)」という寄生虫を媒介することがあります。 この寄生虫が、ナメクジが這った野菜などを洗浄不十分なまま口にすることで体内に入ると、髄膜炎などを引き起こす可能性があり、大変危険です。ナメクジやその這った跡に触れた場合は、必ず石鹸でよく手を洗うようにしましょう。


【庭・屋外編】ナメクジを寄せ付けない予防方法8選

【庭・屋外編】ナメクジを寄せ付けない予防方法8選

ナメクジ対策の基本は、彼らが好む環境を作らないこと。つまり「予防」が最も重要です。ここでは、庭やベランダなど、屋外でできるナメクジを寄せ付けないための具体的な予防方法を8つご紹介します。できることから始めて、ナメクジが住み着きにくい環境を作りましょう。

本章で紹介する予防策は以下の通りです。

  • 1. 湿気をなくす環境整備(風通し、水はけ)
  • 2. 隠れ家をなくす(雑草、落ち葉、鉢皿の掃除)
  • 3. コーヒーかすを撒く(カフェイン効果)
  • 4. 重曹をバリアのように撒く(アルカリ性を嫌う)
  • 5. 銅製品(銅線・銅テープ)を設置する
  • 6. 木酢液・竹酢液を撒く(臭いで忌避)
  • 7. 椿油粕を土に混ぜる
  • 8. 市販の忌避剤を活用する

1. 湿気をなくす環境整備(風通し、水はけ)

ナメクジ対策の第一歩は、湿気対策です。ナメクジは乾燥を極端に嫌うため、庭全体の風通しを良くし、水はけを改善することが非常に効果的です。

例えば、密集している植物の枝葉を剪定して風の通り道を作ったり、地面に直接置いているプランターをメッシュ素材の台やスタンドの上に置いたりするだけでも、鉢底の湿気はかなり軽減されます。 また、庭の土がいつも湿っている場合は、定期的に土を掘り返して空気に触れさせ、乾燥を促すのも良い方法です。 水やりは植物の根元に直接行い、葉や地面が長時間濡れたままにならないように工夫しましょう。

2. 隠れ家をなくす(雑草、落ち葉、鉢皿の掃除)

ナメクジの隠れ場所を徹底的になくすことも、重要な予防策です。彼らは日中、外敵や乾燥から身を守るために物陰に潜んでいます。

雑草はこまめに抜き、庭をすっきりとさせましょう。雑草が生い茂っている場所は湿度が高くなりやすく、ナメクジにとって絶好の生息地となります。 同様に、落ち葉や枯れ枝も放置せずに掃除してください。これらはナメクジの隠れ家になるだけでなく、やがて腐敗してエサにもなってしまいます。植木鉢の受け皿に溜まった水もこまめに捨てる、使っていない鉢やプランターは片付けるなど、ナメクジが隠れそうな場所を一つずつなくしていく地道な作業が、結果的に大きな効果を生みます。

3. コーヒーかすを撒く(カフェイン効果)

ご家庭で手軽にできる忌避方法として人気なのが、コーヒーかすの活用です。ナメクジはコーヒーに含まれるカフェインを嫌う性質があります。

使い方は簡単で、ドリップ後のコーヒーかすをよく乾燥させてから、ナメクジに来てほしくない植物の周りや、庭の隅などにパラパラと撒くだけです。カフェインはナメクジの神経系に作用し、近寄らせない効果が期待できます。 ただし、雨で流れてしまうと効果が薄れるため、定期的に撒き直す必要があります。また、濡れたままのコーヒーかすはカビの原因になることもあるので、必ず乾燥させてから使用しましょう。

4. 重曹をバリアのように撒く(アルカリ性を嫌う)

掃除などで活躍する重曹も、ナメクジ対策に使えます。ナメクジはアルカリ性の物質を嫌うため、重曹を家の周りや花壇の縁に帯状に撒いておくことで、侵入を防ぐバリアとしての効果が期待できます。

また、重曹はナメクジに直接振りかけると、塩と同様に浸透圧の作用で体内の水分を奪い、駆除することも可能です。 塩と違って土壌への影響が少ないため、植物の近くでも比較的使いやすいのがメリットですが、かけすぎると土壌がアルカリ性に傾き、植物の生育に影響が出る可能性もあるため、使用量には注意が必要です。

5. 銅製品(銅線・銅テープ)を設置する

ナメクジはから発生する微弱な電流を嫌う性質があります。この性質を利用したのが、銅線や銅テープによる対策です。

守りたいプランターや植木鉢の周りに銅線をぐるりと巻き付けたり、銅板でできたテープを貼り付けたりするだけで、ナメクジがそれを乗り越えて侵入するのを防ぐことができます。 薬剤を使わないので、ペットや小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使える方法です。一度設置すれば長期間効果が持続するのも魅力。ホームセンターや園芸店で手軽に入手できます。

6. 木酢液・竹酢液を撒く(臭いで忌避)

木酢液(もくさくえき)や竹酢液(ちくさくえき)は、木炭や竹炭を作る際に出る煙を冷却して液体にしたもので、独特の燻製のような香りが特徴です。この香りをナメクジが嫌うため、忌避剤として利用できます。

使用する際は、製品の指示に従って水で希釈し、ジョウロやスプレーで植物の周りの土や、ナメクジが通りそうな場所に散布します。土壌の有用な微生物を活性化させる効果も期待できるとされていますが、独特の臭いが強いことと、濃度が濃すぎると植物に害を与える可能性があるので、使用方法をしっかり守ることが大切です。

7. 椿油粕を土に混ぜる

椿油粕(つばきあぶらかす)は、椿の種から油を搾ったあとの粕で、天然のサポニンという成分を多く含んでいます。このサポニンがナメクジに対して忌避効果や殺虫効果を発揮します。

使い方は、土に混ぜ込むのが一般的です。肥料としての効果もあるため、土壌改良を兼ねて使用することができます。天然由来の成分なので環境に優しく、安心して使えるのが大きなメリットです。ただし、魚毒性があるため、池や川の近くで使用する際は注意が必要です。

8. 市販の忌避剤を活用する

より手軽で確実な効果を求めるなら、市販の忌避剤を活用するのも良い選択です。ナメクジが嫌う成分を配合した顆粒タイプやスプレータイプなど、様々な製品が販売されています。

顆粒タイプのものは、家の周りや花壇などを囲むように帯状に撒くことで、ナメクジの侵入を防ぎます。 雨に強いタイプや、天然成分を主原料にしたものなど、用途や環境に合わせて選ぶことができます。製品のパッケージに記載されている使用方法や注意点をよく読んで、正しく使いましょう。

【家の中編】ナメクジの侵入を防ぐ!寄せ付けない方法3選

【家の中編】ナメクジの侵入を防ぐ!寄せ付けない方法3選

庭だけでなく、家の中でナメクジに遭遇すると衝撃も大きいですよね。彼らは驚くほど小さな隙間から侵入してきます。ここでは、家の中にナメクジを寄せ付けないための侵入防止策を3つご紹介します。屋外の対策と合わせて行うことで、より効果的にナメクジをシャットアウトできます。

本章で解説する侵入防止策はこちらです。

  • 侵入経路はどこ?
  • 1. 侵入経路を物理的に塞ぐ
  • 2. ハッカ油など嫌いな香りを置く
  • 3. 除湿して乾燥した環境を保つ

侵入経路はどこ?

家の中にナメクジが現れる場合、必ずどこかに侵入経路があります。ナメクジは体を細く伸ばすことができるため、わずか2~3mmの隙間があれば侵入可能と言われています。

主な侵入経路として考えられるのは、以下の場所です。

  • 網戸の隙間や破れ
  • 窓やドアのサッシの隙間
  • エアコンのドレンホースの排出口
  • キッチンや浴室、洗面所の排水溝
  • 換気扇や通気口
  • 床下や壁のひび割れ

また、屋外から持ち込んだ野菜や植木鉢に付着していた卵が、家の中で孵化するケースもあります。 まずは、ご自宅にこのような隙間がないか点検してみましょう。

1. 侵入経路を物理的に塞ぐ

ナメクジの侵入を防ぐ最も確実な方法は、侵入経路となりうる隙間を物理的に塞ぐことです。

網戸に破れがあれば補修テープで塞ぎ、サッシに隙間があれば隙間テープを貼るなどして対策しましょう。 エアコンのドレンホースの先端には、100円ショップなどで手に入る専用の防虫キャップを取り付けるのがおすすめです。排水溝には目の細かいネットやフィルターを設置すると良いでしょう。 壁のひび割れなどは、パテで埋めることで侵入を防げます。地道な作業ですが、害虫全体の侵入防止にも繋がるため、非常に効果的な対策です。

2. ハッカ油など嫌いな香りを置く

ナメクジは、ハッカ(ミント)のようなスッとする強い香りを嫌う傾向があります。この性質を利用して、侵入経路になりそうな場所に香りを置くのも一つの手です。

薬局などで手に入るハッカ油を数滴垂らした小皿を置いたり、水で薄めたハッカ油スプレーを網戸や玄関周りに吹きかけたりします。ただし、香りは時間とともに薄れてしまうため、こまめな補充が必要です。ペット、特に猫はハッカの成分を分解できないため、ペットのいるご家庭では使用を控えるか、ペットが近づかない場所で試すようにしてください。

3. 除湿して乾燥した環境を保つ

家の中に侵入したナメクジが居心地が良いと感じてしまうと、そこで繁殖する恐れもあります。 特に、浴室やキッチン、洗面所などの水回りは、ナメクジが好む湿気が多い場所なので注意が必要です。

換気を徹底し、除湿器やサーキュレーターを活用して、家の中の湿度を下げましょう。 浴室を使用した後は、壁や床の水滴を拭き取ったり、換気扇を回し続けたりするだけでも効果があります。家全体を乾燥した状態に保つことが、ナメクジを寄せ付けないだけでなく、カビ対策にも繋がり、快適な住環境を維持することに繋がります。

見つけてしまった!ナメクジの効果的な駆除方法4選

見つけてしまった!ナメクジの効果的な駆除方法4選

予防策を講じていても、ナメクジに遭遇してしまうことはあります。そんな時は、慌てず適切に駆除することが大切です。ここでは、見つけてしまったナメクジを効果的に退治する方法を4つご紹介します。状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

この章で紹介する駆除方法は以下の通りです。

  • 1. 熱湯をかける(即効性あり、植物に注意)
  • 2. ビールトラップを仕掛ける(おびき寄せて駆除)
  • 3. 塩や重曹を直接かける(脱水作用)
  • 4. 市販の駆除剤を使う(用途別紹介)

1. 熱湯をかける(即効性あり、植物に注意)

最も手軽で即効性のある駆除方法が、熱湯をかけることです。50℃以上のお湯をかけると、ナメクジの体を構成するタンパク質が固まり、即死させることができます。

コンクリートの上などにいるナメクジには非常に有効な方法です。ただし、植物に熱湯がかかると枯れてしまうため、花壇や畑での使用には細心の注意が必要です。 また、家の中での使用は床材を傷めたり、火傷の危険があったりするため避けましょう。 駆除後は、割り箸などで死骸を片付けてください。

2. ビールトラップを仕掛ける(おびき寄せて駆除)

ナメクジはビールの酵母の匂いを好む性質があります。これを利用したのが「ビールトラップ」です。

空き容器やペットボトルの底の部分などにビールを2~3cmほど注ぎ、ナメクジがよく出る場所に地面と同じ高さになるように少し埋めて設置します。匂いにつられてやってきたナメクジが容器の中に落ちて溺れ、駆除できるという仕組みです。飲み残しのビールで手軽に作れますが、中に殺虫剤を少し混ぜておくとより効果が高まります。 翌朝、トラップにかかったナメクジを容器ごと処分します。

3. 塩や重曹を直接かける(脱水作用)

ナメクジに塩をかけると溶けるように縮む、というのは有名な話です。これは「浸透圧」という現象によるもので、塩がナメクジの体表の水分を急激に奪い、脱水症状を起こさせるためです。

重曹にも同様の効果があります。 見つけたナメクジに直接振りかけるだけで駆除できますが、いくつか注意点があります。塩は土壌に残ると塩害を引き起こし、植物を枯らしてしまう可能性があるため、花壇や畑での使用は絶対に避けてください。 重曹は塩よりは影響が少ないですが、かけすぎは禁物です。また、この方法はナメクジを弱らせるだけの場合もあり、水をかけると復活することもあるため、確実に駆除するためにはしばらく様子を見る必要があります。

4. 市販の駆除剤を使う(用途別紹介)

確実かつ効率的に駆除したい場合は、市販のナメクジ専用駆除剤を使うのが最もおすすめです。様々なタイプがあるので、用途や場所に合わせて選びましょう。

【ペットや子供がいても安心】天然成分・容器タイプの駆除剤

ペットや小さなお子さんがいて薬剤の散布に抵抗があるご家庭には、安全性の高い駆除剤がおすすめです。

例えば、リン酸鉄を有効成分とする「ナメトール」のような製品は、天然にも存在する成分で、有機JAS(有機農産物)適合の農薬です。 食べたナメクジは隠れ家に戻って死ぬため、死骸を見る機会が少ないのもメリットです。

また、「ナメクジカダン誘引殺虫剤」のようなハウス(容器)タイプは、薬剤が容器に覆われているため、ペットなどが直接薬剤に触れる心配がありません。 雨にも強く、玄関先やベランダに置くだけでナメクジを誘い込んで駆除してくれます。

【見つけ次第すぐ退治】スプレータイプの駆除剤

家の中やベランダなどでナメクジを発見し、今すぐ退治したい!という場合には、スプレータイプの駆除剤が便利です。

ナメクジカダンスプレー」のように、ナメクジに直接吹きかけることで素早く駆除できる製品があります。 中にはリンゴ酸やエタノールなど、100%食品成分で作られているものもあり、キッチン周りでも比較的安心して使用できます。 ただし、薬剤が植物にかかると枯れる可能性があるため、散布場所には注意しましょう。

よくある質問

よくある質問

ナメクジが来ないようにするにはどうすればいいですか?

ナメクジを来ないようにするには、彼らが好む「湿気」「エサ」「隠れ家」をなくすことが最も重要です。具体的には、風通しを良くして湿気を溜めない、雑草や落ち葉を掃除して隠れ家をなくす、コーヒーかすや銅線などナメクジが嫌うものを設置する、といった予防策を組み合わせることが効果的です。

ナメクジは何が一番嫌いですか?

ナメクジは特に「乾燥」を嫌います。体が乾くと生きていけないためです。また、銅から発生するイオン、コーヒーに含まれるカフェイン、ハッカのような強い香り、木酢液の燻製臭なども嫌う性質があります。これらの嫌いなものを利用して対策を立てると良いでしょう。

ナメクジ除けに重曹は効きますか?

はい、効果が期待できます。ナメクジはアルカリ性を嫌うため、家の周りや花壇の縁にバリアのように撒くことで侵入を防ぐ効果があります。 また、直接振りかけると体内の水分を奪って駆除することも可能です。 ただし、土壌に影響を与える可能性があるので、使いすぎには注意してください。

ナメクジに酢は効きますか?

お酢にも忌避効果があると言われています。酸性を嫌う性質を利用し、水で薄めたお酢をスプレーする方法がありますが、植物に直接かかると傷めてしまう可能性があります。また、匂いが強いことや、効果の持続性が短いことから、他の方法と比べて積極的にはおすすめしにくい側面があります。使用する場合は、目立たない場所で試してからにしましょう。

ナメクジはどこから入ってくる?

ナメクジは驚くほど小さな隙間から侵入します。主な侵入経路は、網戸の破れやサッシの隙間、エアコンのドレンホース、キッチンや浴室の排水溝、換気口などです。 まずはこれらの場所を点検し、隙間があれば塞ぐことが重要です。

コーヒーのカスはナメクジに効く?

はい、効果が期待できます。コーヒーかすに含まれるカフェインには、ナメクジに対する忌避効果や駆除効果があると報告されています。 よく乾燥させたコーヒーかすを守りたい植物の周りに撒くことで、ナメクジを寄せ付けにくくします。ただし、効果は永続的ではないため、定期的な散布が必要です。

ナメクジに塩をかけるとどうして溶けるのですか?

正確には「溶けている」のではなく、「縮んでいる」状態です。ナメクジの体は約90%が水分で、皮膚の代わりに薄い粘膜で覆われています。 そこに塩をかけると、「浸透圧」という現象で体内の水分が急激に塩の方へ吸い出され、脱水症状を起こして小さく縮んでしまうのです。

ペットや子供がいても安全なナメクジ対策はありますか?

はい、あります。薬剤を使わない方法として、銅線をプランターに巻く、コーヒーかすや乾燥させたハーブを撒く、こまめに掃除して隠れ家をなくす、といった対策が安全です。市販の駆除剤を使用する場合は、リン酸鉄が主成分の「ナメトール」や、薬剤が容器に入った「ナメクジカダン誘引殺虫剤」など、ペットや子供への安全性が配慮された製品を選びましょう。

まとめ

まとめ
  • ナメクジは「湿気」「エサ」「隠れ家」を好む。
  • 対策の基本は、風通しを良くし、掃除を徹底すること。
  • コーヒーかすや重曹は手軽な忌避剤として使える。
  • 銅製品は薬剤を使わない安全な侵入防止策。
  • 家の中への侵入は、隙間を塞ぐことが最も効果的。
  • 熱湯は即効性のある駆除方法だが、植物には注意。
  • ビールトラップはナメクジの習性を利用した罠。
  • 塩での駆除は土壌に悪影響があるため場所に注意。
  • 市販の駆除剤は用途に合わせて選ぶことが重要。
  • ペットや子供がいる場合は安全性の高い製品を選ぶ。
  • ナメクジは雌雄同体で繁殖力が非常に高い。
  • 見つけたら早めに対処しないと大量発生の恐れ。
  • ナメクジは寄生虫を媒介する可能性があり衛生的でない。
  • 触ってしまったら必ず石鹸で手を洗うこと。
  • 予防と駆除を組み合わせて根本的な解決を目指す。
【もう見たくない!】ナメクジを寄せ付けない方法15選|発生原因から安全な駆除・予防策まで徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次