\ ポイント最大11倍! /

ホオズキのカメムシ対策決定版!臭くない駆除方法と寄せ付けない予防策を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
ホオズキのカメムシ対策決定版!臭くない駆除方法と寄せ付けない予防策を徹底解説
  • URLをコピーしました!

大切に育てているホオズキに、いつの間にか黒い虫がびっしり…なんて経験はありませんか?その正体は、強烈な臭いを放つことで知られるカメムシかもしれません。見た目の不快さだけでなく、ホオズキの生育を妨げる厄介な害虫です。どうすれば大切なホオズキをカメムシから守れるのでしょうか。本記事では、カメムシの生態から、臭いを出させずに駆除する方法、さらには二度と寄せ付けないための徹底した予防策まで、具体的かつ分かりやすく解説します。農薬を使わない自然に優しい方法も多数紹介するので、安心して対策に取り組めますよ。

目次

ホオズキを襲うカメムシの正体とは?

ホオズキを襲うカメムシの正体とは?

まずは敵を知ることから始めましょう。ホオズキに群がるカメムシの正体は、その名も「ホオズキカメムシ」という種類であることが多いです。 この章では、ホオズキカメムシの生態や、なぜ大量発生してしまうのか、その原因を探っていきます。原因を知ることで、より効果的な対策へと繋がります。

この章で解説する内容は以下の通りです。

  • ホオズキカメムシの特徴と生態
  • なぜホオズキにカメムシが大量発生するのか?

ホオズキカメムシの特徴と生態

ホオズキカメムシは、ヘリカメムシ科に属する昆虫の一種です。 体長は11~12mmほどで、全体的に黒褐色をしており、光沢がないのが特徴です。 名前の通りホオズキを好みますが、実はナスやピーマン、トマトといったナス科の植物や、サツマイモなどのヒルガオ科の植物も好んで加害する農業害虫として知られています。 彼らは集団で行動する習性があり、茎や葉にびっしりと群がっている姿がよく目撃されます。

ホオズキカメムシの成虫は、落ち葉の下などで越冬し、春になると活動を開始します。 5月頃からホオズキなどの食草に飛来し、6月頃に葉の裏に赤褐色の美しい卵を産み付けます。 卵から孵化した幼虫は、6月から9月にかけて見られ、成虫と同様に集団で植物の汁を吸って成長します。 この吸汁被害により、植物は生育不良になったり、実が変形・落果したりするなどの深刻なダメージを受けてしまうのです。

なぜホオズキにカメムシが大量発生するのか?

特定の年にカメムシが大量発生するというニュースを聞いたことがあるかもしれません。その原因は一つではありませんが、いくつかの要因が重なることで大量発生につながると考えられています。 一つの大きな原因は、エサとなる植物の状況です。例えば、カメムシの多くはスギやヒノキの実を好みますが、これらの実が不作の年には、エサを求めて畑や人家の近くに飛来し、ホオズキなどの作物に被害が集中することがあります。

また、冬の気温も大きく関係しています。 暖冬だと、越冬するカメムシの数が減らずに多く生き残ってしまいます。 その結果、春先の個体数が多くなり、繁殖期にさらに数を増やして大量発生につながるのです。 加えて、畑や庭の手入れが行き届かず、雑草が生い茂っている状態もカメムシにとっては絶好の隠れ家や繁殖場所となってしまいます。 このように、気候条件や周辺の環境が、ホオズキへのカメムシ大量発生の引き金となっているのです。


【臭いを出させない!】ホオズキのカメムシ駆除方法5選

【臭いを出させない!】ホオズキのカメムシ駆除方法5選

カメムシを見つけた時、一番の悩みは「あの嫌な臭い」ではないでしょうか。刺激を与えると強烈な臭いを放つため、駆除をためらってしまいますよね。 でも大丈夫。ここでは、カメムシに臭いを出す隙を与えずにスマートに駆除する方法を5つ、厳選してご紹介します。ご家庭の状況に合わせて、最適な方法を選んでみてください。

この章で紹介する駆除方法は以下の通りです。

  • 手軽で安全!ペットボトル捕獲器(カメムシホイホイ)
  • ガムテープでペタッ!物理的に捕獲
  • 凍らせて一撃!凍結スプレー
  • 農薬を使いたくない人向け!自然由来の駆除スプレー
  • やむを得ない場合に!効果的な殺虫剤(農薬)の選び方と使い方

手軽で安全!ペットボトル捕獲器(カメムシホイホイ)

最もおすすめなのが、ペットボトルを使った手作りの捕獲器です。これはカメムシが危険を感じると下に落ちる習性を利用したもので、臭いを発生させずに安全に捕獲できます。 作り方はとても簡単です。

  1. 空のペットボトル(500ml程度)を用意します。
  2. 上部から3分の1くらいのところをカッターやハサミで切り離します。
  3. 切り離した上部を逆さにして、下部のパーツに漏斗のように差し込み、テープで固定します。
  4. 中に少量の食器用洗剤と水を入れておくと、落ちたカメムシが逃げ出すのを防げます。

使い方は、ホオズキの茎や葉にいるカメムシの下にこの捕獲器をそっと差し出し、反対側から軽く枝を揺らすだけ。驚いたカメムシは自らペットボトルの中にポトリと落ちていきます。直接触れることがなく、殺虫成分も使わないため、お子様やペットがいるご家庭でも安心して使える方法です。

ガムテープでペタッ!物理的に捕獲

手元に道具がない場合の応急処置として、ガムテープや養生テープの粘着面を利用する方法があります。 テープを適当な長さに切り、粘着面を外側にして指に巻きつけます。そして、カメムシにそっと近づき、粘着面を軽く押し当てて貼り付けます。ポイントは、叩きつけたり強く押し付けたりしないこと。刺激を与えると臭いを出してしまうので、あくまで優しく触れるようにして捕獲しましょう。

捕獲した後は、テープでカメムシを包み込むようにして密封し、ビニール袋などに入れて処分します。一度に大量に駆除するには向きませんが、数匹見つけた程度であれば手軽に実行できる方法です。

凍らせて一撃!凍結スプレー

「虫に触るのも嫌!」という方には、凍結タイプの殺虫スプレーがおすすめです。 これは殺虫成分を含まず、マイナス数十度の冷気で害虫を瞬間的に凍らせて動きを止めるスプレーです。 カメムシに直接噴射すると、臭いを放つ間もなく動かなくなります。殺虫剤ではないので、薬剤の匂いが気になる方や、洗濯物など薬剤をかけたくない場所での使用にも適しています。

ただし、噴射後、気温によっては蘇生する場合もあるため、完全に動かなくなったことを確認してからティッシュなどで包んで処分しましょう。 近くに植物がある場合は、冷気で傷めてしまう可能性があるので、その点だけ注意が必要です。

農薬を使いたくない人向け!自然由来の駆除スプレー

化学合成農薬に頼りたくない方には、自然由来の成分を使った手作りスプレーという選択肢もあります。代表的なのは、木酢液やハッカ油です。 木酢液は、木炭を作る際に出る煙を液体にしたもので、その独特の燻製のような香りをカメムシは嫌います。 水で100倍から200倍程度に薄めてスプレーボトルに入れ、カメムシに直接、または寄り付きやすい場所に散布します。

また、ハッカ油もカメムシが嫌う香りの一つです。 無水エタノール10mlにハッカ油を10~20滴ほど混ぜ、さらに水90mlを加えてよく振り混ぜれば、手作りハッカ油スプレーの完成です。 これらの自然派スプレーは、殺虫効果は化学薬品ほど高くありませんが、忌避効果(寄せ付けにくくする効果)も期待できるのが嬉しいポイントです。

やむを得ない場合に!効果的な殺虫剤(農薬)の選び方と使い方

ホオズキカメムシが大量に発生し、手作業での駆除では追いつかない場合は、やむを得ず農薬(殺虫剤)を使用することも検討しましょう。 その際は、必ず「ホオズキ」に登録のある農薬を選ぶことが重要です。 農薬には様々な種類がありますが、カメムシに効果があり、家庭園芸でも使いやすいスプレータイプのものなどが市販されています。

使用する際は、製品のラベルに記載されている使用方法、希釈倍率、使用回数などを必ず守ってください。 風のない天気の良い日中に散布し、マスクや手袋を着用するなど、自身の安全にも十分配慮しましょう。農薬は正しく使えば非常に効果的ですが、使い方を誤ると植物や人体に影響を及ぼす可能性があることを忘れないでください。

二度と寄せ付けない!ホオズキのカメムシ予防策

二度と寄せ付けない!ホオズキのカメムシ予防策

カメムシとの戦いは、駆除だけで終わりではありません。最も大切なのは、そもそもカメムシを寄せ付けない環境を作ること。ここでは、ホオズキをカメムシの被害から守るための、効果的な予防策を詳しくご紹介します。日々のちょっとした心がけで、カメムシの発生をぐっと減らすことができますよ。

この章で解説する予防策は以下の通りです。

  • 物理的にシャットアウト!防虫ネット・寒冷紗の活用
  • カメムシが嫌う環境を作る
  • 天敵を味方につける
  • コンパニオンプランツを植える

物理的にシャットアウト!防虫ネット・寒冷紗の活用

最も確実で安心な予防策が、防虫ネットや寒冷紗でホオズキの株全体を覆ってしまう方法です。 これは物理的にカメムシの侵入を防ぐため、非常に効果が高いです。特に、まだ株が小さいうちから対策しておくと良いでしょう。ネットを選ぶ際は、カメムシが通り抜けられないよう、網目が細かいもの(4mm目以下が目安)を選びます。

設置する際は、ネットが葉や茎に直接触れないように、支柱を立てて空間を作るのがコツです。隙間ができてしまうとそこから侵入される可能性があるため、裾は土に埋めるか、重しをするなどして、きっちりと塞ぎましょう。見た目は少し悪くなるかもしれませんが、農薬を使わずに被害を確実に防ぎたい方には最適な方法です。

カメムシが嫌う環境を作る

カメムシを寄せ付けないためには、彼らが好む環境をなくすことが重要です。日頃の庭仕事に少しプラスするだけで、大きな予防効果が期待できます。

畑や庭の除草を徹底する

カメムシは、雑草が生い茂った場所を好みます。 雑草はカメムシの隠れ家になるだけでなく、産卵場所にもなってしまうため、こまめに除草することが大切です。 特に、ホオズキの株元や畑の周りは念入りに。刈り取った草をそのまま放置するのもNGです。きちんと片付けて、カメムシが住み着く場所をなくしましょう。

カメムシが嫌うニオイを利用する(ハッカ油・木酢液)

駆除の項目でも紹介したハッカ油や木酢液は、忌避剤としても非常に有効です。 定期的にホオズキの株やその周辺にスプレーしておくことで、カメムシが「この場所は嫌だな」と感じて寄り付きにくくなります。 特にカメムシの活動が活発になる春先から秋にかけて、雨が降った後などはこまめに散布すると効果が持続しやすいでしょう。

天敵を味方につける

自然界には、カメムシを捕食してくれる頼もしい味方が存在します。例えば、カマキリやクモ、鳥などがカメムシの天敵として知られています。 殺虫剤を多用すると、こうした益虫まで殺してしまい、かえって害虫が増える原因になることも。庭の生態系のバランスを保つことも、長期的な害虫対策に繋がります。

また、カメムシの卵に寄生する「寄生蜂」という小さなハチもいます。 これらの天敵が活動しやすいように、多様な植物を植えて隠れ家を提供したり、むやみに殺虫剤を使わないようにしたりするなど、天敵が住みやすい環境を整えてあげることも、間接的なカメムシ対策となるのです。

コンパニオンプランツを植える

コンパニオンプランツとは、一緒に植えることでお互いに良い影響を与え合う植物のことです。害虫を遠ざける効果を持つものもあり、カメムシ対策にも活用できます。 例えば、ニンジンとエダマメを一緒に植えると、ニンジンにつくアゲハチョウとエダマメにつくカメムシを互いに遠ざける効果があると言われています。

ホオズキの近くに、カメムシが嫌うとされるミントなどのハーブ類を植えるのも一つの方法です。 ただし、ミントは繁殖力が非常に強いため、地植えにすると広がりすぎてしまう可能性があります。植える際は鉢植えのまま近くに置くなどの工夫をすると良いでしょう。これらの効果は絶対的なものではありませんが、試してみる価値は十分にあります。

もしもの時のために!カメムシの臭い対策

もしもの時のために!カメムシの臭い対策

どんなに気をつけていても、うっかりカメムシを刺激してしまい、あの強烈な臭いがついてしまうことも…。あの臭いは水で洗っただけではなかなか落ちません。でも、ご安心ください。ここでは、万が一臭いがついてしまった場合に、その不快な臭いを効果的に消す方法をご紹介します。知っておけば、いざという時も慌てずに対処できます。

この章で解説する臭い対策は以下の通りです。

  • 手や皮膚についた臭いの消し方
  • 洗濯物や布製品についた臭いの消し方

手や皮膚についた臭いの消し方

カメムシの臭いの主成分は「トランス-2-ヘキセナール」という油溶性の物質です。 そのため、水でゴシゴシ洗ってもなかなか落ちません。効果的なのは、油を使って臭いを浮かせることです。サラダ油やオリーブオイル、またはメイク落とし用のクレンジングオイルなどを手に数滴垂らし、臭いがついた部分によく馴染ませます。

オイルが臭い成分を溶かし出したら、その後で石鹸やハンドソープを使ってしっかりと洗い流してください。 これで、しつこかった臭いがかなり軽減されるはずです。界面活性剤を含む食器用洗剤で洗うのも効果的です。

洗濯物や布製品についた臭いの消し方

洗濯物を取り込む際にカメムシがついていて、服に臭いが移ってしまった…という経験、ありませんか?布製品についた臭いも、手についた時と考え方は同じです。界面活性剤入りの洗剤を使って洗濯するのが効果的です。 柔軟剤にも界面活性剤が含まれているため、併用するとより消臭効果が期待できます。

また、カメムシの臭い成分は熱に弱い性質も持っています。 洗濯後に、スチームアイロンのスチームを当てるのも非常に有効な方法です。 洗濯が難しい布団などの場合は、消臭スプレーやアルコールスプレーを吹きかけた後、天日干ししたり、スチームを当てたりするのを何度か繰り返してみてください。 これで、お気に入りの服も諦めずに済みますね。

ホオズキのカメムシ対策に関するよくある質問

ホオズキのカメムシ対策に関するよくある質問

Q. ホオズキカメムシに毒はありますか?刺されることは?

A. ホオズキカメムシに毒はありませんし、人を刺したり咬んだりすることも基本的にはありません。 彼らの口は植物の汁を吸うためのストロー状になっているためです。ただし、分泌液(臭いの元)が皮膚に直接大量にかかると、人によっては炎症を起こす可能性がゼロではありません。 駆除する際は、念のため直接素手で触らないようにしましょう。

Q. 木酢液の作り方と効果的な使い方は?

A. 木酢液はホームセンターや園芸店で購入できます。忌避剤として使う場合は、水で100倍~500倍程度に薄めてスプレーするのが一般的です。 製品によって推奨される希釈倍率が異なる場合があるので、必ず商品の説明書を確認してください。 カメムシを寄せ付けたくないホオズキの株や周辺の地面、家の壁などに定期的に散布すると効果的です。 雨で流れてしまうため、雨上がりに再度散布することをおすすめします。

Q. カメムシは冬の間どこにいるのですか?

A. 多くのカメムシは成虫の姿で冬を越します。 寒さをしのぐため、落ち葉の下や木の皮の隙間、石垣の間など、暖かくて雨風をしのげる場所でじっと春を待っています。 家の壁の隙間や屋根裏、サッシの隙間なども越冬場所として好むため、秋になると家の中に侵入してくることが増えるのです。

Q. カメムシが好きな色、嫌いな色はありますか?

A. カメムシは明るい色、特に白を好む傾向があると言われています。 白い洗濯物によくカメムシがついているのはこのためです。反対に、黒や緑、茶色といった暗い色や自然に溶け込む色はあまり好まないようです。 洗濯物を干す際に、黒っぽい色の防虫ネットを使うなどの工夫も一つの対策になるかもしれません。

Q. 駆除したカメムシはどう処理すればいいですか?

A. 駆除したカメムシの死骸は、可燃ゴミとして処分するのが一般的です。ペットボトル捕獲器で捕まえた場合は、キャップをしっかり閉めて中のカメムシが外に出ないようにしてからゴミ袋に入れます。 ガムテープで捕獲した場合は、テープでしっかり包んでから捨てましょう。臭いを放つ可能性があるので、ゴミ袋の口はしっかり縛っておくと安心です。

まとめ

まとめ
  • ホオズキの害虫は主に「ホオズキカメムシ」。
  • 暖冬やエサ不足が大量発生の原因になる。
  • 駆除は臭いを出させない方法を選ぶのがコツ。
  • ペットボトル捕獲器は安全で効果的な駆除法。
  • 凍結スプレーは虫に触らずに駆除できる。
  • 農薬を使わないなら木酢液やハッカ油が有効。
  • 予防には防虫ネットが最も確実な方法。
  • 庭の除草を徹底し、隠れ家をなくすこと。
  • カメムシが嫌うニオイで寄せ付けない工夫も。
  • カマキリやクモなどの天敵は益虫なので大切に。
  • 手についた臭いは油で落としてから石鹸で洗う。
  • 服の臭いは界面活性剤入りの洗剤やスチームで。
  • カメムシは白色を好む性質がある。
  • 越冬させないため秋の侵入対策も重要。
  • 困ったらこの記事を読み返して対策を実践。
ホオズキのカメムシ対策決定版!臭くない駆除方法と寄せ付けない予防策を徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次