\ ポイント最大11倍! /

【完全版】アブラムシ駆除スプレーを手作り!安全&効果的な5つのレシピと予防策

当ページのリンクには広告が含まれています。
【完全版】アブラムシ駆除スプレーを手作り!安全&効果的な5つのレシピと予防策
  • URLをコピーしました!

大切に育てている家庭菜園の野菜や、ベランダの美しいお花に、びっしりとついた緑色や黒色の小さな虫…。「もしかして、これってアブラムシ?」と気づいた時のショックは大きいですよね。農薬は使いたくないけれど、このまま放置するわけにもいかない。そんな悩みを抱えていませんか?ご安心ください。実は、ご家庭にある身近なもので、安全かつ効果的なアブラムシ駆除スプレーを手作りできるのです。本記事では、誰でも簡単に作れる駆除スプレーのレシピから、アブラムシの発生原因、そして二度と寄せ付けないための予防策まで、詳しく解説します。

目次

もう農薬に頼らない!家庭でできるアブラムシ駆除スプレー5選

もう農薬に頼らない!家庭でできるアブラムシ駆除スプレー5選

化学合成された農薬に抵抗がある方でも、安心して使える手作りスプレーはたくさんあります。ここでは、特に効果が期待でき、簡単に作れる5つのレシピをご紹介します。それぞれの特徴を理解して、ご自身の状況に合ったものから試してみてくださいね。

  • 牛乳スプレー【窒息効果で撃退】
  • 石鹸水スプレー【界面活性剤で撃退】
  • 重曹スプレー【うどんこ病予防にも】
  • お酢スプレー【忌避効果も期待】
  • ニンニク&唐辛子スプレー【刺激で寄せ付けない】

牛乳スプレー【窒息効果で撃退】

家庭にある牛乳を使った、最も手軽で有名な方法の一つです。牛乳が乾燥する際に膜を作り、アブラムシの呼吸器官である気門を塞いで窒息させるという仕組みです。 食品なので、お子様やペットがいるご家庭でも安心して使えるのが最大のメリットと言えるでしょう。

作り方は非常に簡単。スプレーボトルに牛乳を入れるだけです。 水で薄めると効果が弱まる可能性があるため、原液のまま使用するのがおすすめです。 アブラムシが発生している場所に、葉の裏までまんべんなくたっぷりと吹きかけてください。散布後は、牛乳がしっかりと乾くまで待ちます。牛乳が乾いたら、必ず水で丁寧に洗い流しましょう。これを怠ると、牛乳が腐敗して悪臭を放ったり、カビや雑菌が繁殖する原因になったりしますので注意が必要です。

石鹸水スプレー【界面活性剤で撃退】

食器用洗剤などに含まれる界面活性剤の力を利用して、アブラムシを駆除する方法です。石鹸成分がアブラムシの体を覆い、呼吸を妨げて窒息させます。牛乳スプレーと同様の原理ですね。

作り方は、水500mlに対して、無添加の液体石鹸やカリ石鹸を数滴(2~3滴)垂らしてよく混ぜるだけ。食器用洗剤でも代用できますが、植物への影響を考え、香料や着色料などが含まれていない、できるだけシンプルな成分のものを選びましょう。

このスプレーも、アブラムシに直接かかるように散布するのがポイントです。散布後、しばらく放置したら、牛乳スプレー同様に水でしっかりと洗い流してください。石鹸成分が葉に残ると、葉が傷んだり、気孔を塞いで植物自体の呼吸を妨げたりする可能性があります。

重曹スプレー【うどんこ病予防にも】

お掃除やお料理で活躍する重曹も、アブラムシ駆除に役立ちます。重曹にはアブラムシを窒息させる効果があると言われています。 さらに、植物の葉が白くなる「うどんこ病」の予防効果も期待できるため、一石二鳥の優れものです。

基本的な作り方は、水500mlに重曹小さじ1杯を溶かすだけです。ここに食用油(サラダ油など)を数滴加えると、展着剤の代わりになり、スプレー液が葉に付きやすくなります。 水と油は混ざりにくいため、食器用中性洗剤を1滴ほど加えると混ざりやすくなります。

使用する際は、よく振ってからアブラムシに直接スプレーします。ただし、重曹はアルカリ性なので、濃度が高すぎると葉が変色したり傷んだりする原因になります。 まずは目立たない部分で試してから全体に散布し、使用後は水で洗い流すとより安心です。

お酢スプレー【忌避効果も期待】

お酢の酸っぱい匂いをアブラムシが嫌うため、駆除だけでなく忌避(きひ)効果、つまり虫を寄せ付けにくくする効果も期待できます。 穀物酢や米酢など、家庭にある食用酢で手軽に作れます。

作り方は、水とお酢を30:1程度の割合で薄めるのが一般的です。 例えば、水500mlならお酢は約15ml(大さじ1杯)です。濃度が濃すぎると植物を傷めることがあるので、必ず薄めて使用してください。

このスプレーは、アブラムシに直接かけるだけでなく、予防として植物全体に定期的に散布するのも効果的です。 雨が降ると流れてしまうので、晴れた日が続くタイミングで、週に2~3回散布するのがおすすめです。

ニンニク&唐辛子スプレー【刺激で寄せ付けない】

ニンニクの匂いや唐辛子の辛み成分(カプサイシン)は、多くの虫が嫌う刺激物です。これらを利用して、アブラムシを追い払うスプレーを作ることができます。忌避効果が非常に高いのが特徴です。

作り方はいくつかありますが、簡単なのは、潰したニンニク数片と、種ごと砕いた唐辛子数本を、焼酎や木酢液に漬け込む方法です。 1週間ほど冷暗所で漬け込んだら、液体を濾して、そのエキスをさらに水で300~500倍に薄めて使用します。

もっと手軽に作りたい場合は、お湯500mlに、潰したニンニク1片と輪切り唐辛子少々を入れて煮出し、冷ましたものでも代用できます。刺激が強いので、こちらも必ず薄めてから使用し、自分の手や目にかからないように注意してください。


手作りスプレーを効果的に使うためのポイントと注意点

手作りスプレーを効果的に使うためのポイントと注意点

せっかく手作りしたスプレーも、使い方を間違えると思うような効果が得られなかったり、かえって植物を傷めてしまったりすることがあります。ここで紹介するポイントと注意点をしっかり押さえて、正しく安全にアブラムシを駆除しましょう。

散布する時間帯はいつがいい?

スプレーを散布するのに最適な時間帯は、早朝か夕方です。日中の気温が高い時間帯に散布すると、葉に残った水分がレンズの役割をして葉焼けを起こしたり、スプレー液がすぐに蒸発して効果が薄れたりする可能性があります。特に牛乳スプレーは、乾く時間が必要なので、日中の晴れた日に行うのが良いですが、真夏の直射日光が当たる時間帯は避けましょう。

散布する場所のポイント

アブラムシは、植物の新芽や若葉、つぼみなど、柔らかい部分に好んで集まります。 また、葉の裏側に隠れていることも非常に多いです。 スプレーを散布する際は、葉の表だけでなく、葉の裏や茎、新芽の付け根など、アブラムシが潜んでいそうな場所にも念入りに吹きかけてください。

散布後の洗い流しは必要?

使用するスプレーの種類によって、散布後の対応が異なります。特に注意が必要なのは、牛乳スプレーと石鹸水スプレーです。

牛乳や石鹸水は洗い流し必須

牛乳や石鹸水は、乾燥後に膜となってアブラムシを窒息させるものですが、そのまま放置すると悪臭やカビ、雑菌の繁殖源となります。 アブラムシを駆除した後は、必ずきれいな水で植物全体を優しく洗い流しましょう。洗い流すことで、植物の気孔を塞いでしまうリスクも防げます。

お酢や木酢液は植物への影響に注意

お酢や木酢液、重曹スプレーなどは、基本的に洗い流す必要はありませんが、濃度には注意が必要です。 規定よりも濃い濃度で散布したり、同じ場所に何度も集中的にかけすぎたりすると、植物の生育に影響が出ることがあります。 初めて使う際は、目立たない葉で試してみて、植物の様子を見ながら使用範囲を広げていくと安心です。

手作りスプレーのデメリットと限界

手作りスプレーは安全で手軽な反面、デメリットも存在します。まず、市販の殺虫剤に比べて、効果の持続期間が短いことが挙げられます。 雨が降れば流れてしまうため、こまめな散布が必要です。また、すでにアブラムシが大量発生してしまっている場合、手作りスプレーだけでは完全に駆除しきれないこともあります。 あくまで初期段階での対処法、または予防策の一つとして捉え、状況に応じて他の方法と組み合わせることが大切です。

なぜ?大切に育てた植物にアブラムシが発生する3つの原因

なぜ?大切に育てた植物にアブラムシが発生する3つの原因

アブラムシを効果的に防ぐためには、なぜ発生するのかを知ることが重要です。アブラムシが好む環境を作らないように、日頃のガーデニングを見直してみましょう。

窒素肥料の与えすぎ

植物の成長に欠かせない肥料ですが、特に「窒素(チッソ)」成分が多い肥料を与えすぎると、アブラムシの発生原因になります。 窒素分が多いと、植物体内のアミノ酸が増加します。アブラムシはこのアミノ酸を好むため、窒素過多の植物はアブラムシにとって格好のご馳走となってしまうのです。 肥料は規定量を守り、与えすぎに注意しましょう。

風通しの悪さ

植物が密集して生えている場所や、葉が茂りすぎて風通しが悪くなっている場所は、アブラムシにとって絶好の隠れ家となります。 湿度が高く、天敵に見つかりにくい環境を好むためです。定期的に剪定をして風通しと日当たりを良くしたり、株間を適切に空けて植え付けたりすることが、アブラムシの発生を抑えることにつながります。

どこからか飛んでくる

アブラムシには、羽のあるタイプと無いタイプがいます。春や秋になると、羽のあるアブラムシがどこからともなく飛んできて、植物に卵を産み付けたり、単為生殖で一気に増えたりします。 特に黄色い色に引き寄せられる習性があるため、近くに黄色いものがあると寄ってきやすいと言われています。

アブラムシを放置するとどうなる?知っておきたい2つの被害

アブラムシを放置するとどうなる?知っておきたい2つの被害

「少しぐらいなら大丈夫だろう」とアブラムシを放置しておくと、植物に深刻なダメージを与えてしまうことがあります。アブラムシがもたらす被害は、大きく分けて2つあります。

吸汁による直接的な被害

アブラムシは、植物の茎や葉、新芽などに口針を突き刺し、栄養分が含まれる汁液を吸って生きています。 1匹1匹は小さいですが、あっという間に増殖して集団で吸汁するため、植物は栄養を奪われて生育不良に陥り、ひどい場合には枯れてしまうこともあります。

病気を媒介する間接的な被害

アブラムシの被害は吸汁だけではありません。ウイルス病を媒介することが、より深刻な問題です。 アブラムシが植物の汁を吸う際に、ウイルスを他の植物へとうつしてしまうのです。代表的なものに「すす病」や「モザイク病」があります。

「すす病」は、アブラムシの排泄物(甘露)に黒いカビが発生する病気で、光合成を妨げます。 「モザイク病」は、葉にモザイク状の模様が現れる病気で、一度かかると治療法がなく、株ごと処分するしかありません。 このような二次被害を防ぐためにも、早期の駆除が非常に重要なのです。

スプレーだけじゃない!アブラムシの駆除方法

スプレーだけじゃない!アブラムシの駆除方法

手作りスプレーが効きにくい場合や、別の方法を試したい場合のために、スプレー以外の駆除方法も知っておくと便利です。状況に合わせて使い分けましょう。

原始的だけど効果的!手やテープで取り除く

アブラムシの数がまだ少ない初期段階であれば、最も確実で手っ取り早いのが物理的に取り除く方法です。 指で潰したり、古い歯ブラシなどでこすり落としたりします。虫に直接触るのが苦手な方は、粘着テープ(セロハンテープやガムテープなど)の粘着面でペタペタと貼り付けて取るのがおすすめです。 ただし、植物を傷つけないように、粘着力が強すぎないテープを使い、優しく行いましょう。

自然の力を借りる!天敵(テントウムシなど)を呼ぶ

アブラムシには、たくさんの天敵がいます。その代表格がテントウムシです。 テントウムシの成虫や幼虫は、アブラムシを大好物としてたくさん食べてくれます。ナナホシテントウの成虫は、1日に100匹ものアブラムシを食べるとも言われています。 他にも、ヒラタアブの幼虫やカゲロウの幼虫、寄生バチなども有効な天敵です。 むやみに殺虫剤を使わないことで、こうした益虫が住みやすい環境を守ることにも繋がります。

意外なもので撃退!片栗粉スプレー

料理に使う片栗粉も、アブラムシ駆除に利用できます。水に溶かした片栗粉をスプレーし、乾燥させることでアブラムシを固めて窒息させる方法です。

作り方は、水1リットルに対して片栗粉大さじ1~2杯を鍋に入れ、火にかけてとろみをつけます。 しっかりとろみがついたら火から下ろし、人肌程度に冷ましてからスプレーボトルに入れて散布します。この「加熱してとろみをつける」工程が重要で、ただ水に溶かしただけでは効果が薄いので注意してください。 使用後は、植物に残った片栗粉を水で洗い流しましょう。

そもそも寄せ付けない!今日からできるアブラムシ予防策

そもそも寄せ付けない!今日からできるアブラムシ予防策

アブラムシ対策で最も大切なのは、発生させない環境を作ることです。日頃のちょっとした工夫で、アブラムシが寄り付きにくい庭やベランダを目指しましょう。

キラキラ光るものが苦手!シルバーマルチやアルミホイル

アブラムシは、キラキラと乱反射する光を嫌う性質があります。 この性質を利用して、植物の株元にシルバーマルチ(銀色の農業用シート)やアルミホイルを敷いておくと、アブラムシが寄り付きにくくなります。太陽の光を反射させて、アブラムシの方向感覚を狂わせる効果が期待できます。

仲間を呼ぶ!コンパニオンプランツを植える

コンパニオンプランツとは、一緒に植えることでお互いによい影響を与え合う植物のことです。アブラムシ対策としては、マリーゴールドやナスタチウム、ミントなどのハーブ類が有名です。これらの植物が放つ特定の香りをアブラムシが嫌うため、メインで育てたい植物の近くに植えておくと、自然の力でアブラムシを遠ざけることができます。

定期的なチェックと剪定

何よりも大切なのが、日頃から植物をよく観察することです。 アブラムシは新芽や葉の裏にいることが多いので、水やりのついでにチェックする習慣をつけましょう。早期発見できれば、被害が広がる前に手で取り除くなどの対処ができます。また、混み合った枝や葉を定期的に剪定して、風通しと日当たりを確保することも、非常に効果的な予防策です。

市販の予防グッズ(防虫ネットなど)

特に野菜などを育てる場合は、物理的に虫の侵入を防ぐ「防虫ネット」が効果的です。 目の細かいネットでトンネルを作ることで、羽のあるアブラムシが飛来して卵を産み付けるのを防ぐことができます。また、アブラムシが好む黄色を利用した「黄色い粘着シート」を設置して、飛んでくる成虫を捕獲する方法もあります。

よくある質問

よくある質問

手作りスプレーは野菜やハーブにも使えますか?

はい、使えます。今回ご紹介した牛乳、重曹、お酢などの食品を原料とするスプレーは、化学農薬を使いたくない野菜やハーブへの使用に特におすすめです。 ただし、収穫前に使用した場合は、食べる前によく水で洗い流すようにしてください。特に牛乳や石鹸水は、散布後、時間を置いてから必ず洗い流すことが重要です。

スプレーの効果はどのくらい続きますか?

手作りスプレーの効果は、残念ながら市販の農薬ほど長くは続きません。 雨が降れば簡単に流れてしまいますし、天気が良くても数日程度で効果は薄れていきます。そのため、アブラムシの発生が見られる間は、2~3日に1回など、こまめに散布を続ける必要があります。予防目的で使う場合も、週に1回程度の定期的な散布がおすすめです。

アリとアブラムシの関係は?

植物にアリがたくさんいる場合、近くにアブラムシがいる可能性が高いです。アブラムシは、吸った汁の余分な糖分を「甘露(かんろ)」と呼ばれる甘い排泄物としてお尻から出します。 アリはこの甘露が大好きなので、アブラムシから甘露をもらう代わりに、テントウムシなどの天敵からアブラムシを守るという共生関係にあります。そのため、アリを見かけたらアブラムシがいないか探してみましょう。

木酢液や竹酢液も効果がありますか?

はい、効果が期待できます。木酢液や竹酢液は、木炭や竹炭を作る際に出る煙を冷却して液体にしたもので、独特の燻製のような香りがします。 この香りをアブラムシが嫌うため、忌避効果があります。水で200~500倍程度に薄めて使用するのが一般的です。土壌の微生物を活性化させる効果もあると言われていますが、原液は酸性が強いので、必ず規定の濃度に薄めてから使用してください。

手作りスプレーが効かない場合はどうすればいいですか?

手作りスプレーを試してもアブラムシが減らない、または大量発生して手に負えない場合は、市販の薬剤を使うことも検討しましょう。最近では、食品成分由来(でんぷんなど)で収穫前日まで使える安全性の高いスプレー(例:ベニカマイルドスプレー、ピュアベニカなど)も販売されています。 また、土に混ぜ込むだけで効果が持続する粒剤タイプ(例:オルトラン粒剤など)もあります。 ご自身の栽培スタイルや状況に合わせて、適切なものを選んでみてください。

まとめ

まとめ
  • アブラムシ駆除には安全な手作りスプレーが有効。
  • 牛乳スプレーはアブラムシを窒息させて駆除する。
  • 石鹸水も界面活性剤の力で窒息させる効果がある。
  • 重曹スプレーはうどんこ病の予防にもなる。
  • お酢やニンニクのスプレーは忌避効果が高い。
  • 手作りスプレーは早朝か夕方に散布するのが基本。
  • 葉の裏や新芽など、アブラムシの隠れ場所に念入りに散布する。
  • 牛乳や石鹸水は使用後に必ず水で洗い流す。
  • 手作りスプレーは効果が短いのでこまめな散布が必要。
  • 窒素肥料のやりすぎはアブラムシを呼ぶ原因になる。
  • 風通しを良くすることが最大の予防策の一つ。
  • アブラムシはウイルス病を媒介し、植物を枯らすことがある。
  • 天敵のテントウムシはアブラムシを食べてくれる益虫。
  • シルバーマルチやアルミホイルの光でアブラムシを遠ざける。
  • 手に負えない場合は食品成分由来の市販薬も検討する。
【完全版】アブラムシ駆除スプレーを手作り!安全&効果的な5つのレシピと予防策

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次