\ ポイント最大11倍! /

これってゴキブリのフン?見分け方を徹底解説!掃除と対策も

当ページのリンクには広告が含まれています。
【写真で比較】これってゴキブリのフン?見分け方をプロが徹底解説!掃除と対策も
  • URLをコピーしました!

「部屋の隅に黒い粒が…これってまさかゴキブリのフン?」そんな不安を感じていませんか?ゴキブリのフンは、ただ不快なだけでなく、放置すると健康被害やさらなるゴキブリの発生につながる危険なサインです。でも、黒ゴマや他の虫のフンと見分けがつかないことも多いですよね。本記事では、ゴキブリのフンの見分け方を分かりやすく解説し、安全な掃除方法から根本的な対策まで、あなたの悩みを解決します。

目次

これってゴキブリのフン?特徴と見分け方を徹底解説

床に落ちている黒い粒を見つけた時、それが何なのか分からず不安になりますよね。ゴキブリのフンには特有の特徴があり、それを知ることで他のものと正確に見分けることができます。ここでは、ゴキブリのフンの基本的な特徴から、紛らわしいものとの比較、さらにはゴキブリの種類によるフンの違いまで、詳しく解説していきます。

  • ゴキブリのフンの基本的な特徴(大きさ・形・色・臭い)
  • 【写真で比較】他のものと見分けるポイント
  • ゴキブリの種類別フンの特徴(クロゴキブリ vs チャバネゴキブリ)

ゴキブリのフンの基本的な特徴(大きさ・形・色・臭い)

ゴキブリのフンかどうかを判断するために、まずは基本的な4つの特徴「大きさ」「形」「色」「臭い」を覚えましょう。これらを知るだけで、見分けの精度が格段に上がります。

大きさは、ゴキブリの種類によって異なりますが、一般的に1mm〜2.5mm程度のものがほとんどです。 チャバネゴキブリのような小さい種類は1mm程度、クロゴキブリのような大きな種類は2mm〜2.5mmほどのフンをします。 砂粒やコーヒーの粉と間違えるようなサイズ感です。

は、固形物と液体状のものが混ざったような状態が特徴です。 カラカラに乾いた粒状のものもあれば、水分を含んで少し湿ったもの、壁や床に擦り付けられたようなシミ状のものもあります。 粒状のフンは、よく見ると均一な球形ではなく、少し歪んでいたり、表面に細かい筋が入っていたりすることがあります。

は、基本的には黒色や濃い茶色です。 ただし、ゴキブリは雑食性のため、食べたものの色に影響されることもあります。 例えば、白いものを食べれば白っぽいフンをすることもあるため、色だけで判断するのは難しい場合があります。

臭いについては、クロゴキブリのフンはほとんど無臭です。 しかし、チャバネゴキブリのフンは、大量に集まると独特のツーンとした刺激臭やカビ臭いような臭いを放つことがあります。 もし、特定の場所から不快な臭いがする場合は、チャバネゴキブリが潜んでいるサインかもしれません。

【写真で比較】他のものと見分けるポイント

ゴキブリのフンは、ネズミのフンやコーヒーかすなど、他のものとよく似ています。間違えて判断しないために、それぞれの特徴と比較ポイントをしっかり押さえておきましょう。

ネズミのフンとの違い

家の中で見つかる黒い粒として、最も間違えやすいのがネズミのフンです。しかし、よく観察すると明確な違いがあります。

特徴ゴキブリのフンネズミのフン
大きさ1〜2.5mm程度4〜20mmと大きい
点状、シミ状、歪んだ粒状細長く、両端が尖っていることが多い
臭いほぼ無臭(チャバネゴキブリは大量にあると臭う)強いアンモニア臭
落ちている場所壁際、隅、家電の裏などに点在移動経路(ラットサイン)にまとまって落ちている

一番の見分けポイントは大きさと臭いです。ネズミのフンはゴキブリのフンよりも明らかに大きく、特有のツンとした臭いがします。

クモのフンとの違い

クモのフンもゴキブリのフンと似ていますが、特徴が異なります。クモのフンは、液体状で、乾燥すると白っぽくなることが多いです。壁や窓のサッシなどに、まるで白い絵の具を垂らしたようなシミとして見られます。ゴキブリのフンのような黒い粒状であることは稀です。

コーヒーかすや黒ゴマとの違い

キッチン周りでは、コーヒーかすや黒ゴマをゴキブリのフンと見間違えることがあります。しかし、これらは食品なので、当然ですが臭いが全く異なります。コーヒーかすは香ばしい香りがしますし、黒ゴマも特有の風味があります。また、ゴキブリのフンは壁に付着していたり、シミ状になっていたりすることがありますが、食品がそのような状態で見つかることはまずありません。 落ちている場所が不自然でないかどうかも、見分けるヒントになります。

ゴキブリの種類別フンの特徴(クロゴキブリ vs チャバネゴキブリ)

日本の家庭でよく見かけるゴキブリは主に「クロゴキブリ」と「チャバネゴキブリ」の2種類です。この2種類は体の大きさだけでなく、フンにも違いがあります。

特徴クロゴキブリのフンチャバネゴキブリのフン
大きさ2〜2.5mm程度1mm程度
黒色黒〜茶色
臭いほぼ無臭大量にあると特有の臭いあり
形状コロコロとした固形状のものが多い汚れのようなシミ状のものが多い

比較的大きな黒い粒を見つけたらクロゴキブリ、小さくてシミのような汚れが点々と付いていたらチャバネゴキブリの可能性が高いと言えるでしょう。特に飲食店などで問題になりやすいチャバネゴキブリは、フンが「ローチスポット」と呼ばれる集合場所の目印になるため、注意が必要です。


ゴキブリのフンを見つけやすい場所は?巣のサインを見逃さない!

ゴキブリのフンは、ゴキブリの「巣」や通り道の近くに落ちていることがほとんどです。 つまり、フンを見つけた場所は、ゴキブリ対策を行う上で非常に重要な手がかりとなります。彼らが好む「暗くて、暖かくて、湿気があり、エサが豊富な場所」を重点的にチェックしましょう。

  • キッチン周り(シンク下、冷蔵庫裏)
  • 水回り(洗面所、トイレ、お風呂)
  • 家電製品の裏や内部
  • 家具の隙間や裏側
  • 壁や天井の隅

キッチン周り(シンク下、冷蔵庫裏)

キッチンはゴキブリにとって楽園のような場所です。食べ物のカス、油汚れ、水分が豊富で、隠れる場所もたくさんあります。特に、シンクの下の収納スペースや冷蔵庫の裏は、暖かくて暗いため、巣になりやすい代表的な場所です。

食器棚の隅や引き出しの奥、ガスコンロの周りなども要注意です。 定期的に物をどかして、黒い粒やシミがないか確認する習慣をつけましょう。

水回り(洗面所、トイレ、お風呂)

ゴキブリが生きていくためには水が不可欠です。そのため、キッチンと同様に水回りもゴキブリが好む環境です。洗面台の下の収納、洗濯機の裏、トイレのタンク周り、お風呂場の隅など、湿気が多くて人目につきにくい場所は念入りにチェックしてください。 排水溝の周りにフンが落ちていることもあります。

家電製品の裏や内部

冷蔵庫だけでなく、電子レンジ、テレビ、パソコン、そして意外なところではエアコンの内部もゴキブリの隠れ家になります。 家電製品は稼働中に熱を発するため、冬でも暖かく過ごせる快適な空間なのです。 家電の裏側や、配線がごちゃごちゃしている場所にフンが集中している場合は、そこに巣がある可能性が非常に高いです。

家具の隙間や裏側

本棚やタンスの裏、ソファの下など、普段あまり動かさない家具の隙間もゴキブリにとっては絶好の隠れ場所です。 また、段ボールは保温性と保湿性に優れ、隙間も多いため、ゴキブリが好んで巣を作ります。 通販などで届いた段ボールを長期間放置しないようにしましょう。押し入れやクローゼットの中も、衣類や布団が湿気を吸ってゴキブリの住処になりやすいので注意が必要です。

壁や天井の隅

壁と床の境目や、天井の隅、壁紙が少し剥がれているような場所にもフンが見られることがあります。特に、壁に黒いシミが点々と付着している場合は、チャバネゴキブリのフン(ローチスポット)の可能性が高いです。これはゴキブリの通り道になっているサインなので、見逃さないようにしましょう。

危険!ゴキブリのフンが引き起こす健康被害とは?

ゴキブリのフンは、見た目が不快なだけではありません。放置することで、私たちの健康を脅かすさまざまなリスクをはらんでいます。フンを見つけたら、なぜすぐに対処しなければならないのか、その危険性を具体的に理解しておきましょう。

  • 食中毒の原因となる病原菌
  • アレルギー症状(喘息、アトピー)を引き起こすアレルゲン
  • 放置は絶対NG!フンが仲間を呼ぶフェロモンに

食中毒の原因となる病原菌

ゴキブリは、下水やゴミ捨て場など不衛生な場所を徘徊し、サルモネラ菌、赤痢菌、O-157といった危険な病原菌を体に付着させています。 これらの菌は、ゴキブリのフンにも含まれており、フンが乾燥して空気中に舞い上がったり、知らずに触れてしまったりすることで、私たちの体内に入り込む危険性があります。

特に、フンがキッチン周りや食器棚に落ちていた場合、食べ物に混入して食中毒を引き起こすリスクが高まります。 小さな子どもや高齢者がいるご家庭では、特に注意が必要です。

アレルギー症状(喘息、アトピー)を引き起こすアレルゲン

ゴキブリのフンや死骸の破片は、強力なアレルゲン(アレルギーの原因物質)になります。 これらのアレルゲンを吸い込むことで、くしゃみ、鼻水、目のかゆみといったアレルギー性鼻炎の症状や、喘息発作、アトピー性皮膚炎の悪化などを引き起こすことがあります。

特に気密性の高い現代の住宅では、アレルゲンが室内に留まりやすいため、アレルギー体質の方はもちろん、そうでない方も注意が必要です。フンを見つけたら、アレルゲンを吸い込まないように正しく掃除することが大切です。

放置は絶対NG!フンが仲間を呼ぶフェロモンに

ゴキブリのフンには、「集合フェロモン」という化学物質が含まれています。 このフェロモンは、他のゴキブリに対して「ここは安全で快適な場所だよ」というメッセージを送る役割を果たします。

つまり、フンを1つ放置するだけで、その臭いに誘われて次々と仲間が集まってきてしまうのです。 そして、集まったゴキブリがさらにフンをし、フェロモンの濃度が高まることで、その場所が「ローチスポット」と呼ばれる巣になってしまいます。 フンを1つ見つけたら、それは氷山の一角かもしれません。被害を拡大させないためにも、見つけ次第、徹底的に掃除することが何よりも重要です。

ゴキブリのフンの正しい掃除方法と注意点

ゴキブリのフンは病原菌やアレルゲンの塊です。健康被害を防ぐためにも、正しい方法で安全かつ衛生的に掃除することが非常に重要です。自己流で掃除すると、かえって菌をまき散らしてしまう危険性もあります。ここで紹介する手順と注意点を守って、徹底的にきれいにしましょう。

  • 準備するものリスト
  • 【手順解説】安全なフンの掃除方法
  • 掃除する際のNG行動

準備するものリスト

掃除を始める前に、必要なものを揃えましょう。菌やアレルゲンから身を守るためのアイテムは必須です。

  • 使い捨てのゴム手袋:直接フンに触れないようにするため。
  • マスク:フンや菌、アレルゲンを吸い込まないようにするため。
  • アルコール除菌スプレー(エタノール濃度70%以上のもの):菌を無力化するために最も重要です。
  • キッチンペーパーやティッシュペーパー:フンを拭き取るため。
  • ビニール袋:使用した手袋やペーパーを密閉して捨てるため。
  • (あれば)粘着ローラー(コロコロ):固形のフンを潰さずに取るのに便利。

【手順解説】安全なフンの掃除方法

準備が整ったら、以下の手順で掃除を進めましょう。ポイントは「菌を広げないこと」と「徹底的に除菌すること」です。

  1. 換気をする
    まず、窓を開けて部屋の換気を良くします。掃除中に舞い上がったホコリや菌を室外に排出しやすくするためです。
  2. 手袋とマスクを着用する
    必ず使い捨てのゴム手袋とマスクを着用し、肌の露出や菌の吸い込みを防ぎます。
  3. フンを優しく取り除く
    フンを潰さないように注意しながら、ティッシュペーパーやキッチンペーパーで優しくつまみ取ります。 固形のフンであれば、粘着ローラーでそっとくっつけて取るのも効果的です。 こびりついている場合は、無理に剥がさず、次の手順に進みます。
  4. アルコール除菌スプレーで拭き取る
    フンがあった場所とその周辺に、アルコール除菌スプレーをたっぷりと吹きかけます。 こびりついたフンも、アルコールでふやかすと取れやすくなります。数分置いてから、キッチンペーパーで外側から内側に向かって拭き取りましょう。これは菌を広げないためのコツです。
  5. 再度、除菌・消毒する
    フンを拭き取った後、もう一度同じ場所にアルコール除菌スプレーを吹きかけ、新しいキッチンペーパーで丁寧に拭き上げます。 これで残った菌やフェロモンを徹底的に除去します。
  6. ゴミを密閉して捨てる
    使用した手袋、マスク、フンを拭き取ったペーパーなど、全てのゴミをビニール袋に入れます。 袋の口をしっかりと縛って密閉し、可燃ゴミとしてすぐに捨てましょう。

掃除する際のNG行動

良かれと思ってやった行動が、実は逆効果になることもあります。以下のNG行動は絶対に避けてください。

  • 素手で触る:病原菌が手に付着し、食中毒の原因になります。絶対にやめましょう。
  • フンを潰す:菌やアレルゲンが周囲に飛び散り、被害を拡大させます。
  • 掃除機でいきなり吸う:掃除機の排気で菌を部屋中にまき散らすことになります。 また、掃除機の内部でゴキブリの卵が孵化する恐れも。もし吸う場合は、弱モードでそっと吸い、すぐに紙パックごと捨てるなどの対策が必要です。 サイクロン式はフンを粉砕してしまうため使用は避けましょう。
  • 乾いた雑巾で拭く:菌を塗り広げてしまうだけで、除去効果はほとんどありません。必ずアルコール除菌スプレーを使いましょう。

フンを見つけたらやるべきゴキブリ対策

ゴキブリのフンを掃除しただけでは、根本的な解決にはなりません。フンがあるということは、あなたの家にゴキブリが侵入し、潜んでいる証拠です。 再びフンに悩まされないためにも、フンを見つけたらすぐに行うべきゴキブリ対策を3つのステップでご紹介します。

  • まずは潜んでいるゴキブリを駆除
  • 侵入経路を徹底的に塞ぐ
  • ゴキブリが住みにくい環境を作る(清掃・整理整頓)

まずは潜んでいるゴキブリを駆除

フンがあったということは、近くにゴキブリ本体が潜んでいる可能性が非常に高いです。まずは家の中にいるゴキブリを徹底的に駆除しましょう。

効果的なのは、ベイト剤(毒エサ)タイプの駆除剤です。 ベイト剤を食べたゴキブリが巣に戻り、そのフンや死骸を他のゴキブリが食べることで、巣ごと一網打尽にする効果が期待できます。 フンを見つけた場所の近くや、キッチン、水回り、家電の裏など、ゴキブリが好みそうな場所に複数設置しましょう。

また、部屋全体のゴキブリを一度リセットしたい場合は、くん煙剤も有効です。 煙が部屋の隅々まで行き渡り、隠れているゴキブリを追い出して駆除します。ただし、ゴキブリの卵には効果がないため、卵が孵化する2〜3週間後にもう一度使用すると、より効果的です。

侵入経路を徹底的に塞ぐ

家の中のゴキブリを駆除しても、外から新たなゴキブリが侵入してきては意味がありません。ゴキブリは数ミリの隙間さえあれば簡単に侵入してきます。 以下の侵入経路をチェックし、徹底的に塞ぎましょう。

  • エアコンのドレンホース:ホースの先端に防虫キャップを取り付ける。
  • 換気扇や通気口:フィルターを設置する。
  • シンク下や洗面台下の配管の隙間:配管パイプと床の隙間をパテで埋める。
  • 窓や網戸の隙間:隙間テープを貼る。
  • 玄関ドアの隙間:ドア下の隙間も忘れずにチェック。

ゴキブリが住みにくい環境を作る(清掃・整理整頓)

最後の仕上げは、ゴキブリにとって魅力のない、住みにくい環境を作ることです。これは最も地道ですが、最も重要な対策と言えます。

  • エサを断つ:食べ物のカスや生ゴミはゴキブリの大好物です。 生ゴミは蓋付きのゴミ箱に捨て、食べ物は密閉容器で保管しましょう。特に玉ねぎはゴキブリが好むので、出しっぱなしは厳禁です。
  • 水を断つ:シンクや洗面台の水滴はこまめに拭き取り、水回りを乾燥させましょう。
  • 隠れ家をなくす:不要な段ボールはすぐに処分し、雑誌や衣類を床に積みっぱなしにしないようにしましょう。 部屋を整理整頓し、ゴキブリが隠れる場所を減らすことが大切です。

これらの対策を継続することで、ゴキブリが寄り付かない家を目指すことができます。

よくある質問

ゴキブリのフンはどんな形?

ゴキブリのフンは、種類や食べたものによって形が変わりますが、一般的には1mm〜2.5mm程度の黒や茶色の粒状です。 壁や床に擦り付けられたような、黒いインクのシミのような汚れ(液状のフン)として見られることもあります。 固形のフンは、ただの丸い粒ではなく、少し歪んでいたり、表面に筋が入っていたりするのが特徴です。

ゴキブリのフンとネズミのフンの違いは何ですか?

一番の違いは「大きさと臭い」です。ネズミのフンは4mm〜20mmとゴキブリのフンより明らかに大きく、細長い形をしています。 また、ネズミのフンは強いアンモニア臭がしますが、ゴキブリのフンはほとんど無臭です(チャバネゴキブリのフンが大量にある場合を除く)。

ゴキブリの糞はどこにありますか?

ゴキブリは巣の近くや通り道でフンをするため、彼らが好む「暗くて暖かく、湿気のある場所」で見つかります。 具体的には、キッチンのシンク下、冷蔵庫や電子レンジなどの家電の裏、食器棚や引き出しの隅、水回りの隅、家具の裏、段ボールの中などが挙げられます。 部屋の真ん中に落ちていることは稀です。

ゴキブリのフンは潰すとどうなる?

絶対に潰してはいけません。ゴキブリのフンにはサルモネラ菌などの病原菌やアレルギーの原因となるアレルゲンが含まれています。 フンを潰すと、これらの有害物質が空気中に飛散し、吸い込んでしまうことで健康被害を引き起こす可能性があります。 掃除の際は、潰さないように優しく取り除くことが鉄則です。

チャバネゴキブリのフンはどんなの?

チャバネゴキブリのフンは、クロゴキブリのものより小さく、大きさは1mm程度です。 色は黒色から茶色で、汚れが飛び散ったようなシミ状のフン(ローチスポット)が多いのが特徴です。 単体では臭いはほとんどありませんが、大量に集まると独特のツーンとした不快な臭いを放ちます。

ゴキブリのフンは臭いですか?

一般的に家庭でよく見かけるクロゴキブリのフンは、ほとんど無臭です。 しかし、飲食店などで発生しやすいチャバネゴキブリのフンは、大量に集まるとカビ臭いような、ツーンとした刺激臭がすることがあります。 もし部屋の特定の場所から原因不明の悪臭がする場合、チャバネゴキブリの巣がある可能性を疑いましょう。

ゴキブリのフンは一つだけ落ちていることはありますか?

はい、一つだけ落ちていることもあります。 しかし、ゴキブリは同じ場所を縄張りにすることが多いため、通常は複数のフンがまとまって見つかるケースが多いです。 たとえ一つしか見つからなくても、それはゴキブリが侵入したサインであることに変わりはありません。 放置すれば仲間を呼び寄せ、数が増えてしまうため、一つでも見つけたらすぐに対処することが重要です。

まとめ

  • ゴキブリのフンは1~2.5mmの黒い粒やシミ。
  • ネズミのフンはより大きく、細長いのが特徴。
  • クロゴキブリのフンは大きく無臭。
  • チャバネゴキブリのフンは小さくシミ状で臭うことも。
  • フンはキッチンや水回り、家電の裏などで見つかる。
  • フンには病原菌やアレルゲンが含まれている。
  • フンのフェロモンが他のゴキブリを呼び寄せる。
  • 掃除の際は手袋とマスクを必ず着用する。
  • フンは潰さず、アルコールで除菌しながら拭き取る。
  • 掃除機で直接吸うのは菌をまき散らすのでNG。
  • フンを見つけたらベイト剤などで駆除が必要。
  • エアコンのドレンホースなど侵入経路を塞ぐ。
  • 生ゴミの処理や整理整頓でエサと隠れ家をなくす。
  • フンが一つでもゴキブリがいるサインなので油断しない。
  • 正しい知識で対処すれば被害は防げる。
【写真で比較】これってゴキブリのフン?見分け方をプロが徹底解説!掃除と対策も

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次