\ ポイント最大47倍! /

【解決】「持ち物を探す」が更新されない!原因と今すぐ試せる対処法を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
【解決】「持ち物を探す」が更新されない!原因と今すぐ試せる対処法を徹底解説
  • URLをコピーしました!

「あれ、どこ行った?」大切な持ち物が見つからない時、頼りになるのがAppleの「探す」アプリ。でも、いざという時に位置情報が更新されなかったら…?この記事では、「探す」が更新されない原因と、誰でも簡単に試せる対処法を分かりやすく解説します。

目次

なぜ?「持ち物を探す」の位置情報が更新されない主な原因

なぜ?「持ち物を探す」の位置情報が更新されない主な原因

大切な持ち物やデバイスが見当たらず、「探す」アプリを開いたのに位置情報が古いまま…そんな経験はありませんか?焦る気持ちを抑えて、まずは原因を突き止めましょう。考えられる原因は、意外と身近な設定ミスから、デバイス自体の問題、さらにはApple側のシステム障害まで様々です。ここでは、位置情報が更新されない主な原因を具体的に解説していきます。

  • デバイス側の設定ミスが原因かも?
  • 「探す」アプリ・Apple IDの設定を見直そう
  • 持ち物(AirTagなど)やデバイス自体の問題
  • Apple側のシステム障害の可能性

デバイス側の設定ミスが原因かも?

「探す」機能がうまく動かない時、真っ先に疑うべきは、お使いのiPhoneやiPadなど、デバイス側の設定です。普段何気なく使っている機能が、意図せずオフになっていることが原因で位置情報が更新されなくなっているケースは少なくありません。特に、通信や位置情報に関する設定は「探す」機能の根幹をなす部分です。ここでは、特にチェックすべき5つの設定項目について、一つひとつ詳しく見ていきましょう。これらの設定を見直すだけで、問題が解決することも多いですよ。

Bluetoothがオフになっている

AirTagなどの持ち物を探す場合、Bluetoothがオフになっていると位置情報を更新できません。 AirTagは、近くにある不特定多数のAppleデバイスとBluetooth通信を行うことで、その位置情報を持ち主に知らせる仕組みだからです。 そのため、iPhone側のBluetoothがオフになっていると、AirTagと通信できず、位置情報が更新されないという事態に陥ります。コントロールセンターから簡単にオン・オフできるため、気づかないうちにオフにしてしまっている可能性も考えられます。まずはBluetoothが有効になっているか確認してみましょう。

Wi-Fiやモバイルデータ通信がオフになっている

「探す」機能は、デバイスの位置情報を特定し、それをiCloud経由であなたに知らせるためにインターネット接続を必要とします。 そのため、Wi-Fiやモバイルデータ通信がオフになっている、あるいは機内モードがオンになっていると、位置情報は更新されません。 特に、通信が不安定な場所や、通信量を節約するために意図的にオフにしている場合、この問題が発生しやすくなります。デバイスがインターネットに接続できる状態にあるか、まずは確認することが重要です。電波の届きにくい地下や建物の中なども注意が必要です。

位置情報サービスが無効になっている

「探す」アプリがデバイスの現在地を特定するためには、「位置情報サービス」がオンになっている必要があります。 この設定がオフになっていると、iPhone自体が自分の位置を把握できないため、「探す」アプリも機能しません。 プライバシー設定の一環として、意図的にオフにしている場合や、何らかのアプリが設定を変更してしまった可能性も考えられます。「設定」アプリから「プライバシーとセキュリティ」へ進み、「位置情報サービス」が有効になっているか、そして「探す」アプリへの位置情報アクセスが許可されているかを確認しましょう。

機内モードがオンになっている

機内モードは、航空機内での通信を遮断するために、Wi-Fi、モバイルデータ通信、Bluetoothといったワイヤレス機能を一括でオフにする便利な機能です。しかし、これは同時に「探す」機能が外部と通信する手段を全て断ってしまうことを意味します。 そのため、機内モードがオンのままでは、デバイスの位置情報を更新することはできません。コントロールセンターで飛行機のアイコンがオレンジ色になっていないか確認し、もしオンであればタップしてオフに切り替えましょう。意外と見落としがちなポイントです。

低電力モードの影響

iPhoneのバッテリーを長持ちさせる「低電力モード」は便利な機能ですが、一部の機能を制限することで省電力を実現しています。 その制限対象には、アプリのバックグラウンド更新や、一部の通信が含まれるため、「探す」の位置情報更新頻度が低下したり、停止したりすることがあります。 バッテリー残量が少なくなると自動でオンになる設定にしている場合、気づかないうちに低電力モードになっているかもしれません。「設定」の「バッテリー」項目を確認し、低電力モードがオンであれば一度オフにして、位置情報が更新されるか試してみてください。

「探す」アプリ・Apple IDの設定を見直そう

デバイス本体の設定に問題がなくても、「探す」機能が利用できない場合があります。その次に考えられるのが、「探す」アプリ自体や、その基盤となるApple IDの設定に問題があるケースです。これらの設定は一度行ったらあまり変更しない部分かもしれませんが、OSのアップデートや何かの拍子に設定が変わってしまうこともあります。ここでは、「iPhoneを探す」機能の有効・無効、オフラインでも探せる「”探す”ネットワーク」の設定、そしてApple IDのサインイン状況という3つの重要なポイントをチェックしていきます。

「iPhoneを探す」がオフになっている

最も基本的なことですが、「iPhoneを探す」(またはiPadを探すなど、デバイスに応じた名称)機能自体がオフになっていると、当然ながら位置情報を探すことはできません。 この設定は、紛失や盗難に備えるための非常に重要な機能です。「設定」アプリから一番上の自分の名前(Apple ID)をタップし、「探す」>「iPhoneを探す」と進んで、スイッチがオン(緑色)になっているか必ず確認してください。 もしオフになっていた場合は、すぐにオンにしましょう。この設定がオフのままでは、万が一の時にデバイスを見つけ出す手段がなくなってしまいます。

「”探す”ネットワーク」がオフになっている

「”探す”ネットワーク」とは、デバイスがWi-Fiやモバイルデータ通信に接続されていないオフラインの状態でも、世界中にある数億台のAppleデバイスのBluetooth通信網を利用して、おおよその位置を特定できる画期的な仕組みです。 この機能がオフになっていると、デバイスの電源が切れていたり、圏外にあったりする場合に位置情報が更新されなくなります。 「設定」>「Apple ID」>「探す」>「iPhoneを探す」と進み、「”探す”ネットワーク」のスイッチがオンになっているか確認しましょう。 この機能をオンにしておくことで、見つかる可能性が格段に上がります。

Apple IDにサインインしていない、または問題がある

「探す」機能は、あなたのApple IDに紐づいて動作します。そのため、デバイスがiCloudに正しくサインインしていないと、「探す」は機能しません。 何らかの理由でサインアウトしてしまっている、パスワードの変更を求められている、あるいはアカウントにセキュリティ上の問題が発生しているなどのケースが考えられます。「設定」アプリの一番上に自分の名前が表示されているかを確認し、もしサインインを求められていたら、画面の指示に従って再度サインインしてください。また、他のデバイスでApple IDのパスワードを変更した場合なども、各デバイスで再ログインが必要になることがあります。

持ち物(AirTagなど)やデバイス自体の問題

設定をすべて確認しても問題が解決しない場合、次に考えられるのは持ち物やデバイスそのものに原因がある可能性です。特にAirTagのようなバッテリーで駆動するアクセサリーや、デバイスが物理的に通信できない状況にある場合、位置情報の更新は期待できません。また、ソフトウェアであるOSの不具合も原因となり得ます。ここでは、バッテリー切れ、物理的な通信圏外、そしてOSのバージョンという3つの観点から、考えられる原因と確認すべき点について解説します。

バッテリーが切れている

非常に単純なことですが、見落としがちなのがバッテリー切れです。 iPhoneやApple Watchはもちろん、AirTagも内蔵のボタン電池で動作しているため、電池が切れると信号を発信できなくなり、位置情報が更新されなくなります。 AirTagの電池寿命は約1年とされていますが、使用状況によってはそれより早く消耗することもあります。「探す」アプリでAirTagを選択した際に、バッテリー残量低下の警告が表示されていないか確認しましょう。 もし電池切れが疑われる場合は、市販のCR2032コイン電池と交換することで解決します。

デバイスが物理的に圏外にある

「”探す”ネットワーク」は非常に強力ですが、万能ではありません。このネットワークは、近くを通りかかった他の人のAppleデバイスの助けを借りて位置情報を更新する仕組みです。 そのため、山奥や地下など、周囲にAppleデバイスが全く存在しない場所に長時間置かれている場合、位置情報は更新されません。 最後に確認された場所が、そのような人気のない場所である場合は、誰かが近くを通るまで位置情報が更新されない可能性があります。この場合は、少し時間を置いてから再度確認するか、その場所へ直接探しに行く必要があります。

OSが古い

Appleは、iOSやmacOSのアップデートを通じて、機能改善だけでなく、セキュリティの強化やバグの修正を行っています。 「探す」機能に関する不具合も、古いバージョンのOSを使用していることが原因で発生する場合があります。 最新のOSにアップデートすることで、既知の問題が解決され、位置情報の更新が正常に行われるようになる可能性があります。 「設定」アプリの「一般」から「ソフトウェアアップデート」を確認し、もし新しいバージョンが提供されていれば、アップデートを適用してみることをお勧めします。

Apple側のシステム障害の可能性

これまで挙げてきた原因のいずれにも当てはまらない場合、最後に考えられるのはApple側のサーバーに一時的な障害が発生している可能性です。 「探す」機能は、iCloudのサーバーを介して位置情報をやり取りしているため、このサーバーに問題が生じると、世界中のユーザーが影響を受けることがあります。 これはユーザー側では対処しようがなく、Appleの復旧を待つしかありません。Appleの公式サイトには「システム状況」というページがあり、各サービスが正常に稼働しているかを確認できます。もし「iCloud – 探す」などの項目に問題が報告されていれば、それが原因である可能性が高いでしょう。


今すぐ試せる!「持ち物を探す」が更新されない時の対処法【簡単チェックリスト】

今すぐ試せる!「持ち物を探す」が更新されない時の対処法【簡単チェックリスト】

「原因は分かったけど、具体的にどうすればいいの?」そんな方のために、今すぐ試せる対処法をチェックリスト形式でまとめました。まずは基本的な項目から確認し、それでも解決しない場合に設定の見直しへと進んでいくのが効率的です。一つひとつ順番に試していけば、きっと解決の糸口が見つかるはずです。焦らず、落ち着いて確認していきましょう。

  • まずは基本の5項目をチェック!
  • それでもダメなら…設定を見直そう
  • AirTagなど持ち物側のチェックポイント

まずは基本の5項目をチェック!

トラブルシューティングの基本は、簡単で基本的なところから確認していくことです。複雑な設定をいじる前に、まずはこれから紹介する5つの項目をチェックしてみてください。これらの操作は数秒から数分で完了し、多くのケースで問題が解決する可能性があります。いわば、「探す」機能の準備運動のようなものです。さっそく、あなたのiPhoneを手に取って、一つずつ確認していきましょう。

① 通信状況を確認する(Wi-Fi・モバイルデータ通信)

「探す」機能が位置情報を更新するためには、インターネットへの接続が不可欠です。 まずは、コントロールセンターを開き、Wi-Fiとモバイルデータ通信のアイコンがオン(青色または緑色)になっているか確認しましょう。もしオフになっていたら、タップしてオンにしてください。また、電波が弱い場所にいる可能性も考えられます。ブラウザでウェブサイトが正常に表示されるかなどを試し、安定した通信環境にあるかを確認することも重要です。建物の中や地下などでは電波が届きにくいことがあるため、場所を移動してみるのも一つの手です。

② Bluetoothをオンにする

特にAirTagやAirPodsなどのアクセサリーを探している場合、Bluetoothは必須の機能です。 これらのデバイスは、iPhoneとBluetoothで直接通信したり、周囲の他のAppleデバイスと通信したりして位置情報を伝えます。 コントロールセンターでBluetoothのアイコンがオン(青色)になっているか確認してください。 もしオフ(白色または灰色)になっていたら、タップしてオンにしましょう。普段あまりBluetoothを使わないという方も、いざという時のためにオンにしておくことをお勧めします。

③ 位置情報サービスをオンにする

iPhone自身が現在地を把握できなければ、「探す」アプリも機能しません。 「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「位置情報サービス」と進み、一番上の「位置情報サービス」のスイッチがオンになっているか確認してください。 もしオフになっていたら、オンに切り替えます。さらに、同じ画面を下にスクロールし、アプリの一覧から「探す」を見つけてタップ。「このアプリのアクセスを許可」の項目が「なし」以外(「次回または共有時に確認」または「このアプリの使用中」)になっていることも確認しましょう。

④ 機内モードをオフにする

機内モードは、すべてのワイヤレス通信を一度にオフにする便利な機能ですが、「探す」にとっては天敵です。 コントロールセンターを見て、飛行機のアイコンがオレンジ色に点灯していないか確認してください。もしオンになっていたら、タップしてオフ(灰色)にしましょう。機内モードを解除すれば、Wi-Fiやモバイルデータ通信、Bluetoothが再び有効になり、位置情報の更新が再開されるはずです。フライト後などに、うっかりオンにしたままになっているケースがよくあります。

⑤ デバイスを再起動する

「何をやってもダメな時は再起動」は、IT機器のトラブルシューティングにおける鉄則です。 一時的なソフトウェアの不具合や、メモリの問題が原因で位置情報が更新されなくなっている場合、デバイスを再起動することで問題が解決することがよくあります。 iPhoneの電源を一度完全にオフにし、数十秒待ってから再び電源を入れてみてください。このシンプルな操作で、多くのシステム上の問題がリフレッシュされ、正常な状態に戻ることが期待できます。

それでもダメなら…設定を見直そう

基本的なチェック項目を試しても状況が改善しない場合は、もう少し踏み込んだ設定の確認が必要です。ここからは、「探す」機能に直接関わる専門的な設定や、OSの根幹に関わる部分を見直していきます。少し手順が複雑に感じるかもしれませんが、一つひとつ丁寧に行えば問題ありません。OSのアップデートや日付と時刻の設定など、普段はあまり意識しない部分が原因となっている可能性もあります。

① 「iPhone(または他のデバイス)を探す」の設定を確認

「探す」機能の心臓部とも言える設定です。「設定」アプリを開き、一番上の自分の名前(Apple ID)をタップします。次に「探す」を選択し、「iPhoneを探す」をタップしてください。 この画面で、「iPhoneを探す」のスイッチがオンになっていることを必ず確認します。 さらに、その下にある「”探す”ネットワーク」と「最後の位置情報を送信」のスイッチもオンにしておくことを強くお勧めします。 これにより、オフライン時やバッテリーが切れる直前の位置情報も記録され、発見の可能性が高まります。

② 「”探す”ネットワーク」を有効にする

前述の通り、「”探す”ネットワーク」は、デバイスがオフラインのときでも探せるようにするための非常に重要な機能です。 この設定がオフになっていると、デバイスがインターネットに接続されていない限り、位置情報は更新されません。 「設定」→「Apple ID」→「探す」→「iPhoneを探す」の順に進み、「”探す”ネットワーク」のスイッチがオンになっているか改めて確認しましょう。 もしオフであれば、タップしてオンにしてください。プライバシーが気になる方もいるかもしれませんが、この通信はエンドツーエンドで暗号化され、匿名で処理されるため、Appleや他の誰もあなたの位置情報を知ることはできません。

③ 日付と時刻が自動設定になっているか確認する

一見関係なさそうに思える「日付と時刻」の設定ですが、実はAppleのサーバーとの通信において非常に重要です。 日付や時刻が大きくずれていると、サーバーとの間で正しく認証が行えず、位置情報の更新を含む様々な通信に失敗することがあります。「設定」→「一般」→「日付と時刻」と進み、「自動設定」のスイッチがオンになっているか確認してください。 オンになっていれば、iPhoneは常に正確な時刻を維持します。もし手動設定になっていて時刻がずれている場合は、自動設定に切り替えることをお勧めします。

④ OSを最新バージョンにアップデートする

ソフトウェアの不具合が原因の場合、OSのアップデートが最も有効な解決策となることがあります。 Appleは定期的にiOSのアップデートをリリースしており、その中には「探す」機能に関するバグ修正やパフォーマンスの改善が含まれている場合があります。「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」の順にタップし、利用可能なアップデートがないか確認してください。 もし新しいバージョンがあれば、Wi-Fiに接続し、十分なバッテリー残量があることを確認した上で、アップデートを実行しましょう。

AirTagなど持ち物側のチェックポイント

iPhone側の設定を見直しても解決しない場合、問題は探している持ち物、特にAirTag側にあるのかもしれません。AirTagはiPhoneと連携して動作するため、AirTag自体の状態も重要です。バッテリーの状態や、iPhoneとのペアリング情報に問題がないかを確認してみましょう。ここでは、AirTagに特化した2つのチェックポイントをご紹介します。

AirTagのバッテリー残量を確認・交換する

AirTagは、コンビニや家電量販店で手軽に購入できる「CR2032」という規格のコイン電池で動作します。バッテリーの寿命は約1年ですが、使用状況によって前後します。 「探す」アプリを開き、「持ち物を探す」タブから該当のAirTagを選択すると、名前の下にバッテリーアイコンが表示されます。 このアイコンの残量が少なくなっている、またはバッテリー残量低下の警告が表示されている場合は、電池交換が必要です。AirTagの銀色のカバーを押し込みながら反時計回りに回すと、簡単にカバーが外れて電池を交換できます。

AirTagを再設定する

何らかの理由でiPhoneとAirTagの間のペアリング情報に不整合が生じ、通信がうまくいかなくなることがあります。そのような場合は、一度AirTagを削除してから、再度設定し直すことで問題が解決する場合があります。 「探す」アプリで該当のAirTagを選択し、画面を上にスワイプして「持ち物を削除」をタップします。削除が完了したら、AirTagをiPhoneに近づけることで、新品の時と同じように設定プロセスが開始されます。この操作で、接続情報がリフレッシュされ、正常に通信できるようになることが期待できます。

「探す」の仕組みを理解してトラブルを防ごう

「探す」の仕組みを理解してトラブルを防ごう

「探す」機能が更新されないトラブルに直面すると、その仕組みについて疑問に思うかもしれません。なぜGPSが内蔵されていないAirTagの場所がわかるのか?オフラインでも探せるというのはどういうことなのか?「探す」の基本的な仕組みを理解することで、トラブルの原因を推測しやすくなり、今後の予防にも繋がります。ここでは、「探す」機能の根幹をなす技術について、分かりやすく解説します。

  • 「探す」はどのように位置を特定しているの?
  • 「”探す”ネットワーク」の重要性
  • オフラインでも探せるって本当?その仕組みとは

「探す」はどのように位置を特定しているの?

「探す」機能は、複数の技術を組み合わせて位置を特定しています。まず、iPhoneやiPad、Macなどのデバイス自体は、GPS、Wi-Fi、モバイルデータ通信の基地局情報などを利用して自身の位置を把握します。そして、その位置情報をインターネット経由でiCloudのサーバーに送信します。あなたが「探す」アプリを開くと、iCloudに保存された最新の位置情報が地図上に表示される、というのが基本的な仕組みです。

一方、AirTagや一部のAirPodsのようにGPSを搭載していないデバイスは、Bluetooth Low Energy(BLE)技術を利用します。 これらのデバイスは、常に微弱なBluetooth信号を発信しており、その信号を近くにある不特定多数のiPhoneやiPadなどが受信します。信号を受信したデバイスは、そのAirTagが近くにあることと、受信したデバイス自身の位置情報を、匿名でiCloudサーバーに送信します。これにより、持ち主は自分のAirTagがどこにあるのかを間接的に知ることができるのです。

「”探す”ネットワーク」の重要性

前述の、不特定多数のAppleデバイスが協力して紛失物を探す仕組みこそが「”探す”ネットワーク」です。 世界中に存在する数億台ものiPhone、iPad、Macが、まるで巨大な捜索網のように機能しています。あなたのなくしたAirTagの近くを、誰かのiPhoneが通りかかるだけで、その位置情報が自動的に更新される可能性があるのです。

このネットワークの最大の特長は、プライバシーが高度に保護されている点です。通信はすべてエンドツーエンドで暗号化され、匿名化されています。 つまり、紛失物を探す手助けをした人の情報や位置情報は持ち主には伝わらず、逆に持ち主の情報や紛失物の位置情報も、手助けした人やAppleでさえ知ることはできません。 このプライバシーへの配慮があるからこそ、安心して利用できる強力な捜索システムが成り立っているのです。

オフラインでも探せるって本当?その仕組みとは

「デバイスがオフラインなのに、なぜ探せるの?」これは多くの人が抱く疑問でしょう。これを可能にしているのが、まさに「”探す”ネットワーク」とBluetooth技術です。 たとえあなたのMacBookがインターネットに接続されていないオフラインの状態でも、電源が入っていればBluetooth信号を発信し続けることができます。

そして、その信号を近くを通りかかった他の人のiPhoneがキャッチします。そのiPhoneはインターネットに接続されているため、「ここにオフラインのMacBookがあった」という情報を、MacBookの持ち主に代わってiCloudに送信してくれるのです。 これにより、持ち主は自分のMacBookが最後に目撃されたおおよその場所を知ることができます。つまり、自分のデバイスがオフラインでも、他人のデバイスの通信機能を借りることで、位置情報を更新できるというわけです。 この相互扶助の精神こそが、「探す」ネットワークの真髄と言えるでしょう。

よくある質問

よくある質問

ここでは、「持ち物を探す」機能に関して、ユーザーから特によく寄せられる質問とその回答をまとめました。より具体的なシチュエーションでの疑問や、トラブルの解決策について解説します。

「探す」で「位置情報が見つかりません」と表示されるのはなぜ?

「位置情報が見つかりません」と表示される場合、いくつかの原因が考えられます。

  • デバイスの電源がオフになっている、またはバッテリーが完全に切れている。
  • デバイスが7日以上インターネットに接続されていない。
  • 探したいデバイスで「iPhoneを探す」がオフになっている。
  • 山間部など、周囲に通信できるAppleデバイスが全くない場所に長期間ある。

まずはデバイスが充電されているか、設定が正しいかを確認し、少し時間をおいてから再度試してみてください。

友達のiPhoneを探すときに更新されない場合は?

友達の位置情報が更新されない場合、原因は自分側ではなく、友達のデバイス側にある可能性が高いです。

  • 友達のiPhoneの電源がオフ、または機内モードになっている。
  • 友達のiPhoneがインターネットに接続されていない(Wi-Fi/モバイルデータ通信オフ)。
  • 友達が位置情報の共有を停止した。
  • 友達のiPhoneで「位置情報サービス」がオフになっている。
  • 友達のiPhoneが低電力モードになっている。

まずは友達に連絡を取り、デバイスの設定や通信状況を確認してもらうのが最も早い解決策です。

「サウンドを再生」はできるのに場所が更新されないのはなぜ?

この現象は、デバイスがWi-FiやBluetoothで近くにあることは認識できているものの、GPSやインターネット経由での正確な位置情報の取得に失敗している場合に起こります。例えば、建物の中などでGPSの電波が届きにくいが、同じWi-Fiネットワークには接続されているような状況です。サウンドを再生できるということは、デバイスが比較的近くにある証拠なので、音を頼りに探してみてください。 しばらくして通信環境が改善すれば、位置情報も更新される可能性があります。

最後の位置情報から動かないのは故障?

最後の位置情報から全く更新されない場合、必ずしも故障とは限りません。最も可能性が高いのは、その場所でバッテリーが切れたか、電源がオフにされたケースです。 また、その場所からインターネットにも「”探す”ネットワーク」にも接続できない環境(例:地下、圏外エリア)に移動した場合も、最後のオンラインだった場所で位置情報が停止します。まずはその場所に行ってみるか、デバイスの電源が入っているか確認できないか試みることが先決です。

Apple Watchが更新されない時の対処法は?

Apple Watchの位置情報が更新されない場合も、基本的にはiPhoneと同じ対処法が有効です。

  1. Apple Watchが充電されているか確認する。
  2. ペアリングしているiPhoneのBluetoothとWi-Fiがオンになっているか確認する。
  3. iPhoneで「Watch」アプリを開き、「マイウォッチ」→「一般」→「機内モード」で「iPhoneを反映」がオンになっていないか確認する。
  4. Apple WatchとiPhoneの両方を再起動する。
  5. Apple Watchで「設定」→ 自分の名前 → Apple Watchをタップし、「Watchを探す」がオンになっているか確認する。

特に、Apple WatchはiPhoneと連携して通信することが多いため、ペアリングしているiPhone側の設定も重要になります。

Macがオフラインで表示されるのはなぜ?

Macがオフラインと表示される主な理由は、Macがインターネットに接続されていないためです。 スリープ状態、電源オフ、またはWi-Fiに接続されていない場合などが該当します。しかし、macOS Catalina以降で「”探す”ネットワーク」を有効にしていれば、オフラインでも近くにある他のAppleデバイスを介して位置情報が更新される可能性があります。 もし位置情報が全く更新されない場合は、Macが完全に電源オフになっているか、周囲に他のAppleデバイスがない場所に長期間置かれている可能性が考えられます。

まとめ

まとめ
  • 「探す」が更新されない主な原因は設定ミス。
  • 通信(Wi-Fi, Bluetooth, モバイル通信)の確認が第一歩。
  • 位置情報サービスと「iPhoneを探す」設定は必須。
  • 機内モードや低電力モードは見落としがちな原因。
  • デバイスの再起動は多くの不具合に有効。
  • 「”探す”ネットワーク」はオフライン時の命綱。
  • OSのバージョンは常に最新に保つことが望ましい。
  • AirTagはバッテリー切れに注意が必要。
  • 日付と時刻の自動設定も通信の安定に影響する。
  • Apple側のシステム障害の可能性も考慮する。
  • 友達を探す場合は相手側の設定が原因のことが多い。
  • 「サウンド再生可」はデバイスが近くにある証拠。
  • 最後の位置から動かないのはバッテリー切れの可能性大。
  • Apple WatchはiPhoneとの連携が鍵。
  • Macのオフライン表示は通信状況が原因。
【解決】「持ち物を探す」が更新されない!原因と今すぐ試せる対処法を徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次