「ヨーロッパ旅行の準備、何を持っていけばいいんだろう…」「必需品は揃えたけど、他に便利なものってあるのかな?」そんなお悩みはありませんか?せっかくのヨーロッパ旅行、忘れ物や不便な思いはしたくないですよね。本記事では、ヨーロッパ旅行の経験者が「これは本当に持っていけばよかった!」と心から感じたアイテムを厳選してご紹介します。旅行の準備で不安を抱えているあなたの悩みを、この記事でスッキリ解決します!
【結論】ヨーロッパ旅行で「持って行けばよかった」と後悔しがちな持ち物TOP5

まずは、多くの旅行者が「持ってくればよかった…」と後悔しがちなアイテムをランキング形式でご紹介します。これらは必需品リストから漏れがちですが、旅の快適さを格段にアップさせてくれる優れものばかりです。
1位:S字フック
意外に思われるかもしれませんが、S字フックはヨーロッパ旅行で大活躍するアイテムの一つです。ヨーロッパのホテル、特に古い建物を改装したホテルでは、バスルームや部屋に物を掛けるスペースが少ないことがよくあります。タオルや洗面用具、ちょっとした小物を掛ける場所がなく、困った経験がある人も多いのではないでしょうか。
そんな時、S字フックがあればドアノブやクローゼットのポール、椅子の背もたれなど、様々な場所に簡易的なフックを増設できます。また、長距離列車での移動中、前の座席に荷物を引っ掛けておくのにも便利です。軽くてかさばらないので、スーツケースにいくつか忍ばせておくと、あらゆる場面で「あってよかった!」と感じるはずです。
2位:携帯用スリッパ
日本のホテルでは当たり前のように用意されているスリッパですが、ヨーロッパのホテルでは、高級ホテルでない限り備え付けられていないことがほとんどです。ヨーロッパでは室内でも靴を履いたまま過ごす文化が根付いているため、日本人にとってはリラックスできないかもしれません。
長時間のフライト後や、一日中観光で歩き回った後に、疲れた足を解放してくれるスリッパはまさに救世主。特に、シャワーの後に裸足で部屋を歩き回るのに抵抗がある方には必須アイテムと言えるでしょう。折りたたみ式のコンパクトなものを選べば、荷物にもなりません。
3位:圧縮袋
特に冬のヨーロッパ旅行や、お土産をたくさん買いたいと考えている方にとって、圧縮袋は欠かせません。かさばる衣類、特にセーターやダウンジャケットなどをコンパクトに収納できるため、スーツケースのスペースを有効活用できます。
行きはスペースに余裕を持たせておき、帰りにお土産で増えた荷物を収納するために使うという方法もおすすめです。また、着用済みの衣類をまとめて入れておけば、他の綺麗な衣類と分けて管理できるので衛生的です。掃除機を使わない手で巻いて空気を抜くタイプなら、旅行先でも手軽に使えて便利です。
4位:エコバッグ
ヨーロッパの多くの国では、環境保護の観点からスーパーマーケットや小売店でのレジ袋が有料であったり、そもそも提供されなかったりすることが一般的です。そのため、エコバッグは街歩きの必需品と言えます。
観光中に買ったお土産や、スーパーで買った水やお菓子などを入れるのに重宝します。小さく折りたたんでメインのバッグに入れておけば、荷物が増えた時にサッと取り出して使えます。現地でおしゃれなデザインのエコバッグをお土産として購入するのも楽しいですが、到着後すぐに使えるように、日本から一つは持っていくことを強くおすすめします。
5位:ウェットティッシュ・除菌シート
日本ではどこでも手に入るウェットティッシュですが、ヨーロッパでは意外と見つけにくいことがあります。レストランで食事をする前や、テイクアウトしたものを食べる時、手を清潔にしたい場面は多々あります。
また、公衆トイレに石鹸がなかったり、列車のテーブルが汚れていたりすることも。そんな時に除菌効果のあるウェットティッシュがあると、とても安心です。食事の前だけでなく、様々なシーンで衛生面を保つために、多めに持っていくと良いでしょう。
【シーン別】ヨーロッパ旅行で持っていくと便利な持ち物リスト

ここでは、旅行の様々なシーンで「あると便利!」なアイテムをカテゴリ別に紹介します。必需品にプラスアルファで持っていくことで、あなたのヨーロッパ旅行はさらに快適で思い出深いものになるはずです。
- 快適な移動と滞在のために!機内・ホテルで役立つグッズ
- 治安対策は万全に!防犯・盗難防止グッズ
- 日本の味が恋しくなったら!あると嬉しい日本食
- ガジェット類と通信手段
快適な移動と滞在のために!機内・ホテルで役立つグッズ
日本からヨーロッパへのフライトは10時間以上。長い移動時間や慣れないホテルでの滞在を快適に過ごすためのアイテムは、旅の満足度を大きく左右します。
ネックピロー・アイマスク・耳栓は、長距離フライトの三種の神器。機内での安眠をサポートし、到着後の時差ボケを軽減してくれます。また、機内やホテルは非常に乾燥していることが多いです。喉や肌を守るために、マスクや保湿クリーム、リップクリームなどの乾燥対策グッズも忘れずに。
ホテルに到着してからも、快適に過ごす工夫が必要です。ヨーロッパのホテルはコンセントの数が少ないことがよくあります。スマートフォンやカメラ、モバイルバッテリーなどを同時に充電したい時に、電源タップや延長コードがあると非常に便利です。
長期滞在の場合は、洗濯も考えなければなりません。ホテルのランドリーサービスは高額な場合が多いので、携帯用の洗濯洗剤や洗濯ロープ、洗濯ネットなどがあると、下着や靴下など簡単なものを手洗いできて経済的です。洗濯ネットは、パッキングの際に衣類を仕分けるのにも役立ちます。
治安対策は万全に!防犯・盗難防止グッズ
残念ながら、ヨーロッパの主要な観光都市ではスリや置き引きなどの軽犯罪が少なくありません。楽しい旅行が台無しにならないよう、防犯対策はしっかりと行いましょう。
パスポートやクレジットカード、多額の現金などの貴重品は、服の下に身につけられるセキュリティポーチやマネーベルトに入れて管理するのが最も安全です。リュックサックやバッグのファスナーには、ワイヤーロックや南京錠をかけておくと、簡単に開けられるのを防げます。
特に狙われやすいのがスマートフォンです。地図を見たり写真を撮ったりと、手に持つ機会が多いスマートフォンは、スマホショルダーやストラップで首や手首から下げておくと、ひったくりや落下防止に繋がります。常に自分の身体から離さないという意識が大切です。
日本の味が恋しくなったら!あると嬉しい日本食
ヨーロッパの食事は美味しいですが、旅行が長くなると、ふと日本の味が恋しくなる瞬間が訪れます。そんな時のために、手軽に楽しめる日本食を持っていくと、心もお腹も満たされます。
特におすすめなのが、お湯を注ぐだけで完成するインスタントの味噌汁やスープです。ホテルの部屋でホッと一息つきたい時や、パンばかりの朝食に飽きた時に重宝します。フリーズドライのものなら軽くてかさばりません。
また、フリーズドライの醤油や粉末の出汁なども便利です。現地のスーパーで買ったサラダやお肉に少し加えるだけで、慣れ親しんだ味に早変わりします。緑茶のティーバッグも、気分をリフレッシュしたい時にぴったりです。
ガジェット類と通信手段
現代の旅行にスマートフォンは不可欠です。地図アプリを使ったり、レストランを調べたり、写真を撮ったりと、スマートフォンの充電が切れてしまうと非常に不便です。
そのため、大容量のモバイルバッテリーは必ず持っていきましょう。一日中観光しても安心できる容量のものを選ぶのがポイントです。ヨーロッパのコンセント形状は日本と異なるため(主にCタイプやSEタイプ)、マルチ変換プラグも必須です。複数のUSBポートが付いているタイプだと、一度に複数のデバイスを充電できて便利です。
インターネットへの接続手段も確保しておきましょう。選択肢としては、eSIM、SIMカード、レンタルWi-Fiなどがあります。eSIMは、物理的なSIMカードの入れ替えが不要で、渡航前にオンラインで設定できるため手軽でおすすめです。自分の旅行スタイルやスマートフォンの対応状況に合わせて最適なものを選びましょう。
【荷物を減らすコツ】ヨーロッパ旅行で意外と「いらなかった」持ち物

旅行の準備では、つい「あれもこれも」と荷物が増えがちです。しかし、実際に持っていっても使わなかった「お荷物」になってしまうものも。ここでは、経験者が語る「意外といらなかったもの」を紹介し、荷物を減らすためのヒントをお伝えします。
ドライヤー
多くの人が持っていくか悩むドライヤーですが、ヨーロッパのほとんどのホテルには備え付けられています。備え付けのドライヤーは風量が弱いこともありますが、数日間の旅行であれば十分に事足ります。どうしても自分のものを使いたい場合を除き、荷物を減らすために置いていくことを検討しましょう。もし持っていく場合は、海外対応の電圧のものか確認が必要です。
大量の現金
ヨーロッパは日本以上にキャッシュレス化が進んでおり、ほとんどの場所でクレジットカードが利用できます。特に北欧などでは、小さな売店や自動販売機ですらカード払いが主流です。多額の現金を持ち歩くのは、盗難のリスクを高めるだけです。現金は、蚤の市や小さな個人商店、トイレのチップなどで使う分として、少額を両替しておく程度で十分でしょう。
変圧器
かつて海外旅行の必需品だった変圧器ですが、最近のスマートフォンやカメラ、パソコンなどの充電器は、世界中の電圧に対応している(100V-240V)ものがほとんどです。自分が持っていく電化製品の対応電圧を確認し、変圧器が不要であれば持っていく必要はありません。ただし、ヘアアイロンなど熱を発する製品は、変圧器が必要な場合があるので注意しましょう。
フォーマルすぎる服
高級レストランやオペラ鑑賞の予定がない限り、ジャケットや革靴といったフォーマルすぎる服装は必要ない場合が多いです。ヨーロッパの街は石畳が多く、非常に歩きにくいため、履き慣れた歩きやすい靴が何よりも重要です。服装も、清潔感のあるカジュアルなスタイルで十分。少しお洒落をしたい場合は、スカーフやアクセサリーなどの小物で変化をつけるのがおすすめです。
ヨーロッパ旅行の持ち物に関するよくある質問

Q. 液体物の機内持ち込みに制限はありますか?
はい、あります。国際線では、100ml(g)を超える容器に入ったあらゆる液体物は機内持ち込みが禁止されています。化粧水やクリーム、歯磨き粉などを持ち込む場合は、それぞれ100ml以下の容器に入れ、それらを容量1リットル以下のジッパー付き透明プラスチック袋にまとめて入れる必要があります。袋は1人1つまでです。
Q. 常備薬は持っていけますか?
はい、持っていけます。普段から服用している薬や、鎮痛剤、胃腸薬、風邪薬、絆創膏などの常備薬は必ず持参しましょう。海外の薬は体に合わない可能性や、そもそも薬局を見つけるのが難しい場合もあります。使い慣れた日本の薬が一番安心です。英文の処方箋や説明書があると、万が一の際にスムーズです。
Q. クレジットカードは何枚持っていくべきですか?
最低でも2枚以上持っていくことを強くおすすめします。万が一、1枚が紛失・盗難にあったり、磁気不良で使えなくなったり、不正利用を疑われて利用停止になったりするリスクに備えるためです。VISAとMastercardなど、異なる国際ブランドのカードを組み合わせると、より安心です。
Q. SIMカードとWi-Fiはどちらがおすすめですか?
どちらにもメリット・デメリットがありますが、近年はeSIMが人気です。eSIMは物理カードの差し替えが不要で、オンラインで手軽に購入・設定できます。複数人で通信をシェアしたい場合はレンタルWi-Fiが便利ですが、常にルーターを持ち歩く必要があり、充電も気にしなければなりません。自分の使い方に合ったものを選びましょう。
Q. 冬のヨーロッパ旅行で特に必要なものは何ですか?
冬のヨーロッパは日本より寒さが厳しいことが多いです。防寒対策は必須で、ヒートテックなどの機能性インナー、暖かいセーター、防水・防風性のあるアウター(ダウンジャケットなど)は必ず持っていきましょう。また、手袋、マフラー、ニット帽といった小物も重要です。石畳は底冷えするので、防水で滑りにくいブーツと厚手の靴下も忘れずに。使い捨てカイロも日本から持参すると重宝します。
まとめ

- S字フックはホテルの収納不足を解消する隠れ便利グッズ。
- ヨーロッパのホテルにスリッパはないことが多いため持参必須。
- 圧縮袋は衣類をコンパクトにし、お土産スペースを確保。
- エコバッグはレジ袋有料のヨーロッパでは必需品。
- ウェットティッシュは衛生管理のために多めに持っていくと安心。
- 長距離移動にはネックピローや乾燥対策グッズが役立つ。
- 電源タップはコンセントが少ないホテルで重宝する。
- 長期滞在なら携帯用の洗濯グッズがあると経済的。
- 貴重品はセキュリティポーチで肌身離さず管理する。
- スリ対策にワイヤーロックやスマホショルダーが有効。
- インスタントの日本食は胃が疲れた時の救世主。
- モバイルバッテリーとマルチ変換プラグはガジェット類の必須アイテム。
- 通信手段はeSIMが手軽で便利。
- ドライヤーや大量の現金、変圧器は不要な場合が多い。
- 履き慣れた歩きやすい靴が何よりも大切。