\ ポイント最大11倍! /

【茄子の害虫対策】もう悩まない!発生原因から予防・駆除までを完全解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
【茄子の害虫対策】もう悩まない!発生原因から予防・駆除までを完全解説
  • URLをコピーしました!

家庭菜園で人気の茄子。みずみずしくて美味しい実をたくさん収穫したいのに、気づけば葉が穴だらけ、実が傷だらけ…なんて経験はありませんか?茄子は美味しいだけに、害虫にとってもご馳走です。害虫対策は、茄子栽培の成功を左右する重要なポイント。本記事では、茄子に群がる害虫の種類から、今日からできる予防策、発生してしまった際の駆除方法まで、あなたの悩みを解決する方法を分かりやすく解説します。正しい知識を身につけて、害虫の悩みから解放されましょう!

目次

まずは敵を知ろう!茄子に発生しやすい代表的な害虫8選

まずは敵を知ろう!茄子に発生しやすい代表的な害虫8選

効果的な害虫対策の第一歩は、相手を知ることから始まります。あなたの茄子を狙っているのはどの害虫でしょうか?ここでは、茄子に特に発生しやすい代表的な害虫とその被害の特徴を紹介します。写真と見比べて、正体を見極めてください。

  • 【葉を網目状に食害】テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)
  • 【集団で汁を吸う】アブラムシ類
  • 【葉の色が抜ける】ハダニ類
  • 【白い虫が飛び交う】コナジラミ類
  • 【花や新芽を傷つける】アザミウマ類(スリップス)
  • 【葉や実を食い荒らす】ヨトウムシ・オオタバコガ
  • 【実に被害】カメムシ類
  • 【茎に穴を開ける】フキノメイガ

【葉を網目状に食害】テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)

益虫のテントウムシとそっくりですが、艶がなく、細かい毛が生えているのが特徴の害虫です。成虫も幼虫も茄子の葉や実の表面を削るように食害し、食べた跡が網目状の白い筋になります。被害が広がると葉が枯れてしまい、光合成ができなくなって株全体の生育が悪くなることも。特に、梅雨明けから夏にかけての高温期に多く発生します。

見つけ次第、捕殺するのが最も確実な方法です。動きは比較的遅いので、手で捕まえるか、テープなどに貼り付けて駆除しましょう。数が多くて手に負えない場合は、農薬の使用も検討する必要があります。

【集団で汁を吸う】アブラムシ類

体長1~3mm程度の小さな虫で、新芽や葉の裏にびっしりと群がって汁を吸います。アブラムシに寄生されると、茄子の生育が阻害され、葉が縮れたり、変形したりします。さらに、アブラムシの排泄物は「すす病」という黒いカビが発生する原因にもなり、光合成を妨げてしまいます。

また、アブラムシはウイルス病を媒介することもあるため、見つけたらすぐに対処することが重要です。数が少ないうちはテープで取り除いたり、牛乳や木酢液を薄めたスプレーを吹きかけたりするのが効果的です。

【葉の色が抜ける】ハダニ類

ハダニは0.5mm程度と非常に小さく、肉眼では確認しにくい害虫です。葉の裏に寄生して汁を吸い、被害が進むと葉の緑色が抜けて白いカスリ状の斑点が現れます。乾燥した環境を好むため、梅雨明け後の高温乾燥期に大発生しやすいのが特徴です。

被害が拡大すると、葉全体が白っぽくなって枯れてしまいます。ハダニは水に弱いため、定期的に葉の裏に水をかける「葉水」が発生予防に繋がります。発生してしまった場合は、専用の殺ダニ剤を使用するのが効果的です。

【白い虫が飛び交う】コナジラミ類

その名の通り、体長1~2mmほどの白い小さな虫です。株を揺らすと、白い粉のような虫が一斉に飛び立つのが特徴です。アブラムシ同様、葉の裏に寄生して汁を吸い、排泄物がすす病の原因となります。また、トマト黄化葉巻病などの深刻なウイルス病を媒介することもあるため、注意が必要です。

繁殖力が非常に旺盛で、あっという間に増えてしまいます。黄色い粘着シートを設置して物理的に捕獲したり、農薬を散布したりして早めに対処しましょう。

【花や新芽を傷つける】アザミウマ類(スリップス)

体長1~2mmほどの細長い虫で、新芽や花の中に潜り込んで汁を吸います。被害を受けると、葉が奇形になったり、実の表面がザラザラのかさぶた状になったりします。特に開花時期に被害が集中し、受粉を妨げて着果不良の原因になることも。

非常に小さく、花の中に隠れているため見つけにくい害虫です。青色や黄色の粘着シートで捕獲するほか、農薬による防除が一般的です。光を嫌う性質があるため、シルバーマルチの設置も予防に効果があります。

【葉や実を食い荒らす】ヨトウムシ・オオタバコガ

これらはガの幼虫で、いわゆる「イモムシ」です。ヨトウムシは「夜盗虫」と書くように、昼間は土の中に隠れ、夜になると出てきて葉や茎、実を食い荒らします。オオタバコガの幼虫は、茄子の実に穴を開けて中に侵入し、内部を食害するため非常に厄介です。

被害を見つけたら、まずは株の周りの土を軽く掘って幼虫を探し、捕殺しましょう。実に穴が開いている場合は、残念ながらその実は諦めて処分し、被害の拡大を防ぐことが大切です。防虫ネットで成虫の産卵を防ぐのが最も効果的な予防策です。

【実に被害】カメムシ類

様々な種類のカメムシが茄子に飛来し、実に口針を刺して汁を吸います。被害を受けた部分は、スポンジ状に変色・変質し、食味が著しく低下します。独特の臭いを放つことでも知られていますね。

飛来してくるため、見つけ次第捕殺するのが基本ですが、臭いがつくのが難点。ペットボトルなどで作った捕獲器を利用するのも一つの手です。雑草が多いと発生しやすいため、畑の周りの除草も重要になります。

【茎に穴を開ける】フキノメイガ

フキノメイガは、メイガ科に属するガの一種で、その幼虫が茄子の茎に侵入して内部を食い荒らす害虫です。茎に小さな穴が開き、そこから木くずのようなフン(虫糞)が出ているのが被害のサイン。被害が進むと、食害された部分から上が枯れてしまい、株全体がダメになってしまうこともあります。

穴を見つけたら、針金などで中の幼虫を刺殺するか、被害にあった枝を切り取って処分します。早期発見が何よりも重要で、日頃から株元や茎の状態をよく観察する習慣をつけましょう。


なぜ虫がつくの?茄子に害虫が発生する主な原因

なぜ虫がつくの?茄子に害虫が発生する主な原因

害虫対策というと駆除ばかりに目が行きがちですが、実は「なぜ害虫が発生するのか」という原因を知ることが、根本的な解決への近道です。害虫が好む環境を作ってしまっていませんか?ここでは、茄子に害虫が発生しやすくなる主な原因を解説します。

  • 風通しが悪い・葉が茂りすぎている
  • 肥料(特に窒素)の与えすぎ
  • 雑草が生い茂っている
  • 連作をしている

風通しが悪い・葉が茂りすぎている

茄子の葉が茂りすぎると、株内部の風通しや日当たりが悪くなります。湿気がこもり、薄暗い環境は、アブラムシやハダニ、コナジラミといった多くの害虫にとって絶好の隠れ家であり、繁殖場所となってしまいます。

また、葉が密集していると、害虫が発生しても発見が遅れがちです。気づいた時には大量発生していた、という事態を避けるためにも、適切な整枝・剪定を行い、風と光が株元までしっかり届くように管理することが非常に重要です。

肥料(特に窒素)の与えすぎ

作物を元気に育てようと、ついつい肥料を多めに与えてしまうことはありませんか?実は、これが害虫を引き寄せる原因になることがあります。特に、葉や茎の成長を促す「窒素」成分が過多になると、植物の組織が軟弱になり、アブラムシなどの吸汁性害虫にとって格好のターゲットになってしまうのです。

健康で丈夫な株は、害虫の被害を受けにくいものです。肥料は規定量を守り、窒素・リン酸・カリのバランスが取れたものを使用するように心がけましょう。

雑草が生い茂っている

畑やプランターの周りに雑草が生い茂っていると、それが害虫の温床となります。雑草は、害虫の隠れ場所やエサになるだけでなく、そこから茄子へと移動してくる中継地点にもなります。

特に、アブラムシやアザミウマなどは、様々な種類の植物に寄生します。こまめに除草を行い、畑の周りを清潔に保つことは、害虫の発生源を断つための基本的な対策と言えるでしょう。

連作をしている

毎年同じ場所で同じナス科の植物(トマト、ピーマン、ジャガイモなど)を栽培することを「連作」といいます。連作を行うと、土壌中の特定の栄養素が失われるだけでなく、その作物を好む病原菌や害虫(特に土壌中に残るもの)の密度が高まり、連作障害を引き起こしやすくなります。

茄子の場合、土壌伝染性の病気だけでなく、ネコブセンチュウなどの土壌害虫の被害も深刻になります。一度栽培したら、最低でも3~4年は同じ場所でのナス科の栽培を避ける「輪作」を心がけることが、健康な茄子を育てるための重要なコツです。

【重要】害虫を寄せ付けない!今日からできる茄子の害虫予防策

【重要】害虫を寄せ付けない!今日からできる茄子の害虫予防策

害虫対策で最も効果的で、かつ労力が少ないのは「予防」です。発生してしまってから駆除するのは大変ですが、最初から害虫を寄せ付けない環境を作れば、安心して茄子を育てることができます。ここでは、誰でも簡単に始められる予防策をご紹介します。

  • 植え付け時にできる予防策
  • 日々の管理でできる予防策
  • コンパニオンプランツを活用する

植え付け時にできる予防策

茄子栽培のスタートである植え付け時に、ほんの少し手間をかけるだけで、その後の害虫管理がぐっと楽になります。

まず、最も効果的なのが「防虫ネット」や「寒冷紗」でトンネルを作って物理的に覆うことです。これにより、アブラムシやコナジラミ、ヨトウムシの成虫であるガなどの飛来を防ぐことができます。特に、植え付け直後の苗はまだ弱く、害虫の被害を受けやすいので、初期のガードは非常に重要です。

次に、株元に「シルバーマルチ」を敷くのもおすすめです。太陽光を反射して、光を嫌うアブラムシやアザミウマなどを寄せ付けにくくする効果があります。さらに、地温の上昇を抑えたり、雑草の発生を防いだりする効果も期待できる一石二鳥のアイテムです。

日々の管理でできる予防策

植え付け後も、日々のちょっとした心がけが害虫予防に繋がります。

第一に、「早期発見・早期駆除」が鉄則です。毎日茄子の様子を観察し、葉の裏や新芽、花などをこまめにチェックする習慣をつけましょう。害虫は1匹でも見つけたら、その場で取り除くことが大量発生を防ぐ鍵となります。

第二に、適切な「整枝・剪定」を心がけましょう。混み合った枝や古い葉を取り除くことで、株全体の風通しが良くなり、害虫が隠れる場所をなくします。病気の予防にも繋がるので、一石二鳥です。

そして、先述の通り、畑の周りの「除草」も忘れてはいけません。清潔な環境を保つことが、害虫を寄せ付けない基本です。

コンパニオンプランツを活用する

コンパニオンプランツとは、一緒に植えることでお互いに良い影響を与え合う植物のことです。特定のハーブや草花を茄子の近くに植えることで、害虫を遠ざける効果が期待できます。

例えば、マリーゴールドは、その独特の香りで多くの害虫を遠ざけ、根に寄生するネコブセンチュウを抑制する効果があると言われています。また、ネギやニラ、ニンニクなどのユリ科の植物も、その強い香りでアブラムシなどを忌避する効果が期待できます。

化学農薬に頼りたくない方には、ぜひ試していただきたい自然な害虫対策です。見た目も華やかになり、菜園が楽しくなるというメリットもありますよ。

発生してしまったら…害虫別の駆除対策

発生してしまったら…害虫別の駆除対策

予防策を講じていても、害虫がゼロになるとは限りません。もし害虫が発生してしまったら、被害が広がる前に迅速に対処することが大切です。ここでは、農薬に頼らない手軽な方法から、天敵を利用する方法まで、具体的な駆除対策を紹介します。

  • 【農薬を使わない】手軽にできる駆除方法
  • 【特定防除資材】木酢液や食酢の効果的な使い方
  • 【天敵を利用】益虫を味方につける

【農薬を使わない】手軽にできる駆除方法

まずは、薬剤を使わずにできる物理的な駆除方法を試してみましょう。

アブラムシやテントウムシダマシなど、目に見える害虫で数が少ない場合は、ガムテープや粘着テープに貼り付けて取り除くのが簡単で確実です。葉を傷つけないように、そっと貼り付けて剥がしましょう。

また、アブラムシには牛乳スプレーが効果的です。牛乳を水で薄めずにそのままスプレーボトルに入れ、アブラムシに直接吹きかけます。牛乳が乾くときに膜ができて、アブラムシを窒息させる効果があります。ただし、散布後は牛乳が腐敗して臭いやカビの原因になるため、必ず水で洗い流すようにしてください。

コナジラミやアザミウマなど、飛ぶ害虫には黄色や青色の粘着シートを株の近くに吊るしておくのも有効です。害虫が好む色に誘われてくっつき、物理的に捕獲することができます。

【特定防除資材】木酢液や食酢の効果的な使い方

「特定防除資材(特定農薬)」とは、農薬取締法で「人の健康を損なうおそれがなく、安全性が明らかなもの」として定められている資材のことです。代表的なものに木酢液や食酢があり、害虫の忌避効果や病気の予防効果が期待できます。

木酢液は、独特の燻製のような香りで害虫を寄せ付けにくくする効果があります。製品の表示に従って水で500~1000倍程度に薄め、定期的に葉面に散布します。土壌改良効果も期待できるため、株元に潅水するのも良いでしょう。

食酢も、水で薄めて散布することで、アブラムシの駆除やうどんこ病などの予防に効果があるとされています。ただし、濃度が濃すぎると植物に害を与える(薬害)ことがあるため、必ず薄めて使用し、まずは一部の葉で試してから全体に散布するようにしましょう。

【天敵を利用】益虫を味方につける

畑には、害虫を食べてくれる「益虫」もたくさんいます。これらの天敵を味方につけるのも、立派な害虫対策の一つです。

最も有名な益虫は、アブラムシを食べてくれるテントウムシ(ナミテントウなど)やヒラタアブの幼虫、クサカゲロウの幼虫です。これらの益虫は、殺虫剤をむやみに使うと害虫と一緒に死んでしまいます。農薬の使用は最小限にとどめ、益虫が活動しやすい環境を整えることが大切です。

益虫を増やすためには、彼らのエサとなるアブラムシを完全にゼロにしないことや、彼らが好む花(キク科やセリ科の植物など)を畑の近くに植えるといった方法があります。多様な生物がいる環境を作ることが、結果的に害虫の異常発生を抑えることに繋がるのです。

農薬(殺虫剤)を上手に使うコツと注意点

農薬(殺虫剤)を上手に使うコツと注意点

いろいろな対策をしても害虫の勢いが止まらない場合や、広範囲に被害が広がってしまった場合には、農薬(殺虫剤)の使用も有効な選択肢となります。しかし、農薬は使い方を間違えると効果がなかったり、作物や人体に影響を与えたりする可能性もあります。ここでは、農薬を安全かつ効果的に使うためのコツと注意点を解説します。

  • 害虫と症状に合った農薬を選ぶ
  • 使用方法・時期・回数を必ず守る
  • 安全対策を万全にする

害虫と症状に合った農薬を選ぶ

農薬には様々な種類があり、それぞれ効果のある害虫や病気が異なります。「この害虫にはこの薬」というように、必ず対象となる作物(茄子)と、駆除したい害虫の名前が記載されている農薬を選びましょう。

例えば、アブラムシに効く薬がヨトウムシに効くとは限りません。また、薬剤には「接触剤(薬が直接かかった虫に効く)」と「浸透移行性剤(植物が薬を吸収し、その汁を吸った虫に効く)」などのタイプがあります。葉の裏や新芽に隠れている害虫には浸透移行性剤が効果的など、害虫の生態に合わせて選ぶことが重要です。ホームセンターなどで購入する際は、商品のラベルをよく読み、分からないことがあれば店員さんに相談してみましょう。

使用方法・時期・回数を必ず守る

農薬のラベルには、必ず「希釈倍率」「使用時期」「総使用回数」が記載されています。これらは、安全かつ効果的に農薬を使用するために定められた非常に重要なルールです。

「希釈倍率」を守らないと、濃度が薄すぎて効果がなかったり、逆に濃すぎて作物に薬害が出たりします。「使用時期」は、「収穫〇日前まで」というように定められており、収穫する作物に農薬が残留しないようにするための基準です。「総使用回数」は、その作物に対してその農薬が使える上限回数で、これを超えると農薬への耐性を持つ「抵抗性害虫」の出現に繋がります。これらのルールは必ず厳守してください。

安全対策を万全にする

農薬を使用する際は、自身の安全を守るための対策も欠かせません。

散布時には、長袖・長ズボン、マスク、ゴーグル、農薬散布用の手袋を着用し、できるだけ肌の露出を避けましょう。風の強い日や雨の日、日中の高温時の散布は避けてください。風で農薬が飛散したり、高温で薬害が出やすくなったりします。散布は、風のない早朝や夕方に行うのがおすすめです。

散布後は、手や顔をよく洗い、うがいをしましょう。また、使用した散布器具もきれいに洗浄し、残った農薬はラベルの指示に従って適切に保管・処分してください。

茄子の害虫対策に関するよくある質問

茄子の害虫対策に関するよくある質問

害虫に食べられたり、被害にあった茄子は食べられますか?

はい、食べられる場合が多いです。例えば、テントウムシダマシに表面をかじられたり、カメムシに吸われて一部が変色したりした場合、その被害部分を多めに取り除けば、残りの部分は問題なく食べることができます。ただし、オオタバコガの幼虫が中に侵入している場合や、腐敗が進んでいる場合は、衛生的な観点から食べるのは避けた方が良いでしょう。見た目と状態で判断し、少しでも不安に感じたら無理に食べないようにしてください。

テントウムシは全部害虫なのですか?益虫との見分け方は?

いいえ、全てのテントウムシが害虫ではありません。アブラムシを食べてくれる益虫の「ナミテントウ」などと、茄子の葉を食べる害虫の「ニジュウヤホシテントウ(テントウムシダマシ)」がいます。見分け方のポイントは「体の光沢」です。

  • 益虫(ナミテントウなど): 体にツヤがあり、ピカピカしている。
  • 害虫(テントウムシダマシ): 体に光沢がなく、ビロードのような細かい毛が生えていて、くすんで見える。

この違いを覚えておけば、間違って益虫を駆除してしまうのを防げます。

茄子の害虫対策に木酢液は本当に効果がありますか?

木酢液は、害虫を直接殺す殺虫剤ではありませんが、その独特の燻製のような香りを害虫が嫌うため、「忌避効果」が期待できます。定期的に散布することで、害虫を寄せ付けにくくする予防的な使い方が基本です。また、植物の成長を助けたり、土壌の微生物を活性化させたりする効果もあるとされています。ただし、効果は穏やかで持続期間も短いため、こまめな散布が必要です。過度な期待はせず、他の予防策と組み合わせて使うのがおすすめです。

茄子と相性の良いコンパニオンプランツは何ですか?

茄子と相性の良いコンパニオンプランツはいくつかあります。代表的なものは以下の通りです。

  • マリーゴールド: 独特の香りでアブラムシなどを遠ざけ、根に寄生するネコブセンチュウを抑制する効果が期待できます。
  • ネギ、ニラ: 強い香りでアブラムシなどの害虫を忌避します。また、土壌の病原菌を抑える効果も期待されます。
  • バジル: 爽やかな香りがアブラムシなどを遠ざけると言われています。
  • 枝豆(マメ科植物): 根に共生する根粒菌が空気中の窒素を固定し、土壌を肥沃にするため、茄子の生育を助けます。

これらの植物を茄子の株元や畝の間に植えることで、害虫を減らし、生育を助ける効果が期待できます。

茄子の葉に白い粉のようなものがついていますが、これは何ですか?

茄子の葉に白い粉をまぶしたような症状が出た場合、主に二つの可能性が考えられます。

一つは、「うどんこ病」というカビが原因の病気です。葉の表面に白い粉状のカビが広がり、光合成を妨げて生育を悪化させます。

もう一つは、「コナジラミ」という害虫の発生です。葉の裏に白い小さな虫がびっしりつき、株を揺らすと一斉に飛び立ちます。

葉をよく観察し、粉がカビなのか、それとも虫なのかを見極めて、それぞれに合った対策(病気なら殺菌剤、虫なら殺虫剤)を行う必要があります。

まとめ

まとめ
  • 茄子の害虫対策は「予防」が最も重要です。
  • 代表的な害虫はテントウムシダマシ、アブラムシ、ハダニなど。
  • 害虫の発生原因は風通しの悪さや肥料の与えすぎ。
  • 植え付け時の防虫ネットやマルチは非常に効果的。
  • 日々の観察で「早期発見・早期駆除」を心がける。
  • 整枝剪定で風通しを良くし、害虫の隠れ家をなくす。
  • 農薬を使わない駆除法としてテープや牛乳スプレーがある。
  • 木酢液や食酢は予防的な忌避効果が期待できる。
  • コンパニオンプランツ(マリーゴールドなど)も有効。
  • 益虫(テントウムシなど)は大切な味方。
  • 農薬を使う際は対象害虫と使用方法を必ず確認する。
  • 農薬散布時はマスクや手袋で安全対策を万全に。
  • 被害にあった茄子も、悪い部分を除けば食べられることが多い。
  • 害虫のテントウムシダマシは体にツヤがないのが特徴。
  • 正しい知識を身につけ、美味しい茄子をたくさん収穫しましょう。
【茄子の害虫対策】もう悩まない!発生原因から予防・駆除までを完全解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次