家庭菜園で人気の枝豆。愛情を込めて育てているのに、カメムシの被害に悩んでいませんか?莢(さや)に黒い斑点ができたり、豆の入りが悪くなったり…本当にがっかりしますよね。そんな時、農薬の「オルトラン」が効果的という話を聞いたことがあるかもしれません。本記事では、枝豆のカメムシ対策におけるオルトランの有効性、正しい使い方、そして安全に使うための注意点まで、詳しく解説していきます。
枝豆のカメムシ対策にオルトランは効果があるの?

結論から言うと、オルトランは枝豆のカメムシ対策に有効な農薬の一つです。なぜなら、オルトランは「浸透移行性」という特徴を持つ殺虫剤だからです。これは、薬剤が根や葉から吸収され、植物の隅々まで行き渡る性質のことを指します。そのため、直接薬剤がかからなかった場所にいるカメムシや、葉の裏に隠れているカメムシにも効果を発揮するのです。
この章では、オルトランがカメムシに効く理由と、主な製品である「粒剤」と「水和剤・液剤」の違いについて詳しく見ていきましょう。
オルトランがカメムシに効く「浸透移行性」とは?
カメムシは、細長い口を枝豆の莢や茎に突き刺して汁を吸う「吸汁性害虫」です。一般的な接触性の殺虫剤(虫に直接かからないと効かないタイプ)では、薬剤がかかったカメムシしか駆除できません。しかし、カメムシは葉の裏や茂みの奥に隠れていることも多く、全てに散布するのは至難の業です。
そこで活躍するのが、オルトランの「浸透移行性」です。オルトラン粒剤を株元にまくと、有効成分が根から吸収され、植物全体に行き渡ります。その結果、植物の汁を吸ったカメムシは、内部から殺虫成分を取り込むことになり、駆除されるという仕組みです。この性質のおかげで、薬剤を直接かけにくい場所にいるカメムシにも効果が期待できるのです。まさに、植物自体をバリアにするようなイメージですね。
「粒剤」と「水和剤・液剤」どっちを選ぶべき?
オルトランには、主に土に混ぜ込む「粒剤」タイプと、水に薄めて散布する「水和剤・液剤」タイプがあります。どちらもカメムシに効果がありますが、使い方や効果の現れ方が異なるため、状況に応じて使い分けるのがおすすめです。
【オルトラン粒剤】
- 特徴: 土にまくタイプ。効果が長期間(約3〜4週間)持続する。予防的に使うのに適している。
- メリット: 植え付け時に土に混ぜ込んでおけば、初期の害虫被害を抑えられる。手間が少ない。
- デメリット: 速効性は水和剤・液剤に劣る。すでに大量発生している場合には向かない。
【オルトラン水和剤・液剤】
- 特徴: 水で希釈して噴霧器などで散布するタイプ。速効性が高い。
- メリット: すでに発生してしまったカメムシを素早く駆除したい場合に効果的。
- デメリット: 効果の持続期間は粒剤より短い。散布に手間がかかる。風向きなどに注意が必要。
どちらを選ぶべきか迷ったら、以下のように考えてみてください。
- これから枝豆を植える、または植えたばかり: 予防としてオルトラン粒剤を土に混ぜ込むのがおすすめ。
- すでに枝豆が育っており、カメムシを見つけた: 応急処置としてオルトラン水和剤・液剤を散布するのが効果的です。
両方のタイプをうまく組み合わせることで、より効果的なカメムシ対策が可能になります。
【最重要】オルトランの正しい使い方と安全のための注意点

オルトランは効果的な農薬ですが、その効果を最大限に引き出し、安全に利用するためには、正しい使い方と注意点を守ることが絶対に必要です。農薬は使い方を間違えると、人間や環境に悪影響を及ぼす可能性があります。大切な枝豆を守り、安心して収穫するために、必ずルールを守りましょう。
この章では、粒剤と水和剤・液剤それぞれの具体的な使い方と、使用する上で必ず守ってほしい共通の注意点を解説します。
オルトラン粒剤の正しい使い方
オルトラン粒剤は、効果が長持ちするため、予防的な使用に非常に適しています。特に、植え付け時に一手間加えるだけで、その後の管理がぐっと楽になりますよ。
【使用時期】
最も効果的なのは、枝豆の植え付け時です。苗を植える穴の底に規定量をまき、軽く土と混ぜてから苗を植え付けます。こうすることで、根が成長するのと同時に薬剤を吸収し、初期段階から害虫を防ぐことができます。
生育途中で使用する場合は、株元にばらまくように散布します。ただし、収穫までの日数が決められているため、製品ラベルを必ず確認してください。一般的に、収穫の21日前までに使用を終える必要があります。
【使用量と方法】
使用量は、製品のラベルに記載されている規定量を必ず守ってください。多すぎても効果が高まるわけではなく、むしろ薬害のリスクが高まります。計量スプーンなどを使って正確に測りましょう。
- 植え付け時: 植え穴の底に規定量をまき、5〜10cmの深さまで土とよく混ぜ合わせます。
- 生育期: 株元に均一に散布します。散布後は、軽く土寄せをすると薬剤が土壌に馴染みやすくなります。
粒剤は手軽ですが、使用時期の制限は厳守することが大切です。収穫間際に「カメムシが増えてきたから」と安易に使うのは絶対にやめましょう。
オルトラン水和剤・液剤の正しい使い方
すでにカメムシが発生してしまった場合に頼りになるのが、速効性のある水和剤や液剤です。正しく希釈し、効果的に散布しましょう。
【使用時期】
カメムシの発生を確認したら、なるべく早い段階で散布するのが効果的です。こちらも収穫前日数に厳しい制限があり、製品によって異なりますが、枝豆の場合は収穫の7日前までといった規定があります。必ずお手元の製品ラベルで「収穫前日数」を確認してください。この日数を過ぎてからの散布は、残留農薬の観点から絶対に行ってはいけません。
【希釈倍率と散布方法】
水和剤や液剤は、水で薄めて使用します。この希釈倍率も製品ラベルに記載されているので、必ず守りましょう。濃すぎると薬害の原因になり、薄すぎると効果が得られません。
- まず、少量の水で薬剤をよく溶かしてから、規定の量まで水を加えて希釈液を作ります。
- 噴霧器(スプレー)などに入れ、カメムシが発生している場所を中心に、葉の裏や茎にもまんべんなくかかるように散布します。
- 散布は、風のない天気の良い日の午前中に行うのがおすすめです。雨が降ると薬剤が流れてしまい、効果が薄れてしまいます。
速効性があるからといって、何度も繰り返し散布するのは避けましょう。使用回数にも制限があります。
絶対に守るべき!安全に使うための注意点
農薬を使用する上で、最も大切なのが安全管理です。自分自身、そして周りの環境を守るために、以下の点は必ず守ってください。
- 服装: 農薬を扱う際は、長袖・長ズボン、マスク、保護メガネ、農薬用手袋を必ず着用し、皮膚や目、口に薬剤が入らないようにしましょう。散布後はすぐに手や顔を洗い、うがいをしてください。
- 使用時期・回数・量の厳守: 製品ラベルに記載されている「収穫前日数」「総使用回数」「使用量」は、安全性が確認された上での基準です。これらを絶対に破らないでください。
- 周辺環境への配慮: 散布時に薬剤が近隣の畑や住宅に飛ばないように、風の強い日は避けましょう。また、近くに養蜂箱がある場合は特に注意が必要です。オルトランはミツバチにも影響を与えるため、使用を避けるか、事前に養蜂家へ連絡するなどの配慮が求められます。
- 保管方法: 使い残した農薬は、元の容器に入れてしっかりと密閉し、食品や飼料と区別して、子どもの手の届かない冷暗所に鍵をかけて保管してください。
- ローテーション散布: 同じ系統の農薬を使い続けると、害虫がその薬に対して抵抗性(薬が効きにくくなること)を持つことがあります。これを避けるため、作用性の異なる他の農薬と交互に使う(ローテーション散布)ことが推奨されます。
少し面倒に感じるかもしれませんが、これらのルールを守ることが、安全で美味しい枝豆を収穫するための第一歩です。
オルトランを使いたくない!農薬以外のカメムシ対策

「できるだけ農薬は使いたくない」と考える方も多いでしょう。ご安心ください。オルトランなどの化学農薬に頼らなくても、カメムシの被害を減らす方法はたくさんあります。手間はかかりますが、環境にも優しく、安心して枝豆を栽培できます。ここでは、農薬を使わないカメムシ対策をいくつかご紹介します。
これらの方法を組み合わせることで、より高い効果が期待できますよ。
物理的にシャットアウト!防虫ネットの活用
最も確実で安心な方法が、防虫ネットで枝豆の株全体を覆ってしまうことです。カメムシは外から飛来するため、物理的に侵入できなくすれば被害は発生しません。
ポイントは、ネットの「目合い」のサイズです。カメムシは体が大きいので、1mm以下の目合いのネットであれば十分防ぐことができます。
【防虫ネットの使い方】
- 支柱を立ててトンネル状にし、枝豆の株が成長しても葉に触れないように空間を確保します。
- ネットをかけ、裾(すそ)に土をかぶせたり、ピンで留めたりして、隙間ができないようにきっちりと塞ぎます。カメムシはわずかな隙間からでも侵入してきます。
- 設置は、花が咲き終わり、莢がつき始めるタイミングまでに行うのが理想です。
初期投資はかかりますが、一度購入すれば数年間は使えるため、長い目で見れば経済的です。何より、農薬を使わずに済むという安心感が最大のメリットと言えるでしょう。
地道な努力が実を結ぶ!手作業での捕殺
原始的な方法ですが、非常に効果的なのが手で捕まえて駆除する方法です。特に、家庭菜園のような小規模な栽培では、こまめに見回ることで被害を大きく抑えることができます。
カメムシは危険を感じると強烈な臭いを放つため、直接手で触るのは避けたいところ。そこでおすすめなのが、ペットボトルを使った捕獲器です。
【ペットボトル捕獲器の作り方と使い方】
- 空のペットボトルの上部1/3あたりをカッターで切り離します。
- 切り離した上部を逆さにして、下部に差し込み、テープで固定します。
- 中に少量の洗剤と水を入れておきます。
- カメムシを見つけたら、この捕獲器をそっと下から近づけ、枝を揺らすとカメムシがポトリと中に落ちます。
朝早い時間帯はカメムシの動きが鈍いので、捕獲のチャンスです。毎日の習慣にしてしまえば、大量発生を防ぐことができます。
カメムシが嫌がる環境を作る!自然由来の忌避剤
カメムシが嫌う臭いを利用して、枝豆に寄せ付けないようにする方法もあります。化学農薬のような殺虫効果はありませんが、被害を軽減する効果が期待できます。
- 木酢液(もくさくえき)・竹酢液(ちくさくえき): 炭を焼くときに出る煙を冷やして液体にしたもので、独特の燻製のような香りがします。これを水で薄めて定期的に散布すると、カメムシが寄りにくくなると言われています。土壌改良効果も期待できます。
- ニームオイル: インド原産の「ニーム」という木の種子から抽出されるオイルです。害虫の食欲を減退させたり、成長を阻害したりする効果があると言われています。こちらも水で薄めて散布します。
- ハーブ類: ミントやバジル、マリーゴールドなど、香りの強いハーブを枝豆の近くに植える(コンパニオンプランツ)と、カメムシを遠ざける効果が期待できると言われています。
これらの方法は、効果が永続的ではないため、こまめに散布したり、植えたりする必要があります。他の対策と組み合わせて行うのがおすすめです。
畑の用心棒!天敵を味方につける
自然界には、カメムシを食べてくれる頼もしい天敵が存在します。例えば、カマキリ、クモ、鳥、寄生蜂などです。畑の除草剤や殺虫剤の使用を控えることで、これらの天敵が住みやすい環境を作ることができます。
畑の周りに多様な植物を植えて、天敵の隠れ家やエサ場を提供してあげるのも良い方法です。すぐに効果が出るわけではありませんが、長期的に見て、害虫の発生しにくいバランスの取れた畑を作ることにつながります。生物の多様性を大切にすることも、持続可能な家庭菜園のコツの一つです。
そもそもなぜ?枝豆にカメムシが発生する原因と被害

敵を知り、己を知れば百戦殆うからず。カメムシ対策を効果的に行うためには、まずカメムシの生態や、なぜ枝豆に寄ってくるのかを知ることが大切です。また、実際に被害にあうとどうなるのかを理解することで、対策の重要性もより実感できるでしょう。この章では、カメムシの基本情報と、枝豆が受ける被害について解説します。
カメムシの生態と発生しやすい時期
一口にカメムシと言っても様々な種類がいますが、枝豆に被害を与えるのは主に「マルカメムシ」や「アオクサカメムシ」などです。彼らは越冬した成虫が春に活動を始め、雑草地などで繁殖します。
枝豆への被害が特に多くなるのは、7月から9月にかけての暑い時期です。この時期はカメムシの活動が最も活発になり、エサを求めて畑に飛来します。特に、枝豆の莢が膨らみ始める頃は、カメムシにとって絶好のごちそう。このタイミングで一気に数が増えることが多いので、注意が必要です。
カメムシは年に2〜3回発生を繰り返すため、一度油断するとあっという間に増えてしまいます。初夏の早い段階から対策を始めることが、秋の被害を抑える鍵となります。
カメムシが好む環境とは?
カメムシは、どのような場所を好むのでしょうか。彼らの好む環境を知ることで、寄せ付けないためのヒントが見つかります。
- 雑草の多い場所: カメムシは、クズやフジなどのマメ科の雑草を好んでエサにし、繁殖場所にします。畑の周りにこれらの雑草が生い茂っていると、カメムシの格好の住処となり、そこから枝豆に移動してきます。畑の周りの除草をこまめに行うことは、非常に重要なカメムシ対策です。
- 日当たりと風通しの良い場所: カメムシは暖かくて日当たりの良い場所を好みます。枝豆自体も日当たりを好むため、好む環境が重なってしまいます。しかし、株が密集しすぎて風通しが悪くなると、病害虫の温床になりやすいため、適切な株間を保つことも大切です。
特に重要なのは、発生源となる雑草の管理です。畑の中だけでなく、周囲の環境にも目を配ることが、カメムシを寄せ付けないための第一歩と言えるでしょう。
要注意!カメムシによる枝豆の被害
カメムシの被害は、収穫量と品質の両方に深刻な影響を与えます。具体的にどのような被害が出るのか見ていきましょう。
- 莢(さや)への被害: カメムシが莢の上から汁を吸うと、その部分が黒や茶色の斑点になります。見た目が悪くなるだけでなく、被害がひどいと莢の成長が止まってしまいます。
- 豆(実)への被害: 莢の上から豆の汁を吸われると、豆が変色したり、シワシワになったり、最悪の場合は実が入らない「不稔(ふねん)」の状態になったりします。収穫していざ茹でてみたら、中身がスカスカだった…という悲しい結果につながります。
- 食味の低下: 被害を受けた豆は、風味が落ちて美味しくありません。カメムシが吸汁する際に注入する唾液の酵素が、豆の組織を壊してしまうためです。
せっかく手間ひまかけて育てた枝豆が、このような被害にあうのは避けたいものです。莢が膨らみ始めたら、特に注意深く観察する必要があります。
被害を受けた枝豆は食べられるの?
見た目が悪くなってしまった枝豆。「これは食べられるのだろうか?」と不安になりますよね。
結論として、カメムシに吸われた豆を食べても、人体に害はありません。カメムシの毒が豆に残るわけではないので、その点は安心してください。
ただし、前述の通り、味や食感は著しく低下します。変色していたり、シワシワになっていたりする豆は、本来の枝豆の美味しさとはほど遠いものになっていることが多いです。
見た目が気になる場合は、その部分を取り除いて食べることになりますが、被害の程度によっては、残念ながら廃棄せざるを得ない場合もあるでしょう。やはり、被害にあう前にしっかりと対策を講じることが、美味しい枝豆を味わうための最善の方法です。
よくある質問

オルトラン粒剤はカメムシに効きますか?
はい、効果があります。オルトラン粒剤は「浸透移行性」という性質を持っており、根から吸収された殺虫成分が植物全体に行き渡ります。そのため、枝豆の汁を吸ったカメムシを内側から駆除することができます。特に、植え付け時に土に混ぜ込むことで、長期間の予防効果が期待できます。
枝豆にオルトランはいつまくのが効果的ですか?
使用するオルトランの種類によって異なります。
- 粒剤の場合: 最も効果的なのは植え付け時に土に混ぜ込む方法です。生育途中で使用する場合は、製品ラベルを確認し、収穫の21日前など定められた期間を必ず守ってください。
- 水和剤・液剤の場合: カメムシの発生を確認したら、なるべく早く散布します。こちらも製品ラベルで「収穫前日数」(例:収穫7日前まで)を必ず確認し、厳守する必要があります。
カメムシに一番効く薬は何ですか?
カメムシに効果のある農薬は複数ありますが、「一番」と断定するのは難しいです。なぜなら、状況や使い方によって効果が変わるためです。オルトラン(有効成分:アセフェート)は浸透移行性で予防にも駆除にも使えるため、非常に人気が高く効果的な薬剤の一つです。その他、マラソン乳剤やスミチオン乳剤などもカメムシに有効な農薬として知られています。重要なのは、同じ薬を使い続けないことです。作用性の異なる薬を交互に使う「ローテーション散布」で、薬剤抵抗性の発達を防ぎましょう。
オルトランを撒いてから何日で収穫できますか?
これは「収穫前日数」と呼ばれる非常に重要な基準で、製品の種類と対象作物によって厳密に定められています。必ず製品のラベルを確認してください。
- オルトラン粒剤を枝豆に使用した場合: 収穫21日前までに使用する、といった規定があります。
- オルトラン水和剤を枝豆に使用した場合: 収穫7日前までに使用する、といった規定があります。
この日数を守らないと、収穫した枝豆に基準値を超える農薬が残留する可能性があり、食品衛生法違反となります。絶対に守ってください。
オルトランの効き目は何日くらいですか?
こちらも製品タイプや天候などの環境によって変わりますが、一般的な目安は以下の通りです。
- オルトラン粒剤: 土壌にまくタイプで、効果がゆっくりと現れ、約3〜4週間持続します。予防的な使用に向いています。
- オルトラン水和剤・液剤: 散布するタイプで速効性がありますが、効果の持続期間は粒剤より短く、約1〜2週間程度です。雨が降ると効果が落ちやすくなります。
カメムシ被害の枝豆は食べられますか?
はい、食べても人体に害はありません。カメムシの毒などが豆に残るわけではないので、安全性に問題はありません。ただし、カメムシに汁を吸われた豆は、黒く変色したり、シワシワになったりして見た目が悪いだけでなく、風味が落ちて美味しくなくなっている場合がほとんどです。
まとめ

- オルトランは浸透移行性でカメムシに効果的。
- 予防には「粒剤」、駆除には「水和剤・液剤」がおすすめ。
- 植え付け時に粒剤を混ぜ込むと効果が持続する。
- 農薬の使用時は必ずラベルの指示を守ること。
- 「収穫前日数」と「使用回数」は絶対に厳守する。
- 安全のためマスクや手袋を着用して散布する。
- 農薬を使わない対策として防虫ネットが最も確実。
- ペットボトルで自作した捕獲器での手作業駆除も有効。
- 木酢液やニームオイルはカメムシを遠ざける効果が期待できる。
- 畑の周りの除草はカメムシの発生源を断つために重要。
- カメムシの被害は7月から9月に最も多くなる。
- 被害にあうと豆が変色したり、実が入らなくなったりする。
- カメムシ被害の豆は食べても害はないが、味は落ちる。
- 同じ農薬の連続使用は抵抗性を生むので避ける。
- 天敵であるカマキリやクモが住みやすい環境作りも大切。