「初めてデイサービスを利用するけど、何を持っていけばいいんだろう?」「どんなバッグが使いやすいのかな?」そんな不安を抱えていませんか?慣れない環境に身を置くのは、ご本人にとってもご家族にとっても、何かと心配事がつきものです。持ち物一つとっても、何が必要で、どう準備すれば良いのか迷ってしまいますよね。この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、デイサービスの持ち物から最適なバッグの選び方、そして大切な忘れ物防止の工夫まで、具体的で分かりやすく解説します。この記事を読めば、安心してデイサービス初日を迎えられるはずです。
これで安心!デイサービスの基本持ち物リスト

デイサービスを快適に過ごすためには、事前の準備が大切です。まずは、基本的に必要となる持ち物をリストアップしました。施設によっては不要なものや、逆に必要なものがある場合もあるため、事前に確認しておくとより安心です。
本章では、以下の内容について詳しく解説します。
- 必需品リスト
- 入浴サービスを利用する場合の追加持ち物
- あると便利なもの
必需品リスト
デイサービスに通う際に、ほとんどの施設で必要となる基本的な持ち物です。忘れ物がないように、前日までに準備しておきましょう。特に、服用中の薬やお薬手帳は、ご本人の健康を守るために非常に重要です。
連絡帳は、ご家庭と施設との大切なコミュニケーションツールです。その日の体調やご家庭での様子などを記入することで、スタッフがより適切なケアを提供できます。上履きは、施設内で安全に過ごすために必要です。滑りにくく、履きなれたものを選びましょう。
また、食事やレクリエーション中に汚してしまう可能性も考えて、着替えを一式用意しておくと安心です。食後の口腔ケアのための歯ブラシセットも忘れずに準備しましょう。
【必需品チェックリスト】
- 連絡帳
- 上履き(履きやすく滑りにくいもの)
- 着替え一式(下着、靴下も含む)
- 服用中の薬、お薬手帳
- 健康保険証・介護保険証のコピー
- 歯ブラシ、歯磨き粉、コップ
- ビニール袋(汚れた衣類などを入れるため)
入浴サービスを利用する場合の追加持ち物
多くのデイサービスでは入浴サービスが提供されています。 清潔を保ち、リラックスできる入浴は、利用者にとって大きな楽しみの一つです。入浴サービスを利用する日は、基本の持ち物に加えて以下のものが必要になります。
バスタオルやフェイスタオルは、肌触りの良い、使い慣れたものを持参すると、ご本人も気持ちよく使えるでしょう。 下着や靴下を含む着替えは、入浴後にさっぱりと過ごすために必須です。濡れたタオルや衣類を持ち帰るためのビニール袋も忘れずに準備してください。
施設によっては、石鹸やシャンプー、バスタオルなどを用意している場合もあります。 事前に施設へ確認しておくと、荷物を減らすことにも繋がります。
【入浴時に必要なものチェックリスト】
- バスタオル
- フェイスタオル(体を洗う用と拭く用で2枚あると便利)
- 着替え(下着、靴下も忘れずに)
- ビニール袋(濡れたタオルや衣類を入れる)
あると便利なもの
必須ではありませんが、持っていくとより快適に、そして楽しくデイサービスで過ごせるアイテムもあります。ご本人の好みや体調に合わせて、必要なものを持たせてあげましょう。
例えば、施設の空調が肌寒いと感じる時のために、カーディガンなどの羽織るものがあると体温調節に役立ちます。 また、ハンカチやティッシュ、季節によってはマスクなども、常に携帯していると安心です。
レクリエーションの時間以外にも、手持ち無沙汰にならないよう、読み慣れた本や雑誌、編み物や塗り絵といった趣味の道具を持参するのもおすすめです。 ただし、施設によっては持ち込みが制限されている場合もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
【あると便利なものリスト】
- 羽織るもの(カーディガンなど)
- ティッシュ、ハンカチ
- マスク(予備も含む)
- 趣味の道具(本、編み物、塗り絵など)
- おやつ、飲み物(持ち込み可能な場合)
- 保湿クリーム、リップクリーム
- 入れ歯ケース、洗浄剤(必要な方)
後悔しない!デイサービス用バッグの選び方5つのポイント

デイサービスに持っていくバッグは、毎日使うものだからこそ、使いやすさが重要です。デザイン性だけでなく、機能性にもこだわって選ぶことで、ご本人もご家族もストレスなく準備や片付けができます。
本章では、以下の5つのポイントに絞って、最適なバッグの選び方を解説します。
- 【ポイント1】軽くて丈夫な素材
- 【ポイント2】十分な容量と適切なサイズ
- 【ポイント3】ガバッと開く広い開口部
- 【ポイント4】整理しやすいポケット
- 【ポイント5】本人にとって持ちやすい形状
【ポイント1】軽くて丈夫な素材
高齢者にとって、バッグ自体の重さは大きな負担になります。そのため、バッグはできるだけ軽量な素材のものを選ぶことが大前提です。 ナイロンやポリエステルといった素材は、軽くて丈夫なのでデイサービス用のバッグに適しています。
また、雨の日の送迎も考慮すると、撥水加工が施されているとさらに安心です。 濡れたタオルなどを入れることもあるため、バッグの中身が濡れるのを防ぐだけでなく、バッグ自体が濡れて重くなるのを防ぐ効果も期待できます。汚れがつきにくく、お手入れが簡単な素材かどうかもチェックしておくと、長く清潔に使い続けられます。
【ポイント2】十分な容量と適切なサイズ
デイサービスには、着替えやタオル、上履きなど、意外と多くの持ち物が必要です。 そのため、必要なものがすべて余裕をもって入る、十分な収納力のあるバッグを選びましょう。 荷物をパンパンに詰め込むと、出し入れがしにくくなるだけでなく、バッグの破損にもつながります。
一方で、大きすぎるバッグは持ち運びに不便だったり、施設のロッカーに収まらなかったりすることもあります。A4サイズの連絡帳やファイルが入るサイズを目安に、 施設の収納スペースも考慮しながら、最適な大きさのバッグを選ぶことが大切です。
【ポイント3】ガバッと開く広い開口部
バッグの使いやすさを左右する重要なポイントが、開口部の広さです。開口部がガバッと大きく開くタイプのバッグは、中身が一目で確認でき、荷物の出し入れが非常にスムーズです。 ご本人が自分で荷物を管理する場合や、スタッフが持ち物を確認する際にも、中が見やすいと手間がかかりません。
ファスナーで大きく開くタイプや、がま口のようにパカっと開くタイプがおすすめです。逆に、開口部が狭いデザインのバッグは、奥に入れたものが取り出しにくく、ストレスを感じやすいので避けた方が良いでしょう。
【ポイント4】整理しやすいポケット
バッグの中がごちゃごちゃにならないためには、ポケットの数と位置が重要です。内外に複数のポケットがあると、小物を整理して収納するのに非常に便利です。
例えば、外側のポケットには、すぐに取り出したい連絡帳やハンカチ、マスクなどを入れておくと便利です。内側のポケットには、お薬や鍵などの貴重品、リップクリームなどの小物を分けて収納することで、バッグの中で迷子になるのを防げます。仕切りが多いバッグを選ぶと、自然と整理整頓がしやすくなります。
【ポイント5】本人にとって持ちやすい形状
バッグの形状は、利用者の身体状況や使いやすさに合わせて選ぶことが大切です。持ち手が握りやすいか、肩にかけた時に負担にならないかなど、実際に持ってみて確認することをおすすめします。
肩にかけられるトートバッグは、両手がふさがりがちな場面でも持ちやすく、定番の形状です。杖を使用する方や、歩行に不安がある方には、両手が完全に自由になるリュックサックも安全でおすすめです。また、体にフィットさせやすいショルダーバッグも選択肢の一つです。ご本人の好みも聞きながら、最も快適に使える形状のバッグを選んであげましょう。
【タイプ別】おすすめのデイサービス用バッグを紹介

バッグの選び方のポイントを踏まえた上で、ここでは具体的なバッグのタイプ別に、それぞれのメリット・デメリットや、どんな人におすすめかをご紹介します。ご本人のライフスタイルや好みに合わせて、最適なバッグを見つける参考にしてください。
本章では、以下の内容について詳しく解説します。
- 定番で使いやすい「トートバッグ」
- 両手が空いて安全な「リュックサック」
- ななめ掛けで体にフィット「ショルダーバッグ」
- おしゃれを楽しみたい方向けのバッグ
定番で使いやすい「トートバッグ」
トートバッグは、デイサービス用のバッグとして最もポピュラーなタイプの一つです。最大のメリットは、開口部が広く、荷物の出し入れがしやすい点です。 中身が一目瞭然なので、忘れ物がないかどうかの確認も簡単に行えます。A4サイズの書類やファイルもすっぽり収まるものが多く、収納力も抜群です。
持ち手が長く、肩にかけられるタイプを選べば、持ち運びも楽になります。 素材やデザインのバリエーションが豊富なため、好みに合わせて選びやすいのも魅力です。ただし、ファスナーがついていないタイプは中身が見えやすかったり、防犯面で少し心配だったりする点がデメリットと言えるでしょう。荷物の出し入れのしやすさを最優先したい方におすすめです。
両手が空いて安全な「リュックサック」
リュックサックの最大の利点は、両手が完全に自由になることです。 杖を使っている方や、歩行の際に手すりを持つ必要がある方にとって、この点は非常に大きなメリットとなります。荷物の重さが両肩に均等にかかるため、片方の肩だけに負担がかかるのを防ぎ、身体のバランスを保ちやすいのも特徴です。
最近では、介護用に開発された、軽量でポケットが多く、機能性に優れたリュックも販売されています。 デメリットとしては、荷物を出し入れする際に一度肩から降ろす必要がある点が挙げられます。歩行時の安全性を最も重視したい方や、荷物が多い方に特におすすめのタイプです。
ななめ掛けで体にフィット「ショルダーバッグ」
ショルダーバッグは、ななめ掛けにすることでバッグが体にフィットし、安定感があるのが特徴です。両手も空くため、リュックサックと同様に、杖を使う方などにも便利です。
バッグを体の前に持ってくれば、背負ったまま荷物の出し入れができる手軽さも魅力です。 ただし、トートバッグやリュックサックに比べると、容量が小さいものが多く、着替えなどのかさばる荷物を入れるのには向いていない場合があります。また、片方の肩に重さが集中するため、あまり重い荷物を入れると負担に感じてしまうかもしれません。荷物が比較的少なく、バッグを身につけたまま手軽に物の出し入れをしたい方におすすめです。
おしゃれを楽しみたい方向けのバッグ
「デイサービスに通うからといって、いかにも介護用といったデザインのバッグは持ちたくない」と感じる方も少なくありません。そんな方には、普段使いもできるような、おしゃれなデザインのバッグがおすすめです。
お気に入りの色や柄のバッグを持つことで、デイサービスに通うのが楽しみになるという効果も期待できます。 最近では、北欧デザインのファブリックを使ったトートバッグや、上品なデザインの軽量バッグなど、機能性とデザイン性を両立した商品がたくさん販売されています。プレゼントとして選ぶ際にも、本人の好みを尊重してあげると、きっと喜んでもらえるでしょう。
デイサービスの持ち物準備|大切な3つの工夫

デイサービスの利用をスムーズに続けるためには、日々の持ち物準備を負担なく、かつ確実に行うことが大切です。ここでは、忘れ物を防ぎ、持ち物をきちんと管理するための3つの工夫をご紹介します。
本章では、以下の内容について詳しく解説します。
- 忘れ物防止の基本!「置き場所」と「チェックリスト」
- 紛失を防ぐ最重要ポイント!「名前書き」を忘れずに
- バッグの中をスッキリ!「仕分けポーチ」の活用術
忘れ物防止の基本!「置き場所」と「チェックリスト」
忘れ物を防ぐ最も効果的な方法は、仕組みを作ることです。まず、デイサービス用のバッグや持ち物を保管する「定位置」を決めましょう。 玄関の近くなど、目につきやすい場所に専用のスペースを作ることで、準備や片付けが習慣化しやすくなります。
次に、持ち物チェックリストを作成し、その定位置の壁などに貼っておくことを強くおすすめします。 準備の際に一つひとつ指差し確認をすることで、入れ忘れを確実に防ぐことができます。リストは、ご本人だけでなく、ご家族やヘルパーさんなど、誰が見ても分かるように、文字を大きく書いたり、イラストを入れたりする工夫も有効です。
紛失を防ぐ最重要ポイント!「名前書き」を忘れずに
デイサービスでは、多くの利用者が同じような持ち物を持参するため、紛失や取り違えが起こりやすくなります。 それを防ぐために、衣類やタオル、上履き、歯ブラシセットなど、すべての持ち物に名前を書くことが非常に重要です。
油性ペンで直接書くだけでなく、アイロンで接着するタイプのお名前シールや、スタンプなども市販されており便利です。 特に靴下は、土踏まずの部分に名前を書くと消えにくく、おすすめです。 持ち物への名前書きは、ご本人の大切な私物を守るための最も基本的なルールだと心得ましょう。
バッグの中をスッキリ!「仕分けポーチ」の活用術
バッグの中が整理されていると、必要なものをサッと取り出すことができ、ストレスがありません。そこで役立つのが「仕分けポーチ」です。「入浴セット」「着替えセット」「お薬・衛生用品セット」など、用途別にポーチを使い分けることで、バッグの中が驚くほどスッキリします。
ポーチ自体にも「おふろ」「きがえ」などとラベルを貼っておくと、ご本人やスタッフにも分かりやすくなります。100円ショップなどで手に入る、様々なサイズや色のメッシュポーチなどを活用するのも良いでしょう。 このひと手間で、日々の準備が格段に楽になります。
デイサービスの持ち物・バッグに関するよくある質問

Q. デイサービスのバッグはどんなものがいいですか?
A. 軽くて丈夫、持ち物がすべて入る収納力があり、開口部が広くて中身が見やすいバッグがおすすめです。 利用者本人が持ちやすい形状であることも大切で、肩掛けできるトートバッグや、両手が空くリュックなどが人気です。 素材はナイロンやポリエステルなど軽量なものが良く、撥水加工があると雨の日も安心です。
Q. 持ち物で不要なものはありますか?
A. 現金や通帳、貴金属などの貴重品は、紛失や盗難のリスクがあるため、持っていかないのが原則です。 また、ナイフやライターなどの危険物も持ち込みは禁止されています。 施設によっては、食べ物の持ち込みに制限がある場合もあります。タオルやシャンプー類は施設で用意されていることも多いので、事前に確認すると荷物を減らせます。
Q. 持ち物やバッグはどこで買うのがおすすめですか?
A. 介護用品の専門店や通販サイトでは、機能性に優れたバッグや関連グッズが豊富に揃っています。 また、大手スーパーやデパート、無印良品、ユニクロなどでも、軽くて丈夫なトートバッグやリュックを見つけることができます。100円ショップでも、仕分けに便利なポーチや、歯ブラシ、タオルなどの日用品、名前付けグッズなどを安価で揃えることができ、活用するのもおすすめです。
Q. 100均のバッグやポーチは使えますか?
A. はい、使えます。 100円ショップのバッグは、軽量でシンプルなものが多く、短期的な利用や、荷物が少ない日には十分活用できます。 特に、バッグの中を整理するための仕分けポーチや、汚れたものを入れるビニール袋などは、100円ショップのもので十分役立ちます。ただし、耐久性は専門のバッグに劣る場合があるため、毎日使うメインのバッグとしては、より丈夫なものを選ぶ方が安心かもしれません。
Q. 持ち物について事業所へ確認すべきことはありますか?
A. はい、利用開始前に必ず確認しましょう。 特に以下の点を確認しておくとスムーズです。
- 施設で用意してくれるもの(タオル、石鹸、シャンプー、おやつ等)
- 持ち込みが禁止されているもの(食品、貴重品など)
- バッグのサイズや置き場所に関するルール
- 入浴サービス利用時の具体的な持ち物
- リハビリがある場合の服装や靴の指定
不明な点は遠慮なく質問し、安心してサービスを利用できるようにしましょう。
まとめ

- デイサービスの持ち物は事前にリストで確認する。
- 特に薬やお薬手帳は絶対に忘れてはいけない。
- 入浴日にはタオルや着替えを追加で用意する。
- 持ち物にはすべて名前を書くことが紛失防止の鍵。
- バッグは「軽量」「大容量」「広い開口部」が基本。
- 持ち運びやすさからトートバッグやリュックが人気。
- 撥水加工のある素材だと雨の日も安心。
- ポケットが多いと小物の整理に便利。
- 本人の身体状況や好みに合った形状を選ぶ。
- おしゃれなデザインのバッグは通う楽しみにつながる。
- 持ち物の定位置を決め、チェックリストを活用する。
- 仕分けポーチを使うとバッグの中がスッキリする。
- 貴重品や危険物は持っていかない。
- 100均グッズも準備に役立つ。
- 不明点は事前に施設へ確認し、不安を解消しておく。