\ プライム感謝祭開催中! /

ゴキブリに似た黒くて大きい虫の正体は?見分け方と今すぐできる対策を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
【写真で比較】ゴキブリに似た黒くて大きい虫の正体は?見分け方と今すぐできる対策を徹底解説
  • URLをコピーしました!

「あれ、今のはゴキブリ…?でも、なんだか違う気もする…」
部屋の隅をサッと横切った、あの黒くて大きい虫。ゴキブリだと思ってドキッとしたものの、よく見ると少し違うような気がして、正体がわからず不安になっていませんか?その虫が何なのか、害はあるのか、どうすればいいのか…次から次へと疑問が浮かんできますよね。
本記事では、そんなあなたの悩みを解決します。ゴキブリに似た黒くて大きい虫の正体候補を紹介し、ゴキブリとの簡単な見分け方から、虫別の正しい対処法、そして二度と家の中で出会わないための予防策まで、詳しく解説していきます。この記事を読めば、謎の虫の正体が分かり、安心して適切な対応ができます。

目次

その虫、本当にゴキブリ?黒くて大きい虫の正体候補6選

家の中で見かける「ゴキブリに似た黒くて大きい虫」は、実はゴキブリではない可能性も十分にあります。まずは落ち着いて、その虫がどれに当てはまるか確認してみましょう。ここでは、代表的な6種類の候補を紹介します。

  • クロゴキブリ
  • ヤマトゴキブリ
  • カマドウマ(便所コオロギ)
  • ゴミムシダマシ
  • オオヒラタシデムシ
  • エンマコオロギ

クロゴキブリ

まず最も可能性が高いのが、家に出るゴキブリの代表格「クロゴキブリ」です。 体長は30~40mmほどで、黒く光沢のある体が特徴です。 非常に素早く動き回り、飛ぶこともあります。暖かく湿った場所を好み、キッチンや洗面所、下水管の周りなどでよく見かけられます。 雑食性で、食べ物のカスから人間の髪の毛まで何でも食べるため、衛生的な被害をもたらす代表的な害虫です。

ヤマトゴキブリ

クロゴキブリとよく似ていますが、少し小さく体長20~35mmほどの「ヤマトゴキブリ」も候補の一つです。 クロゴキブリほどの強い光沢はなく、全体的に黒褐色でややマットな質感をしています。 大きな違いは、メスの翅(はね)が短く、お腹の半分ほどしかないため飛べない点です。 もともとは屋外の森林などに生息していましたが、近年では家屋に侵入するケースも増えています。

カマドウマ(便所コオロギ)

「便所コオロギ」とも呼ばれる「カマドウマ」は、ゴキブリと間違えられやすい虫の代表です。 体は茶褐色でゴキブリに似ていますが、背中が丸まっており、非常に長い後ろ足でピョンピョンと跳ねるのが最大の特徴です。 ゴキブリのように平べったい体型ではなく、翅がないため飛ぶこともありません。 暗く湿った場所を好み、床下や風呂場、トイレなどで見かけることがあります。 人間に直接的な害はありませんが、その見た目から不快害虫として扱われます。

ゴミムシダマシ

「ゴミムシダマシ」は、黒くて硬い体に覆われた甲虫の一種です。 体長は10~20mm程度で、ゴキブリに比べると動きが遅く、飛ぶことはほとんどありません。 見た目はゴキブリに似ていますが、触角が短く、体型もずんぐりしています。主に屋外の落ち葉の下や朽ち木の中におり、光に誘われて屋内に侵入してくることがあります。 基本的に人間に害はありませんが、種類によっては米びつの中などで発生し、食品に害を与えることもあります。

オオヒラタシデムシ

「オオヒラタシデムシ」は、黒く平たい体を持つ甲虫です。体長は12~20mmほどで、ゴキブリと見間違えることがあります。最大の特徴は、胸部(頭の後ろの部分)が赤橙色であることですが、個体によっては全体が黒いものもいます。動物の死骸などを食べる「自然界の掃除屋」で、屋外に生息していますが、光に引かれて家の中に迷い込むことがあります。人間に害はなく、基本的には放置しても問題ありません。

エンマコオロギ

秋口によく見かける「エンマコオロギ」も、黒くて大きいことからゴキブリと間違われることがあります。体長は25mmほどで、がっしりとした体格と、光沢のある黒い体が特徴です。カマドウマと同様にコオロギの仲間で、オスは「コロコロリー」と美しい声で鳴きます。草むらなどに生息していますが、夜間に明かりを求めて家の中に侵入してくることがあります。人間に害を与えることはありません。


一目でわかる!ゴキブリと似た虫の見分け方【比較表】

一目でわかる!ゴキブリと似た虫の見分け方【比較表】

虫の正体を特定するために、それぞれの特徴を比較表にまとめました。遭遇した虫がどの特徴に当てはまるか、チェックしてみてください。

種類体長体の特徴動き主な発生場所
クロゴキブリ30~40mm黒く光沢がある、平たい、長い触角非常に素早い、飛ぶキッチン、水回り、暖かい場所
ヤマトゴキブリ20~35mm黒褐色で光沢が少ない、メスは翅が短い素早い、オスのみ飛ぶ屋外、床下、物置
カマドウマ10~20mm茶褐色、背中が丸い、長い後ろ足跳ねる、飛ばない床下、風呂場、トイレなど暗く湿った場所
ゴミムシダマシ10~20mm黒く硬い、ずんぐりしている、短い触角動きが遅い、ほぼ飛ばない屋外、米びつ、貯蔵食品
オオヒラタシデムシ12~20mm黒く平たい、胸部が赤橙色のことも歩く、飛ぶこともある屋外、明かりの周り
エンマコオロギ約25mm光沢のある黒、がっしりしている歩く、跳ねる、オスは鳴く草むら、明かりの周り

【虫別】危険性と今すぐできる正しい対処法

【虫別】危険性と今すぐできる正しい対処法

虫の正体がわかったら、次はその虫に合わせた正しい対処が必要です。衛生的な害をもたらす虫もいれば、特に何もしなくてよい虫もいます。ここでは、虫の種類別に危険性と具体的な対処法を解説します。

  • 「ゴキブリ」だった場合の駆除と予防策
  • 「カマドウマ」だった場合の対策
  • 「ゴミムシダマシ」だった場合の対策
  • 「シデムシ」「コオロギ」だった場合の対処法

「ゴキブリ」だった場合の駆除と予防策

もし正体がクロゴキブリやヤマトゴキブリだった場合、迅速な駆除と再発防止策が必要です。ゴキブリはサルモネラ菌などの病原菌を媒介する可能性があり、そのフンや死骸はアレルギーの原因にもなります。

目の前の1匹を駆除するには、殺虫スプレーが最も手軽で効果的です。ただし、潰してしまうと菌や卵が飛び散る可能性があるので避けましょう。 洗剤をかけると気門を塞いで窒息させることもできます。

重要なのは、隠れている仲間や卵も駆除することです。くん煙剤を焚いたり、毒餌(ベイト剤)を設置したりするのが効果的です。 毒餌は、食べたゴキブリだけでなく、そのフンや死骸を食べた仲間も駆除できるため、巣ごと退治する効果が期待できます。

「カマドウマ」だった場合の対策

カマドウマは人間に直接的な害を与えることはありません。病原菌を運ぶこともなく、家屋を傷つけることもないです。 しかし、その見た目や突然跳ねる動きは非常に不快に感じる方が多いでしょう。

駆除する場合は、殺虫スプレーで対応できます。ただし、非常に高くジャンプするため、狙いを定めるのが難しいかもしれません。カマドウマは湿気を好むため、発生した場所の換気を良くし、除湿剤を置くなどして乾燥させることが最も効果的な予防策になります。床下や家の周りに物を置きっぱなしにせず、風通しを良くすることも大切です。

「ゴミムシダマシ」だった場合の対策

多くのゴミムシダマシは屋外に生息しており、人間に害はありません。 家の中で見つけた場合は、外に逃がしてあげるだけで十分です。

ただし、一部の種類(コクヌストモドキなど)は、米や小麦粉、乾麺などの乾燥食品に発生することがあります。 もし食品の近くで大量に見つけた場合は、発生源となった食品を特定し、すぐに密閉して廃棄しましょう。 そして、保管場所をきれいに清掃し、他の食品は密閉容器に移して保管することで再発を防げます。

「シデムシ」「コオロギ」だった場合の対処法

オオヒラタシデムシやエンマコオロギは、基本的に屋外の虫です。光に誘われて偶然家の中に迷い込んできただけなので、特に心配する必要はありません

怖くなければ、ちりとりなどで捕まえて外に逃がしてあげましょう。どうしても触れない場合は、殺虫スプレーを使っても構いません。これらの虫が頻繁に入ってくる場合は、窓やドアの隙間を確認し、侵入経路を塞ぐ対策を検討するとよいでしょう。

二度と遭遇しない!ゴキブリや似た虫の侵入をシャットアウトする完璧予防策

二度と遭遇しない!ゴキブリや似た虫の侵入をシャットアウトする完璧予防策

一度虫が出ると、また現れるのではないかと不安になりますよね。最も大切なのは、虫を家の中に侵入させないことです。ここでは、今日からすぐに実践できる侵入防止策を3つのステップで紹介します。

  • 虫の入り口!侵入経路を徹底的に塞ぐ
  • 寄せ付けない!虫が嫌う環境づくりのコツ
  • 最後の砦!市販の忌避剤(きひざい)やトラップの活用法

虫の入り口!侵入経路を徹底的に塞ぐ

ゴキブリなどの害虫は、ほんの数ミリの隙間からでも侵入してきます。 まずは、家の中の「隙間」を徹底的にチェックし、塞いでいきましょう。

特に注意したいのは以下の場所です。

  • エアコンの配管穴:壁との隙間をパテで埋める。
  • ドレンホース:先端に防虫キャップを取り付ける。
  • 換気扇や通気口:フィルターや防虫網を設置する。
  • キッチンや洗面台下の排水管:管と床の隙間をパテやテープで塞ぐ。
  • 窓や網戸の隙間:隙間テープを貼って密閉度を高める。

これらの対策は、ホームセンターや100円ショップで手に入るもので簡単に行えます。一つ一つ確実に塞いでいくことが、虫のいない快適な家への第一歩です。

寄せ付けない!虫が嫌う環境づくりのコツ

虫を侵入させないためには、そもそも虫にとって魅力のない家にすることが重要です。虫が好むのは「エサ」と「水」、そして「隠れ家」です。これらを徹底的に排除しましょう。

  • エサを断つ:食べ物のカスや生ゴミはすぐに片付け、蓋付きのゴミ箱に入れる。ペットフードの置きっぱなしも注意。
  • 水を断つ:シンクや風呂場の水滴はこまめに拭き取り、乾燥を心がける。
  • 隠れ家をなくす:段ボールはゴキブリの格好の隠れ家兼、保温材になります。不要な段ボールはすぐに処分しましょう。 家の周りの落ち葉や植木鉢の整理も効果的です。

日々のこまめな掃除と整理整頓が、最強の害虫対策になります。

最後の砦!市販の忌避剤(きひざい)やトラップの活用法

侵入経路を塞ぎ、環境を整えた上で、さらに念を入れるなら市販のアイテムを活用しましょう。

玄関やベランダ、窓際など、虫が侵入しやすい場所に置き型や吊り下げタイプの忌避剤を設置すると効果的です。 ゴキブリが嫌うハーブの香りなどを利用した天然成分のものなら、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも比較的安心して使えます。

また、侵入経路となりそうな場所に粘着トラップや毒餌(ベイト剤)を置いておくのも有効です。 これにより、万が一侵入してきた虫を早期に発見・駆除することができます。

よくある質問

よくある質問

ゴキブリに似た虫が大量発生した場合の対処法は?

もしゴキブリやゴミムシダマシなどが大量に発生してしまった場合、家の中に巣を作って繁殖している可能性が高いです。 このような状況では、市販のくん煙剤を使用して部屋全体の虫を一網打尽にするのが効果的です。 ただし、使用方法をよく読み、食器や食品、ペットなどをしっかり保護してから行ってください。それでも収まらない場合や、自分での対処に不安がある場合は、無理せずプロの害虫駆除業者に相談することをおすすめします。

殺虫剤が効かない虫もいますか?

はい、います。特に近年、一部のチャバネゴキブリなどで殺虫剤への抵抗性を持つ「スーパージェット」と呼ばれる個体がいることが問題になっています。また、ゴミムシダマシなどの甲虫類は体が硬いため、薬剤が効きにくい場合があります。 何度も殺虫剤を使っても効果が見られない場合は、毒餌(ベイト剤)や粘着トラップなど、異なる作用の駆除グッズを試してみるか、専門業者への相談を検討しましょう。

ゴキブリに似た虫に益虫はいますか?

はい、中には人間にとって有益な働きをする「益虫」もいます。例えば、ゲジゲジ(ゲジ)はゴキブリを捕食してくれることで知られています。 また、アシダカグモもゴキブリの天敵として有名です。 見た目は不快かもしれませんが、これらの虫は家の害虫を減らしてくれる存在です。もし見かけても、むやみに殺さず、そっと外に逃がしてあげるのが良いでしょう。

赤ちゃんやペットがいても安全な対策方法はありますか?

はい、あります。殺虫成分を使わない対策を中心に進めましょう。まずは、侵入経路を物理的に塞ぐこと、そしてこまめな清掃で虫のエサや隠れ家をなくすことが基本です。 虫除けには、ハッカ油やヒバ油など天然成分由来のスプレーを手作りしたり、市販の天然成分の忌避剤を利用したりするのがおすすめです。 毒餌(ベイト剤)を使用する場合は、赤ちゃんやペットが絶対に触れない場所に設置するよう、細心の注意を払ってください。

潰すと臭い虫の正体は何ですか?

ゴキブリに似た黒い虫で、潰すと強い臭いを放つ場合、カメムシの仲間である可能性が高いです。カメムシは危険を感じると、腹部から強烈な臭いの液体を分泌します。ゴキブリとは体型が異なり、平たい五角形や六角形に近い形をしています。刺激を与えないように、そっとティッシュなどで包んで外に逃がすか、専用の凍結スプレーなどで動きを止めてから処理するのがおすすめです。

まとめ

まとめ
  • 家に出る黒い大きい虫はゴキブリとは限らない。
  • カマドウマやゴミムシダマシなどがよく間違えられる。
  • 見分けるポイントは体の形、動き、触角の長さ。
  • ゴキブリは平たく、動きが非常に素早いのが特徴。
  • カマドウマは背中が丸く、長い後ろ足で跳ねる。
  • ゴミムシダマシは硬い甲羅を持ち、動きが遅い。
  • 虫の正体によって危険性や対処法が異なる。
  • ゴキブリは病原菌を運ぶため迅速な駆除が必要。
  • カマドウマやゴミムシダマシは基本的に無害。
  • 駆除の基本は殺虫スプレーや毒餌(ベイト剤)。
  • 最も重要な対策は、虫を家に入れないこと。
  • エアコン配管や排水管の隙間を徹底的に塞ぐ。
  • こまめな掃除でエサや隠れ家をなくすことが大切。
  • 忌避剤やトラップを併用するとさらに効果的。
  • 大量発生時や不安な場合は専門業者に相談する。
【写真で比較】ゴキブリに似た黒くて大きい虫の正体は?見分け方と今すぐできる対策を徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次