「いよいよ保育実習が始まる…!楽しみだけど、正直不安でいっぱい…。」そんな気持ちを抱えていませんか?初めての保育現場、子どもたちや先生方と上手く関われるだろうか、失敗したらどうしよう、と緊張してしまいますよね。でも、大丈夫です。しっかりとした準備と心構えがあれば、保育実習はあなたにとって、かけがえのない素晴らしい経験になります。本記事では、あなたの不安を自信に変えるための具体的な心構えと、様々な場面でそのまま使える挨拶の例文を豊富に紹介します。この記事を読めば、安心して保育実習の第一歩を踏み出せるはずです。
保育実習に臨む上での最も大切な心構え5選

保育実習は、保育士になるための知識や技術を現場で学ぶ貴重な機会です。 不安や緊張もあると思いますが、前向きな心構えで臨むことで、学びの質は大きく変わります。ここでは、実習を成功させるために最も大切にしたい5つの心構えを紹介します。これらの心構えを胸に、充実した実習期間を送りましょう。
本章では、以下の心構えについて詳しく解説します。
- 学ぶ姿勢を常に持つ
- 主体性を持って行動する
- 「先生」としての責任感を忘れない
- 積極的にコミュニケーションをとる
- 心と体の健康管理を徹底する
学ぶ姿勢を常に持つ
保育実習で最も大切なのは、「すべてを吸収するぞ!」という謙虚で意欲的な学習意欲です。実習園は、保育のプロである先生方が、日々子どもたちのために試行錯誤を重ねている学びの宝庫。その一つひとつの関わりや環境構成には、必ず意図があります。 「なぜ先生は今、あの子にあの言葉をかけたのだろう?」「このおもちゃの配置にはどんな意味があるんだろう?」と、常に疑問を持ち、観察し、考える姿勢があなたを大きく成長させてくれます。
受け身で指示を待つのではなく、自ら積極的に学ぶ姿勢を見せることで、先生方も「この学生は意欲があるな」と感じ、より多くのことを教えてくれるはずです。 分からないことは恥ずかしがらずに質問し、一つでも多くのことを吸収しようとする前向きな気持ちを忘れないでください。
主体性を持って行動する
「実習生だから…」と遠慮して、指示待ちになってしまうのは非常にもったいないことです。もちろん、勝手な判断は禁物ですが、自分に何ができるかを常に考え、主体的に行動することが求められます。例えば、子どもたちが遊び終えたおもちゃが散らかっていたら、「片付けましょうか?」と先生に一声かけてから行動に移す。子ども同士でトラブルが起きたら、すぐに先生に報告し、自分ならどう対応するかを考えてみる。そうした小さな積み重ねが、先生方からの信頼につながります。
また、部分実習や責任実習では、あなた自身が保育を主導する場面も出てきます。 失敗を恐れずにチャレンジする気持ちが大切です。 事前にしっかりと準備をし、自分の考えを持って保育に臨むことで、たとえ上手くいかなくても、その経験は必ずあなたの力になります。
「先生」としての責任感を忘れない
実習生という立場ではありますが、子どもたちや保護者から見れば、あなたは一人の「先生」です。 その自覚と責任感を常に持つことが重要です。子どもたちの安全に最大限配慮することはもちろん、言葉遣いや立ち居振る舞いにも気を配る必要があります。 子どもたちは大人の言動を驚くほどよく見て、真似をします。子どもたちの健やかな成長のモデルとなるような、丁寧で思いやりのある言動を心がけましょう。
また、実習中は園の保育方針やルールを遵守し、職員の一員としての自覚を持って行動することが求められます。 個人的な感情で子どもに接したり、他の職員の批判をしたりすることは絶対に避けなければなりません。常に「先生」として見られているという意識を持ち、責任ある行動をとりましょう。
積極的にコミュニケーションをとる
保育は、職員同士の連携が不可欠な仕事です。 そのため、実習生も園長先生や指導担当の先生、他の職員の方々と積極的にコミュニケーションをとることが大切です。朝の挨拶や帰りの挨拶はもちろん、すれ違った職員の方にも笑顔で挨拶をしましょう。 明るく元気な挨拶は、良好な人間関係を築く第一歩です。
また、報告・連絡・相談、いわゆる「報連相」は社会人としての基本マナーであり、保育現場では特に重要視されます。 何か困ったことや分からないことがあれば、些細なことでも必ず先生に報告・相談しましょう。自分で判断して行動する前に、一度確認することで、大きな失敗や事故を防ぐことができます。先生方も、あなたが何に悩み、何を学びたいのかを知ることができ、的確なアドバイスをしやすくなります。
心と体の健康管理を徹底する
慣れない環境での実習は、心身ともに想像以上の負担がかかります。子どもたちと元気いっぱいに関わるためには、あなた自身の健康が第一です。十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を心がけ、体調を万全に整えて実習に臨みましょう。 実習日誌の作成などで夜更かしが続きがちですが、体調を崩してしまっては元も子もありません。
万が一、体調が優れない場合は、無理をせず、速やかに実習園と学校の両方に連絡し、指示を仰ぐことが重要です。 「これくらい大丈夫だろう」という自己判断は禁物です。特に、感染症の疑いがある場合は、子どもたちへの影響を最優先に考え、慎重に行動しなければなりません。自分の体調に責任を持つことも、実習生としての大切な心構えの一つです。
【場面別】すぐに使える!保育実習の挨拶・自己紹介例文集

保育実習では、挨拶や自己紹介をする場面がたくさんあります。第一印象を良くし、子どもたちや先生方と円滑な関係を築くために、しっかりと準備しておきましょう。 ここでは、初日から最終日まで、様々な場面で使える挨拶や自己紹介の例文を紹介します。自分なりにアレンジして、あなたらしさが伝わる言葉で話せるように練習しておきましょう。
本章で紹介する例文の場面は以下の通りです。
- 【初日の挨拶】職員の先生方へ
- 【初日の挨拶】子どもたちへ
- 【自己紹介】子どもたちの心をつかむ工夫
- 【最終日の挨拶】職員の先生方へ
- 【最終日の挨拶】子どもたちへ
【初日の挨拶】職員の先生方へ
職員の先生方への挨拶は、朝のミーティングなどで行われることが一般的です。明るく、ハキハキとした声で、笑顔で話すことを心がけましょう。 緊張すると思いますが、事前に練習しておくと安心です。 学校名、氏名、実習期間を伝え、実習への意欲と感謝の気持ちを簡潔に述べることがポイントです。
例文1:基本編
「おはようございます。本日より〇週間、保育実習をさせていただきます、〇〇大学の〇〇と申します。先生方の保育から多くのことを学ばせていただき、子どもたちと積極的に関わっていきたいと思っております。至らない点も多いかと存じますが、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。」
例文2:意欲を伝える編
「おはようございます。〇〇短期大学から参りました、〇〇と申します。本日から〇月〇日まで実習させていただきます。特に、子どもたちの主体性を引き出す先生方の関わり方に大変興味があり、実習を通して深く学ばせていただきたいです。一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。」
【初日の挨拶】子どもたちへ
子どもたちへの挨拶は、分かりやすく、親しみやすい言葉を選ぶことが大切です。 難しい言葉は使わず、笑顔で、少し高めのトーンで話しかけると、子どもたちの警戒心も和らぎます。 自分の名前を覚えてもらえるような工夫をするのも良いでしょう。
例文1:シンプル編
「〇〇組のみなさん、おはようございます!今日からみんなと一緒に遊ぶことになった、〇〇先生です。みんなとたくさん遊べるのを、とっても楽しみにしていました!これからどうぞ、よろしくお願いします!」
例文2:クイズ形式編
「みんな、はじめまして!先生の名前は、お花の『はな』に、子どもの『こ』で、『はなこ先生』です。みんなのお名前も、後でたくさん教えてね!これからいっぱい遊ぼうね。よろしくお願いします!」
【自己紹介】子どもたちの心をつかむ工夫
挨拶に加えて、子どもたちの興味を引く自己紹介ができると、一気に距離が縮まります。手遊びやペープサート、スケッチブックなどのアイテムを使うのがおすすめです。 自分の好きなことや得意なことを盛り込むと、よりあなたらしさが伝わります。
手遊びを取り入れた自己紹介
「♪はじまるよったら はじまるよ~」と注目を集めてから、「先生の名前は〇〇です!好きな食べ物は、あま~いイチゴ!(手でイチゴの形を作る)みんなの好きな食べ物は何かな?」というように、簡単な手遊びを交えながら話すと、子どもたちも楽しく参加できます。
スケッチブックを使った自己紹介
スケッチブックに自分の名前や好きな動物、食べ物の絵を描いておき、それを見せながら自己紹介するのも効果的です。 「じゃーん!これは何でしょう?そう、ライオン!先生は強いライオンが大好きです。みんなが好きな動物も教えてね!」といったクイズ形式にすると、さらに盛り上がります。
【最終日の挨拶】職員の先生方へ
最終日の挨拶では、実習期間中にお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えることが最も重要です。実習を通して学んだことや、特に印象に残っていることを具体的に話すと、あなたの成長が伝わり、より心のこもった挨拶になります。最後まで気を抜かず、誠意のある態度で臨みましょう。
例文1:感謝を伝える編
「〇週間、大変お世話になりました。先生方には、お忙しい中、本当に丁寧にご指導いただき、心から感謝しております。特に、〇〇という場面での先生の温かい声かけは、私にとって大きな学びとなりました。この実習で得た貴重な経験を、今後の学習に活かし、立派な保育士になれるよう精一杯努力します。本当にありがとうございました。」
例文2:今後の抱負を述べる編
「本日で実習最終日となりました。初めは不安でいっぱいでしたが、先生方や子どもたちの笑顔に支えられ、毎日楽しく実習に臨むことができました。この実習を通して、保育という仕事の素晴らしさと同時に、その責任の重さも実感いたしました。ここで学んだことを糧に、子ども一人ひとりに寄り添える保育士を目指して、これからも勉学に励みます。本当に、ありがとうございました。」
【最終日の挨拶】子どもたちへ
子どもたちとのお別れは寂しいものですが、笑顔で感謝の気持ちを伝えることが大切です。実習期間中の楽しかった思い出を具体的に話すと、子どもたちも一緒に振り返ることができます。 「また会おうね」という前向きな言葉で締めくくりましょう。
例文1:思い出を振り返る編
「〇〇組のみんな、今日で先生と遊ぶのはおしまいです。みんなと一緒にお砂場で大きなお山を作ったこと、給食をモリモリ食べたこと、全部とっても楽しかったです。先生は、みんなのことが大好きになりました。これからも、元気いっぱい遊んで、すくすく大きくなってね。本当にありがとう。バイバイ!」
例文2:感謝と応援を伝える編
「みんな、聞いてください。先生は、今日でこの保育園に来るのが最後になります。最初はドキドキしていたけど、みんなが『先生、遊ぼう!』って声をかけてくれて、すっごく嬉しかったです。みんなの優しい気持ちと、キラキラの笑顔を、先生はずっと忘れません。これからもお友達と仲良く、色々なことにチャレンジしてね。本当にありがとう!」
実習で失敗しないために!知っておくべき注意点

保育実習は学びの場であり、失敗はつきものです。 しかし、事前に注意点を知っておくことで、防げる失敗もたくさんあります。ここでは、実習生が特に気をつけたいポイントを「身だしなみ」「言葉遣い」「子どもや保育士との関わり方」の3つの観点から解説します。これらの注意点をしっかり頭に入れて、安心して実習に臨みましょう。
本章では、以下の注意点について詳しく解説します。
- 清潔感と安全性を第一に考えた身だしなみ
- 「先生」としてふさわしい言葉遣い
- 子どもとの関わり方で気をつけること
- 保育士との関わり方(報連相の徹底)
清潔感と安全性を第一に考えた身だしなみ
保育の現場では、清潔感と安全性が何よりも重視されます。 子どもたちと直接触れ合うため、常に衛生的な状態を保つ必要があります。また、子どもたちが怪我をする原因となるような服装や装飾品は避けなければなりません。
具体的には、以下の点に注意しましょう。
- 服装:動きやすく、汚れてもよい服装が基本です。Tシャツやポロシャツに、ジャージやチノパンなどが一般的です。フードや紐、ビーズなどの装飾がついた服は、子どもが引っ張ったり、何かに引っかかったりする危険があるため避けましょう。
- 髪型・髪色:長い髪は、子どもの顔に当たったり、衛生的でなかったりするため、必ず一つにまとめます。髪色は黒か、それに近い自然な色が望ましいです。
- 爪:子どもを傷つけないように、必ず短く切っておきましょう。マニキュアは厳禁です。
- 化粧・アクセサリー:化粧はナチュラルメイクにとどめ、香水や香りの強い整髪料は使用しません。 結婚指輪以外のアクセサリーは、子どもが触って怪我をする可能性があるため、すべて外しておきましょう。
「先生」としてふさわしい言葉遣い
実習生であっても、子どもたちにとっては「先生」です。そのため、常に丁寧な言葉遣いを心がける必要があります。 職員の先生方に対してはもちろん、子どもたちや保護者に対しても、尊敬語や謙譲語、丁寧語を正しく使い分けましょう。
特に、子どもと話す際には、つい友達のような言葉遣いになりがちですが、注意が必要です。「~だよ」「~だね」といった丁寧な言葉を基本とし、「すごいじゃん」「ヤバい」などの若者言葉や乱暴な言葉は絶対に使わないようにしましょう。子どもたちは大人の言葉をすぐに吸収します。あなたが子どもたちの言葉の「お手本」になるという意識を常に持ってください。
子どもとの関わり方で気をつけること
子どもたちと積極的に関わることは大切ですが、いくつか注意すべき点があります。まず、特定の子どもとだけ仲良くするのではなく、すべての子どもに公平に接することを心がけましょう。一人ひとりの子どもの名前を早く覚え、それぞれの個性や発達段階を理解しようと努めることが、信頼関係を築く第一歩です。
また、子どもの安全確保は最優先事項です。 常に子どもの動きから目を離さず、危険な場所や遊びがないかを確認しましょう。もし、子ども同士のトラブルが起きた場合は、すぐに割って入るのではなく、まずは子どもたちの言い分をそれぞれ聞き、どうしてそうなったのかを理解しようと努めます。そして、自分だけで解決しようとせず、必ず担当の先生に報告し、指示を仰ぎましょう。
保育士との関わり方(報連相の徹底)
保育士との円滑なコミュニケーションは、実習を成功させるための鍵です。特に、「報告・連絡・相談(報連相)」を徹底することは、社会人としての基本マナーであり、保育現場では極めて重要です。
何かを頼まれた時や、自分の行動が終わった時には必ず「報告」をします。園からの連絡事項は些細なことでもメモを取り、忘れないようにします。そして、最も大切なのが「相談」です。 子どもへの対応で迷った時、保育内容で疑問に思った時、自分の体調が優れない時など、どんな小さなことでも自己判断せず、必ず担当の先生に相談してください。 積極的に質問や相談をすることで、あなたの学ぶ意欲が伝わり、先生方もより親身に指導してくれるはずです。
保育実習をより充実させるための3つのコツ

保育実習は、ただ単位を取るためだけのものではありません。将来、素敵な保育士になるための貴重な学びの機会です。ここでは、基本的な心構えや注意点に加えて、実習をさらに有意義なものにするための3つのコツを紹介します。これらのコツを実践して、他の実習生と一歩差をつけ、実りある実習期間にしましょう。
本章で紹介するコツは以下の通りです。
- 効果的な質問で学びを深める
- 観察力を磨き、保育の意図を読み解く
- 実習日誌を成長のツールとして活用する
効果的な質問で学びを深める
「何か質問はありますか?」と聞かれて、何も思いつかない…そんな経験はありませんか? 質問をすることは、あなたの学習意欲を示す絶好の機会です。 しかし、ただ闇雲に質問すれば良いというわけではありません。より学びを深めるためには、質の高い質問をすることが大切です。
例えば、「なぜですか?」と漠然と聞くのではなく、「先ほどの絵本の読み聞かせで、〇〇という絵本を選ばれたのには、どのようなねらいがあったのでしょうか?」というように、具体的な場面と自分の考えを交えて質問すると、先生も答えやすくなります。 また、「子ども同士がトラブルになった際、先生ならどのように対応されますか?」と、自分が困った場面を例に挙げてアドバイスを求めるのも良いでしょう。 質問をするタイミングは、先生が忙しくない午睡の時間や、一日の終わりの反省会などが適切です。
観察力を磨き、保育の意図を読み解く
保育現場では、保育士の一つひとつの言動や環境設定に、子どもたちの発達を促すための「意図」が隠されています。 この目に見えない意図を読み解く観察力を磨くことが、実習の学びを何倍にも豊かにします。ただ漠然と子どもたちの遊びを眺めるのではなく、「なぜこの時期にこの遊びを取り入れているのだろう?」「このおもちゃの配置は、子どものどんな動きを誘っているのだろう?」といった視点で観察してみましょう。
また、子どもの観察も重要です。子どもたちの言葉や表情、行動から、彼らが何を感じ、何を考えているのかを想像します。そうすることで、子ども一人ひとりに合った関わり方が見えてくるはずです。観察して気づいたことや疑問に思ったことは、メモを取り、後で先生に質問したり、実習日誌に考察として記述したりすることで、学びがさらに深まります。
実習日誌を成長のツールとして活用する
毎日の実習日誌の作成は大変な作業ですが、これは単なる記録ではありません。あなた自身の成長を促すための最高のツールです。 日誌を書く際には、単に一日の出来事を羅列するだけでなく、その出来事から何を学んだのか、どう感じたのかという「考察」をしっかりと書くことが重要です。
例えば、「AちゃんがBくんのおもちゃを取ってしまい、泣かせてしまった」という事実だけでなく、「Bくんが使っていたおもちゃで遊びたかったAちゃんの気持ちに寄り添えなかった。次は、Aちゃんの気持ちを受け止めた上で、『後で貸してって言おうね』と代弁する関わりを試みたい」というように、具体的な場面での自分の反省と、次への目標を記述しましょう。 この振り返りの積み重ねが、あなたの保育観を育て、実践力を高めていくのです。
よくある質問

ここでは、保育実習に関して多くの学生が抱く疑問や不安について、Q&A形式でお答えします。事前に疑問を解消しておくことで、より安心して実習に臨むことができます。
Q. 緊張してうまく話せません。どうすればいいですか?
A. 緊張するのは当たり前のことです。まずは、「うまく話そう」と完璧を目指すのをやめましょう。大切なのは、笑顔で、相手の目を見て、一生懸命伝えようとする姿勢です。 挨拶や自己紹介は、事前に声に出して何度も練習しておくと、本番で少し自信が持てます。 また、子どもたちと関わる際は、無理にたくさん話そうとせず、まずは子どもの話を聞くことに集中してみてください。相槌を打ったり、笑顔で頷いたりするだけでも、子どもは「先生が聞いてくれている」と安心します。徐々に慣れてくれば、自然と話せるようになりますよ。
Q. 子どもに好かれるにはどうしたらいいですか?
A. 無理に好かれようとする必要はありません。大切なのは、一人ひとりの子どもに誠実に関わることです。まずは、子どもたちの名前を早く覚える努力をしましょう。そして、子どもたちの目線までかがんで話を聞いたり、遊びに本気で付き合ったり、できたことをたくさん褒めたりすることを心がけてください。子どもは、自分のことをしっかり見てくれ、認めてくれる大人が大好きです。あなたの真摯な姿勢が伝われば、子どもたちは自然と心を開いてくれるはずです。
Q. 先生方に質問するタイミングが分かりません。
A. 先生方は常に忙しく動いているため、質問のタイミングに迷いますよね。 基本的に、保育活動の真っ最中に、緊急性のない質問で先生の動きを止めるのは避けましょう。 おすすめのタイミングは、子どもたちがお昼寝している時間や、一日の保育が終わった後の反省会の時間です。 これらの時間帯であれば、先生方も比較的落ち着いて話を聞いてくれます。事前に「後ほど少しお伺いしたいことがあるのですが、お時間はありますでしょうか?」と声をかけておくと、より丁寧な印象になります。ただし、子どもの安全に関わることなど、緊急性が高い場合は、すぐに報告・質問してください。
Q. 実習日誌を書くのが苦手です。コツはありますか?
A. 実習日誌を効率よく、かつ内容の濃いものにするコツは、実習中のメモの取り方にあります。 ポケットに入るサイズのメモ帳を用意し、「時間」「子どもの活動」「保育士の援助」「自分が感じたこと」などを、キーワードだけでも良いのでこまめにメモしておきましょう。 特に、保育士の具体的な言葉かけや、子どもの心に残ったセリフなどをそのまま書き留めておくと、日誌を書く際に非常に役立ちます。 日誌を書く際は、ただの記録で終わらせず、「なぜそうなったのか」「自分ならどうするか」という考察を加えることを意識すると、学びが深まります。
Q. 持ち物で特に重要なものは何ですか?
A. 実習園から指定された持ち物は必ず準備しましょう。 それに加えて、一般的に重要とされるのは以下のものです。
- メモ帳と筆記用具:ポケットに入るサイズが便利です。
- 腕時計:時間を確認するために必須です。キャラクターものや華美なものは避けましょう。
- エプロン:ポケットが大きいものが重宝します。
- 着替え:水遊びや食事介助などで汚れることがあるため、一式あると安心です。
- 手遊びや絵本のネタ:隙間時間にさっと披露できる引き出しがあると、子どもとの距離が縮まります。
これらは基本的なものなので、オリエンテーションでしっかり確認し、準備万端で臨みましょう。
Q. 部分実習や責任実習で気をつけることは何ですか?
A. 部分実習や責任実習は、あなたが主体となって保育を行う貴重な機会です。 最も大切なのは、事前の準備を徹底することです。指導案をしっかりと練り、活動の流れや子どもたちへの声かけ、必要な教材などを具体的にイメージしておきましょう。活動のねらいを明確にし、そのねらいを達成するためにどのような援助が必要かを考えておくことが重要です。当日は緊張すると思いますが、準備がしっかりできていれば自信につながります。失敗を恐れず、子どもたちと一緒に楽しむ気持ちを忘れずに、思い切ってチャレンジしてください。 終わった後は、必ず振り返りを行い、次の学びに繋げましょう。
まとめ

- 保育実習では「学ぶ姿勢」が最も重要です。
- 主体的に行動し、「先生」としての責任感を持ちましょう。
- 職員や子どもとの積極的なコミュニケーションが鍵です。
- 心身の健康管理を徹底し、万全の体調で臨みましょう。
- 挨拶は場面に応じて、感謝と意欲が伝わるように工夫します。
- 自己紹介では、子どもが楽しめるアイテム活用が効果的です。
- 身だしなみは清潔感と安全性を最優先に考えます。
- 言葉遣いは常に丁寧さを心がけ、子どもの手本となります。
- 子どもとは公平に関わり、安全確保を第一に考えます。
- 保育士との「報連相」は、どんな些細なことでも徹底します。
- 効果的な質問で、保育の意図を深く学びましょう。
- 観察力を磨き、子どもの気持ちや保育士の援助を読み解きます。
- 実習日誌は、反省と次の目標を記す成長のツールです。
- 緊張は当然と捉え、完璧を目指さず誠実な姿勢を大切にします。
- 失敗を恐れず、準備を万全にして実習にチャレンジしましょう。