家のなかで突然現れる、黒くて長い、たくさんの足を持つムカデ…想像するだけで鳥肌が立ちますよね。パニックの中、咄嗟に手に取ったのが「ゴキジェット」だった、という経験はありませんか?「ゴキブリ用だけど、ムカデにも効くの?」「下手に使って暴れられたらどうしよう…」そんな不安でいっぱいになる気持ち、痛いほどよくわかります。
本記事では、そんな緊急事態に直面したあなたのために、ゴキジェットがムカデに本当に効くのか、そしてその効果を最大限に引き出すための正しい使い方から、より確実なムカデ対策まで、あなたの不安を安心に変える情報を徹底的に解説します。もう、ムカデの出現に怯える必要はありません。
結論:ムカデにゴキジェットは「効く」が、注意が必要!

焦る気持ちを抑えて、まず結論からお伝えします。手元にあるゴキジェットは、ムカデに対しても効果が期待できます。しかし、ゴキブリのように一撃で仕留めるのは難しく、使い方にはいくつかの注意点があります。この章では、なぜゴキジェットが効くのか、そして使用する際に知っておくべき限界について詳しく見ていきましょう。
この章で解説する内容は以下の通りです。
- なぜゴキジェットがムカデに効くのか?有効成分「イミプロトリン」の力
- ゴキジェットを使う際の注意点:即効性と確実性の限界
- 【体験談】実際にゴキジェットをムカデに使ってみた人の声
なぜゴキジェットがムカデに効くのか?有効成分「イミプロトリン」の力
ゴキジェットがムカデにも効果を発揮する秘密は、その有効成分にあります。多くのゴキジェット製品に含まれているのが、「イミプロトリン」というピレスロイド系の殺虫成分です。 この成分は、虫の神経系に作用して麻痺させ、最終的に死に至らしめる強力な効果を持っています。
ゴキブリはもちろん、ムカデのような他の多くの昆虫類に対しても、この神経毒は有効に働きます。 そのため、ゴキブリ専用として販売されている製品でも、ムカデに直接噴射すれば駆除することが可能なのです。 緊急時には、非常に頼りになる存在と言えるでしょう。
ゴキジェットを使う際の注意点:即効性と確実性の限界
ゴキジェットはムカデに有効ですが、万能薬ではありません。使用する際にはいくつかの注意点を理解しておく必要があります。
第一に、即効性には限界があるということです。ゴキブリには「秒速ノックダウン」を謳う製品が多いですが、ムカデは体が大きく、外皮も硬いため、薬剤が浸透しにくい特性があります。 そのため、噴射してから完全に動きが止まるまでには、1分程度の時間がかかることも珍しくありません。 この間、ムカデは苦しんで激しく動き回る可能性があるため、見失わないように注意が必要です。
第二に、確実に仕留めるためには、十分な量を噴射し続ける必要がある点です。 中途半端な噴射では、ムカデを弱らせるだけで、回復してしまう可能性もゼロではありません。 躊躇せずに、動きが完全に止まるまで噴射し続ける覚悟が求められます。
これらの点から、ゴキジェットはあくまで「応急処置」として考え、より確実性を求めるのであれば、やはりムカデ専用の殺虫剤を使用することが推奨されます。
【体験談】実際にゴキジェットをムカデに使ってみた人の声
インターネット上では、実際にゴキジェットをムカデに使用した人の体験談が数多く見られます。
「夜中にムカデが出てパニック!手元にあったゴキジェットを夢中で噴射したら、しばらく暴れたけど何とか退治できた!」
「効くとは思うけど、専用スプレーに比べると即効性はない感じ。かなりかけ続けないと止まらなかった。」
「ゴキジェットをかけたら、すごい勢いで逃げ回って家具の隙間に入ってしまい、逆に見失って恐怖だった…。」
このように、「退治できた」という声が多い一方で、即効性の低さや、暴れ回るムカデへの恐怖を指摘する声も少なくありません。 これらの体験談からも、ゴキジェットは有効な手段の一つではあるものの、使用にはコツと注意が必要であることがわかります。
ゴキジェットをムカデに使う!効果を最大化する正しい使い方

いざという時にゴキジェットでムカデと対峙することになった場合、その効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方を知っておくことが重要です。やみくもにスプレーするだけでは、ムカデを無駄に刺激し、事態を悪化させてしまう可能性もあります。ここでは、冷静かつ効果的にムカデを仕留めるための具体的な方法を紹介します。
この章で解説する内容は以下の通りです。
- 狙うべきは頭部!ムカデの弱点
- たっぷり直接噴射!躊躇は禁物
- 動きが止まっても油断しない!確実な処理方法
狙うべきは頭部!ムカデの弱点
昆虫最強とも言われるムカデですが、もちろん弱点があります。それは「頭部」です。 ムカデの体は硬い外皮で覆われていますが、頭部を的確に攻撃することで、より早く動きを止めることができます。
また、意外な弱点として「腹側」も挙げられます。 背中は鎧のように硬いですが、腹側は比較的柔らかいため、薬剤が浸透しやすいのです。 もしムカデが壁を登っているなど、腹側を狙える状況であれば、そこをめがけて噴射するのも効果的です。ゴキジェットを噴射する際は、パニックにならず、冷静にこの弱点を狙うことを意識してください。
たっぷり直接噴射!躊躇は禁物
ムカデを前にして恐怖を感じるのは当然ですが、ここで躊躇してはいけません。中途半端な攻撃は、ムカデに反撃の隙を与えるだけです。ゴキジェットを使う際は、ムカデから少し距離を取りつつも、狙いを定めてたっぷりと直接噴射しましょう。
前述の通り、ムカデは生命力が強く、少量の薬剤ではすぐに死にません。 最低でも数秒間は連続で噴射し続けることが、確実に仕留めるためのコツです。 薬剤が全身にかかるように、追いかけるようにして噴射し続けるとより効果が高まります。 缶のスプレーがなくなるくらいの覚悟で、一気に勝負を決めましょう。
動きが止まっても油断しない!確実な処理方法
ゴキジェットを浴びて、ムカデの動きが止まったように見えても、まだ油断は禁物です。ピレスロイド系殺虫剤の効果で一時的に麻痺しているだけで、時間が経つと息を吹き返す可能性があります。
完全に仕留めるためには、追加の処理が重要です。最も確実なのは、熱湯をかける方法です。 ムカデは熱に非常に弱いため、50℃以上のお湯をかければ確実に駆除できます。 火傷に注意しながら、トングなどでムカデを掴んでバケツなどに入れ、熱湯を注ぎましょう。
死骸の処理も大切です。素手で触るのは絶対に避けてください。トングや厚手のゴム手袋を使用し、ビニール袋に入れてしっかりと口を縛ってから可燃ゴミとして処分しましょう。
やっぱり専用品が安心!ムカデに本当に効くおすすめ殺虫剤

ゴキジェットは緊急時の頼れる味方ですが、やはりムカデとの戦いには「専用武器」を用意しておくのが最も安心です。ムカデ専用の殺虫剤は、その生態や弱点を徹底的に研究して開発されており、ゴキジェット以上の効果が期待できます。ここでは、状況に応じて使い分けたい、おすすめのムカデ専用殺虫剤をタイプ別にご紹介します。
この章で解説する内容は以下の通りです。
- 【スプレータイプ】速効性で選ぶならこれ!
- 【待ち伏せタイプ】侵入を防ぐならこれ!
- ゴキブリとムカデ両方に効く殺虫剤はある?
【スプレータイプ】速効性で選ぶならこれ!
目の前に現れたムカデを今すぐ何とかしたい!そんな時に絶大な効果を発揮するのが、速効性に優れたスプレータイプの殺虫剤です。
アース製薬 虫コロリアース 凍らすジェット
殺虫成分を使いたくない小さなお子様やペットがいるご家庭に特におすすめなのが、この凍結タイプのスプレーです。-85℃(降下温度)の超冷気で、ムカデの動きを瞬時に止めます。殺虫成分不使用なので、室内でも安心して使えるのが嬉しいポイント。ただし、完全に駆除するためには、凍結させた後に熱湯をかけるなどの追加処理をするとより確実です。
フマキラー ムカデカダン
ムカデ専用に開発された強力な殺虫スプレーです。速効殺虫成分と、動きを止める麻痺成分をダブルで配合。暴れまわるムカデを素早くノックダウンさせます。また、侵入を防ぎたい場所に予めスプレーしておくことで、待ち伏せ効果も期待できる優れものです。
KINCHO ムカデキンチョール
「行動停止成分」を配合し、ジタバタするムカデの動きをすばやく止めることに特化した製品です。 害虫の侵入ルートに噴霧しておくことで、約4週間の待ち伏せ効果が持続するのも大きな特徴です。 屋内・屋外の両方で使えるため、1本あると非常に心強いでしょう。
【待ち伏せタイプ】侵入を防ぐならこれ!
ムカデとの遭遇を未然に防ぐためには、「待ち伏せタイプ」の殺虫剤が非常に効果的です。家の周りにバリアを張って、ムカデの侵入そのものをブロックしましょう。
アース製薬 ムカデコロリ 毒餌剤
ムカデが好むエサでおびき寄せ、食べさせて駆除するタイプの殺虫剤です。 容器に入っているため、薬剤が雨に濡れにくく、屋外での使用に適しています。 玄関先や家の周りなど、ムカデが侵入しそうな場所に置いておくだけで、約1ヶ月間効果が持続します。
アース製薬 虫コロリアース 粉剤
家の基礎に沿ってぐるりと撒くことで、ムカデだけでなく、アリやダンゴムシなど様々な這う虫の侵入を防ぐ粉末タイプの殺虫剤です。 水に強く、効果が長持ちするのが特徴で、撥水性パウダーが雨による薬剤の流出を防ぎ、効果を長時間持続させます。 広範囲にわたって家をガードしたい場合に最適です。
ゴキブリとムカデ両方に効く殺虫剤はある?
「どうせなら、ゴキブリもムカデも両方対策できる製品が欲しい」そう考える方も多いでしょう。結論から言うと、多くの害虫に対応したスプレータイプの殺虫剤がその役割を果たしてくれます。
例えば、アース製薬の「虫コロリアース(エアゾール)」や、フマキラーの「イヤな虫キンチョール」などは、適用害虫にムカデとゴキブリの両方が記載されており、1本で様々な不快害虫に対応できます。
また、待ち伏せ効果を狙うなら、アース製薬の「ゴキジェットプロ まちぶせタイプ」もおすすめです。 この製品は、ゴキブリの通り道にスプレーしておくと、そこを通ったゴキブリを駆除できるというものですが、その効果はムカデにも及びます。 窓のサッシや玄関の隙間など、ムカデが侵入しそうな場所に吹き付けておくことで、侵入防止効果が期待できます。
もうムカデに会いたくない!家への侵入を徹底的に防ぐ方法

ムカデを駆除する方法も大切ですが、それ以上に重要なのは「ムカデを家に入れない」ことです。ムカデが好む環境をなくし、侵入経路を断つことで、遭遇するリスクを大幅に減らすことができます。ここでは、今日から実践できる具体的な侵入防止策を詳しく解説します。
この章で解説する内容は以下の通りです。
- どこから入る?ムカデの侵入経路を特定しよう
- 侵入経路を物理的に塞ぐ
- ムカデが嫌う環境を作る(湿気対策・エサとなる虫の駆除)
- 忌避剤(ハッカ油など)の活用
どこから入る?ムカデの侵入経路を特定しよう
ムカデは、私たちが想像する以上にわずかな隙間から侵入してきます。まずは、家の中にどのような侵入経路があるのかを把握することが対策の第一歩です。
主な侵入経路は以下の通りです。
- 窓や網戸、玄関ドアの隙間
- エアコンのドレンホース
- 換気扇や通気口
- 壁や基礎のひび割れ
- お風呂やキッチンの排水口
これらの場所は、ムカデにとって格好の入り口となります。一度、家の内外をじっくりと点検し、怪しい隙間がないかチェックしてみましょう。
侵入経路を物理的に塞ぐ
侵入経路を特定したら、次はそれを物理的に塞ぎます。「隙間をなくす」ことが、最も確実な侵入防止策です。
具体的な方法としては、
- 窓やドアの隙間には隙間テープを貼る。
- エアコンのドレンホースの先端に専用の防虫キャップを取り付けるか、目の細かいネットを被せる。
- 壁のひび割れはパテで埋める。
- 換気口や使っていない排水口にはフィルターやカバーを取り付ける。
これらの対策は、ホームセンターなどで手軽に購入できるアイテムで実践可能です。少しの手間で、ムカデの侵入リスクを大きく減らすことができます。
ムカデが嫌う環境を作る(湿気対策・エサとなる虫の駆除)
ムカデは、暖かくて湿気が多く、暗い場所を好みます。 また、ムカデのエサとなるのは、ゴキブリやクモなどの小さな虫です。 つまり、家の中をムカデにとって住みにくい環境に変えることが、根本的な対策に繋がります。
具体的には、
- お風呂やキッチンなどの水回りは、使用後にしっかりと換気して湿気を溜めないようにする。
- 家の周りの落ち葉や雑草はこまめに掃除し、ムカデの隠れ場所をなくす。
- ゴキブリやクモなどの害虫を駆除し、ムカデのエサを断つ。
これらの対策を徹底することで、ムカデが寄り付きにくい家を目指しましょう。
忌避剤(ハッカ油など)の活用
殺虫剤に抵抗がある方や、より自然な方法で対策したい方には、忌避剤の活用がおすすめです。ムカデは、ヒノキやハッカのような強い香りを嫌う性質があります。
市販のヒノキ成分配合の忌避剤を置いたり、ハッカ油を水で薄めてスプレーボトルに入れ、網戸や玄関、窓際など、ムカデが侵入しそうな場所に吹き付けておくと効果が期待できます。
これらの忌避剤は、殺虫効果はありませんが、ムカデを遠ざける効果があります。 定期的に使用することで、ムカデが侵入しにくい環境を維持することができます。
よくある質問

ここでは、「ムカデ ゴキジェット 効く」というキーワードで検索するユーザーが抱きがちな、その他の疑問についてQ&A形式でお答えします。
ムカデにゴキジェットをかけたらどうなりますか?
ゴキジェットに含まれるピレスロイド系の殺虫成分により、ムカデは神経が麻痺し、最終的には死に至ります。 ただし、ゴキブリのように即死するわけではなく、数秒から1分程度、苦しんで暴れ回ることが多いです。 そのため、噴射後は見失わないように注意し、動きが完全に止まるまでスプレーし続ける必要があります。
ムカデにキンチョールは効きますか?
はい、ハエ・蚊用のキンチョールも、有効成分としてピレスロイド系殺虫剤を含んでいるため、ムカデに対して効果があります。 しかし、ゴキジェットと同様に、ムカデ専用の殺虫剤と比較すると即効性や殺虫能力は劣る可能性があります。あくまで緊急用の手段と考え、十分な量を噴射することが重要です。より確実な効果を求めるなら、「ムカデキンチョール」のような専用品の使用をおすすめします。
ムカデに熱湯をかけるのは効果がありますか?
非常に効果的です。 ムカデは熱に非常に弱く、50℃以上の熱湯をかけると、体内のタンパク質が変性して即座に死に至ります。 殺虫剤で動きを止めた後のとどめの一撃として、また、殺虫剤が手元にない場合の駆除方法として最も確実な方法の一つです。ただし、熱湯を扱う際は火傷に十分注意してください。
ムカデを殺すと仲間が寄ってくるというのは本当ですか?
「ムカデを1匹殺すと、仲間がフェロモンを頼りに集まってくる」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、これは科学的根拠のない迷信です。 ムカデに仲間を呼ぶような特殊なフェロモンは確認されていません。
ただし、1匹見つかったということは、その家がムカデにとって住みやすい環境(湿気が多い、エサがある、侵入しやすい隙間がある)である可能性が高いです。 そのため、結果的に他の個体も侵入してくることがあり、それが「仲間を呼んだ」ように見える原因と考えられます。
家の中でムカデを見失った場合はどうすればいいですか?
ムカデを見失うと、就寝中などに噛まれるのではないかと不安になりますよね。その場合は、くん煙剤やくん蒸剤を使用するのがおすすめです。 部屋の隅々まで殺虫成分が行き渡り、家具の隙間などに隠れたムカデを駆除することができます。
また、ムカデが水を好む習性を利用した罠を仕掛けるのも一つの手です。 濡らした雑巾などをトレーの上に置き、その周りに粘着シートを設置しておくと、水を求めてやってきたムカデを捕獲できる可能性があります。
ムカデに噛まれた場合の対処法は?
万が一ムカデに噛まれてしまった場合は、慌てずに対処することが重要です。ムカデの毒は熱に弱いため、43℃〜46℃程度のお湯で患部を洗い流すのが効果的です。 これにより、毒の成分を分解し、痛みを和らげることができます。
その後、抗ヒスタミン成分を含むステロイド系の軟膏を塗り、患部を冷やしてください。痛みがひどい場合や、腫れが引かない場合、または過去に噛まれてアレルギー反応が出たことがある場合は、アナフィラキシーショックの危険もあるため、速やかに皮膚科や内科を受診してください。
まとめ

- ゴキジェットは有効成分「イミプロトリン」によりムカデに効く。
- ただし、即効性は低く、完全に仕留めるには時間がかかる。
- 使用する際は、ムカデの弱点である頭部を狙うと効果的。
- 躊躇せず、動きが止まるまでたっぷりと噴射し続けることが重要。
- 動きが止まっても油断せず、熱湯でとどめを刺すと確実。
- より確実な駆除には「ムカデ専用殺虫剤」がおすすめ。
- 速効性ならスプレータイプ、予防なら待ち伏せタイプが有効。
- 「虫コロリアース」などはゴキブリとムカデ両方に効果がある。
- 根本対策は、ムカデを家に入れない「侵入防止策」。
- エアコンのドレンホースなど、侵入経路を特定し塞ぐ。
- 隙間テープや防虫キャップ、パテなどを活用する。
- 湿気対策と、エサとなるゴキブリ等の駆除が重要。
- ヒノキやハッカ油などの忌避剤も侵入防止に役立つ。
- 「ムカデが仲間を呼ぶ」という説に科学的根拠はない。
- 噛まれた場合は43℃以上のお湯で洗い流し、病院へ。