お部屋に爽やかな香りを広げ、料理にも彩りを添えてくれるバジル。室内で手軽に育てられるハーブとして人気ですが、「虫がわいたらどうしよう…」と不安に感じていませんか?せっかく育てたバジルが虫の被害にあうのは避けたいですよね。本記事では、室内でのバジルの育て方における最大の悩み、虫対策について徹底的に解説します。虫の種類ごとの駆除方法から、そもそも虫を寄せ付けないための予防策、そして元気なバジルを育てるための基本的な栽培方法まで、この記事を読めば、あなたも安心して室内バジル栽培を始められます。
室内バジルに虫が!まず知りたい害虫の種類と駆除方法

室内で育てているのに、いつの間にかバジルに虫が…!そんなショックな場面に遭遇しても、慌てずに対処できるよう、まずは室内バジルに発生しやすい代表的な害虫とその駆除方法を知っておきましょう。早期発見・早期駆除が、被害を最小限に抑えるコツです。
本章では、以下の害虫について詳しく解説します。
- アブラムシ
- ハダニ
- コバエ(キノコバエ)
- ヨトウムシ
アブラムシ
体長1~2mm程度の小さな虫で、新芽や葉の裏に群がって汁を吸います。 アブラムシが発生すると、植物の生育が阻害されるだけでなく、排泄物によって葉がベタベタになり、「すす病」という黒いカビが発生する原因にもなります。
繁殖力が非常に高いため、見つけ次第すぐに対処することが重要です。
【駆除方法】
- 手で取り除く: 最も手軽な方法です。数が少ないうちは、指でつまんだり、粘着テープに貼り付けたりして取り除きましょう。 葉を傷つけないように優しく行うのがポイントです。
- 水で洗い流す: 霧吹きやシャワーの弱い水流で洗い流すのも効果的です。ただし、水のやりすぎは根腐れの原因になるため、その後の乾燥を促しましょう。
- 牛乳・石鹸水スプレー: 牛乳を水で薄めたものや、数滴の食器用洗剤を混ぜた水をスプレーすると、アブラムシを窒息させて駆除できます。 スプレー後は、液体が乾いてから水で洗い流すと、植物への負担を減らせます。
ハダニ
ハダニは0.3~0.8mm程度と非常に小さく、肉眼では見つけにくい害虫です。 主に葉の裏に寄生し、植物の汁を吸います。 被害が進むと、葉に白いカスリ状の斑点が現れ、やがて葉全体が白っぽくなって枯れてしまいます。 クモの仲間なので、よく見ると細かいクモの巣のようなものが見られることもあります。
【駆除方法】
- 葉水(はみず): ハダニは乾燥した環境を好むため、霧吹きで葉の裏を中心に水をかける「葉水」が予防・駆除に効果的です。 定期的に行うことで、ハダニが住みにくい環境を作れます。
- 水で洗い流す: アブラムシ同様、シャワーなどで洗い流すのも有効です。特に葉の裏を念入りに洗いましょう。
- 薬剤を使用する: 大量に発生してしまった場合は、食品成分由来の殺虫剤など、室内でも安心して使える薬剤の使用を検討しましょう。
コバエ(キノコバエ)
観葉植物の周りを飛び回る小さなコバエは、「キノコバエ」の可能性があります。成虫自体が植物に直接害を与えることは少ないですが、土の中に産み付けられた幼虫が根を食べ、生育を妨げることがあります。
有機肥料や湿った土を好むため、室内での発生には特に注意が必要です。
【駆除方法】
- 土の表面を乾燥させる: キノコバエは湿った環境を好むため、土の表面を数センチ乾燥させることで、産卵を防ぎ、幼虫の生育を抑制できます。
- 土を入れ替える: 大量に発生した場合は、幼虫ごと土を入れ替えるのが最も確実です。その際は、無菌の新しい土を使いましょう。
- 粘着シートやめんつゆトラップ: 飛び回る成虫は、市販のハエ取り棒や粘着シート、めんつゆを水で薄めたトラップなどで捕獲します。
ヨトウムシ
ヨトウムシは「夜盗虫」と書くように、夜になると活動を始め、葉を食い荒らす害虫です。 昼間は土の中に隠れているため、見つけにくいのが特徴です。 葉に大きな穴が開いていたり、黒いフンのようなもの が落ちていたりしたら、ヨトウムシの被害を疑いましょう。
【駆除方法】
- 夜間に捕殺する: 夜、懐中電灯でバジルを照らし、葉を食べているヨトウムシを見つけて捕殺します。
- 土を掘り返して探す: 昼間であれば、株元の土を少し掘り返してみると、丸まった幼虫が見つかることがあります。
虫を寄せ付けない!室内バジル栽培の鉄壁予防策

厄介な害虫は、発生してから駆除するよりも、そもそも寄せ付けないように予防することが何よりも大切です。日々のちょっとした心がけで、虫の発生リスクを大幅に減らすことができます。ここでは、誰でも簡単に実践できる予防策をご紹介します。
この章で紹介する予防策は以下の通りです。
- 日当たりと風通しの良い場所に置く
- 水やりの基本を守る
- 虫がわきにくい土を選ぶ
- コンパニオンプランツを活用する
- 防虫ネットや手作りスプレーでガードする
日当たりと風通しの良い場所に置く
バジルを健康に育てることが、最大の防虫対策です。 元気な株は病害虫に対する抵抗力が強くなります。バジルは日光が大好きなので、日当たりの良い窓辺などで管理しましょう。 ただし、真夏の強すぎる直射日光は葉焼けの原因になるため、レースカーテン越しの日光を当てるなどの工夫が必要です。
また、風通しの良い場所に置くことも非常に重要です。空気がよどんでいると、湿気がこもり、病気や害虫が発生しやすくなります。 特に梅雨時期などは、サーキュレーターで空気を循環させるのも良いでしょう。
水やりの基本を守る
バジルは乾燥が苦手ですが、水のやりすぎは根腐れや害虫発生の原因になります。 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。 受け皿に溜まった水は、根腐れやコバエの発生源になるため、必ず捨てるようにしてください。
土が常にジメジメしている状態は避け、メリハリのある水やりを心がけましょう。
虫がわきにくい土を選ぶ
室内で栽培する場合、土選びも重要なポイントです。屋外の花壇や畑の土をそのまま使うと、虫の卵や病原菌が混入している可能性があります。
室内栽培用として販売されている、無菌・無肥料の清潔な培養土を選ぶのがおすすめです。 また、腐葉土はコバエが発生しやすいことがあるため、使用を避けるか、室内用のものを選ぶと良いでしょう。 水耕栽培や、ハイドロボールなどの無機質な用土を使うのも、土から発生する虫を防ぐのに非常に効果的です。
コンパニオンプランツを活用する
コンパニオンプランツとは、一緒に植えることで互いによい影響を与え合う植物のことです。バジルの近くに特定のハーブを置くことで、害虫を遠ざける効果が期待できます。
- マリーゴールド: 根に寄生するセンチュウを防ぐ効果が知られています。
- ミントやローズマリー: その強い香りでアブラムシなどの害虫を遠ざける効果があります。
見た目もおしゃれになり、一石二鳥の予防策です。
防虫ネットや手作りスプレーでガードする
物理的に虫の侵入を防ぐ方法も有効です。窓を開けることが多い場合は、目の細かい防虫ネットをプランターやすっぽりとかぶせておくと、外からの害虫の飛来を防げます。
また、天然成分を使った手作りの虫除けスプレーを定期的に散布するのもおすすめです。
【手作り虫除けスプレーの例】
- 唐辛子・ニンニクスプレー: 水500mlに、細かく刻んだ唐辛子1~2本と、すりおろしたニンニク1片を入れ、一晩置いたものを濾してスプレーします。 虫が嫌うカプサイシンやアリシンの効果で、害虫を寄せ付けにくくします。
- 木酢液スプレー: 木酢液を規定の倍率に水で薄めて使用します。独特の燻製のような香りで害虫を忌避する効果があります。
これらのスプレーは、葉の裏までしっかりとかけるのがポイントです。
【初心者必見】虫を気にせず楽しむ!室内でのバジルの育て方

虫対策と並行して、バジルそのものを元気に育てるための基本をマスターしましょう。丈夫なバジルを育てることが、結果的に虫に強い株を作ることにつながります。ここでは、種まきから収穫まで、室内栽培のポイントを分かりやすく解説します。
この章で解説する育て方のポイントはこちらです。
- 種から?苗から?どちらがおすすめ?
- プランター栽培と水耕栽培
- 100均グッズで手軽にスタート
- 日々の管理(水やり・肥料・摘心)
種から?苗から?どちらがおすすめ?
バジルは種からでも比較的簡単に育てられますが、初心者の方には、ある程度育った「苗」から始めるのがおすすめです。 苗から始めれば、植え付けから収穫までの期間が短く、失敗も少ないでしょう。
苗を選ぶ際は、葉の色が濃く、茎が太くてしっかりしているもの、病害虫がついていないものを選びましょう。
プランター栽培と水耕栽培
室内での育て方には、主に「プランター栽培」と「水耕栽培」があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選びましょう。
【プランター栽培】
- メリット: 本格的な収穫量が期待できる。生育が旺盛。
- デメリット: 土を使うため、土壌由来の虫や病気のリスクがある。
【水耕栽培】
- メリット: 土を使わないため衛生的で、虫の発生リスクが低い。 部屋が汚れにくい。
- デメリット: 液体肥料の管理が必要。プランター栽培に比べて収穫量は少なくなる傾向がある。
虫がとにかく苦手という方は、水耕栽培から試してみるのが良いかもしれません。
100均グッズで手軽にスタート
「まずは気軽に試してみたい」という方には、100円ショップのアイテム活用がおすすめです。
- プランター、鉢底石、土: 小さめのプランターやハーブ用の土など、基本的な園芸用品が揃います。
- 水耕栽培用の容器: ペットボトルやタッパー、豆苗プランターなどを水耕栽培の容器として利用できます。
- スポンジ: 食器用スポンジを小さくカットして、水耕栽培の培地として使えます。
少ない初期投資で始められるので、家庭菜園の第一歩として最適です。
日々の管理(水やり・肥料・摘心)
元気なバジルを長く楽しむためには、日々の管理が欠かせません。
- 水やり: 前述の通り、土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。 水耕栽培の場合は、水が濁らないように、夏場は毎日、冬場でも2~3日に1回は水を替えましょう。
- 肥料: バジルは比較的肥料を好むハーブです。 植え付けから2~3週間後、液体肥料を週に1回程度与えましょう。葉の色が薄くなったり、下の葉が黄色くなったりするのは肥料切れのサインです。 水耕栽培の場合は、水耕栽培用の液体肥料を規定の倍率で与えます。
- 摘心(てきしん): これが収穫量を増やす最大のコツです。 草丈が20cmほどに伸びたら、一番上の芽を摘み取ります。すると、その下の脇芽が伸びてきて、枝数が増え、こんもりとした株に育ちます。収穫を兼ねて、こまめに摘心を行いましょう。
これって虫のせい?バジルのSOSサインと対処法

「葉の色がおかしい」「なんだか元気がない」…バジルが発するSOSサインは、必ずしも虫の仕業とは限りません。原因を正しく見極めて、適切に対処してあげましょう。
ここでは、よくあるトラブルとその原因、対処法について解説します。
- 葉が黒くなる・黒い斑点ができる
- 葉が黄色くなる
- 葉に白い斑点ができる
- 注意したい病気
葉が黒くなる・黒い斑点ができる
バジルの葉に黒いシミや斑点が現れる原因はいくつか考えられます。
- 低温障害: バジルは寒さに弱い植物です。 気温が低い場所に置いていると、葉が黒ずんでしまうことがあります。15℃以上を保てる場所に移動させましょう。
- 物理的な刺激: バジルの葉は非常にデリケートで、収穫時や水やりの際に葉同士が擦れるだけでも黒く変色(酸化)してしまいます。 優しく扱いましょう。
- 害虫のフン: ヨトウムシやメイガなどの幼虫のフンが、黒い点々として葉に付着していることがあります。 この場合は、虫本体が近くに潜んでいる可能性が高いです。
- 病気: カビなどが原因で黒い斑点ができる病気の可能性もあります。
葉が黄色くなる
葉が黄色くなるのは、主に栄養不足や根詰まりのサインです。
- 肥料切れ: 特に下の葉から黄色くなってくる場合は、肥料が足りていない可能性が高いです。 追肥をして様子を見ましょう。
- 根詰まり: 鉢の中で根がいっぱいになると、栄養や水分をうまく吸収できなくなり、葉が黄色くなることがあります。 鉢底から根が見えていたら、一回り大きな鉢に植え替えましょう。
- 水の過不足: 水のやりすぎによる根腐れ、または水切れでも葉は黄色くなります。土の状態をよく確認し、水やりを見直しましょう。
葉に白い斑点ができる
葉に白い斑点が現れた場合、まず疑うべきはハダニの被害です。 葉の裏をよく観察し、小さな虫やクモの巣のようなものがないか確認してください。もしハダニがいなければ、うどんこ病などの病気の可能性も考えられます。
注意したい病気
室内栽培では比較的病気にかかりにくいですが、高温多湿の環境では注意が必要です。
- 軟腐病(なんぷびょう): 細菌が原因で、茎や葉がドロドロに溶けるように腐ってしまう病気です。 風通しを良くして、多湿を防ぐことが予防になります。
- 灰色かび病: 葉や茎に灰色のカビが生え、次第に腐敗します。 枯れた葉や花はこまめに摘み取り、風通しを良く保ちましょう。
病気にかかってしまった部分は、拡大を防ぐために早めに取り除くことが大切です。
よくある質問

ここでは、室内でのバジル栽培に関して、多くの方が抱く疑問にお答えします。
室内でもバジルは冬越しできますか?
はい、可能です。バジルは本来一年草ですが、室内で15℃以上の温度を保ち、日当たりの良い場所で管理すれば冬越しさせることができます。 ただし、冬場は生育が緩やかになるため、水やりや肥料は控えめにしましょう。成長が遅くなることは避けられませんが、冬でもフレッシュなバジルを楽しむことは可能です。
水耕栽培でも虫はつきますか?
土を使わないため、土壌由来のコバエやヨトウムシなどの発生は防げます。 しかし、アブラムシやハダニは窓などから飛来したり、衣服について持ち込まれたりすることがあるため、完全には防げません。 定期的な葉水や観察が重要です。
収穫したバジルの保存方法は?
フレッシュなバジルは傷みやすいので、上手に保存しましょう。
- 短期保存: 湿らせたキッチンペーパーで茎の根元を包み、ポリ袋に入れて野菜室で保存します。コップに水をさして活けておく方法もあります。
- 長期保存: オリーブオイルに漬けてバジルオイルにしたり、塩漬けにしたり、ジェノベーゼソースにして冷凍保存するのがおすすめです。 そのまま冷凍すると黒くなってしまうため、加工してから冷凍しましょう。
100均の土でも大丈夫ですか?
はい、問題なく使用できます。 最近の100円ショップの園芸用土は品質も良く、室内栽培向けに軽量化されたものや、ハーブ専用の土なども販売されています。 初めての方でも手軽に始められるのでおすすめです。
虫除けスプレーの作り方を教えてください。
安全で簡単な手作りスプレーとして「お酢スプレー」があります。水1に対して食酢を1の割合で混ぜ、数滴の食器用洗剤を加えるだけで完成です。アブラムシなどの駆除に効果が期待できます。ただし、植物によっては葉を傷める可能性もあるため、まずは目立たない部分で試してから全体に使用してください。
まとめ

- 室内バジルの最大の敵はアブラムシ、ハダニ、コバエ。
- 害虫は早期発見し、手で取るか水で洗い流すのが基本。
- 予防の鍵は「日当たり」と「風通し」を良くすること。
- 水のやりすぎは根腐れと害虫の原因になるので注意。
- 虫が苦手なら、土を使わない水耕栽培がおすすめ。
- 100均グッズを使えば、誰でも手軽に栽培を始められる。
- 収穫量を増やすコツは、草丈20cmでの「摘心」。
- 葉が黄色くなるのは肥料不足か根詰まりのサイン。
- 葉の裏に白い斑点が出たらハダニを疑う。
- 手作りスプレー(唐辛子、ニンニク、お酢)も予防に有効。
- 病気や枯れた葉は、見つけ次第すぐに取り除く。
- 受け皿に溜まった水は、こまめに捨てること。
- 冬越しは可能だが、15℃以上の温度管理が必要。
- 健康な株を育てることが、一番の病害虫対策になる。
- 楽しみながら観察することが、トラブルの早期発見に繋がる。