【例文25選】バイトを辞める定型文|電話・LINE・メール別の伝え方と円満退職のマナー

当ページのリンクには広告が含まれています。
【例文25選】バイトを辞める定型文|電話・LINE・メール別の伝え方と円満退職のマナー
  • URLをコピーしました!

「バイトを辞めたいけど、店長にどう伝えればいいんだろう…」「波風立てずに円満に辞めたい…」そんな悩みを抱えていませんか?アルバイトを辞める決意はしたものの、いざ伝えようとすると緊張したり、気まずさを感じたりしますよね。特に、お世話になった職場であればあるほど、伝え方には気を遣うものです。

本記事では、そんなあなたの悩みを解決するために、すぐに使えるバイトを辞める際の定型文を、電話・LINE・メールといった連絡手段別に、具体的な例文を25個交えて詳しく解説します。また、円満に退職するためのマナーや、言いづらい理由の上手な伝え方、引き止められた際の対処法まで網羅的にご紹介。この記事を読めば、もうバイトの辞め方で悩むことはありません。自信を持って、次の一歩を踏み出しましょう。

目次

まずはコレ!バイトを辞める意思を伝える基本の定型文【電話編】

まずはコレ!バイトを辞める意思を伝える基本の定型文【電話編】

アルバイトを辞める意思を伝える最も基本的な方法は、電話で直接話すことです。 声で直接伝えることで、誠意が伝わりやすく、円満退職に繋がりやすくなります。しかし、いざ電話をかけるとなると、何をどう話せばいいか分からなくなってしまうことも。ここでは、電話で使える基本のトークスクリプトと、理由別の例文を紹介します。

この章で紹介する内容は以下の通りです。

  • 基本のトークスクリプト
  • 理由別例文①:学業・就職活動に専念したい
  • 理由別例文②:体調不良
  • 理由別例文③:家庭の事情
  • 理由別例文④:一身上の都合(理由をぼかしたい場合)

基本のトークスクリプト

まずは、どのような理由であっても使える基本の会話の流れを覚えましょう。これを押さえておけば、落ち着いて話を進めることができます。

最初に、相手が話せる状況かを確認するのがマナーです。飲食店のピークタイムなど、忙しい時間帯は避けましょう。 もし店長が不在だったり、忙しそうだったりした場合は、改めて電話をかけ直す旨を伝えます。

【基本のトークスクリプト】

  1. 挨拶と名乗り:「お疲れ様です。アルバイトの〇〇(あなたの名前)です。」
  2. 相手の状況確認:「〇〇店長、今、少しだけお時間よろしいでしょうか?」
  3. 本題(辞める意思を伝える):「急な話で大変申し訳ないのですが、〇月末でアルバイトを辞めさせていただきたく、ご連絡いたしました。」
  4. 理由を簡潔に伝える:「(学業に専念したいため、など理由を簡潔に伝える)」
  5. 感謝の言葉:「これまで大変お世話になりました。」
  6. 今後の手続きの確認:「最終出勤日や手続きについて、また改めてご相談させていただけますでしょうか。」

理由別例文①:学業・就職活動に専念したい

学生にとって、学業や就職活動は退職理由として最も伝えやすく、理解を得やすいものです。 前向きな理由であるため、バイト先も応援してくれることが多いでしょう。

【例文】

「お疲れ様です。アルバイトの〇〇です。〇〇店長、今、少しお時間よろしいでしょうか?
急な話で申し訳ないのですが、来月から始まるゼミの準備に集中したく、今月末でアルバイトを辞めさせていただきたいと考えております。これまで本当にありがとうございました。」

就職活動が理由の場合も同様に、正直に伝えるのがベストです。

【例文】

「お疲れ様です。アルバイトの〇〇です。〇〇店長、今、お時間大丈夫でしょうか?
実は、本格的に就職活動を始めることになり、学業と両立することが難しくなってきたため、〇月〇日をもって辞めさせていただきたいです。急なご相談で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。」

理由別例文②:体調不良

体調不良も、やむを得ない理由として受け入れられやすいです。 無理して働き続けることは、自分にとっても職場にとっても良くありません。正直に、しかし簡潔に伝えることが大切です。

【例文】

「お疲れ様です。アルバイトの〇〇です。〇〇店長、今、お話ししてもよろしいでしょうか?
突然のご連絡で申し訳ありません。実は、最近体調が優れず、しばらく治療に専念したいため、今月末で退職させていただきたいと考えております。ご迷惑をおかけしてしまい、本当に申し訳ありません。」

診断書の提出を求められることは稀ですが、もし聞かれた場合は正直に答えましょう。 詳細な病名まで伝える必要はありません。「通院のため」といった表現で十分です。

理由別例文③:家庭の事情

「家庭の事情」は、プライベートな内容を含むため、詳しく説明する必要はありません。 相手も深くは突っ込んでこないことがほとんどです。

【例文】

「お疲れ様です。アルバイトの〇〇です。〇〇店長、今、お時間よろしいでしょうか?
急なことで大変恐縮なのですが、家庭の事情により、来月いっぱいでアルバイトを辞めさせていただきたく、ご連絡いたしました。これまでお世話になり、ありがとうございました。」

もし理由を聞かれた場合は、「家族の介護を手伝うことになりまして」や「親から学業に専念するように言われまして」など、当たり障りのない範囲で答えるとスムーズです。

理由別例文④:一身上の都合(理由をぼかしたい場合)

人間関係や仕事内容への不満など、本当の理由を言いにくい場合は「一身上の都合」という言葉を使うのが便利です。 これは、詳しい理由を伏せたいときに使われる一般的な表現です。

【例文】

「お疲れ様です。アルバイトの〇〇です。〇〇店長、今、少しお時間よろしいでしょうか?
突然で申し訳ないのですが、一身上の都合により、〇月〇日をもって退職させていただきたいと考えております。短い間でしたが、大変お世話になりました。」

「一身上の都合」でほとんどの場合は問題ありませんが、もし理由を尋ねられた時のために、学業や家庭の事情など、差し支えのない理由を準備しておくと、より安心です。


【やむを得ない場合】LINE・メールで使えるバイトを辞める定型文

【やむを得ない場合】LINE・メールで使えるバイトを辞める定型文

本来、退職の意思は直接会って伝えるのが最も丁寧な方法です。 しかし、店長が忙しくてなかなか会えなかったり、体調不良で出勤できなかったり、あるいは精神的に直接話すのが難しい場合など、やむを得ない状況ではLINEやメールでの連絡も一つの手段となります。 ただし、あくまで最終手段と捉え、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

この章で解説する内容は以下の通りです。

  • LINEで伝える場合の基本構成と例文
  • メールで伝える場合の基本構成と例文
  • LINE・メールを送る際の注意点

LINEで伝える場合の基本構成と例文

LINEは手軽な反面、ビジネスの連絡にはカジュアルすぎると捉えられる可能性もあります。 そのため、普段のやり取りよりも一層丁寧な言葉遣いを意識することが重要です。一方的に「辞めます」と送るのではなく、まずは相談という形で切り出すのがマナーです。

【基本構成】

  1. 件名(用件が分かりやすいように):アルバイト退職のご相談(〇〇 〇〇)
  2. 宛名:〇〇店長
  3. 挨拶:「お疲れ様です。アルバイトの〇〇です。」
  4. 本題と理由:退職したい旨と、その理由を簡潔に記載します。
  5. 直接伝えられないことへのお詫び:「本来であれば直接お伺いすべきところ、LINEでのご連絡となり大変申し訳ございません。」といった一文を必ず入れましょう。
  6. 結びの言葉:「お忙しいところ恐縮ですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。」
  7. 署名:自分のフルネーム

【例文:学業に専念したい場合】

件名:アルバイト退職のご相談(山田 花子)

〇〇店長

お疲れ様です。アルバイトの山田花子です。
突然のご連絡失礼いたします。

この度、大学のゼミ活動が忙しくなり、学業との両立が難しくなったため、誠に勝手ながら来月末をもって退職させていただきたく、ご連絡いたしました。

本来であれば直接お伝えすべきところ、LINEでのご連絡となり大変申し訳ございません。

今後の手続きなどにつきましては、改めてご指示いただけますと幸いです。
お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

山田 花子

メールで伝える場合の基本構成と例文

メールはLINEよりもフォーマルな印象を与えますが、基本的な構成やマナーは同じです。 件名で用件と氏名が分かるようにし、丁寧な言葉遣いを徹底しましょう。

【基本構成】

  1. 件名:【アルバイト退職のご連絡】〇〇大学 〇〇 〇〇
  2. 宛名:株式会社〇〇 〇〇店 店長 〇〇様
  3. 挨拶:「お世話になっております。アルバイトの〇〇です。」
  4. 本題と理由:退職の意思と理由を明確に記述します。
  5. 直接伝えられないことへのお詫び:LINEと同様に、メールでの連絡になったことへの謝罪を入れます。
  6. 結びの言葉:「末筆ではございますが、皆様の益々のご健勝を心よりお祈り申し上げます。」
  7. 署名:大学名・学部・学年、氏名、連絡先(電話番号・メールアドレス)を記載します。

【例文:一身上の都合の場合】

件名:【アルバイト退職のご連絡】〇〇大学 鈴木一郎

株式会社〇〇
〇〇店 店長 〇〇様

お世話になっております。
アルバイトとして勤務しております、〇〇大学の鈴木一郎です。

この度は、一身上の都合により、来たる〇月〇日をもちまして退職させていただきたく、ご連絡いたしました。

本来、直接お伺いしお伝えすべきところ、メールでのご連絡となりましたことを心よりお詫び申し上げます。

短い間ではございましたが、大変お世話になりました。皆様には親切にご指導いただき、心より感謝しております。

最終出勤日までの間、責任を持って業務の引き継ぎを行わせていただきます。
必要な手続き等がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

末筆ではございますが、お店の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

——————————–
〇〇大学 〇〇学部 〇年
鈴木 一郎(すずき いちろう)
電話番号:090-XXXX-XXXX
メールアドレス:suzuki.ichiro@example.com
——————————–

LINE・メールを送る際の注意点

LINEやメールで退職の意思を伝える際は、いくつか注意すべき点があります。トラブルを避け、円満に退職するために必ず守りましょう。

  • 送信する時間帯に配慮する:深夜や早朝など、相手のプライベートな時間に送るのは避けましょう。 バイト先の営業時間内や、店長が確認しやすいであろう時間帯を選ぶのがマナーです。
  • 一方的な連絡で終わらせない:「辞めます」とだけ送って終わりにするのは絶対にNGです。 あくまで「相談」の姿勢で連絡し、返信があったら必ず丁寧に対応しましょう。
  • 既読スルーされても焦らない:店長が忙しくてすぐに返信できない場合もあります。 数日待っても返信がない場合は、「お忙しいところ恐縮ですが、先日お送りしたLINE(メール)はご確認いただけましたでしょうか」と再度連絡してみましょう。
  • 証拠として残ることを意識する:LINEやメールは文章として残ります。感情的な言葉や、バイト先の不満などを書くのは避け、丁寧で誠実な文章を心がけましょう。

円満退職のために!バイトを辞める前に押さえるべき3つのマナー

円満退職のために!バイトを辞める前に押さえるべき3つのマナー

アルバイトを気持ちよく辞めるためには、定型文や伝え方だけでなく、守るべきマナーがあります。 これらを押さえておくことで、バイト先に迷惑をかけることなく、円満な関係を保ったまま退職することができます。ここでは、特に重要な3つのマナーについて解説します。

この章で紹介する内容は以下の通りです。

  • マナー①:辞める意思は1ヶ月前までに伝える
  • マナー②:伝える相手は「直属の上司」が原則
  • マナー③:伝える方法は「直接会って」がベスト

マナー①:辞める意思は1ヶ月前までに伝える

「いつまでに伝えればいいの?」これは多くの人が悩むポイントです。法律上は、期間の定めのない雇用契約の場合、退職の意思表示は2週間前までに行えば良いとされています(民法第627条)。 しかし、これはあくまで法律上の最低ラインです。

円満に退職するためには、退職希望日の1ヶ月前までに伝えるのが社会的なマナーとされています。 なぜなら、あなたが辞めることで、バイト先は新しいスタッフの募集や採用、そしてシフトの再調整が必要になるからです。 早めに伝えることで、バイト先も余裕を持って準備を進めることができ、かかる迷惑を最小限に抑えることができます。

就業規則に「退職の際は〇ヶ月前に申し出ること」といった規定がある場合は、それに従うのが基本です。 辞めることを決めたら、まずは就業規則を確認してみましょう。

マナー②:伝える相手は「直属の上司」が原則

辞める意思を伝える相手は、必ず「直属の上司」、つまり店長や責任者です。 仲の良い先輩や同僚に先に話したくなる気持ちは分かりますが、それはマナー違反です。人づてに店長の耳に入ってしまうと、「なぜ直接言ってこないんだ」と心証を悪くしてしまう可能性があります。

退職に関する最終的な判断や手続きを行うのは責任者です。 責任者以外の人に伝えても、話が正式に進まず、退職日が曖昧になってしまうなどのトラブルに繋がりかねません。まずは勇気を出して、直属の上司に直接アポイントを取りましょう。

もし、どうしても直接話すのが難しい場合は、電話で伝えるのが次善の策です。その際も、伝える相手は必ず責任者にしましょう。

マナー③:伝える方法は「直接会って」がベスト

前述の通り、退職の意思を伝える最も丁寧で誠実な方法は、直接会って(対面で)話すことです。 メールやLINEは便利なツールですが、文字だけのコミュニケーションでは感情やニュアンスが伝わりにくく、誤解を生む可能性があります。

直接会って話すことで、

  • 感謝の気持ちや申し訳ないという気持ちが伝わりやすい
  • 退職日や引き継ぎについて、その場でスムーズに相談できる
  • 円満な人間関係を保ったまま辞めやすい

といったメリットがあります。お世話になったバイト先への最後の礼儀として、できる限り直接伝える努力をしましょう。

店長が忙しそうな場合は、「お話したいことがあるので、5分ほどお時間をいただけないでしょうか」と、まずはアポイントを取るのがおすすめです。 相手の都合の良い時間を確認してから、落ち着いて話せる環境で伝えるようにしましょう。

【本音は言えない…】言いづらい理由を上手に伝える言い換え例文

【本音は言えない…】言いづらい理由を上手に伝える言い換え例文

バイトを辞める本当の理由が「人間関係が辛い」「仕事が自分に合わない」といったネガティブなものだと、正直に伝えるのは難しいですよね。 下手に伝えてしまうと、角が立ってしまったり、気まずい雰囲気になったりするかもしれません。ここでは、そんな言いづらい本音を、相手に不快感を与えずに伝えるための「言い換え」のコツと例文をご紹介します。

この章で紹介する内容は以下の通りです。

  • 人間関係が理由の場合
  • 仕事内容が合わない・きつい場合
  • 時給や待遇に不満がある場合

人間関係が理由の場合

職場の人間関係が原因で辞めたいというのは、非常によくある悩みです。しかし、特定の個人の悪口になったり、職場の雰囲気を悪くしたりするような伝え方は絶対に避けましょう。 ここでは、自分の将来や目標に焦点を当てた、ポジティブな理由に言い換えるのがポイントです。

【言い換え例文】

本音:「〇〇さんと働くのが精神的にきつい…」
言い換え後:将来、〇〇の分野に進みたいと考えており、そのための勉強に集中できる環境に移りたいと思いました。こちらでの経験も大変勉強になりましたが、自分の目標のために、一度集中する時間を確保したいと考えております。」

このように、「別の目標ができた」という前向きな理由に変換することで、誰も傷つけることなく、かつ引き止められにくい状況を作ることができます。あくまで自分の都合として話すのがコツです。

仕事内容が合わない・きつい場合

「接客業が思ったより苦手だった」「体力的に仕事がキツすぎる」といった理由も、そのまま伝えると「根性がない」「わがままだ」と捉えられかねません。 この場合も、自分の適性や将来のキャリアプランと結びつけて説明するのが有効です。

【言い換え例文】

本音:「立ち仕事ばかりで足腰が限界…」
言い換え後:「実際に働かせていただく中で、自分の適性について改めて考える機会となりました。今後は、以前から興味のあった事務職など、デスクワーク中心の仕事に挑戦してみたいという気持ちが強くなりました。

仕事内容への不満ではなく、「他にやりたいことが見つかった」という伝え方をすることで、ポジティブな印象を与えられます。 これまでの経験への感謝を添えることも忘れないようにしましょう。

時給や待遇に不満がある場合

時給やシフトの少なさといった待遇面への不満は、非常にデリケートな問題です。直接的に不満を伝えると、ただの文句と受け取られ、円満退職から遠ざかってしまいます。この場合は、「家庭の事情」や「学業」といった、やむを得ない理由と組み合わせるのが無難です。

【言い換え例文】

本音:「もっと稼げるバイトに移りたい」
言い換え後:来年から学費が上がることもあり、もう少し長時間勤務できるアルバイトを探す必要が出てきました。こちらのシフトでは学業との両立が難しいため、誠に勝手ながら、辞めさせていただきたいと考えております。」

このように、自分の状況を客観的に説明し、「やむを得ず辞める」という形にすることで、相手も納得しやすくなります。バイト先への不満ではなく、あくまで自分の経済的な事情が理由であると伝えることが大切です。

しつこい引き止めに合わないための対処法

しつこい引き止めに合わないための対処法

辞める意思を伝えた際に、「人が足りないから」「もう少し頑張ってみない?」などと、しつこく引き止められて困ってしまうケースは少なくありません。 円満に辞めたいと思っていても、強い引き止めにあうと断りきれずに流されてしまうことも。ここでは、そうした状況に陥った際の具体的な対処法を解説します。

この章で紹介する内容は以下の通りです。

  • 感謝を伝えつつ、辞める意思が固いことを示す
  • 代案を提示されても安易に受け入れない
  • どうしても辞めさせてもらえない場合は?

感謝を伝えつつ、辞める意思が固いことを示す

引き止められた際、まず大切なのは感情的にならないことです。「引き止めていただき、ありがとうございます」と、まずは相手の気持ちに感謝を示しましょう。その上で、「しかし、辞めるという決意は変わりません」と、自分の意思が固いことを明確に伝える必要があります。

【対処法の会話例】

店長:「君が辞めるとシフトが回らなくなるんだ。もう少し考え直してくれないか?」
あなた:「そのように言っていただけて、本当にありがたいです。ご迷惑をおかけすることは重々承知しており、大変申し訳なく思っています。しかし、学業に専念したいという気持ちが強く、家族とも相談して決めたことなので、この決意を変えることはできません。本当に申し訳ありません。」

曖昧な態度を取ると、「まだ説得の余地がある」と思われてしまいます。感謝と謝罪の気持ちを伝えつつも、毅然とした態度で臨むことが重要です。

代案を提示されても安易に受け入れない

引き止めの手口として、「時給を上げるから」「シフトを調整するから」といった代案(カウンターオファー)を提示されることがあります。 一瞬心が揺らぐかもしれませんが、ここで安易に受け入れてしまうのは得策ではありません。

一度辞めると伝えた事実が残るため、その後の人間関係が気まずくなったり、結局同じ理由でまた辞めたくなったりする可能性が高いからです。なぜ辞めたいのか、その根本的な原因が解決しない限り、問題は先送りになるだけです。

【対処法の会話例】

店長:「時給を50円アップするから、もう少し続けてくれないか?」
あなた:「大変ありがたいお話ですが、今回辞めることを決めたのは、時給が理由ではありません。自分の将来のために、就職活動に集中する時間を確保したいという思いが一番ですので、お気持ちだけ頂戴いたします。本当にありがとうございます。」

このように、感謝を述べつつも、辞める理由が代案では解決しないことを伝え、丁寧にお断りしましょう。

どうしても辞めさせてもらえない場合は?

正当な手続きを踏んでいるにもかかわらず、脅しに近い言葉で引き止められたり、一方的に辞めさせてもらえなかったりする場合は、一人で抱え込まずに外部に相談することも考えましょう。 しつこい引き止めは、場合によっては違法となる可能性もあります。

【相談先】

  • 労働基準監督署の総合労働相談コーナー:全国に設置されており、労働問題に関する相談を無料で行うことができます。専門の相談員が、法的な観点からアドバイスをしてくれます。
  • 保護者や学校の先生:未成年の場合は、まず保護者に相談しましょう。学校のキャリアセンターや信頼できる先生に相談するのも一つの手です。
  • 退職届を内容証明郵便で送付する:最終手段として、退職の意思を明確に示すために「退職届」を作成し、内容証明郵便で送付する方法があります。 これにより、「退職の意思表示をした」という法的な証拠を残すことができます。

一番やってはいけないのは、無断で辞める「バックレ」です。 貸与品の返却や給与の受け取りなどでトラブルになる可能性があるため、必ず正規の手順を踏んで退職しましょう。

バイトを辞める時によくある質問

バイトを辞める時によくある質問

Q. バイトを始めてすぐですが、辞められますか?

A. はい、法律上は可能です。 試用期間中や研修期間中であっても、退職の意思を伝えてから2週間が経過すれば辞めることができます。しかし、採用してくれたバイト先への配慮として、まずは正直に理由を話して相談することが大切です。「実際に働いてみて、想像していた業務と異なり、自分には向いていないと感じました」など、誠実に伝えることで、相手も理解を示してくれる可能性が高まります。ただし、短期間での退職を繰り返さないためにも、なぜ合わなかったのかを自分なりに分析し、次のバイト選びに活かすことが重要です。

Q. 「人が足りない」と言われて辞めさせてもらえません。

A. 人手不足は会社の都合であり、労働者が退職する権利を妨げる理由にはなりません。 まずは、シフト調整や後任探しに協力的な姿勢を見せつつも、退職の意思が固いことを伝えましょう。 「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。退職日までは精一杯務めさせていただきますし、引き継ぎもしっかり行います」と伝えることで、誠意を示します。それでも強引に引き止められる場合は、労働基準監督署などの公的機関に相談することも視野に入れましょう。

Q. 辞めることを伝えた後、気まずい場合はどうすればいいですか?

A. 最終出勤日までは、普段以上に真面目に、そして明るく振る舞うことを心がけましょう。気まずいからといって挨拶を怠ったり、仕事の手を抜いたりすると、周囲からの印象が悪くなり、円満退職から遠のいてしまいます。「立つ鳥跡を濁さず」の精神で、最後まで責任を持って業務に取り組み、感謝の気持ちを忘れずに接することが大切です。周囲もあなたの誠実な態度を見れば、気持ちよく送り出してくれるはずです。

Q. 制服などの貸与品はどうすればいいですか?

A. 制服や名札、マニュアルなどの貸与品は、必ずクリーニングや洗濯をして、きれいな状態で最終出勤日に返却するのがマナーです。 いつ、誰に返却すればよいか、事前に店長や責任者に確認しておきましょう。返却を怠ると、給与から費用を天引きされたり、後日連絡が来たりとトラブルの原因になります。最後まで気持ちよく終われるよう、忘れずに対応しましょう。

Q. 無断で辞める(バックレ)のはダメですか?

A. 絶対にやめましょう。 無断で辞める、いわゆる「バックレ」は、社会人としてのマナーに反するだけでなく、多くのリスクを伴います。バイト先に多大な迷惑をかけることはもちろん、給与が支払われない、貸与品の返却を巡ってトラブルになる、緊急連絡先として伝えている家族や友人に連絡がいく、最悪の場合、損害賠償を請求される可能性もゼロではありません。どんなに辞めづらくても、必ず正規の手順を踏んで退職しましょう。

Q. パートでも同じように辞められますか?

A. はい、基本的に同じです。パートタイマーも労働者であり、アルバイトと同様に退職の自由が認められています。法律上は2週間前までに意思を伝えれば退職可能ですが、円満退職を目指すのであれば、就業規則を確認し、1ヶ月前を目安に直属の上司に伝えるのが望ましいでしょう。伝え方やマナーも、本記事で紹介した内容を参考にしてください。

まとめ

まとめ
  • バイトを辞める意思は、1ヶ月前までに伝えるのが円満退職の基本マナーです。
  • 伝える相手は、必ず店長や責任者などの直属の上司にしましょう。
  • 伝え方は、直接会って話すのが最も丁寧で誠実な方法です。
  • やむを得ない場合は電話で伝え、LINEやメールは最終手段と考えましょう。
  • 電話で伝える際は、相手の都合を確認してから用件を切り出します。
  • 学業や就職活動、体調不良は、退職理由として理解を得やすいです。
  • 本当の理由が言いづらい場合は、「一身上の都合」を使いましょう。
  • 人間関係や仕事内容の不満は、ポジティブな理由に言い換えるのがコツです。
  • LINEやメールで伝える際は、より丁寧な言葉遣いを心がけ、お詫びの一文を添えます。
  • しつこく引き止められたら、感謝を伝えつつも毅然とした態度で断りましょう。
  • 代案を提示されても、根本的な問題が解決しないなら安易に受け入れないことです。
  • どうしても辞めさせてもらえない場合は、公的機関への相談も検討しましょう。
  • 始めたばかりでも、法律上は2週間前に伝えれば退職可能です。
  • 無断で辞める「バックレ」は、トラブルの元なので絶対にやめましょう。
  • 最終出勤日まで誠実に勤務し、貸与品はきれいに返却するのが最後のマナーです。
【例文25選】バイトを辞める定型文|電話・LINE・メール別の伝え方と円満退職のマナー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次