\ ポイント最大47倍! /

【二見興玉神社 スピリチュアル】夫婦岩の神秘と猿田彦大神のご利益!伊勢参り前の清め方からアクセスまで徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
【二見興玉神社 スピリチュアル】夫婦岩の神秘と猿田彦大神のご利益!伊勢参り前の清め方からアクセスまで徹底解説
  • URLをコピーしました!

三重県伊勢市に鎮座する二見興玉神社は、夫婦岩で知られる神秘的な場所です。古くから「お伊勢参り前の禊ぎの地」として多くの人々に親しまれ、そのスピリチュアルな力は訪れる人々の心に深く響きます。本記事では、二見興玉神社の歴史やご利益、見どころ、そして参拝方法まで、その魅力を余すことなくご紹介します。

目次

二見興玉神社とは?夫婦岩が象徴する神秘の地

二見興玉神社とは?夫婦岩が象徴する神秘の地

二見興玉神社は、伊勢湾に面した二見浦に位置し、その美しい景観と神聖な雰囲気から、多くの参拝者が訪れる場所です。特に、海にそびえ立つ夫婦岩は、その象徴的な存在として知られています。この神社は、ただの観光地ではなく、古くから日本の信仰と深く結びついてきた歴史を持つ特別な場所なのです。

  • 古来より「お伊勢参り前の禊ぎの地」としての歴史
  • 御祭神「猿田彦大神」と「興玉神石」の深い繋がり
  • 夫婦岩が織りなす絶景とスピリチュアルな意味

古来より「お伊勢参り前の禊ぎの地」としての歴史

二見興玉神社は、古くから伊勢神宮に参拝する人々が、その前に心身を清める「禊ぎの地」として重要な役割を担ってきました。この習わしは「浜参宮」と呼ばれ、江戸時代には全国的なブームとなったお伊勢参りの出発点として、多くの旅人が二見浦で汐水を浴び、穢れを祓い清めていたと伝えられています。現代でも、伊勢神宮参拝の前に二見興玉神社を訪れ、無垢塩草(むくしおぐさ)によるお祓いを受ける参拝者が少なくありません。この伝統は、神聖な場所へ赴くにあたり、まず自らを清めるという日本古来の精神性を今に伝えています。

二見という地名も、その景色の美しさから「二度見するほど素晴らしい」という由来があるとも言われています。 この地が持つ清らかな空気と、長い歴史の中で培われてきた信仰の深さが、訪れる人々に特別な感覚をもたらしてくれるでしょう。

御祭神「猿田彦大神」と「興玉神石」の深い繋がり

二見興玉神社の御祭神は、道開きの神として知られる猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)です。 猿田彦大神は、天孫降臨の際に道案内を務めたことから、「道開き(導き)の神」として信仰を集めています。 その猿田彦大神と深い縁があるのが、夫婦岩の沖合約700mの海中に鎮まる霊石「興玉神石(おきたましんせき)」です。

この興玉神石は、猿田彦大神が降臨した場所、あるいは誕生した霊石とも伝えられており、伊勢湾内を航海する船人からは海の守護神として崇敬されてきました。 普段は海中に沈んでいて見ることはできませんが、4月頃の大潮の時には、潮が引いてその姿を拝めることもあるそうです。 夫婦岩は、この興玉神石と日の大神(太陽)を遥拝するための鳥居の役割を果たしているのです。

夫婦岩が織りなす絶景とスピリチュアルな意味

二見興玉神社のシンボルである夫婦岩は、大小二つの岩が寄り添うように立つ姿から、夫婦円満や縁結びの象徴として広く知られています。 この二つの岩は、長さ35m、重さ1トンもの大注連縄(おおしめなわ)で固く結ばれており、その姿はまさに神聖な結界のようです。 大注連縄は年に3回(5月5日、9月5日、12月の潮の良い吉日)張り替えられる神事が行われ、その勇壮な様子は多くの人々を魅了します。

特に、夫婦岩の間から昇る日の出は、息をのむほどの美しさで、多くの参拝者がその神秘的な光景を求めて訪れます。 5月から7月頃にかけては夫婦岩の間から日の出を拝むことができ、冬至の頃には美しい月の出が見られることもあります。 この絶景は、訪れる人々に感動と、新たな活力を与えてくれるスピリチュアルな体験となるでしょう。


二見興玉神社のスピリチュアルなご利益と授与品

二見興玉神社のスピリチュアルなご利益と授与品

二見興玉神社は、その歴史や神聖な場所としての意味合いから、様々なご利益があるとされています。特に、夫婦岩が象徴する縁結びや夫婦円満、そして御祭神である猿田彦大神の道開きの力は、多くの人々の願いを叶えるための助けとなるでしょう。ここでは、具体的なご利益と、それに関連する授与品について詳しくご紹介します。

  • 縁結び・夫婦円満のパワースポット
  • 「無事カエル」で開運!二見蛙の不思議な力
  • 道開き・厄除け・交通安全など多様なご利益
  • 願いを込めるお守りや御朱印

縁結び・夫婦円満のパワースポット

夫婦岩が象徴するように、二見興玉神社は縁結びや夫婦円満に特に強いご利益があるとされています。 夫婦岩を結ぶ大注連縄は、良縁を固く結びつける力を持ち、多くのカップルや夫婦がそのご利益を求めて訪れます。境内には「契りの松」と呼ばれる縁結びのスポットもあり、さらにその力を高めてくれるでしょう。

良縁を願う方や、夫婦仲をより円満にしたいと願う方にとって、二見興玉神社はまさに理想的なパワースポットです。参拝することで、大切な人との絆が深まり、幸せな関係が長く続くよう導かれることでしょう。おみくじやお守りも、縁結びや夫婦円満に特化したものが多く用意されています。

「無事カエル」で開運!二見蛙の不思議な力

二見興玉神社の境内には、たくさんの蛙の置物が奉納されており、その愛らしい姿は参拝者の心を和ませます。この蛙は、御祭神である猿田彦大神の神使(神の使い)とされており、非常に縁起の良い存在です。

蛙には「無事に帰る」「貸したものが返る」「お金が返る」「若返る」など、様々な「カエル」にちなんだ良い意味が込められています。 参拝者が旅の安全や願いが叶った感謝の気持ちを込めて奉納したものが多く、その数からも、多くの人々が蛙のご利益を実感していることがうかがえます。手水舎には「水(願)授け蛙」があり、水中の「満願蛙」に水をかけると願いが叶うと言われています。

道開き・厄除け・交通安全など多様なご利益

猿田彦大神は「道開きの神」として、物事が良い方向へ進むよう導いてくれるご利益があります。 新しいことを始める時や、人生の岐路に立たされた時に参拝することで、正しい道を示し、困難を乗り越えるための力を与えてくれるでしょう。また、交通安全のご利益も広く知られており、車やバイクの安全を願う人々も多く訪れます。

さらに、厄除けや開運、家内安全、海上安全、五穀豊穣、商売繁盛といった幅広いご利益も授かることができます。 日常生活における様々な願い事に対して、二見興玉神社は心強い味方となってくれるはずです。

願いを込めるお守りや御朱印

二見興玉神社では、様々なご利益にちなんだお守りや授与品が用意されています。特に人気なのは、蛙にちなんだお守りで、「無事カエル守り」や金運上昇を願う「金銀蛙のお守り」などがあります。 夫婦岩がモチーフの「夫婦守」は、パートナーとペアで持つことができ、夫婦やカップルにおすすめです。

また、参拝の記念として欠かせないのが御朱印です。二見興玉神社では、本社御朱印と境内社の龍宮社御朱印の2種類をいただくことができます。 さらに、毎月23日(ふたみの日)限定で、明治・大正期に使用されていた蛙と輪注連縄の印が押された復刻朱印が授与されるため、御朱印集めをしている方には特におすすめです。 夫婦岩の日の出や月の出が描かれた美しい御朱印帳も人気を集めています。

二見興玉神社を深く味わう見どころと参拝方法

二見興玉神社を深く味わう見どころと参拝方法

二見興玉神社は、ただ参拝するだけでなく、その豊かな自然と歴史的な見どころをじっくりと味わうことで、より深いスピリチュアルな体験ができます。ここでは、訪れた際にぜひ見ておきたいポイントと、神聖な場所での正しい参拝方法をご紹介します。

  • 夫婦岩から昇る日の出を遥拝する神秘体験
  • 境内のパワースポットを巡る(龍宮社、天の岩屋など)
  • 正しい参拝の進め方と作法
  • 特別な神事「大注連縄張神事」と「夏至祭」

夫婦岩から昇る日の出を遥拝する神秘体験

二見興玉神社を訪れる最大の魅力の一つは、やはり夫婦岩の間から昇る日の出を遥拝することでしょう。特に5月から7月にかけては、夫婦岩の間から太陽が昇る幻想的な光景を見ることができます。 この時期の早朝は、多くの参拝者や写真愛好家で賑わい、神聖な空気に包まれます。

日の出遥拝所からは、沖合に鎮まる興玉神石と、その向こうから昇る日の大神を同時に拝むことができ、まさに神々しい体験となるでしょう。 澄み切った空気の中、海から昇る太陽の光を浴びることで、心身ともに清められ、新たな活力が湧いてくるのを感じられるはずです。

境内のパワースポットを巡る(龍宮社、天の岩屋など)

二見興玉神社の境内には、夫婦岩以外にも見どころがたくさんあります。まず、海の神様である綿津見大神(わだつみのおおかみ)を祀る龍宮社は、海上安全や豊漁のご利益があるとされています。 龍宮社へ続く「禊橋」から見える海の景色もまた格別です。

また、天照大御神が隠れたという伝説が残る「天の岩屋」も境内にあります。 この岩窟は、神話の世界に触れることができる神秘的な場所です。その他にも、無病息災を祈願する湯立神事が行われる「栄野神社」や、夫婦円満と子孫繁栄を祈願する「契りの松」など、見どころが豊富で、それぞれの場所が持つスピリチュアルな意味を感じながら巡ることができます。

正しい参拝の進め方と作法

神聖な場所である二見興玉神社を参拝する際には、正しい作法を知っておくことが大切です。まず、鳥居をくぐる前に立ち止まって一礼し、参道は中央を避けて歩くのが習わしです。 これは、参道の中央が神様の通り道とされているためです。

参拝前には、手水舎で手と口を清めます。右手で柄杓を取り左手を清め、次に左手に持ち替えて右手を清め、再び右手に持ち替えて左手で水を受け口をすすぎます。最後に柄杓を立てて残った水を柄に流し、元の位置に戻しましょう。 拝殿前では、「二礼二拍手一礼」の作法でお参りします。 心を込めて、日頃の感謝や願い事を伝えましょう。

特別な神事「大注連縄張神事」と「夏至祭」

二見興玉神社では、年間を通して様々な行事や神事が執り行われています。中でも特に注目すべきは、「大注連縄張神事(おおしめなわはりしんじ)」と「夏至祭(げしまつり)」です。

大注連縄張神事は、夫婦岩を結ぶ大注連縄を張り替える伝統的な神事で、年に3回(5月5日、9月5日、12月の潮の良い吉日)行われます。勇壮な木遣り唄とともに執り行われるこの神事は、一切の不浄を祓い、神聖な結界を再構築する意味を持ちます。 また、夏至祭は夏至の日の早朝に行われ、夫婦岩の近くで海水に浸かり、心身を清める「禊ぎ修法」が行われます。 これは日本全国の神社の中でも二見興玉神社のみで行われる特別な神事であり、自然のエネルギーを直接感じられる貴重な体験となるでしょう。

二見興玉神社へのアクセスと周辺情報

二見興玉神社へのアクセスと周辺情報

二見興玉神社へのアクセスは、電車、バス、車と様々な方法があります。伊勢神宮からも比較的近く、お伊勢参りのルートに組み込むことで、より充実した旅となるでしょう。ここでは、具体的なアクセス方法と、周辺の役立つ情報をご紹介します。

  • 電車・バス・車での行き方
  • 駐車場情報と利用のコツ
  • 伊勢神宮との巡り方「浜参宮」のすすめ

電車・バス・車での行き方

二見興玉神社へのアクセスは、公共交通機関でも車でも可能です。

【電車でのアクセス】

  • JR参宮線「二見浦駅」から徒歩で約15分です。
  • JR・近鉄「伊勢市駅」または近鉄「宇治山田駅」からJR参宮線に乗り換え、「二見浦駅」まで約6分です。

【バスでのアクセス】

  • JR・近鉄「伊勢市駅」または近鉄「宇治山田駅」から「鳥羽」行きバス、または伊勢二見鳥羽周遊バスCANばすに乗車し、「夫婦岩東口」で下車後、徒歩約5分です。

【車でのアクセス】

  • 伊勢自動車道「伊勢IC」から車で約10分です。
  • 伊勢・二見・鳥羽ライン「二見JCT」から車で約3分です。

どの方法でも比較的アクセスしやすく、旅の計画に合わせて選択できます。

駐車場情報と利用のコツ

車で二見興玉神社を訪れる場合、駐車場はいくつか選択肢があります。

  • 二見浦公園駐車場:神社表参道側(二見旅館街側)の堤防沿いにある公共の無料駐車場で、約30台駐車可能です。 神社に最も近く、便利です。
  • 神社参集殿駐車場:神社表参道入口から200mほど離れた場所にあります。
  • 周辺の有料駐車場:GWや年末年始などの混雑期には、これらの無料駐車場が満車になることもあります。その際は、周辺の有料駐車場や予約制駐車場も検討すると良いでしょう。

特に混雑が予想される時期は、早めの到着を心がけるか、公共交通機関の利用も視野に入れることをおすすめします。また、伊勢シーパラダイスと合わせて訪れる場合は、伊勢シーパラダイス駐車場を利用するのも一つの方法です。

伊勢神宮との巡り方「浜参宮」のすすめ

古来より、伊勢神宮に参拝する前には、二見興玉神社で身を清める「浜参宮」という習わしがありました。 この伝統的な巡り方は、伊勢神宮の神聖な空気をより深く感じ、ご利益を最大限に受け取るための重要なステップとされています。

現代でも、この古式ゆかしい参拝ルートを辿ることで、旅の満足度が高まることでしょう。具体的には、まず二見興玉神社で心身を清め、その後、伊勢神宮の外宮、内宮の順に参拝するのが正式な進め方です。 二見興玉神社から伊勢神宮までは車で約10~20分程度とアクセスも良く、伊勢二見鳥羽ラインが無料化されたことで、信号もなくスムーズに移動できます。 ぜひ、この伝統的な「浜参宮」を体験し、心に残るお伊勢参りを実現してください。

よくある質問

よくある質問

二見興玉神社はどんなご利益がありますか?

二見興玉神社は、縁結び、夫婦円満、交通安全、道開き(導き)、無事カエル(貸したものが返る、若返る、お金が返る)、厄除け、開運、海上安全、五穀豊穣、商売繁盛など、非常に多様なご利益があるとされています。 特に夫婦岩にちなんだ縁結びや、猿田彦大神の道開きの力は有名です。

二見興玉神社と伊勢神宮はどちらが先ですか?

古くからの習わしでは、伊勢神宮に参拝する前に二見興玉神社で身を清める「浜参宮」を行うのが正式な順序とされています。 その後、伊勢神宮の外宮、内宮の順に参拝するのが一般的です。

二見興玉神社はなぜ有名ですか?

二見興玉神社は、海にそびえ立つ「夫婦岩」が最も有名です。 また、伊勢神宮参拝前の「禊ぎの地」としての歴史や、猿田彦大神を祀る道開きの神としての信仰、そして境内に多数奉納されている「二見蛙」も人気の理由です。

二見興玉神社の蛙の意味は何ですか?

二見興玉神社の蛙は、御祭神である猿田彦大神の神使とされています。この蛙には、「無事に帰る」「貸したものが返る」「お金が返る」「若返る」といった、様々な「カエル」にちなんだ縁起の良い意味が込められています。

二見興玉神社はパワースポットですか?

はい、二見興玉神社は強力なパワースポットとして広く認識されています。 特に夫婦岩のエネルギー、猿田彦大神の道開きの力、そして古来からの禊ぎの地としての清らかな気が、訪れる人々に良い影響を与えると信じられています。

二見興玉神社は縁結びの神様ですか?

はい、二見興玉神社は縁結びや夫婦円満の神様として知られています。 夫婦岩がその象徴であり、良縁を願う人々や夫婦仲を深めたいと願う人々が多く参拝に訪れます。

二見興玉神社は日の出が見られますか?

はい、二見興玉神社では夫婦岩の間から昇る美しい日の出を拝むことができます。 特に5月から7月頃が夫婦岩の間から日の出が見られるベストシーズンとされており、多くの参拝者がその神秘的な光景を求めて早朝に訪れます。

まとめ

まとめ
  • 二見興玉神社は夫婦岩で有名な神秘的な場所です。
  • 古くから伊勢神宮参拝前の「禊ぎの地」として重要でした。
  • 御祭神は道開きの神「猿田彦大神」です。
  • 夫婦岩は沖合の「興玉神石」を拝む鳥居の役割を果たします。
  • 夫婦岩は縁結び・夫婦円満の象徴です。
  • 5月から7月頃は夫婦岩の間から日の出が見られます。
  • 境内には猿田彦大神の神使である「二見蛙」が多数います。
  • 蛙には「無事カエル」「お金がカエル」などのご利益があります。
  • 道開き、厄除け、交通安全など多様なご利益があります。
  • 手水舎では「水(願)授け蛙」に水をかけ願い事をします。
  • 本社御朱印と龍宮社御朱印が授与されます。
  • 毎月23日限定の復刻朱印も人気です。
  • 正しい参拝作法は「二礼二拍手一礼」です。
  • 大注連縄張神事や夏至祭といった特別な神事があります。
  • 伊勢神宮への「浜参宮」ルートに組み込むのがおすすめです。
【二見興玉神社 スピリチュアル】夫婦岩の神秘と猿田彦大神のご利益!伊勢参り前の清め方からアクセスまで徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次