突然、大人の歯が抜けてしまい、「どうしよう…」とパニックになっていませんか?事故や虫歯、歯周病など、歯が抜ける原因は様々ですが、その後の対応を間違えると、大切な歯を失うだけでなく、口内全体の健康、さらには全身にも悪影響を及ぼす可能性があります。
本記事では、大人の歯が抜けてしまった際に、まず何をすべきかという具体的な応急処置の方法から、放置した場合の深刻なリスク、そして歯科医院で行われる主な治療法の種類、それぞれのメリット・デメリット、費用の目安について、分かりやすく解説していきます。
この記事を読めば、万が一の時にも落ち着いて行動でき、あなたにとって最適な治療法を見つける手助けとなるはずです。
大人の歯が抜けた!まずやるべき3つの応急処置

事故や転倒などで歯が抜けてしまった場合、迅速で適切な応急処置が、その歯を元に戻せる(再植できる)可能性を大きく左右します。パニックにならず、落ち着いて以下の手順で対処しましょう。
この章では、歯が抜けた直後に行うべき具体的な応急処置について解説します。
- 1. 抜けた歯を拾い、根の部分には触らない
- 2. 歯を乾燥させないように保存する
- 3. できるだけ早く歯医者さんへ行く
1. 抜けた歯を拾い、根の部分には触らない
まず、抜けてしまった歯を探して拾い上げてください。この時、絶対に歯の根っこ(歯根)の部分には触らないように注意が必要です。歯の根の表面には、「歯根膜(しこんまく)」という非常にデリケートな組織が付着しています。 この歯根膜は、歯と顎の骨を繋ぎとめる重要な役割を担っており、再植の成功率に大きく関わっています。
指で歯根膜を触ったり、ゴシゴシこすったりすると、組織がダメージを受けて死んでしまい、再植できなくなる可能性が高まります。 歯を拾う際は、必ず歯冠(普段、歯として見えている白い部分)を持つようにしましょう。
もし歯が地面に落ちて汚れてしまった場合でも、水道水でゴシゴシ洗うのは避けてください。軽く汚れを洗い流す程度にとどめ、歯根膜を傷つけないように細心の注意を払いましょう。
2. 歯を乾燥させないように保存する
抜けた歯、特に歯根膜は乾燥に非常に弱いという性質があります。 歯が抜けてから30分以上乾燥した状態に置かれると、歯根膜の細胞が死んでしまい、再植の成功率が著しく低下すると言われています。 そのため、抜けた歯はすぐに適切な液体に浸して、乾燥を防ぐことが重要です。
おすすめの保存液
歯の保存に最も適しているのは、生理食塩水や学校の保健室などにある歯の保存液です。しかし、これらがすぐに手に入らない場合も多いでしょう。その際は、以下のものが代用として推奨されています。
- 牛乳: 牛乳は人間の体液に近い浸透圧で、栄養素も含まれているため、歯根膜の細胞を生きた状態に保つのに適しています。
- 自分の口の中(唾液): 最終手段として、抜けた歯を口の中に入れて唾液に浸しておく方法もあります。ただし、誤って飲み込んでしまわないように十分注意が必要です。
これらの液体を入れた清潔な容器に歯を浸し、歯科医院へ持参しましょう。
やってはいけない保存方法
一方で、以下のような保存方法は歯にダメージを与えるため、絶対に避けてください。
- 水道水に長時間浸す: 水道水は浸透圧が低いため、歯根膜の細胞を破壊してしまう可能性があります。短時間、汚れを洗い流す程度なら問題ありませんが、長時間の保存には向きません。
- ティッシュや布で包む: 乾燥を防げないため、最もやってはいけない保存方法です。歯根膜が乾燥し、死んでしまいます。
- アルコールや消毒液に浸す: 消毒液は歯根膜の細胞に大きなダメージを与えてしまいます。
3. できるだけ早く歯医者さんへ行く
応急処置をしたら、一刻も早く歯科医院を受診してください。 歯が抜けてから歯科医院に到着するまでの時間が短ければ短いほど、再植の成功率は高まります。理想は30分以内と言われています。
受診する際は、事前に電話で「歯が抜けた」という状況を伝えておくと、スムーズに診察を受けられます。夜間や休日の場合は、救急対応している歯科医院や総合病院の歯科口腔外科を探しましょう。
虫歯や歯周病が原因で歯がグラグラになって抜けた場合は、残念ながら再植は困難です。 しかし、どのような原因であれ、抜けた歯を放置するのは非常に危険です。必ず歯科医師の診断を受け、適切な治療に進むことが大切です。
なぜ大人の歯は抜けるの?主な原因を解説

大人の歯(永久歯)は、本来簡単に抜けるものではありません。歯が抜けてしまう背景には、何らかの病気や問題が隠れていることがほとんどです。ここでは、大人の歯が抜ける主な原因について解説します。
この章では、永久歯が失われる代表的な原因を掘り下げていきます。
- 虫歯の進行
- 歯周病
- 強い衝撃(事故や転倒)
- 歯ぎしりや食いしばり(歯根破折)
虫歯の進行
最も一般的な原因の一つが、重度の虫歯です。虫歯は、ミュータンス菌などの細菌が作り出す酸によって歯が溶かされる病気です。初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、進行すると歯の内部にある象牙質や神経にまで達します。
虫歯が歯の大部分を破壊し、歯冠(歯の頭の部分)が崩壊してしまうと、歯の根っこだけが残る状態になります。ここまで進行すると、治療による歯の保存が困難になり、最終的には抜歯、あるいは自然に抜けてしまうことがあります。 定期的な歯科検診で早期発見・早期治療をすることが、虫歯による抜歯を防ぐ鍵となります。
歯周病
歯周病は、日本人が歯を失う最大の原因と言われている病気です。 歯と歯茎の間に溜まった歯垢(プラーク)の中の歯周病菌が原因で、歯茎に炎症が起こります(歯肉炎)。これを放置すると、炎症は歯を支えている顎の骨(歯槽骨)にまで広がり、骨を溶かしていきます(歯周炎)。
歯を支える土台である骨が溶かされてしまうと、歯はグラグラと揺れ始め、最終的には支えを失って自然に抜け落ちてしまいます。 歯周病も初期段階では自覚症状が乏しいため、気づいた時にはかなり進行しているケースが少なくありません。歯茎からの出血や腫れ、口臭などのサインを見逃さず、早期に治療を開始することが重要です。
強い衝撃(事故や転倒)
スポーツ中の衝突や、交通事故、転倒などによって顔や口元に強い衝撃を受けると、歯が折れたり、根元から抜け落ちてしまったりすることがあります(歯牙脱臼)。
この場合は、歯自体や歯周組織に問題がない健康な歯でも抜けてしまうのが特徴です。前述したように、外傷によって抜けた歯は、条件が良ければ再植できる可能性があります。 そのため、抜けた歯を正しく保存し、いかに早く歯科医院を受診できるかが非常に重要になります。
歯ぎしりや食いしばり(歯根破折)
意外と知られていない原因が、歯ぎしりや食いしばりによる過度な力です。睡眠中や日中に無意識に行われる歯ぎしりや食いしばりは、食事の際の何倍もの強い力を歯に加えています。
この過剰な力が長期間にわたって歯にかかり続けると、歯の根っこにヒビが入ったり、割れてしまったりすることがあります。これを歯根破折(しこんはせつ)と呼びます。 特に、神経を取る治療(根管治療)をした歯は、健康な歯に比べて脆くなっているため、歯根破折を起こしやすい傾向にあります。
歯根破折が起こると、そこから細菌が入り込んで炎症を起こし、多くの場合、抜歯が必要となります。
【絶対ダメ!】抜けた歯を放置する5つのリスク

「1本くらい歯がなくても、食事はできるし大丈夫だろう」と、抜けた歯をそのままにしていませんか?その判断は非常に危険です。抜けた歯を放置することは、お口の中だけでなく、全身の健康にも様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
この章では、歯の欠損を放置することで引き起こされる、深刻な5つのリスクについて詳しく解説します。
- 周りの歯が動いて歯並びが悪くなる
- 噛み合わせが悪くなり、全身に影響が出る
- 残っている歯に負担がかかり、寿命が縮まる
- 発音がしにくくなる
- 見た目の問題(審美性の低下)
周りの歯が動いて歯並びが悪くなる
歯は、隣り合う歯や噛み合う歯とお互いに支え合って、その位置を保っています。しかし、1本でも歯が抜けると、そのバランスが崩れてしまいます。
歯がなくなったスペースに向かって、両隣の歯が倒れ込んできたり、噛み合っていた相手の歯が伸びてきたりするのです。 これにより、全体の歯並びがガタガタになり、見た目が悪くなるだけでなく、歯磨きがしにくい複雑な隙間ができてしまいます。その結果、虫歯や歯周病のリスクがさらに高まるという悪循環に陥ります。
噛み合わせが悪くなり、全身に影響が出る
歯並びの乱れは、噛み合わせのズレに直結します。正常な噛み合わせが失われると、食べ物を効率よく噛み砕くことができなくなり、消化器官に負担をかけてしまうことがあります。
さらに、噛み合わせの異常は顎の関節に負担をかけ、顎関節症を引き起こす原因にもなります。 顎の痛みや口が開きにくいといった症状だけでなく、そこから頭痛、肩こり、めまいなど、一見歯とは関係なさそうな全身の不調につながることも少なくありません。
残っている歯に負担がかかり、寿命が縮まる
本来、28本(親知らずを除く)の歯で分散して受け止めていた噛む力を、残った歯だけで支えなければならなくなります。これは、残された歯にとって大きな負担となります。
特定の歯に過剰な力がかかることで、その歯がすり減ったり、ひびが入ったり、あるいは歯周病が進行しやすくなったりします。 結果として、健康だったはずの他の歯まで次々と失ってしまう「負の連鎖」を引き起こすリスクが高まるのです。
発音がしにくくなる
歯は、言葉をはっきりと発音するためにも重要な役割を担っています。特に前歯がなくなると、歯の隙間から空気が漏れてしまい、「サ行」や「タ行」などの発音が不明瞭になってしまいます。
これにより、コミュニケーションに支障が出たり、人前で話すことにコンプレックスを感じてしまったりと、精神的なストレスにつながる可能性もあります。
見た目の問題(審美性の低下)
歯が抜けたままの状態は、口元の見た目に大きな影響を与えます。笑った時に歯がないのが見えてしまうと、思い切り笑えなくなったり、人と話す時に口元を手で隠すようになったりするかもしれません。
それだけではありません。歯を失うと、その部分の顎の骨は刺激がなくなることで徐々に痩せていきます。 これにより、頬がこけたり、口元のしわが深くなったりして、実年齢よりも老けて見られてしまう原因にもなります。
抜けた歯の治療法は主に3種類!メリット・デメリットと費用を比較

抜けてしまった歯を補う治療法(補綴治療)には、主に「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」の3つの選択肢があります。それぞれに特徴があり、メリット・デメリット、費用も異なります。ご自身の希望や口内の状況、ライフスタイルに合わせて、最適な治療法を歯科医師と相談して決めることが大切です。
この章では、3つの治療法を詳しく比較検討していきます。
- インプラント
- ブリッジ
- 入れ歯(部分入れ歯)
- 【比較表】あなたに合う治療法はどれ?
インプラント
インプラント治療は、歯が抜けた部分の顎の骨にチタン製の人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する方法です。 外科手術が必要となりますが、機能的にも審美的にも、最も天然の歯に近い状態を再現できる治療法と言われています。
メリット
- 自分の歯のようにしっかり噛める: 顎の骨に直接固定するため、硬いものでもしっかりと噛むことができます。
- 見た目が自然で美しい: 周りの歯に合わせた色や形の人工歯を作るため、天然の歯と見分けがつきにくいです。
- 周りの健康な歯を削らない: 隣の歯を支えにする必要がないため、健康な歯にダメージを与えません。
- 顎の骨が痩せるのを防ぐ: 噛む力がインプラントを通じて顎の骨に伝わるため、骨が痩せるのを防ぐ効果があります。
デメリット
- 治療費が高額: 基本的に保険が適用されない自由診療のため、他の治療法に比べて費用が高くなります。
- 外科手術が必要: 顎の骨にインプラントを埋め込むための手術が必要です。全身疾患がある場合など、受けられないケースもあります。
- 治療期間が長い: インプラントと骨が結合するまでに数ヶ月の期間が必要です。
費用の目安
1本あたり 30万円~50万円 程度が相場です。 骨の量が少ない場合に骨を増やす手術(骨造成)などが必要になると、追加で費用がかかることがあります。
ブリッジ
ブリッジは、抜けた歯の両隣にある健康な歯を土台として削り、そこに橋(ブリッジ)をかけるように一体型の被せ物を装着する治療法です。 固定式のため、入れ歯のような取り外しの手間はありません。
メリット
- 保険が適用される場合がある: 使用する素材によっては保険適用となり、費用を抑えることができます。
- 比較的治療期間が短い: 外科手術が不要なため、インプラントに比べて短期間で治療が完了します。
- 固定式で違和感が少ない: しっかりと固定されるため、入れ歯に比べて違和感が少なく、安定した噛み心地が得られます。
デメリット
- 健康な歯を削る必要がある: 最大のデメリットは、土台にするために両隣の健康な歯を削らなければならない点です。
- 土台の歯に負担がかかる: 抜けた歯の分の力も土台の歯で支えるため、負担が大きく、将来的にその歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。
- 清掃が難しい: ブリッジと歯茎の間は汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。専用の清掃用具を使った手入れが不可欠です。
- 一番奥の歯が抜けた場合は適用できないことがある: 土台となる歯が片側にしかない場合は、基本的にブリッジ治療はできません。
費用の目安
保険適用(3割負担)の場合、1本あたり 1万円~3万円 程度です。 見た目の良いセラミックなどを使った自費診療の場合は、1本あたり5万円~15万円 程度かかります。
入れ歯(部分入れ歯)
入れ歯は、抜けた歯を補う人工の歯と、歯茎を模したピンク色の床(しょう)からなる装置で、残っている歯に金属のバネ(クラスプ)などをかけて固定します。 取り外し式で、多くの歯を失った場合にも対応できます。
メリット
- 保険適用で安価に作れる: 3つの治療法の中で最も費用を抑えることができます。
- 健康な歯をほとんど削らない: ブリッジのように健康な歯を大きく削る必要がありません(バネをかける部分を少し調整することはあります)。
- 適用範囲が広い: 抜けた歯の本数や場所に関わらず、ほとんどの症例で適用可能です。
- 治療期間が短い: 型取りをしてから比較的短期間で完成します。
デメリット
- 違和感や痛みが出やすい: 口の中に異物を入れるため、慣れるまでは違和感を感じやすいです。また、歯茎に合わないと痛みが出ることがあります。
- 噛む力が弱い: 天然の歯の20~30%程度の力しか出ないと言われており、硬いものや粘着性のあるものは食べにくい場合があります。
- 見た目が気になる場合がある: 金属のバネが見えてしまうことがあります。
- 手入れが必要: 毎食後や就寝前に取り外して洗浄する必要があり、手入れを怠ると口臭や歯周病の原因になります。
費用の目安
保険適用(3割負担)の場合、5,000円~15,000円 程度です。 金属のバネがないもの(ノンクラスプデンチャー)や、薄い金属を使ったものなど、快適性や審美性を高めた自費診療の入れ歯もあり、その場合は15万円~50万円 以上かかることもあります。
【比較表】あなたに合う治療法はどれ?
これまでの情報を一覧表にまとめました。ご自身の優先順位と照らし合わせて、治療法選択の参考にしてください。
項目 | インプラント | ブリッジ | 入れ歯 |
---|---|---|---|
噛み心地 | ◎ 自分の歯に近い | ○ 比較的良い | △ 弱い |
見た目 | ◎ 自然で美しい | ○(自費)/ △(保険) | △ バネが見えることも |
周りの歯への影響 | ◎ なし | × 健康な歯を削る | △ バネをかける歯に負担 |
費用 | × 高額(自費) | ○(保険)/ △(自費) | ◎ 安価(保険) |
治療期間 | △ 長い | ◎ 短い | ◎ 短い |
手術 | あり | なし | なし |
手入れ | 自分の歯と同じ | 専用の清掃が必要 | 取り外して洗浄が必要 |
よくある質問

抜けた歯は自分で接着剤でつけてもいいですか?
絶対にやめてください。市販の接着剤は人体への安全性が保証されておらず、歯や歯茎に有害な化学物質が含まれている可能性があります。また、素人が無理につけようとすると、正しい位置に戻せず、噛み合わせを大きく狂わせてしまったり、残っている歯や歯茎を傷つけたりする危険性が非常に高いです。感染症を引き起こすリスクもありますので、必ず歯科医院で適切な処置を受けてください。
抜けた歯の治療に保険は適用されますか?
治療法によって異なります。ブリッジと入れ歯は、使用する材料などの条件を満たせば保険が適用されます。 これにより、比較的安価に治療を受けることが可能です。一方、インプラント治療は、ごく一部の特殊な症例を除き、基本的に保険適用外の自由診療となります。 ただし、自由診療のブリッジや入れ歯、インプラント治療は、年間の医療費が一定額を超えた場合に税金が還付される「医療費控除」の対象となります。
歯が抜けた後、痛みがある場合はどうすればいいですか?
歯が抜けたことによる傷口からの痛みや、感染による炎症が原因で痛みが出ることがあります。まずは歯科医院を受診することが最優先ですが、痛みが強い場合は、市販の痛み止め(鎮痛剤)を服用しても構いません。ただし、痛み止めは一時的な対症療法に過ぎません。痛みの原因を根本的に解決するためには、歯科医師による診断と治療が不可欠です。自己判断で放置せず、必ず受診してください。
すぐに歯医者に行けない場合はどうしたらいいですか?
仕事や家庭の事情で、どうしてもすぐに受診できない場合もあるかもしれません。その場合でも、本記事で紹介した「応急処置」を必ず行ってください。特に、外傷で抜けた歯は乾燥させないことが最も重要です。 牛乳や生理食塩水に浸して保存し、できる限り早く、翌日などには必ず歯科医院へ行くようにしましょう。 放置すればするほど、歯を失うリスクや、その後の治療が複雑になる可能性が高まります。
抜けた歯の根っこが残っている場合はどうすればいいですか?
虫歯などで歯の頭の部分(歯冠)だけが欠けて、根っこ(歯根)が歯茎の中に残ってしまった状態(残根)ですね。この場合も、絶対に放置してはいけません。残った根っこは細菌の温床となり、歯茎の炎症や、さらに奥の顎の骨にまで感染が広がる原因になります。歯科医院でレントゲン撮影などを行い、根の状態を診断してもらう必要があります。状態によっては、根を利用して土台を立て、被せ物ができる場合もありますが、多くは抜歯が必要となります。
抜けた歯はどのくらいで治療を始めるべきですか?
理想的には、歯が抜けてからできるだけ早く治療計画を立て、開始することが望ましいです。外傷による再植を目指す場合は、前述の通り30分以内が勝負です。 それ以外の原因で歯を失った場合でも、放置する期間が長引けば長引くほど、周りの歯が動いてしまい、いざ治療を始めようとした時に、歯並びを元に戻す矯正治療など、余計な治療や時間、費用が必要になる可能性があります。 痛みがないからと先延ばしにせず、まずは相談のために歯科医院を受診しましょう。
まとめ

- 大人の歯が抜けたら、根を触らず拾い、乾燥させずに歯医者へ。
- 抜けた歯の保存には牛乳や生理食塩水が適している。
- 歯が抜ける主な原因は虫歯、歯周病、外傷、歯根破折である。
- 抜けた歯の放置は歯並びや噛み合わせの悪化を招く。
- 噛み合わせの異常は頭痛や肩こりなど全身に影響する。
- 残った歯への負担が増え、他の歯の寿命を縮める。
- 歯がないと発音がしにくくなり、見た目も老けた印象になる。
- 治療法にはインプラント、ブリッジ、入れ歯の3種類がある。
- インプラントは自然な見た目と噛み心地だが高額である。
- ブリッジは健康な歯を削るデメリットがある。
- 入れ歯は安価だが違和感があり、噛む力が弱い。
- 保険適用の治療はブリッジと入れ歯である。
- インプラントは基本的に自由診療となる。
- 自分で接着剤を使って歯をつけるのは絶対にダメ。
- どんな理由であれ、歯が抜けたら早急に歯科医院を受診することが重要。