\ ポイント最大11倍! /

焼酎は虫歯にならないって本当?徹底解説!糖質ゼロでも油断禁物な理由と対策

当ページのリンクには広告が含まれています。
焼酎は虫歯にならないって本当?歯医者の視点で徹底解説!糖質ゼロでも油断禁物な理由と対策
  • URLをコピーしました!

お酒は好きだけど、虫歯が気になる…そんなお悩みはありませんか?「焼酎は糖質ゼロだから虫歯にならない」という話を耳にしたことがある方も多いかもしれません。実際、他のお酒に比べて焼酎が虫歯になりにくいのは事実です。しかし、飲み方によっては大きな落とし穴も。本記事では、焼酎と虫歯の気になる関係を、専門的な視点から分かりやすく徹底解説します。なぜ焼酎が虫歯になりにくいのか、それでも虫歯になってしまう人の共通点、そして虫歯を気にせず焼酎を楽しむための具体的な方法まで、詳しくご紹介します。この記事を読めば、あなたも今日から「歯に優しい焼酎ライフ」を送れるはずです。

目次

【結論】焼酎は虫歯になりにくい!でも「絶対にならない」は間違い

【結論】焼酎は虫歯になりにくい!でも「絶対にならない」は間違い

まず結論からお伝えすると、焼酎は他のお酒と比較して虫歯になりにくいと言えます。しかし、それは「絶対に虫歯にならない」という意味ではありません。焼酎が虫歯の直接的な原因にはなりにくくても、飲み方や一緒にとる食事によっては虫歯のリスクを高めてしまうことがあるのです。この章では、まず焼酎が虫歯になりにくい理由を解説し、その後で他のお酒とのリスクを比較してみましょう。

  • 焼酎が虫歯の直接的な原因になりにくい2つの理由
  • 他のお酒と虫歯リスクを比較!焼酎はやっぱり優秀?

焼酎が虫歯の直接的な原因になりにくい2つの理由

焼酎が「虫歯になりにくいお酒」と言われるのには、明確な理由が2つあります。それは「糖質」と「pH値」です。これらがどのように歯の健康に関わっているのか、詳しく見ていきましょう。

理由①:虫歯菌のエサになる「糖質」がゼロ

虫歯ができる最大の原因は、虫歯菌(ミュータンス菌)が作り出す「酸」です。虫歯菌は、私たちが食事で摂取した糖質をエサにして酸を産生し、その酸が歯の表面にあるエナメル質を溶かすことで虫歯が進行します。

その点、焼酎は製造過程で「蒸留」という工程を経るのが特徴です。 原料である芋や麦、米にはもちろん糖質が含まれていますが、蒸留する際にアルコール分だけが気化して抽出されるため、完成した焼酎には糖質が一切含まれていません。 虫歯菌のエサとなる糖質がゼロなので、焼酎そのものが直接的な原因で虫歯になることはないのです。 これは甲類焼酎でも本格焼酎(乙類焼酎)でも同じです。

理由②:歯を溶かしにくい「pH値」

飲み物が持つ「酸性度」も、虫歯のリスクを左右する重要な要素です。お口の中は通常、中性(pH7前後)に保たれていますが、酸性の飲食物を摂取すると酸性に傾きます。歯のエナメル質は、pH5.5以下の酸性状態になると溶け始めると言われています。

多くのお酒が酸性である中、焼酎、特に麦焼酎のpH値は約6.3と、中性に近い数値です。 これは、歯が溶け始めるpH5.5を上回っているため、焼酎を飲んでも口内が急激に酸性になるリスクが低いことを意味します。糖質ゼロという点に加え、このpH値の高さも焼酎が歯に優しいと言われる理由の一つなのです。

他のお酒と虫歯リスクを比較!焼酎はやっぱり優秀?

では、他のお酒と比べると焼酎の虫歯リスクはどのくらい低いのでしょうか。代表的なお酒の「糖質量(100mlあたり)」と「pH値」を比較してみましょう。

お酒の種類分類糖質量(100mlあたり目安)pH値(目安)虫歯リスク
焼酎蒸留酒0g約6.3低い
ウイスキー蒸留酒0g約5.0低い
ビール醸造酒約3.1g約4.0~4.4高い
日本酒(純米酒)醸造酒約3.6g約4.3~4.9高い
ワイン(白)醸造酒約2.0g約3.0~3.4非常に高い
梅酒混成酒約21g約2.9非常に高い

この表から分かるように、ビールや日本酒、ワインといった「醸造酒」は、製造過程で糖分が残るため、焼酎に比べて虫歯リスクが高くなります。 特にワインや梅酒は糖質量が多いだけでなく、pH値も低く酸性度が強いため、歯にとっては過酷な環境と言えるでしょう。糖質ゼロでpH値も中性に近い焼酎やウイスキーは、虫歯のリスクを考えるとお酒の中でも特に優れた選択肢であることが分かります。


なのにどうして?焼酎を飲んで虫歯になる人の5つの落とし穴

なのにどうして?焼酎を飲んで虫歯になる人の5つの落とし穴

「焼酎は虫歯になりにくいと聞いていたのに、検診で虫歯が見つかった…」そんな経験はありませんか?焼酎そのものは虫歯の直接的な原因になりにくいですが、飲み方や習慣によっては、虫歯のリスクを格段に上げてしまいます。ここでは、焼酎好きが見落としがちな5つの「虫歯の落とし穴」について解説します。心当たりがないか、チェックしてみてください。

  • ① 甘い「割り材」で台無しに
  • ② 「おつまみ」の選び方が間違っている
  • ③ 口内が酸性になる「だらだら飲み」
  • ④ アルコールによる「口腔内の乾燥」
  • ⑤ 酔って「歯磨きをせずに寝てしまう」

① 甘い「割り材」で台無しに

せっかく糖質ゼロの焼酎を選んでも、甘いジュースや炭酸飲料で割ってしまっては意味がありません。 例えば、コーラやジンジャーエール、オレンジジュースなどで割った「チューハイ」や「サワー」は、割り材に大量の糖分が含まれています。これを飲むのは、ジュースを飲んでいるのと同じで、虫歯菌に絶好のエサを与えている状態です。 焼酎の「糖質ゼロ」というメリットを自ら打ち消してしまっているのです。特に市販の缶チューハイは、飲みやすくするために多くの糖分が加えられていることが多いので注意が必要です。

② 「おつまみ」の選び方が間違っている

お酒のお供に欠かせないおつまみ。しかし、その選び方にも注意が必要です。ポテトチップスや唐揚げ、フライドポテトなどの糖質や脂質が多いものは、虫歯のリスクを高めます。 また、チョコレートやドライフルーツ、キャラメルのような甘くて歯にくっつきやすいおつまみは、糖分が長時間お口の中に留まるため特に危険です。 焼酎自体に糖質がなくても、おつまみから糖分を摂取してしまえば、虫歯のリスクは当然上がってしまいます。

③ 口内が酸性になる「だらだら飲み」

気の合う仲間との宴会や、家でのリラックスタイムなど、お酒はついつい長時間にわたって「だらだら飲み」になりがちです。 しかし、このだらだら飲みが虫歯の大きな原因となります。食事やお酒を口にすると、口内は酸性に傾きます。通常は唾液の力(緩衝能)で中性に戻されますが、だらだらと飲み食いを続けると、口内が酸性のままの状態が長時間続いてしまうのです。 たとえ糖質のない焼酎を飲んでいても、おつまみを食べていれば口内は酸性に傾きます。 この酸性状態が長く続くことで、歯のエナメル質が溶けやすい環境を作り出してしまうのです。

④ アルコールによる「口腔内の乾燥」

お酒を飲むとトイレが近くなる、と感じる方は多いでしょう。これはアルコールの利尿作用によるものです。 体内の水分が排出されると、軽い脱水状態になり、唾液の分泌量が減少してしまいます。 唾液には、食べカスや細菌を洗い流す「自浄作用」、酸を中和する「緩衝作用」、細菌の増殖を抑える「抗菌作用」など、お口の健康を守る重要な役割があります。 その唾液が減ってしまうと、これらの作用が弱まり、虫歯菌が繁殖しやすい環境になってしまうのです。 お酒を飲んだ後に口が乾いたり、ネバネバしたりするのは、この唾液減少のサインです。

⑤ 酔って「歯磨きをせずに寝てしまう」

これが最も危険な習慣かもしれません。酔っぱらって帰宅し、疲れから歯磨きをせずにそのままベッドへ…という経験はありませんか? 歯磨きをせずに寝てしまうと、お口の中に残った食べカスや糖分をエサにして、就寝中に虫歯菌が爆発的に増殖します。 特に、寝ている間は唾液の分泌量が大幅に減るため、虫歯菌の活動を抑制できず、お口の中はまさに虫歯菌の天国となってしまいます。たった一度の歯磨き忘れが、虫歯の大きな原因になることを肝に銘じておきましょう。

虫歯を気にせず焼酎を楽しもう!今日からできる予防策5選

虫歯を気にせず焼酎を楽しもう!今日からできる予防策5選

焼酎が虫歯になりにくいお酒であることは事実ですが、飲み方次第でリスクが高まることもご理解いただけたかと思います。では、どうすれば虫歯を気にすることなく、大好きな焼酎を楽しめるのでしょうか。ここでは、今日からすぐに実践できる5つの予防策をご紹介します。ちょっとした心がけで、お口の健康を守りながら焼酎を楽しみましょう。

  • 飲み方の黄金ルール:水割り・お湯割り・無糖茶割りが最強
  • おつまみ選びのコツ:よく噛むもの・歯を守るものを選ぶ
  • 「水」をチェイサーに!口腔内の潤いをキープ
  • 時間を決めてだらだら飲まない
  • 飲んだ後のオーラルケアを徹底する

飲み方の黄金ルール:水割り・お湯割り・無糖茶割りが最強

虫歯予防の観点から最もおすすめな焼酎の飲み方は、ストレート、ロック、水割り、お湯割りです。 これらは糖質を全く加えないため、焼酎本来の「虫歯になりにくい」というメリットを最大限に活かせます。もし味に変化をつけたい場合は、ウーロン茶や緑茶、ジャスミン茶といった無糖のお茶で割るのも良いでしょう。 逆に、先述の通りジュースや甘い炭酸飲料で割るのは避けるべきです。ハイボールにする場合も、加糖されていないプレーンな炭酸水を使いましょう。

おつまみ選びのコツ:よく噛むもの・歯を守るものを選ぶ

おつまみ選びも重要なポイントです。虫歯になりにくいおつまみとしておすすめなのは、まずするめや小魚、ナッツ類など、よく噛む必要があるものです。 よく噛むことで唾液の分泌が促され、口内の自浄作用が高まります。また、意外かもしれませんがチーズもおすすめです。 チーズに含まれるリン酸カルシウムは、歯の再石灰化を助け、虫歯菌が作る酸から歯を守る働きがあると言われています。 野菜スティックなども、食物繊維が歯の表面の汚れを落とす助けになるでしょう。甘いものや歯にくっつきやすいものは避けるのが賢明です。

「水」をチェイサーに!口腔内の潤いをキープ

アルコールの利尿作用による口腔内の乾燥を防ぐために、お酒と一緒にお水を飲むことを習慣にしましょう。 この水を「チェイサー(追い水)」と呼びます。水を飲むことで、体内の水分不足を補い、唾液の分泌を促すことができます。また、口の中を洗い流す効果も期待でき、酸性に傾いた口内を中性に戻す手助けにもなります。お酒を一杯飲んだら、お水も一杯飲む、というくらいの意識を持つと良いでしょう。

時間を決めてだらだら飲まない

口内が酸性になる時間を少しでも短くするため、だらだらと長時間飲み続けるのは避けましょう。 「2時間まで」など、あらかじめ時間を決めておくのがおすすめです。食事やお酒の時間が終われば、唾液の力でお口の中は中性に戻っていきます。飲食の時間を短く区切ることで、歯が酸にさらされるトータルの時間を減らすことが、虫歯予防に繋がるのです。

飲んだ後のオーラルケアを徹底する

どんなに気をつけて飲んでいても、最後の砦はやはり歯磨きです。酔っていても、眠くても、寝る前の歯磨きだけは絶対に欠かさないようにしましょう。 これが虫歯予防の基本中の基本です。もし、飲んで帰ってきてすぐに寝てしまいそうな場合は、食事を終えた時点で一度歯を磨いてしまうのも一つの手です。すぐに歯磨きができない状況であれば、水で強くうがいをするだけでも、口内の食べカスを洗い流し、酸性度を下げる効果が期待できます。 とにかく、口を汚れたままの状態で眠らないことが何よりも大切です。

【よくある質問】焼酎と虫歯の気になるQ&A

【よくある質問】焼酎と虫歯の気になるQ&A

ここまで焼酎と虫歯の関係について詳しく解説してきましたが、さらに細かい疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。この章では、よくある質問とその回答をQ&A形式でまとめました。

Q1. 芋焼酎、麦焼酎、米焼酎で虫歯リスクは変わりますか?

A1. 基本的にどの種類の焼酎でも虫歯リスクは同じく低いです。
芋、麦、米、黒糖など、原料が何であれ、蒸留という工程を経ることで糖質はゼロになります。 そのため、原料の違いによって虫歯リスクに大きな差が生まれることはありません。ただし、製品によっては後から糖分などを添加しているフレーバー焼酎のようなものも存在します。購入する際は、栄養成分表示を確認するとより安心です。

Q2. 焼酎のアルコールに殺菌効果はありますか?

A2. 限定的な効果は考えられますが、虫歯予防を期待できるほどではありません。
アルコール度数が高いお酒には確かに殺菌作用があります。しかし、お口の中の虫歯菌を全て殺菌できるわけではありません。また、飲酒による口腔内の乾燥や、割り材・おつまみの糖分といったマイナス要因の方が、虫歯リスクへの影響は大きいと考えられます。 アルコールの殺菌効果を過信せず、基本的な予防策を徹底することが重要です。

Q3. ハイボールなら虫歯になりにくいですか?

A3. ウイスキーを「無糖の炭酸水」で割ったハイボールであれば、虫歯リスクは低いです。
ウイスキーも焼酎と同じ蒸留酒なので糖質はゼロです。 そのため、割り材に糖分を含まないプレーンな炭酸水を選べば、ビールや甘いカクテルに比べて虫歯になりにくい飲み物と言えます。 ただし、炭酸水自体は酸性(pH4程度)なので、だらだらと飲み続けると歯が酸にさらされる時間が長くなる点には注意が必要です。

Q4. 焼酎を飲んだ後、すぐに歯磨きしても大丈夫?

A4. 基本的には問題ありませんが、酸性の強いものを一緒に摂った場合は少し時間を置くのがおすすめです。
焼酎自体は中性に近いですが、ワインや柑橘系のサワーなど酸性度の高いお酒やおつまみを一緒に摂った場合、食後すぐは歯の表面が少し柔らかくなっている可能性があります。その状態で強く磨くと歯を傷つけてしまう恐れがあるため、30分ほど待ってから磨くか、先に水でうがいをして口内を中和させてから優しく磨くと良いでしょう。

Q5. 虫歯治療中でも焼酎を飲んでいいですか?

A5. 治療内容や服薬状況によるため、必ず歯科医師に確認してください。
虫歯で痛みがある場合、アルコールで血行が良くなると痛みが強くなることがあります。 また、抜歯などの外科処置後は、飲酒によって出血しやすくなったり、治りが遅くなったりする可能性があります。抗生物質や痛み止めを処方されている場合、アルコールとの併用が禁忌であることも多いです。自己判断で飲酒せず、必ず担当の歯科医師の指示に従ってください。

まとめ

まとめ
  • 焼酎は蒸留酒のため、虫歯菌のエサになる糖質がゼロです。
  • 焼酎のpH値は中性に近く、歯を溶かす酸性度が低いです。
  • ビールや日本酒などの醸造酒に比べ、虫歯リスクは格段に低いです。
  • ただし、甘いジュースで割ると糖質が増え、虫歯リスクが上がります。
  • 糖質の多いおつまみも、虫歯の直接的な原因になります。
  • だらだらと長時間飲むと、口内が酸性になり歯が溶けやすくなります。
  • アルコールの利尿作用で口が乾くと、虫歯菌が繁殖しやすくなります。
  • 最も危険なのは、酔って歯磨きをせずに寝てしまうことです。
  • 虫歯予防には水割りやお湯割り、無糖茶割りがおすすめです。
  • おつまみは、よく噛むものやチーズなどを選びましょう。
  • 飲酒中はチェイサーとして水を飲み、口内の乾燥を防ぎましょう。
  • 時間を決めて飲み、だらだらと飲み続けないことが大切です。
  • 飲んだ後は、どんなに眠くても必ず歯磨きをしましょう。
  • ハイボールも無糖炭酸水なら虫歯リスクは低いです。
  • 虫歯治療中の飲酒は、必ず歯科医師に相談してください。
焼酎は虫歯にならないって本当?歯医者の視点で徹底解説!糖質ゼロでも油断禁物な理由と対策

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次