大切に育てている一ツ葉に、なんだか元気がない…。葉がベタベタしていたり、白いものが付着していたりしませんか?もしかしたら、それは害虫の仕業かもしれません。放置しておくと、一ツ葉が枯れてしまうこともあるため、早めの対策が肝心です。この記事では、一ツ葉に発生しやすい害虫の種類から、誰でもできる駆除方法、そして今後の発生を防ぐための予防策まで、詳しく解説していきます。あなたの一ツ葉を守るために、ぜひ最後までお読みください。
一ツ葉に害虫?まずは2つの可能性をチェック

「一ツ葉」と一言で言っても、実は一般的に2種類の植物を指すことがあります。害虫の種類や対策も異なるため、まずはご自宅の一ツ葉がどちらのタイプか確認してみましょう。
- 観葉植物の「ヒトツバ」
- 庭木の「イヌマキ(別名:ヒトツバ)」
この章では、それぞれの特徴と、発生しやすい害虫の傾向について解説します。
観葉植物「ヒトツバ」の場合
観葉植物として人気の「ヒトツ葉」は、ウラボシ科のシダ植物です。 肉厚で光沢のある一枚の葉が特徴的で、比較的丈夫で育てやすいことからインテリアグリーンとして親しまれています。このタイプのヒトツバには、カイガラムシやハダニなど、多くの観葉植物に共通してみられる害虫が発生しやすい傾向があります。特に室内で管理している場合、風通しが悪くなりがちで、害虫が一度発生すると繁殖しやすい環境なので注意が必要です。葉の裏や付け根などをこまめにチェックする習慣をつけましょう。
庭木「イヌマキ(別名:ヒトツバ)」の場合
主に生垣や庭木として植えられている「イヌマキ」は、地域によっては「ヒトツバ」と呼ばれることがあります。 こちらの木には、「キオビエダシャク」という特定の害虫が大量発生することがあり、深刻な被害をもたらすことで知られています。 この害虫はイヌマキの葉を食い荒らし、ひどい場合には木全体を枯らしてしまうこともある恐ろしい存在です。もしご自宅の木がイヌマキであれば、このキオビエダシャクへの警戒が特に重要になります。
【種類別】一ツ葉(観葉植物)に発生しやすい害虫と症状

観葉植物のヒトツバで「葉がベタベタする」「白いものがついている」といった症状が見られたら、害虫が発生しているサインかもしれません。ここでは、代表的な害虫の種類と、それぞれの特徴や見分け方を詳しく解説します。
- カイガラムシ|白い綿や殻・葉のベタベタ
- ハダニ|葉の色が抜ける・蜘蛛の巣のような糸
- アブラムシ|新芽にびっしり・葉がベタベタ
- コナジラミ|白い虫が飛ぶ
カイガラムシ|白い綿や殻・葉のベタベタ
カイガラムシは、観葉植物に非常によく見られる害虫の一つです。 体長2〜10mmほどで、白い綿のようなものや、硬い殻で体を覆っているのが特徴です。 葉の付け根や茎に固着して、植物の汁を吸って弱らせます。
カイガラムシの被害で最も分かりやすいのが、排泄物による葉のベタベタです。 このベタベタは「すす病」という黒いカビが発生する原因にもなり、光合成を妨げてしまいます。 見た目がホコリやゴミと似ているため見過ごされがちですが、一度発生すると繁殖力が強く、駆除が厄介な害虫です。
ハダニ|葉の色が抜ける・蜘蛛の巣のような糸
ハダニは体長0.5mm程度と非常に小さく、肉眼での確認が難しい害虫です。 主に葉の裏に寄生し、汁を吸います。 ハダニに寄生されると、葉の葉緑素が抜けて、白い小さな斑点がポツポツと現れたり、葉全体が白っぽくカスリ状になったりします。
被害が進行すると、葉の裏に蜘蛛の巣のような細い糸を張ることもあります。 ハダニは高温で乾燥した環境を好み、特にエアコンの風が当たる場所や、雨の当たらないベランダなどで発生しやすいです。 繁殖スピードが非常に速いため、早期発見・早期駆除が重要です。
アブラムシ|新芽にびっしり・葉がベタベタ
アブラムシは体長2〜4mmほどの小さな虫で、緑色や黒色など様々な色をしています。 柔らかい新芽や茎の先端に群がって発生し、植物の汁を吸います。
アブラムシもカイガラムシと同様に、甘い排泄物を出すため、葉やその周りがベタベタになります。 この排泄物はアリを呼び寄せる原因にもなります。 また、アブラムシはウイルス病を媒介することもあり、植物の生育を著しく阻害する恐れがあるため注意が必要です。 繁殖力が非常に高く、あっという間に増えてしまうのが特徴です。
コナジラミ|白い虫が飛ぶ
コナジラミは、その名の通り白い粉をまとったような小さな虫で、体長は1〜2mm程度です。 葉の裏にびっしりと張り付いて汁を吸います。
最大の特徴は、植物を揺らすと白い虫が一斉に飛び立つ点です。 大量に発生すると、吸汁による被害だけでなく、排泄物によるすす病も引き起こします。 暖かい季節に活動が活発になり、風通しの悪い場所で発生しやすい害虫です。
【要注意】庭木のイヌマキ(ヒトツバ)を枯らす「キオビエダシャク」

もし、あなたのお庭にあるのがイヌマキ(ヒトツバ)なら、最も警戒すべき害虫が「キオビエダシャク」です。この害虫は、他の害虫とは比較にならないほどのスピードで木を弱らせてしまうため、正しい知識を持って対策することが不可欠です。
- キオビエダシャクの生態と被害
- キオビエダシャクの見つけ方
キオビエダシャクの生態と被害
キオビエダシャクは、成虫は濃紺の羽に黄色い帯模様を持つ美しい蛾ですが、問題となるのはその幼虫です。 幼虫は体長5cmほどのシャクトリムシで、黒、黄色、オレンジのまだら模様が特徴です。 この幼虫がイヌマキの葉を猛烈な勢いで食べてしまいます。
被害は深刻で、一度の発生で葉を全て食べ尽くされることも珍しくありません。葉がなくなると光合成ができなくなり、木は急激に衰弱します。この食害が年に数回繰り返されると、最終的には木が枯れてしまうという、非常に恐ろしい害虫なのです。
キオビエダシャクの見つけ方
キオビエダシャクの早期発見には、日頃の観察が欠かせません。まず、イヌマキの木の周りを昼間に黄色い帯のある蛾が飛んでいないかチェックしましょう。これが成虫です。
幼虫を見つけるには、木の枝を揺すってみるのが効果的です。幼虫は刺激を受けると、糸を吐いてぶら下がる習性があります。 木を揺すってシャクトリムシが落ちてきたら、それはキオビエダシャクの幼虫である可能性が非常に高いです。また、木の根元の土を少し掘ってみると、茶褐色のサナギが見つかることもあります。 これらのサインを見逃さないようにしましょう。
【実践】一ツ葉の害虫駆除方法|発生してしまったら

害虫を見つけたら、被害が広がる前にすぐに対処することが大切です。ここでは、薬剤を使わない手軽な方法から、薬剤を使った確実な方法まで、具体的な駆除方法をご紹介します。状況に合わせて最適な方法を選んでください。
- 薬剤を使わない!手軽にできる駆除方法
- 薬剤(殺虫剤)を使った確実な駆除方法
薬剤を使わない!手軽にできる駆除方法
「できれば農薬は使いたくない」という方におすすめの、身近なものでできる駆除方法です。発生初期であれば、これらの方法でも十分効果が期待できます。
歯ブラシやテープで物理的に取り除く
カイガラムシやアブラムシなど、目に見える害虫に有効なのが物理的な駆除です。カイガラムシの成虫は硬い殻で覆われているため薬剤が効きにくく、この方法が最も効果的です。 使い古しの歯ブラシやヘラなどで、植物を傷つけないように優しくこすり落としましょう。
アブラムシやハダニが少数発生している場合は、セロハンテープやガムテープなどの粘着テープでペタペタと貼り付けて取り除くこともできます。 ただし、粘着力が強すぎると葉を傷める可能性があるので注意してください。
牛乳や木酢液スプレーで撃退
薬剤を使いたくない場合、牛乳や木酢液(もくさくえき)をスプレーする方法も試す価値があります。牛乳をスプレーすると、乾くときに膜ができてカイガラムシやアブラムシを窒息させる効果が期待できます。 ただし、使用後は水で洗い流さないと腐敗して臭いの原因になるので注意が必要です。
木酢液や竹酢液は、炭を作る際に出る煙を液体にしたもので、害虫が嫌う匂いで寄せ付けにくくする効果があります。 製品の指示に従って水で薄めてから、スプレーボトルで散布します。 殺虫効果というよりは忌避効果が主ですが、自然由来の成分なので安心して使いやすいのがメリットです。
薬剤(殺虫剤)を使った確実な駆除方法
害虫が大量に発生してしまった場合や、確実に駆除したい場合は、やはり薬剤の使用が効果的です。害虫の種類によって有効な薬剤が異なるため、対象の害虫に合ったものを選びましょう。
カイガラムシ・アブラムシに効く薬剤
カイガラムシの場合、幼虫の時期(5月〜7月頃)であれば「スミチオン」や「オルトラン」などの殺虫剤が有効です。 成虫には薬剤が効きにくいため、冬の間に「マシン油乳剤」を散布して窒息させる方法が効果的です。
アブラムシには、スプレータイプの「ベニカXネクストスプレー」などが手軽で即効性があります。 また、土に撒くタイプの「オルトラン粒剤」は、根から成分が吸収されて植物全体に行き渡り、長期間効果が持続します。
ハダニに効く薬剤
ハダニは薬剤に対する抵抗性がつきやすい厄介な害虫です。 そのため、同じ殺虫剤を使い続けると効果が薄れてしまうことがあります。 「コロマイト」や「ダニ太郎」など、複数のハダニ専用の薬剤を用意し、ローテーションして使用するのが駆除のコツです。 散布する際は、ハダニが集中している葉の裏側までしっかりと薬剤がかかるようにしましょう。
キオビエダシャクに効く薬剤
庭木のイヌマキに発生するキオビエダシャクには、幼虫の時期に薬剤を散布するのが最も効果的です。 「トレボン乳剤」や「ロックオン」といった薬剤が有効とされています。 これらの薬剤は、成虫やサナギには効果がないため、必ず幼虫が発生している時期に散布してください。 散布する際は、説明書をよく読み、希釈倍数を守って正しく使用することが重要です。
【重要】一ツ葉を害虫から守る!今日からできる予防策

害虫を駆除することも大切ですが、それ以上に重要なのが「害虫を発生させない環境づくり」です。日頃のちょっとした心がけで、害虫のリスクを大幅に減らすことができます。ここでは、誰でも簡単に実践できる予防策をご紹介します。
- 風通しと日当たりを確保する
- 定期的な葉水で乾燥を防ぐ
- 購入時と植え替え時の土に注意
- こまめな観察と葉の掃除
風通しと日当たりを確保する
多くの害虫は、湿気が多く、空気がよどんだ場所を好みます。 特に室内で観葉植物を育てる場合、風通しの良い場所に置くことが最も基本的な予防策になります。 部屋の空気を入れ替える際に、植物にも新鮮な風が当たるように意識しましょう。サーキュレーターを使って、緩やかな空気の流れを作るのも非常に効果的です。 また、適度な日光は植物を健康にし、害虫に対する抵抗力を高めてくれます。
定期的な葉水で乾燥を防ぐ
特にハダニは、乾燥した環境を非常に好みます。 これを防ぐために有効なのが「葉水(はみず)」です。霧吹きなどを使って、葉の表裏にまんべんなく水を吹きかけることで、湿度を保ち、ハダニの発生を予防できます。 葉水はホコリを洗い流す効果もあり、光合成を助け、植物の生育を促進するメリットもあります。 乾燥しやすい時期は、毎日行うのが理想です。
購入時と植え替え時の土に注意
害虫は、購入した植物の土にもともと卵や幼虫が潜んでいる場合があります。 新しく植物を迎え入れる際は、葉や茎だけでなく、土の状態もしっかりとチェックしましょう。 また、植え替えの際に使用する土は、加熱処理されている無菌の培養土を選ぶと安心です。 腐葉土や堆肥が使われている土は、栄養が豊富な反面、虫がわきやすいこともあるので注意が必要です。
こまめな観察と葉の掃除
結局のところ、害虫対策で最も重要なのは早期発見です。水やりをするついでに、葉の裏や付け根、新芽の部分などをよく観察する習慣をつけましょう。 葉にホコリが溜まっていると、害虫の隠れ家になったり、乾燥を招いたりします。 濡らしたティッシュや柔らかい布で定期的に葉を拭いてあげることで、見た目が美しくなるだけでなく、害虫の予防にも繋がります。
よくある質問

ここでは、一ツ葉の害虫に関して、多くの方が抱く疑問にお答えします。
葉がベタベタする原因は何ですか?
葉がベタベタする主な原因は、カイガラムシやアブラムシの排泄物です。 これらの害虫が植物の汁を吸い、糖分を含んだ液体を排出するため、葉がベタベタになります。このベタベタを放置すると、すす病という黒いカビが発生し、植物の生育を妨げる原因となるため、見つけたら濡れた布などで拭き取り、原因となっている害虫を駆除しましょう。
薬を使わずに害虫駆除できますか?
はい、可能です。害虫の発生が初期段階であれば、薬剤を使わなくても駆除できます。カイガラムシは歯ブラシでこすり落とすのが最も効果的です。 アブラムシやハダニは、粘着テープで取り除いたり、牛乳や木酢液を希釈したスプレーを吹きかけたりする方法があります。 ただし、大量に発生してしまった場合は、これらの方法だけでは追いつかないこともあるため、状況に応じて薬剤の使用も検討してください。
一ツ葉の葉が枯れてきました。害虫のせいですか?
葉が枯れる原因は様々ですが、害虫もその一つです。カイガラムシやハダニ、アブラムシなどが大量に発生すると、養分を吸い取られて葉が黄色くなったり、枯れたりすることがあります。 特に庭木のイヌマキ(ヒトツバ)の場合は、キオビエダシャクの食害によって葉が全てなくなり、木全体が枯死することもあります。 葉が枯れてきたら、まずは害虫がいないか葉の裏などを詳しく観察してみてください。
まとめ

- 一ツ葉には観葉植物の「ヒトツバ」と庭木の「イヌマキ」がある。
- 観葉植物にはカイガラムシ、ハダニ、アブラムシが発生しやすい。
- 葉のベタベタはカイガラムシやアブラムシの排泄物が原因。
- 葉が白くカスリ状になるのはハダニの被害のサイン。
- 庭木のイヌマキには「キオビエダシャク」が大量発生することがある。
- キオビエダシャクの幼虫はイヌマキの葉を食べ尽くし、木を枯らす。
- 害虫駆除は、物理的に取り除く方法と薬剤を使う方法がある。
- カイガラムシの成虫は薬剤が効きにくく、こすり落とすのが効果的。
- ハダニには複数の薬剤をローテーションして使うと良い。
- キオビエダシャクは幼虫の時期に薬剤散布するのが有効。
- 害虫予防の基本は「風通し」と「日当たり」の確保。
- 定期的な「葉水」は乾燥を好むハダニ予防に非常に効果的。
- 購入時や植え替え時は、清潔な土を選ぶことが重要。
- 最も大切なのは、日頃から植物をよく観察し、異常を早期発見すること。
- 害虫を見つけたら、被害が広がる前に迅速に対処することが肝心。