梅雨の時期、色鮮やかな花で私たちの目を楽しませてくれるアジサイ。しかし、ふと気づくと葉や花びらに穴が開いていたり、キラキラと光る筋が残っていたり…そんな経験はありませんか?その犯人は、多くの場合ナメクジです。大切に育てているアジサイが被害にあうのは、とても悲しいですよね。本記事では、なぜアジサイにナメクジが発生するのか、その原因から、誰でも簡単にできる駆除方法、そして二度と寄せ付けないための予防策まで、詳しく解説していきます。
もしかしてナメクジ?アジサイに見られる被害のサイン

まず、あなたのアジサイの被害が本当にナメクジによるものなのか、特徴的なサインから確認してみましょう。ナメクジは夜行性のため、昼間は姿が見えなくても、彼らが活動した痕跡が残されています。
この章では、ナメクジ被害の代表的なサインを2つ紹介します。
- 葉や花びらに開いた穴
- キラキラ光る粘液の跡
葉や花びらに開いた穴
ナメクジによる食害の最も分かりやすいサインは、葉や花びらに開けられた不規則な形の穴です。特に、アジサイの柔らかい新芽や咲き始めの花びらは、ナメクジの大好物。 まるで削り取られたかのように、ギザギザとした食害痕が残るのが特徴です。ひどい場合には、葉脈だけを残して葉全体が食べられてしまったり、美しい花が台無しにされてしまったりすることもあります。 朝、アジサイを確認したときに、昨日までなかったはずの穴が開いていたら、夜の間にナメクジが活動した可能性が非常に高いでしょう。
また、ナメクジは小さな穴から侵入し、内側から食べ進めることもあります。 そのため、外見上は小さな穴でも、内部は大きく食害されているケースも少なくありません。被害が広がると、植物の生育そのものが阻害されてしまうため、早期発見と対策が重要です。
キラキラ光る粘液の跡
もう一つの決定的な証拠が、ナメクジが這った後に残る銀色にキラキラと光る筋です。これはナメクジの体から分泌される粘液で、乾燥すると光って見えるようになります。 葉の上や、鉢、地面などにこの光る筋を見つけたら、ほぼ間違いなくナメクジの仕業と考えて良いでしょう。この粘液は、ナメクジが乾燥から身を守り、スムーズに移動するために分泌されます。
この粘液の跡は、ナメクジの侵入経路や活動範囲を知る手がかりにもなります。どこからやってきて、どこへ向かったのか。粘液の跡をたどることで、ナメクジが隠れている場所を見つけ出すヒントになるかもしれません。ただし、この粘液には寄生虫などが含まれている可能性もあるため、直接触れるのは避け、もし触ってしまった場合はすぐに手を洗いましょう。
なぜアジサイはナメクジに狙われる?発生する3つの原因

数ある植物の中で、なぜ特にアジサイはナメクジの被害にあいやすいのでしょうか。それには、ナメクジが好む環境とアジサイの特性が深く関係しています。原因を知ることで、効果的な対策を立てることができます。
ここでは、アジサイにナメクジが発生する主な原因を3つ解説します。
- 湿気が多くジメジメした環境
- 柔らかい新芽や花びらが好物
- 隠れ家になる場所が多い
湿気が多くジメジメした環境
ナメクジは乾燥に非常に弱く、体の表面が乾かないように常に粘液で覆われています。 そのため、湿度が高く、ジメジメとした場所を何よりも好みます。アジサイが育つ環境は、まさにナメクジにとって理想的な住処なのです。アジサイは水を好む植物であり、特に梅雨の時期に美しく咲き誇ります。この時期は雨が多く、地面が常に湿っている状態になりがちです。
日当たりが悪く、風通しの悪い場所に植えられたアジサイの株元は、一日中湿ったままということも少なくありません。このような環境は、ナメクジが昼間に隠れ、夜に活動するための絶好のコンディションを提供してしまいます。
柔らかい新芽や花びらが好物
ナメクジは雑食性ですが、特に柔らかくてみずみずしい植物を好んで食べます。 アジサイの春に出る新芽や、咲き始めの柔らかい花びらは、ナメクジにとって格好のごちそうなのです。 硬い葉よりも簡単に食べることができ、水分も豊富なため、積極的に狙われてしまいます。
特に、植え付けたばかりの若い苗や、弱っている株は被害にあいやすい傾向があります。ナメクジの食害によって生育が妨げられ、さらに株が弱ってしまうという悪循環に陥ることもあります。アジサイだけでなく、キャベツやレタス、ペチュニアやマリーゴールドといった草花も被害にあいやすいことで知られています。
隠れ家になる場所が多い
夜行性のナメクジは、日中の強い日差しや乾燥を避けるための隠れ家を必要とします。 アジサイの株元は、その条件を満たす場所がたくさんあります。例えば、以下のような場所はナメクジの絶好の隠れ家となります。
- 鉢やプランターの下
- 敷きっぱなしのマルチング材や腐葉土の下
- 落ち葉や枯れ枝の山
- 庭石やレンガの隙間
- 生い茂った雑草の中
これらの場所は、湿度を保ちやすく、鳥などの天敵からも身を守ることができます。特にプランターの底などは見落としがちですが、ナメクジが潜んでいることが多いポイントです。こまめに周辺環境をチェックし、隠れ家をなくしていくことが、ナメクジを寄せ付けないための第一歩となります。
【即効性あり】今すぐできるアジサイのナメクジ駆除方法

ナメクジを発見したら、被害が広がる前にすぐに対処したいものです。ここでは、薬剤を使わずに、見つけ次第すぐにできる駆除方法を2つご紹介します。どちらもシンプルですが、非常に効果的な方法です。
この章で解説するのは、以下の2つの方法です。
- 見つけ次第、捕殺する
- 熱湯をかける際の注意点
見つけ次第、捕殺する
最も確実で手っ取り早い方法は、見つけたナメクジを物理的に取り除くこと、つまり捕殺です。ナメクジは夜行性なので、日が暮れてから懐中電灯を持ってアジサイの周りを探すと、活動している姿を見つけやすいでしょう。
捕殺する際は、直接手で触らないように注意してください。ナメクジの体表には寄生虫などがいる可能性があるため、割り箸やピンセット、火ばさみなどを使ってつまみ、ビニール袋などに入れて処分しましょう。 処分する際は、塩や洗剤を入れた水に浸けると確実です。単純ですが、数を減らす上では非常に効果的な方法であり、毎晩パトロールすることで、アジサイへの被害を劇的に減らすことができます。
熱湯をかける際の注意点
熱湯をかけるのも、ナメクジを駆除するのに有効な方法です。ナメクジの主成分はタンパク質なので、熱湯をかけると瞬時に固まり、死滅させることができます。 薬剤を使わないため、環境への負荷が少ないというメリットもあります。
ただし、この方法には重要な注意点があります。それは、絶対に植物に直接熱湯をかけないことです。アジサイなどの植物に熱湯がかかると、根や茎、葉が深刻なダメージを受け、枯れてしまう原因になります。 必ず、ナメクジを植物から離れた場所、例えばコンクリートの上などに移動させてから熱湯をかけるようにしてください。捕殺したナメクジを集めておき、まとめて熱湯で処理するのも効率的です。
【環境に優しい】薬剤を使わないナメクジ対策5選

「薬剤は使いたくないけれど、もっと効率的に駆除したい」という方のために、環境や他の生物に優しい対策方法を5つご紹介します。家庭にあるものや自然の力を利用して、ナメクジを遠ざけましょう。
この章では、以下の5つの対策を詳しく解説します。
- ビールトラップを仕掛ける
- コーヒーかすを撒く
- 銅製品で侵入を防ぐ
- 木酢液・竹酢液を利用する
- ナメクジの天敵を味方につける
ビールトラップを仕掛ける
ナメクジがビールの香りに引き寄せられる性質を利用したのが「ビールトラップ」です。 ナメクジはビールの原料である麦芽や酵母の匂いが大好きで、その匂いに誘われてやってきます。
作り方はとても簡単。浅めの容器(プリンの空き容器やペットボトルの底など)にビールを2cmほど注ぎ、ナメクジが出没するアジサイの株元などに設置するだけです。 匂いに誘われたナメクジが容器の中に入り、ビールに溺れて駆除できます。より効果を高めるために、容器の縁が地面と同じ高さになるように少し埋めると、ナメクジが入りやすくなります。
発泡酒よりもビールのほうが効果が高いという報告もありますが、飲み残しでも十分効果は期待できます。 ただし、雨が入ると効果が薄まるので、雨の日は軒下に移動させるなどの工夫が必要です。また、逆にナメクジを呼び寄せてしまう可能性もあるため、設置場所に注意しましょう。
コーヒーかすを撒く
コーヒーに含まれるカフェインは、ナメクジにとって毒となり、忌避効果があります。 そのため、コーヒーを淹れた後に出るコーヒーかすを再利用するのは、手軽でエコなナメクジ対策です。
使い方は、よく乾燥させたコーヒーかすを、ナメクジに侵入されたくないアジサイの株元や、鉢の周りにパラパラと撒くだけ。 ナメクジはカフェインを嫌って近寄らなくなります。また、コーヒーかすのザラザラとした感触も、ナメクジの移動を妨げる効果があると言われています。
ただし、コーヒーかすは湿るとカビが生えやすく、効果が薄れてしまうため、定期的に新しいものと交換する必要があります。 また、大量に撒きすぎると土壌の性質を変えてしまう可能性もあるので、適量を心がけましょう。インスタントコーヒーを濃いめに溶かしたものをスプレーするのも効果的です。
銅製品で侵入を防ぐ
ナメクジは、銅から発生するイオンを嫌う性質があります。 ナメクジが銅に触れると、微弱な電流のようなものを感じ、それを避けるように行動すると言われています。この性質を利用して、物理的にナメクジの侵入を防ぐことができます。
具体的な方法としては、鉢植えのアジサイであれば、鉢の周りに銅線や銅板テープをぐるりと巻きつけます。 地植えの場合は、アジサイの株元を銅線で囲うように設置します。銅製品はホームセンターや園芸店で入手可能です。一度設置すれば長期間効果が持続するのが大きなメリットです。
ただし、銅線と銅線の間に隙間があったり、土や葉が橋渡しのようになっていたりすると、そこから侵入されてしまうため、設置方法には工夫が必要です。 また、全てのナメクジに100%効果があるわけではなく、特に小さな個体は乗り越えてしまうこともあるようです。
木酢液・竹酢液を利用する
木酢液や竹酢液は、木炭や竹炭を作る際に出る煙を冷却して液体にしたもので、独特の燻製のような香りが特徴です。この香りや成分をナメクジが嫌うため、忌避剤として利用することができます。
使用方法は、規定の倍率(製品によって異なるため要確認)に水で薄めたものを、ジョウロやスプレーでアジサイの株元や葉に散布します。土壌改良効果や植物の成長を促進する効果も期待できるため、一石二鳥の対策と言えるでしょう。
ただし、効果の持続時間はそれほど長くないため、定期的な散布が必要です。特に雨が降ると成分が流れてしまうので、雨上がりなどに再度散布すると効果的です。原液のまま使用すると植物を傷める原因になるため、必ず希釈して使用してください。
ナメクジの天敵を味方につける
自然界には、ナメクジを捕食してくれる頼もしい天敵が存在します。庭の生態系のバランスを整え、天敵が住みやすい環境を作ることで、ナメクジの数を自然にコントロールすることができます。
ナメクジの代表的な天敵としては、コウガイビルという生物が知られています。 頭がイチョウの葉のような形をした細長い生き物で、見た目は少し不気味かもしれませんが、ナメクジやカタツムリを好んで捕食してくれます。 もし庭で見かけても、益虫なので駆除しないようにしましょう。
その他にも、カエルやヒキガエル、鳥類(ヒヨドリ、カラスなど)、ゴミムシの仲間などもナメクジを食べることがあります。 殺虫剤の使用を控えるなど、これらの生き物が住みやすい環境を整えることも、長期的なナメクジ対策に繋がります。
【効果的に駆除】ナメクジ駆除剤の選び方と使い方

「いろいろ試したけれど、どうしてもナメクジがいなくならない!」そんな時は、市販の駆除剤を使うのが最も効果的です。駆除剤にはいくつかの種類があり、成分によって特徴が異なります。安全性や効果を理解して、ご自身の環境に合ったものを選びましょう。
この章では、代表的な駆除剤の成分と、その使い方について解説します。
- ペットや子供に配慮するなら「リン酸鉄系」
- 高い殺虫効果を求めるなら「メタアルデヒド系」
- 駆除剤を使う際の注意点
ペットや子供に配慮するなら「リン酸鉄系」
小さなお子さんやペットがいるご家庭で、最も安心して使えるのが「リン酸鉄(リン酸第二鉄)」を主成分とする駆除剤です。 リン酸鉄はもともと土壌や食品にも含まれている天然成分で、人や犬、猫、鳥などの哺乳類や鳥類にはほとんど害がありません。
このタイプの駆除剤を食べたナメクジは、消化器官に作用が及び、食欲をなくして隠れ家に戻ってから死滅します。 そのため、ナメクジの死骸を直接目にすることが少ないというメリットもあります。雨や湿気に強い製剤が多く、有機JAS(有機農業)適合の製品もあるため、家庭菜園などでも安心して使用できます。 安全性を最優先したい方におすすめのタイプです。
高い殺虫効果を求めるなら「メタアルデヒド系」
より高い殺虫効果と即効性を求める場合は、「メタアルデヒド」を主成分とする駆除剤が有効です。この成分はナメクジに対して神経毒として作用し、食べたナメクジを速やかに麻痺させて死に至らしめます。
多くの製品があり、広く使われているタイプですが、取り扱いには注意が必要です。メタアルデヒドは犬や猫などのペットが誤って食べてしまうと、中毒症状を引き起こす危険性があります。 致死量も低いため、ペットを飼っているご家庭では使用を避けるか、ペットが絶対に近づけない場所に設置するなどの厳重な管理が求められます。使用する場合は、製品の注意書きをよく読み、正しく使用することが非常に重要です。
駆除剤を使う際の注意点
ナメクジ駆除剤を使用する際は、種類に関わらずいくつかの共通した注意点があります。効果を最大限に引き出し、安全に使うために、以下の点を守りましょう。
- 使用量を守る: 多すぎても少なすぎても効果は半減します。製品に記載されている規定量を守りましょう。
- 撒く場所とタイミング: ナメクジが出没するアジサイの株元や、鉢の周りなどにパラパラと撒きます。 ナメクジが活動を始める夕方に撒くとより効果的です。 植物に直接かからないように注意しましょう。
- 保管場所: 小さなお子さんやペットの手の届かない、食品とは離れた冷暗所に保管してください。
- 雨に注意: 製品によっては雨で効果が薄れるものもあります。雨に強いタイプを選ぶか、雨の後は再度撒き直すなどの対応が必要です。
これらのポイントを守ることで、安全かつ効果的にナメクジを駆除することができます。
もう悩まない!ナメクジを寄せ付けないための徹底予防策

駆除と同時に進めたいのが、そもそもナメクジが住み着きにくい環境を作ることです。日頃のちょっとした心がけで、ナメクジの発生を大幅に減らすことができます。ここでは、誰でもできる簡単な予防策をご紹介します。
この章で解説する予防策は以下の3つです。
- 風通しを良くして乾燥させる
- 鉢やプランター周りを清潔に保つ
- ナメクジが嫌う植物を植える
風通しを良くして乾燥させる
ナメクジ対策の基本は、彼らが嫌う「乾燥した環境」を作ることです。アジサイの株元が常にジメジメしている状態を改善しましょう。
具体的には、アジサイの枝が混み合っている場合は、適度に剪定して株内部の風通しを良くします。また、アジサイの周りに雑草が生い茂っていると、湿気がこもりやすくなるため、こまめに草取りをすることも大切です。 地植えの場合、少し土を盛り上げて高畝にすると水はけが良くなり、ナメクジが寄り付きにくくなります。 とにかく、株元に風と光が当たるように意識することがポイントです。
鉢やプランター周りを清潔に保つ
ナメクジの隠れ家を徹底的になくすことも、非常に重要な予防策です。庭やベランダを常に清潔に保つことを心がけましょう。
落ち葉や枯れ枝は、見つけ次第こまめに掃除します。 これらはナメクジの隠れ家になるだけでなく、餌にもなってしまいます。使っていない植木鉢やプランター、レンガ、木材などを地面に置きっぱなしにするのもやめましょう。特に、鉢やプランターの下はナメクジが好む場所なので、定期的に持ち上げてチェックし、掃除することが効果的です。 こうした地道な作業が、ナメクジの住処を奪い、発生を抑制することに繋がります。
ナメクジが嫌う植物を植える
一部のハーブなど、特定の香りを持つ植物をナメクジは嫌う傾向があります。こうした植物をアジサイの近くに植える「コンパニオンプランツ」として活用するのも一つの手です。
例えば、ラベンダーやローズマリー、タイムなどのシソ科のハーブは、その強い香りでナメクジを遠ざける効果が期待できると言われています。 また、ゼラニウムなどもナメクジが付きにくい植物として知られています。これらの植物をアジサイの周りに植えることで、ナメクジの侵入を防ぐバリアのような役割を果たしてくれるかもしれません。見た目にも華やかになり、ガーデニングの楽しみも増えるでしょう。
その葉の穴、本当にナメクジ?他の害虫との見分け方

アジサイの葉に穴が開いていると、すぐにナメクジの仕業だと考えがちですが、実は他の害虫が原因である可能性もあります。正しい対策を行うためには、まず犯人を特定することが重要です。ここでは、ナメクジと間違えやすい代表的な害虫とその食害痕の特徴を解説します。
この章では、以下の害虫について解説します。
- ヨトウムシの食害
- アジサイハバチの幼虫による被害
ヨトウムシの食害
ヨトウムシ(夜盗虫)は、その名の通り夜の間に活動して植物の葉を食べるガの幼虫です。 ナメクジと同様に夜行性のため、昼間は土の中に隠れていて姿を見つけるのが難しいのが特徴です。
ヨトウムシの食害は、葉が大きく食べられ、ひどい場合には葉脈だけが網目のように残されることがあります。 ナメクジの食害痕が削り取られたような不規則な形であるのに対し、ヨトウムシはムシャムシャと食べ進めるため、より広範囲に被害が及ぶことが多いです。また、ナメクジ被害の特徴であるキラキラした粘液の跡がなく、代わりに黒くて丸いフンが葉の上や株元に落ちているのが見分けるポイントです。
アジサイハバチの幼虫による被害
アジサイハバチは、アジサイの葉を専門に食べるハチの仲間です。成虫はハチですが、人を刺すことはありません。問題となるのはその幼虫で、アジサイの葉の裏に産み付けられた卵から孵化し、集団で葉を食害します。
アジサイハバチの幼虫による食害は、葉の表面の薄皮を残して、まるでレース編みのように透けた状態になるのが特徴的です。 若い幼虫は葉の裏から食べるため、最初は気づきにくいかもしれませんが、成長するにつれて葉の表側も食べるようになり、最終的には穴が開いたり、葉がなくなったりします。ナメクジやヨトウムシと違い、昼間でも葉の裏などにいるのを発見しやすいため、葉がレース状になっていたら、裏側をよく確認してみましょう。
アジサイとナメクジに関するよくある質問

ナメクジは塩に弱いと聞きましたが、庭に撒いてもいいですか?
確かにナメクジは塩をかけると浸透圧で体内の水分が奪われて死滅します。しかし、庭の土に塩を撒くのは絶対にやめてください。土壌の塩分濃度が上がると、アジサイをはじめとするほとんどの植物は水分を吸収できなくなり、枯れてしまいます(塩害)。塩を使うのは、捕殺したナメクジを容器の中で処理する場合だけにしましょう。
ビールトラップはどのビールでも効果がありますか?
ナメクジはビールの酵母や麦芽の香りに引き寄せられるため、基本的にはどのビールでも効果は期待できます。 しかし、実験によっては香りやコクが強いプレミアムビールの方がよく集まったという報告や、発泡酒では効果が薄いという意見もあります。 飲み残しのビールで十分ですが、もし効果を高めたいのであれば、香りの強いビールを試してみる価値はあるかもしれません。
コーヒーかすはどのくらい撒けばいいですか?
コーヒーかすを撒く量に明確な決まりはありませんが、アジサイの株元や鉢の周りをぐるっと囲むように、薄く撒くのが基本です。 土が見えなくなるほど大量に撒く必要はありません。多すぎると土壌が酸性に傾きすぎたり、カビの原因になったりすることがあります。 効果を持続させるためには、量よりも定期的に新しいものに交換することが重要です。
ナメクジに触ってしまったらどうすればいいですか?
ナメクジやその粘液には、広東住血線虫などの寄生虫や細菌が付着している可能性があります。 もし誤って触ってしまった場合は、慌てずに石鹸を使って手や指をよく洗いましょう。 通常、皮膚から感染することはありませんが、念のため清潔にすることが大切です。特に、傷口などがある場合は注意してください。
ナメクジがつきにくいアジサイの品種はありますか?
基本的にどのアジサイもナメクジの被害にあう可能性はありますが、葉が硬い品種や、カシワの葉に似た切れ込みのある「カシワバアジサイ」などは、比較的被害にあいにくいと言われることがあります。しかし、これは環境による差が大きく、絶対的なものではありません。品種選びよりも、風通しや水はけの良い環境を整え、こまめに手入れをすることが、最も効果的な対策と言えるでしょう。
まとめ

- アジサイのナメクジ被害は葉や花の穴、光る粘液がサイン。
- ナメクジは湿気と柔らかい葉を好み、アジサイは格好の的。
- 株元の落ち葉や鉢の下など、隠れ家をなくすことが重要。
- 即効性のある駆除は、夜間の捕殺や熱湯処理が有効。
- 薬剤を使わない対策としてビールトラップは手軽で効果的。
- コーヒーかすのカフェインはナメクジの忌避に役立つ。
- 鉢の周りに銅線を巻くと物理的に侵入を防げる。
- 木酢液や竹酢液の散布も忌避効果が期待できる。
- コウガイビルやカエルはナメクジの天敵なので大切に。
- ペットがいる家庭では安全な「リン酸鉄系」の駆除剤がおすすめ。
- 高い効果を求めるなら「メタアルデヒド系」だが扱いに注意。
- 駆除剤は夕方に、植物にかからないよう株元に撒く。
- 予防の基本は、剪定や草取りで風通しを良くすること。
- 葉の穴はヨトウムシやアジサイハバチの可能性も疑う。
- 庭に塩を撒くのは塩害の原因になるため絶対にNG。