家庭菜園で大切に育てたブロッコリーや、スーパーで買ってきたばかりの新鮮なブロッコリーに、ぬめっとしたナメクジが…。そんな場面に遭遇して、ゾッとした経験はありませんか?「このブロッコリー、もう食べられないの?」「どうやって駆除すればいいの?」そんなあなたの不安や疑問を解決します。本記事では、ナメクジが付いたブロッコリーの安全性から、効果的な駆除・予防方法、そして気になる洗い方まで、詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
まず結論!ナメクジが付いたブロッコリーは食べられる?

ブロッコリーにナメクジが付いているのを見つけてしまった時、一番気になるのは「食べても安全なのか」ということでしょう。結論から言うと、適切な処理をすれば食べられますが、注意すべき点もあります。ここでは、その安全性とリスクについて詳しく見ていきましょう。
加熱すれば基本的には大丈夫
ナメクジそのものや、ナメクジが這ったブロッコリーは、十分に加熱すれば食べても問題ありません。ナメクジに潜む可能性のある寄生虫や細菌は熱に弱いため、茹でる、炒める、蒸すなどの調理法で死滅させることができます。もしナメクジが付着していた場合は、取り除いた後、念入りに洗浄し、必ず加熱調理してから食べるようにしましょう。
生で食べるのは危険!広東住血線虫のリスク
最も注意しなければならないのが、生で食べることです。ナメクジは「広東住血線虫(かんとんじゅうけつせんちゅう)」という寄生虫の中間宿主となることがあります。 この寄生虫が人の体内に入ると、好酸球性髄膜脳炎という重篤な病気を引き起こす可能性があり、激しい頭痛、発熱、嘔吐、麻痺などの症状が現れることがあります。 日本国内でも感染例や死亡例が報告されており、決して他人事ではありません。 ナメクジが付着した、あるいはその可能性のあるブロッコリーを生で食べるのは絶対に避けてください。
ナメクジが這った跡も要注意!しっかり洗うことが重要
ナメクジの姿が見えなくても、キラキラと光る這った跡(粘液)が残っていることがあります。この粘液中にも広東住血線虫の幼虫が含まれている可能性があるため、油断は禁物です。 ブロッコリーを食べる前には、後述する正しい洗い方で、隅々まで念入りに洗浄することが非常に重要です。万が一、ナメクジを素手で触ってしまった場合も、すぐに石鹸で手をよく洗いましょう。
【家庭菜園向け】ブロッコリーをナメクジから守る!駆除と予防策

家庭菜園でブロッコリーを育てている方にとって、ナメクジは悩みの種です。葉や蕾を食べられてしまう食害はもちろん、見た目の不快感もあります。ここでは、大切なブロッコリーをナメクジから守るための駆除方法と予防策をご紹介します。
この章で解説する内容は以下の通りです。
- ナメクジが発生する原因と好む環境
- 農薬を使わない!安全なナメクジ駆除方法5選
- おすすめのナメクジ駆除剤(農薬)
- ナメクジを寄せ付けないための予防策
ナメクジが発生する原因と好む環境
ナメクジ対策を効果的に行うためには、まず敵を知ることが大切です。ナメクジは湿気が多く、暗くて涼しい場所を好みます。 体のほとんどが水分でできているため、乾燥が大の苦手なのです。 そのため、以下のような場所はナメクジにとって絶好の隠れ家となります。
- 落ち葉や枯れ草の下
- 植木鉢やプランターの底
- ブロックや石の下
- 生い茂った雑草の中
また、ナメクジは夜行性で、昼間はこれらの隠れ家に潜み、夜になると活動を開始します。 特に雨が降った後や湿度の高い夜は活動が活発になるため、被害が拡大しやすくなります。
農薬を使わない!安全なナメクジ駆除方法5選
小さなお子様やペットがいるご家庭、無農薬栽培にこだわりたい方のために、農薬を使わない安全な駆除方法を5つご紹介します。
ビールトラップで誘き寄せる
ナメクジがビールの匂いに強く誘引される性質を利用した、有名な駆除方法です。 麦芽や酵母の香りが、ナメクジにとって非常に魅力的なのだとか。 浅い容器(プリンのカップやペットボトルの底など)にビールを注ぎ、ナメクジが出没しそうな場所に設置するだけ。匂いにつられてやってきたナメクジが容器の中に落ちて溺れてしまいます。 より効果を高めるために、容器の縁が地面と同じ高さになるように少し埋めると良いでしょう。
熱湯をかけて駆除する
見つけたナメクジに熱湯をかけるという、シンプルながら非常に効果的な方法です。ナメクジは高温に弱いため、瞬時に駆除することができます。 ただし、この方法はブロッコリーなどの植物に直接熱湯がかかると、植物もダメージを受けてしまうため注意が必要です。地面やコンクリートの上にいるナメクジに対して行いましょう。
銅製品で侵入を防ぐ
ナメクジは銅から発生するイオンを嫌う性質があります。 この性質を利用して、銅線や銅板、銅箔テープなどをプランターや花壇の周りに貼り付けることで、ナメクジの侵入を防ぐことができます。 銅イオンは人や環境に無害なので、安心して使用できるのが嬉しいポイントです。 ある程度の幅(1cm以上)がないと乗り越えられてしまうことがあるため、テープ状のものが使いやすくおすすめです。
木酢液や食酢を利用する
木酢液や食酢を水で薄めたものをスプレーボトルに入れ、ナメクジに直接吹きかける方法も効果があります。 酢の強い酸性がナメクジの体表を溶かして駆除します。 ただし、濃度が濃すぎると植物に影響が出る可能性があるため、植物にかからないように注意するか、薄めの濃度から試してみましょう。また、木酢液の独特の匂いはナメクジを寄せ付けない忌避効果も期待できます。
地道に捕殺する
最も原始的ですが、確実な方法です。夜間、懐中電灯を持って畑や庭を見回り、ナメクジを見つけたら割り箸などでつまんで捕獲します。捕獲したナメクジは、塩を入れた容器や熱湯で処理しましょう。手間はかかりますが、薬剤を使わずに数を減らすことができます。
おすすめのナメクジ駆除剤(農薬)
大量発生してしまい、手作業では追いつかない場合には、市販の駆除剤を使うのが効率的です。最近では、ペットや環境に配慮した安全性の高い製品も多く販売されています。
商品名 | 販売会社 | 特徴 |
---|---|---|
ナメトール | ハイポネックス | 有効成分は天然にも存在するリン酸第二鉄。犬や猫などのペットにも安全性が高く、有機JAS適合で無農薬栽培にも使用可能。雨・湿気に強い。 |
ナメクジカダン | フマキラー | 誘引・殺虫効果のある粒剤タイプや、見つけ次第スプレーできるタイプなどラインナップが豊富。食品成分由来のスプレーは安心して使える。 |
ナメクジ撃滅 | アース製薬 | 置くだけで駆除できる容器タイプや、速効性のあるジェットスプレータイプなどがある。用途に合わせて選べる。 |
ナメクジを寄せ付けないための予防策
駆除と同時に、ナメクジが住み着きにくい環境を作ることも重要です。日頃から以下の点を心がけましょう。
湿気を減らし、風通しを良くする
ナメクジは湿気を好むため、畑や庭の水はけを良くすることが基本です。 植物が密集している場所は葉を少し整理して風通しを良くし、地面が乾きやすい状態を保ちましょう。プランターや鉢は、台の上に置くなどして地面から離し、底の風通しを確保するのも効果的です。
雑草や落ち葉を掃除する
雑草や落ち葉は、ナメクジにとって格好の隠れ家であり、湿度を保つ保湿材の役割も果たします。 こまめに草むしりをしたり、落ち葉を掃除したりして、ナメクジが隠れる場所をなくすことが大切です。これにより、日中の隠れ場所を奪い、生息しにくい環境を作ることができます。
天敵を味方につける
自然界にはナメクジの天敵も存在します。その代表格が「コウガイビル」です。 見た目は少しグロテスクですが、ナメクジやカタツムリを好んで捕食してくれる益虫です。もし庭で見かけても、駆除せずにそっとしておきましょう。その他、カエルや鳥類もナメクジを食べることがあります。
【購入者向け】ブロッコリーに潜むナメクジや虫の正しい洗い方

スーパーなどで購入したブロッコリーにも、まれにナメクジや小さな虫が潜んでいることがあります。複雑な形状をしているため、流水でサッとすすぐだけでは、内部の汚れや虫を完全に取り除くのは難しいです。ここでは、誰でも簡単にできるブロッコリーの正しい洗い方をご紹介します。
この章で解説する内容は以下の通りです。
- なぜブロッコリーには虫が隠れやすいのか
- 基本の洗い方「つけ置き洗い」
- さらに効果を高める洗い方のコツ
なぜブロッコリーには虫が隠れやすいのか
ブロッコリーの食べる部分である「花蕾(からい)」は、小さなつぼみが密集してできています。この複雑な構造が、ナメクジやアオムシなどの小さな虫にとって絶好の隠れ家となってしまうのです。 さらに、ブロッコリーの表面は水を弾く性質があるため、上から水をかけただけでは内部まで水が浸透しにくく、汚れや虫が残ってしまいがちです。
基本の洗い方「つけ置き洗い」
ブロッコリーをきれいに洗う最も効果的で簡単な方法は、「つけ置き洗い」です。以下の手順で行いましょう。
- ボウルなどの大きめの容器に水をたっぷりと張ります。
- ブロッコリーのつぼみ部分を下にして、完全に水に浸します。
- そのまま15分~20分ほど放置します。こうすることで、つぼみの隙間に水が浸透し、中にいる虫や汚れが浮き上がってきます。
- 時間が経ったら、水の中で茎を持ち、大きく円を描くように数回振り洗いします。遠心力で内部の汚れをかき出します。
- 最後にきれいな水で全体をすすげば完了です。
さらに効果を高める洗い方のコツ
基本のつけ置き洗いに一手間加えることで、さらに洗浄効果を高めることができます。
塩や重曹を使う
つけ置きする水に、塩や重曹を小さじ1杯程度加える方法です。 塩や重曹の粒子が、つぼみの隙間に入り込んだ汚れを剥がしやすくしてくれます。また、浸透圧の変化で虫が外に出てきやすくなる効果も期待できます。重曹を使用する場合は、食用のものを選びましょう。
お酢を使う
水にお酢を大さじ1杯程度加えるのもおすすめです。 お酢の殺菌効果が期待できるほか、虫を追い出す効果もあると言われています。お酢の匂いが気になる場合は、最後にしっかりと流水ですすいでください。
ポリ袋でシャカシャカ洗い
ボウルの代わりにポリ袋を使う方法も手軽で効果的です。ポリ袋に小房に分けたブロッコリーと水を入れ、袋の口をしっかり閉じてシャカシャカと振ります。 こうすることで、水流が隅々まで行き渡り、効率的に汚れを落とすことができます。塩や重曹を加えて振るとさらに効果がアップします。
よくある質問

ナメクジに塩をかけるのは効果ありますか?
はい、効果はあります。ナメクジの体のほとんどは水分でできており、塩をかけると浸透圧の作用で体内の水分が急速に奪われ、縮んで死に至ります。 しかし、この方法はいくつかの注意点があります。まず、完全に駆除するにはかなりの量の塩が必要です。 また、庭や畑で大量の塩を使用すると、植物が枯れてしまう「塩害」を引き起こす可能性があります。 そのため、植物の近くでの使用は避け、個別に駆除する場合の最終手段と考えるのが良いでしょう。
ナメクジはどんな野菜が好きですか?
ナメクジは多食性で様々な植物を食べますが、特に柔らかい葉や新芽、花びらを好みます。 アブラナ科(キャベツ、ハクサイ、ブロッコリーなど)やキク科(レタスなど)、イチゴなどは被害に遭いやすい代表的な野菜です。 結球する野菜は、葉の間に侵入して内部まで食害することもあるため、特に注意が必要です。
ナメクジの天敵は何ですか?
ナメクジの天敵として最もよく知られているのは「コウガイビル」です。 プラナリアの仲間で、ナメクジやカタツムリを捕食します。見た目は少し不気味ですが、人間には無害な益虫です。その他、カエル、ヒキガエル、鳥類(ヒヨドリ、カラスなど)、ゴミムシなどもナメクジを食べることがあります。 庭の生態系を豊かにすることが、天敵を呼び込むことにも繋がります。
広東住血線虫は日本にもいますか?
はい、日本にも存在します。もともとは沖縄など亜熱帯地域での感染が主でしたが、物流のグローバル化に伴い、現在では北海道から沖縄まで、日本各地で広東住血線虫に感染したネズミや、中間宿主となるナメクジなどが確認されています。 本州での感染例も報告されており、日本全国どこにいても注意が必要です。
ナメクジを素手で触ってしまったらどうすればいいですか?
万が一、ナメクジを素手で触ってしまった場合は、慌てずにすぐに石鹸を使って手をよく洗いましょう。 前述の通り、ナメクジには広東住血線虫などの寄生虫が付着している可能性があります。触った手で目や口をこすったり、そのまま食事をしたりすると、経口感染のリスクがあります。駆除や捕獲をする際は、割り箸や手袋を使用し、直接触れないようにすることが重要です。
まとめ

- ナメクジ付きブロッコリーは加熱すれば食べられる。
- 生食は広東住血線虫のリスクがあり絶対に避ける。
- ナメクジが這った跡も念入りに洗浄が必要。
- ナメクジは湿気が多く暗い場所を好む。
- 農薬を使わない駆除法にビールトラップがある。
- 熱湯での駆除は植物にかからないよう注意。
- プランター周りに銅製品を貼ると侵入を防げる。
- ペットに安全な駆除剤(ナメトール等)も市販されている。
- 予防には風通しを良くし、隠れ家をなくすことが重要。
- 天敵のコウガイビルは益虫なので駆除しない。
- ブロッコリーは「つけ置き洗い」が基本。
- 塩や重曹、酢を水に加えると洗浄効果がアップする。
- ポリ袋で振る「シャカシャカ洗い」も手軽で効果的。
- ナメクジへの塩は効果的だが塩害に注意が必要。
- ナメクジを触ったら必ず石鹸で手を洗うこと。