家庭菜園で丹精込めて育てている唐辛子。収穫を楽しみにしていたのに、気づけばカメムシの被害に遭っていた…そんな経験はありませんか?あるいは、洗濯物につく厄介なカメムシ対策に「唐辛子が効く」と耳にしたことがあるかもしれません。本記事では、唐辛子を使ったカメムシ対策の具体的な方法から、唐辛子自体をカメムシの害から守るための知識まで、あなたの悩みを解決するための情報を徹底的に解説します。カメムシの悩みから解放され、快適なガーデニングライフを取り戻しましょう。
唐辛子はカメムシ対策の救世主?その驚くべき効果とは

家庭菜園やベランダで発生するカメムシに頭を悩ませていませんか。実は、キッチンにある身近なスパイス「唐辛子」が、その悩みを解決する強力な味方になるかもしれません。唐辛子には、カメムシを遠ざける驚きの効果が秘められているのです。
本章では、なぜ唐辛子がカメムシ対策に有効なのか、その理由と具体的な活用法について詳しく解説します。
- 唐辛子の辛味成分「カプサイシン」の忌避効果
- カメムシが嫌う刺激臭
- 自然由来で安心な対策
これらのポイントを押さえることで、化学薬品に頼らずにカメムシを撃退する方法が見えてくるでしょう。
唐辛子の辛味成分「カプサイシン」がカメムシを撃退
唐辛子がカメムシ対策に効果的な最大の理由は、その辛味成分である「カプサイシン」にあります。 人間が食べると強い辛さを感じるこの成分は、多くの昆虫にとっても強烈な刺激物となります。カメムシは、このカプサイシンの刺激臭を非常に嫌うため、唐辛子がある場所には近づきにくくなるのです。
具体的には、カプサイシンがカメムシの嗅覚や神経系に直接作用し、不快感を与えることで忌避効果を発揮します。 これは殺虫剤のように直接殺すわけではありませんが、カメムシを寄せ付けない「バリア」のような役割を果たしてくれるのです。そのため、唐辛子そのものや、唐辛子から抽出した成分を利用したスプレーなどを活用することで、農薬を使わずにカメムシを遠ざけることが可能になります。
この性質を利用すれば、家庭菜園の作物や、ベランダの洗濯物をカメムシの被害から守ることができます。
唐辛子を植えるだけでもカメムシ除けに
唐辛子スプレーを作るのが少し手間に感じる方は、唐辛子をプランターや畑で栽培するだけでも、ある程度のカメムシ忌避効果が期待できます。 唐辛子の株自体がカプサイシンを含むため、その周辺にカメムシが寄り付きにくくなるのです。
特に、カメムシの被害を防ぎたい他の野菜の近くに唐辛子を植える「コンパニオンプランツ」として活用するのは非常に有効な方法です。例えば、ナスやピーマン、トマトといったナス科の野菜はホオズキカメムシの被害に遭いやすいですが、その近くに唐辛子を植えることで、被害を軽減できる可能性があります。
また、唐辛子を栽培していれば、収穫した実を使って自家製の唐辛子スプレーを作ることもできます。 栽培の手間はかかりますが、虫除けと収穫の楽しみを両立できる一石二鳥の方法と言えるでしょう。
【決定版】カメムシを寄せ付けない!自家製唐辛子スプレーの作り方と使い方

カメムシ対策として非常に効果的で、かつ手軽に実践できるのが「自家製唐辛子スプレー」です。化学薬品を使わないため、お子様やペットがいるご家庭でも安心して使用できるのが大きな魅力です。
この章では、誰でも簡単に作れる唐辛子スプレーのレシピから、効果を最大限に引き出すための使い方、そして使用する上での注意点まで、詳しく解説していきます。
- 準備するものはたったこれだけ!唐辛子スプレーの材料
- 煮出すだけじゃない!効果を高める作り方のコツ
- どこに撒くのが正解?効果的な散布場所とタイミング
- 安全に使うために知っておきたい注意点
この章を読めば、あなたも今日からカメムシ対策のエキスパートです。
準備するものはたったこれだけ!唐辛子スプレーの材料
自家製唐辛子スプレーの作成は、驚くほど簡単です。特別な材料は必要なく、ご家庭にあるものや、スーパー、100円ショップで手軽に揃えることができます。
基本的な材料
- 乾燥唐辛子: 5本~10本程度
- 水: 500ml
- スプレーボトル: 完成した液体を入れるための容器
より効果を高めたい場合や、長持ちさせたい場合は、以下の材料を加えるのがおすすめです。
効果アップのための追加材料
- お酢: 大さじ1~2杯。防腐効果と、カメムシが嫌う酸の匂いをプラスします。
- ニンニク: 1片。ニンニクの匂い成分「アリシン」も虫除けに効果があります。
- 焼酎(アルコール度数25度以上): 唐辛子の成分を効率よく抽出できます。水で薄めて使用します。
唐辛子は、スーパーで売っている鷹の爪で十分です。スプレーボトルは、アルコールを使用する場合はアルコール対応のものを選びましょう。
煮出すだけじゃない!効果を高める作り方のコツ
唐辛子スプレーの作り方はいくつかありますが、ここでは最も手軽で効果的な「煮出し法」と、より成分を凝縮させる「焼酎漬け込み法」をご紹介します。
【手軽な煮出し法】
- 鍋に水500mlと、手でちぎるか輪切りにした乾燥唐辛子5~10本を入れて火にかけます。 唐辛子を細かくすることで、辛味成分が出やすくなります。
- 沸騰したら弱火にし、10~15分ほど煮出します。 換気をしながら行いましょう。
- 火を止めて完全に冷まします。
- 冷めたら、お好みでお酢や潰したニンニクを加えます。
- コーヒーフィルターや布巾などで唐辛子やニンニクを濾し、液体だけをスプレーボトルに移して完成です。
【強力な焼酎漬け込み法】
- 清潔な瓶に乾燥唐辛子20本程度と、焼酎(25度以上)を唐辛子が浸るくらいまで入れます。
- 蓋をして冷暗所で1週間~1ヶ月ほど漬け込みます。
- 使用する際は、この原液を水で300倍程度に薄めてスプレーボトルに入れます。 (例:水500mlに対して原液は約1.7ml)
どちらの方法でも、作成時や使用時には唐辛子の刺激成分が目や喉に影響を与える可能性があるため、必ず換気を行い、マスクや手袋を着用することをおすすめします。
どこに撒くのが正解?効果的な散布場所とタイミング
せっかく作った唐辛子スプレーも、使い方を間違えるとその効果は半減してしまいます。カメムシの習性を理解し、効果的な場所に適切なタイミングで散布することが重要です。
【散布場所】
- 植物の葉の裏表や茎: カメムシが汁を吸う場所や、卵を産み付ける場所に直接散布します。 特に葉の裏は忘れがちなので念入りに。
- 窓枠や網戸、サッシの隙間: カメムシの侵入経路となる場所に吹きかけておくと、屋内への侵入を防ぐ効果が期待できます。
- ベランダの物干し竿や手すり: 洗濯物にカメムシが寄り付くのを防ぎます。
- 玄関や換気口の周り: 家への侵入を防ぐためのバリアとして活用できます。
【散布のタイミング】
唐辛子スプレーは自然由来のため、雨が降ると流れてしまいます。雨が降った後や、2~3日に1回など、定期的に散布するのが効果を持続させるコツです。特に、カメムシの活動が活発になる春から秋にかけては、こまめな散布を心がけましょう。
また、散布する時間帯は、日差しの強い昼間を避け、朝方や夕方に行うのがおすすめです。日中に散布すると、スプレーの液体がレンズの役割をして葉が焼けてしまう「葉焼け」を起こす可能性があるためです。
唐辛子だけじゃない!カメムシを徹底的に遠ざける予防策

唐辛子スプレーは非常に有効なカメムシ対策ですが、それだけに頼るのではなく、他の予防策と組み合わせることで、より強固なカメムシ対策が実現します。カメムシが好む環境をなくし、物理的に侵入を防ぐことが大切です。
この章では、唐辛子以外の効果的なカメムシ予防策をご紹介します。
- カメムシが嫌う香りを味方につける(ハッカ油・木酢液)
- 物理的にシャットアウト!防虫ネットの活用
- カメムシを寄せ付けない環境づくり
これらの方法を実践し、カメムシが寄り付かない快適な空間を作りましょう。
カメムシが嫌う香りを味方につける(ハッカ油・木酢液)
唐辛子のカプサイシンと同様に、カメムシが嫌う香りは他にもあります。代表的なものが「ハッカ油」と「木酢液」です。これらを活用することで、対策のバリエーションが広がります。
【ハッカ油スプレー】
カメムシはミント系のスーッとした香りを嫌います。 ハッカ油を使えば、爽やかな香りで虫除けができます。
- 作り方: スプレーボトルに無水エタノール10mlとハッカ油20滴程度を入れてよく混ぜ、その後水90mlを加えてさらに混ぜれば完成です。
- 使い方: 網戸や窓枠、玄関、洗濯物を干す周辺などに吹きかけます。 香りが飛びやすいので、こまめにスプレーするのがおすすめです。
【木酢液】
木酢液は、木炭を作る際に出る煙を液体にしたもので、燻製のような独特の香りがあります。この香りをカメムシは嫌います。
- 使い方: 木酢液を規定の倍率(製品によるが数百倍)に薄めて、植物の周りや畑全体に散布します。 また、原液をペットボトルなどに入れて畑の数カ所に吊るしておくと、香りが広がり忌避効果が長持ちします。
これらの自然由来の忌避剤は、唐辛子スプレーとローテーションで使うことで、カメムシが香りに慣れるのを防ぎ、より高い効果が期待できます。
物理的にシャットアウト!防虫ネットの活用
どれだけ忌避剤を使っても、カメムシが飛来してくるのを100%防ぐのは難しい場合があります。特に家庭菜園で野菜を育てている場合、最も確実な方法の一つが「防虫ネット」や「寒冷紗」で物理的に覆ってしまうことです。
カメムシは5mm~15mm程度の大きさなので、目合いが4mm以下のネットを選べば、成虫の侵入をほぼ防ぐことができます。 苗を植え付けた直後からネットをトンネル状にかけることで、カメムシが産卵のために飛来するのを防ぎ、初期の被害を大幅に減らすことが可能です。
防虫ネットを選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- 目合いの細かさ: カメムシだけでなく、アブラムシなどのより小さな害虫も防ぎたい場合は、1mm以下の目合いのものを選びましょう。
- 設置のしやすさ: 支柱とセットになったトンネル用のものや、プランターにそのまま被せられるタイプなど、ご自身の菜園の規模に合ったものを選びます。
- 隙間を作らない: ネットを設置する際は、裾が地面から浮いたり、支柱との間に隙間ができないように、しっかりと固定することが重要です。隙間があると、そこからカメムシが侵入してしまいます。
防虫ネットは、農薬を使わずに害虫対策ができる非常に有効な手段です。 特に、無農薬栽培を目指している方には必須のアイテムと言えるでしょう。
カメムシを寄せ付けない環境づくり
カメムシ対策の基本は、そもそもカメムシが好む環境を作らないことです。日頃から少し気をつけるだけで、カメムシが寄り付きにくい庭やベランダを維持することができます。
【雑草や落ち葉の管理】
カメムシは、雑草が生い茂っている場所を好みます。 雑草はカメムシの餌になるだけでなく、身を隠したり、卵を産み付けたりする絶好の場所になってしまうのです。庭や畑の雑草はこまめに抜き、刈り取った草や落ち葉は放置せずに速やかに処分しましょう。 これだけで、カメムシの発生源を大幅に減らすことができます。
【風通しを良くする】
植物が密集して風通しが悪い場所は、湿気がこもりやすく、カメムシにとって居心地の良い環境となります。 枝や葉が混み合っている場合は、適度に剪定して風と光が通り抜けるようにしましょう。 これは病気の予防にも繋がります。
【白いものを減らす】
カメムシは、なぜか白い色に惹かれる習性があります。 そのため、白い洗濯物や白い外壁はカメムシを引き寄せる原因になりがちです。洗濯物を取り込む際はカメムシが付いていないかよく確認しましょう。可能であれば、白いシャツなどは部屋干しにするか、他の洗濯物の内側に干すなどの工夫も有効です。
これらの地道な環境整備が、結果的にカメムシの被害を最小限に抑えることに繋がります。
【要注意】唐辛子自体も害虫の標的に!カメムシ被害と対策

「唐辛子は辛いから虫も来ないだろう」と思っていませんか?実は、その考えは大きな間違いです。驚くべきことに、唐辛子自体もカメムシをはじめとする害虫の標的になるのです。
この章では、唐辛子を栽培している方向けに、唐辛子に寄ってくるカメムシの種類や、その被害、そして具体的な対策について解説します。
- 唐辛子を好んで食べるカメムシの種類とは?
- 吸汁されるとどうなる?唐辛子への被害症状
- 農薬に頼らない!物理的な駆除方法
大切な唐辛子を害虫から守るための知識を身につけましょう。
唐辛子を好んで食べるカメムシの種類とは?
唐辛子に被害を与えるカメムシとして特に注意が必要なのが「ホオズキカメムシ」です。 このカメムシは、その名の通りホオズキを好みますが、同じナス科の植物である唐辛子、ピーマン、ナス、トマトなども食害します。
ホオズキカメムシの特徴は以下の通りです。
- 外見: 体長は1cm強で、黒褐色から暗褐色の地味な色をしています。
- 生態: 成虫で越冬し、春になると活動を開始します。 非常に特徴的なのは、幼虫が集団で行動することです。 茎や葉に数十匹の幼虫がびっしりと群がっている光景は、一度見たら忘れられないでしょう。
- 発生時期: 夏の高温で乾燥した年に多発する傾向があります。
その他にも、クサギカメムシなど様々な種類のカメムシが唐辛子に飛来することがあります。 辛い唐辛子をなぜ食べるのか不思議に思うかもしれませんが、カメムシたちは平気で汁を吸ってしまうのです。
吸汁されるとどうなる?唐辛子への被害症状
カメムシが唐辛子に与える被害は、主に吸汁によるものです。カメムシは細長い口吻(こうふん)を植物の茎や葉、そして実に突き刺して養分を吸い取ります。
カメムシによる被害が進行すると、以下のような症状が現れます。
- 茎や新芽の被害: 幼虫や成虫が集団で茎や新芽の汁を吸うと、その部分の生育が阻害され、株全体がしおれたり、元気がなくなったりします。 ひどい場合には、その先の枝が枯れてしまうこともあります。
- 実への被害: 唐辛子の実が吸汁されると、その部分が変色したり、形がいびつになったりして、品質が著しく低下します。 また、実が大きくならずに貧弱なまま終わってしまうこともあります。
- 生育不良: 株全体の養分が奪われるため、成長が遅れたり、収穫量が減少したりする原因となります。
特にホオズキカメムシは集団で行動するため、発見が遅れるとあっという間に株が弱ってしまう可能性があります。 毎日の観察を怠らず、早期発見・早期対策を心がけることが重要です。
農薬に頼らない!物理的な駆除方法
唐辛子にカメムシが付いているのを見つけたら、数が少ないうちに対処するのが鉄則です。農薬を使いたくない場合、地道ですが物理的に駆除する方法が最も効果的です。
【成虫・幼虫の捕殺】
カメムシは刺激を与えると下に落ちる習性があります。この習性を利用しましょう。
- 水の入ったバケツや、口を広げたペットボトルを株の下に構えます。
- カメムシがいる枝を揺さぶったり、指で軽く弾いたりして、容器の中に落とします。
- 集めたカメムシは、そのまま水に沈めるか、ガムテープなどで捕獲して処分します。悪臭を放つ前に素早く行うのがコツです。
【卵の除去】
ホオズキカメムシは、葉の裏に金色の美しい卵を数十個まとめて産み付けます。 この卵を見つけたら、葉ごと切り取って処分するか、指やヘラで潰してしまうのが最も効果的です。 卵の段階で駆除できれば、大量発生を未然に防ぐことができます。
これらの作業は面倒に感じるかもしれませんが、農薬を使わない栽培では非常に重要な作業です。 毎日の水やりの際に、葉の裏までチェックする習慣をつけましょう。
どうしてもカメムシがいなくならない…最終手段としての農薬

これまでご紹介した様々な予防策や物理的な駆除を試しても、カメムシの大量発生が収まらず、作物の被害が深刻な場合には、最終手段として農薬の使用を検討する必要があります。農薬は正しく使えば非常に効果的ですが、使用方法を誤ると人や環境に影響を与える可能性もあるため、注意が必要です。
この章では、農薬を使用する際の心構えと、唐辛子やカメムシに適用のある農薬について解説します。
- 農薬を使う前に知っておくべきこと
- 唐辛子(カメムシ)に使える農薬の種類
- 農薬の安全な使い方と注意点
大切な作物を守るための最後の砦として、農薬に関する正しい知識を身につけましょう。
農薬を使う前に知っておくべきこと
農薬の使用を決める前に、いくつか心に留めておくべき重要なことがあります。それは、農薬はあくまで最終手段であるということです。
まず、ご自身の栽培スタイルを再確認しましょう。無農薬・有機栽培にこだわりたいのであれば、農薬の使用は選択肢から外れます。多少の被害は許容し、天敵の力を借りたり、地道な手作業での駆除を続けたりすることも一つの考え方です。
農薬の使用に踏み切る場合は、その農薬が「対象作物(唐辛子)」と「対象害虫(カメムシ)」の両方に登録されているか、必ず確認する必要があります。 登録のない農薬を使用することは法律で禁止されています。農薬のラベルには適用作物や使用方法が詳しく記載されているので、購入前に必ず熟読してください。
また、農薬には使用回数や収穫前の使用時期に制限が設けられています。これらのルールを守らないと、残留農薬の基準値を超えてしまう恐れがあり、安全に食べることができなくなります。「ラベルをよく読み、正しく使う」これが農薬使用の絶対的なルールです。
唐辛子(カメムシ)に使える農薬の種類
唐辛子に発生するカメムシ(特にホオズキカメムシなど)に効果のある農薬はいくつか市販されています。 農薬は、その作用の仕方によっていくつかのタイプに分けられます。
【接触剤】
薬剤が直接害虫の体に付着することで効果を発揮するタイプです。速効性があるものが多いですが、薬剤がかからなかった害虫には効果がありません。葉の裏など、隠れているカメムシにもしっかりと散布する必要があります。
【食毒剤】
害虫が薬剤の付着した葉や茎を食べることによって、体内に毒を取り込ませて殺虫効果を発揮するタイプです。
【浸透移行性剤】
植物の根や葉から薬剤が吸収され、植物体内を移行するタイプです。 このタイプの薬剤が付着した植物の汁を吸ったカメムシは殺虫されます。効果の持続期間が比較的長く、新しく伸びた葉にも効果が及ぶメリットがあります。植え付け時に土に混ぜる粒剤タイプのものもあります。
具体的な商品名としては、「ベニカ水溶剤」や「スタークル顆粒水溶剤」、「アルバリン顆粒水溶剤」などがカメムシ類に対して登録があります。 ただし、農薬の登録内容は変更されることがあるため、購入・使用の際には必ず最新のラベル情報を確認してください。
農薬の安全な使い方と注意点
農薬を安全に使用するためには、ラベルに記載された指示を厳守することが何よりも重要です。特に以下の点には細心の注意を払いましょう。
- 保護具の着用: 農薬を希釈したり散布したりする際は、必ずマスク、ゴーグル、長袖、長ズボン、ゴム手袋などを着用し、薬剤が皮膚に付着したり、吸い込んだりしないようにします。
- 希釈倍率の厳守: 「濃い方がよく効くだろう」と自己判断で規定より濃い濃度で希釈するのは絶対にやめてください。薬害(植物が傷むこと)の原因になったり、環境への負荷を高めたりする可能性があります。
- 風のない日に散布: 風の強い日に散布すると、薬剤が飛散して近隣の作物や人にかかってしまう恐れがあります。風のない穏やかな日の朝方や夕方を選んで散布しましょう。
- 使用時期と回数を守る: ラベルに記載されている「収穫〇日前まで」という使用時期制限と、「総使用回数」を必ず守ります。これは、収穫した作物の安全性を確保するために非常に重要です。
- 保管方法: 使い残した農薬は、元の容器に入れてしっかりと密閉し、食品や飼料と区別して、子供の手の届かない冷暗所に鍵をかけて保管します。
農薬は、ルールを守って正しく使えば、私たちの農業や家庭菜園を力強く支えてくれる資材です。 しかし、一歩間違えれば危険も伴うことを忘れずに、慎重に取り扱いましょう。
よくある質問

唐辛子とカメムシに関する、よくある質問とその回答をまとめました。
唐辛子スプレーはカメムシ以外の害虫にも効果がありますか?
はい、効果が期待できます。唐辛子の辛味成分カプサイシンは、カメムシだけでなく、アブラムシ、ハダニ、コナジラミ、アオムシといった多くの害虫が嫌う成分です。 そのため、これらの害虫の予防にも唐辛子スプレーは有効です。ただし、すべての虫に効果があるわけではなく、あくまで忌避(寄せ付けない)効果が中心であり、強力な殺虫効果はありません。
唐辛子スプレーの効果はどのくらい持続しますか?
唐辛子スプレーは自然由来の成分でできているため、効果の持続期間はそれほど長くありません。雨が降れば流れてしまいますし、晴れた日が続いても紫外線などによって成分が分解され、徐々に効果は薄れていきます。そのため、2~3日に1回、あるいは雨が降った後などに、こまめに散布し直すことが効果を持続させるコツです。
唐辛子を栽培すると、実が辛くなりすぎてしまうことはありますか?
唐辛子の辛さは、品種による遺伝的な要因が最も大きいですが、栽培環境によっても多少変化します。一般的に、水やりを控えめにするなど、植物にストレスがかかると辛味成分であるカプサイシンが増える傾向があります。 もし、あまり辛くない唐辛子を育てたい場合は、ししとうや万願寺とうがらしのような甘味種を選び、水切れや肥料切れを起こさないように管理することが大切です。
洗濯物についたカメムシの臭いを取る方法はありますか?
もし洗濯物にカメムシの臭いがついてしまった場合、慌てて擦ったり叩いたりしてはいけません。臭いの成分が繊維の奥に入り込んでしまいます。まずは、ガムテープなどでそっとカメムシを取り除きます。その後、界面活性剤入りの洗剤を使って再度洗濯するのが効果的です。 また、臭いの成分は油に溶けやすい性質があるため、クレンジングオイルなどを少量つけて揉み洗いしてから洗濯するのも一つの方法です。スチームアイロンの熱を当てることでも、臭いの成分を揮発させることができます。
カメムシが大量発生する年としない年があるのはなぜですか?
カメムシの大量発生は、その年の気候や餌の状況に大きく左右されます。特に、カメムシの餌となるスギやヒノキの実の量が大きく関係していると言われています。 スギやヒノキの実が不作の年は、餌を求めてカメムシが人里や農地に移動してくるため、大量発生に繋がることが多いです。 また、冬の気温が高く、越冬するカメムシの数が多いと、翌年の発生数も多くなる傾向があります。
まとめ

- 唐辛子の辛味成分「カプサイシン」はカメムシが嫌う。
- 自家製唐辛子スプレーは手軽で効果的な忌避剤になる。
- 唐辛子スプレーはカメムシ以外の害虫にも効果が期待できる。
- スプレー作成・使用時は換気と保護具の着用を心がける。
- 効果を持続させるには、2~3日ごとの定期的な散布が重要。
- ハッカ油や木酢液もカメムシ対策に有効な自然由来の資材。
- 防虫ネットは物理的にカメムシの侵入を防ぐ確実な方法。
- 雑草の除去や風通しの改善など、環境整備も大切。
- カメムシは白い色を好むため、洗濯物には注意が必要。
- 唐辛子自体も「ホオズキカメムシ」などの標的になる。
- 唐辛子についたカメムシは、手作業での捕殺や卵の除去が有効。
- 被害が深刻な場合は、適用のある農薬の使用を検討する。
- 農薬はラベルをよく読み、用法・用量を守って安全に使う。
- 洗濯物についたカメムシの臭いは、再度の洗濯や熱で対処する。
- カメムシの大量発生は、餌となる木の実の豊作・不作が関係する。