大切に育てている植物の葉が、ある日穴だらけに…。「もしかして、カタツムリの仕業?」そう思って、家にあった「オルトラン」を使おうと考えていませんか?ガーデニングの定番殺虫剤であるオルトランですが、実はカタツムリの駆除には効果が期待できません。
本記事では、なぜオルトランがカタツムリに効かないのか、その理由を詳しく解説します。さらに、カタツムリ駆除に本当に効果的な薬剤や、ペットや小さなお子様がいるご家庭でも安心して使える安全な対策法まで、あなたの悩みを解決するための情報を余すところなくご紹介します。
【結論】オルトランはカタツムリ駆除に効果がありません

多くの方が「害虫ならオルトラン」と思いがちですが、残念ながらカタツムリに対してオルトランは無力です。その理由は、オルトランの作用の仕組みと、適用害虫のリストにあります。
本章では、以下の内容について詳しく解説します。
- オルトランの適用害虫に「カタツムリ」は含まれていない
- オルトランは「浸透移行性殺虫剤」|カタツムリには効きにくい仕組み
- なぜ「オルトランが効く」という噂があるのか?
オルトランの適用害虫に「カタツムリ」は含まれていない
農薬は、その効果と安全性が確認された特定の作物や害虫に対してのみ使用が許可されています。これを「適用」と呼びます。オルトランを製造・販売している住友化学園芸(KINCHO園芸)やアリスタ ライフサイエンスの公式サイト、製品パッケージを確認しても、適用害虫のリストに「カタツムリ」や「ナメクジ」の名前は記載されていません。
農薬取締法により、適用登録のない害虫に対して農薬を使用することは推奨されていません。効果が保証されていないだけでなく、予期せぬ問題が発生する可能性もあるため、必ず適用範囲内で使用することが重要です。
オルトランは「浸透移行性殺虫剤」|カタツムリには効きにくい仕組み
オルトランがカタツムリに効かない最大の理由は、その作用の仕方にあります。オルトランは「浸透移行性殺虫剤」という種類に分類されます。
これは、薬剤を植物の根元に撒くと、有効成分(アセフェート)が根から吸収され、植物の隅々まで行き渡るという仕組みです。 そして、その植物の葉や茎を食べたり(食害)、汁を吸ったり(吸汁)した害虫を内側から退治します。 アブラムシやアオムシ、ヨトウムシなどには非常に高い効果を発揮します。
しかし、カタツムリのような軟体動物は、このアセフェートという成分に対して感受性が低い、つまり毒として作用しにくいと考えられています。そのため、カタツムリがオルトランの成分を含んだ葉を食べたとしても、駆除効果はほとんど期待できないのです。
なぜ「オルトランが効く」という噂があるのか?
では、なぜ一部で「オルトランがカタツムリに効く」という話が聞かれるのでしょうか。これにはいくつかの可能性が考えられます。
一つは、オルトランがアブラムシなど他の多くの害虫に著しい効果を示すため、「万能薬」のようなイメージが先行している可能性です。
また、オルトランを土に撒いたことで、直接的な殺虫効果ではなく、土壌環境がわずかに変化し、それを嫌ってカタツムリが寄り付かなくなったという間接的な要因も考えられなくはありません。しかし、これは推測の域を出ず、確実な駆除方法とは到底言えません。
カタツムリ駆除に本当に効果的な薬剤はこれ!おすすめ3選

オルトランが効かないと分かった今、本当に頼りになるのはカタツムリ専用の駆除剤です。ここでは、効果や安全性から特におすすめの薬剤を、成分ごとに分けてご紹介します。
本章では、以下の内容について詳しく解説します。
- 【ペットにも安心】燐酸第二鉄が主成分の駆除剤
- 【速効性重視なら】メタアルデヒドが主成分の駆除剤
- 駆除剤の選び方と使い方のコツ
【ペットにも安心】燐酸第二鉄が主成分の駆除剤
近年、主流となっているのが「燐酸第二鉄」を有効成分とする駆除剤です。この成分の最大の特長は、カタツムリやナメクジには効果的でありながら、犬や猫、鳥などのペットや人間にとっては安全性が非常に高い点です。
有効成分の燐酸第二鉄は、もともと土壌や食品添加物にも含まれる天然成分。 食べ残された粒も、土壌中の微生物によって分解され、最終的にはリン酸と鉄になるため環境にも優しいのが特徴です。 有機JAS規格(有機栽培)でも使用が認められています。
薬剤を食べたカタツムリは食欲をなくし、人目につかない隠れ家に戻って静かに死んでいくため、庭やプランターの周りに死骸が散らばるという不快な光景を見なくて済むのも嬉しいポイントです。
スラゴ(日本農薬など)
燐酸第二鉄系駆除剤の代表格が「スラゴ」です。 雨や湿気に強い製剤技術で作られており、ジメジメした梅雨の時期でも効果が長持ちします。 カタツムリやナメクジの被害がある全ての農作物に使用できるため、家庭菜園からガーデニングまで幅広く活躍します。
ナメトール(ハイポネックス)
「ナメトール」もスラゴと同様に燐酸第二鉄を主成分とする人気の駆除剤です。 こちらもペットがいるご家庭で安心して使えることを売りにしています。 優れた誘引効果でカタツムリやナメクジを惹きつけ、効果的に駆除します。
【速効性重視なら】メタアルデヒドが主成分の駆除剤
「とにかく早く、目の前のカタツムリを退治したい!」という方には、「メタアルデヒド」を有効成分とする駆除剤がおすすめです。
メタアルデヒドは、カタツムリやナメクジに対して強い誘引効果と速効性のある殺虫効果を持つ成分です。 食べたカタツムリを速やかに麻痺させ、死に至らしめます。
ただし、燐酸第二鉄系の薬剤に比べて、ペットや子供に対する毒性が高いため、使用には十分な注意が必要です。小さなお子様やペットが誤って口にしないよう、散布場所や保管場所には細心の注意を払いましょう。
ナメ退治ベイト(住友化学園芸)
住友化学園芸から販売されているメタアルデヒド系の駆除剤です。 あらかじめ撒いておくことで、物陰に潜んでいるカタツムリを誘い出して食べさせ、退治します。
駆除剤の選び方と使い方のコツ
駆除剤を選ぶ際は、まずご家庭の状況を考慮しましょう。ペットや小さなお子様がいる場合は、安全性の高い燐酸第二鉄系の「スラゴ」や「ナメトール」を選ぶのが賢明です。
使い方のコツは、カタツムリが活動を始める夕方から夜にかけて、被害のある植物の株元や、鉢の下、ブロック塀の際など、カタツムリが潜んでいそうな場所にパラパラと均一に撒くことです。 一箇所に山盛りにするのではなく、広範囲に撒くことで、カタツムリが薬剤に遭遇する確率を高めることができます。
薬剤を使いたくない人向け!ペットや子供に安全なカタツムリ駆除方法

「いくら安全性が高いと言われても、薬剤自体を使うのに抵抗がある…」という方もいらっしゃるでしょう。ご安心ください。薬剤を使わずにカタツムリを駆除・予防する方法もたくさんあります。
本章では、以下の内容について詳しく解説します。
- ビールトラップで誘い込んで駆除
- 重曹を撒いて駆除
- 銅製品でカタツムリを寄せ付けない
- 地道だけど確実!手で捕殺する方法
ビールトラップで誘い込んで駆除
昔から知られている有名な方法が「ビールトラップ」です。 カタツムリやナメクジはビールの発酵臭に強く引き寄せられる性質があります。
やり方は簡単。空き缶や浅い容器にビールを注ぎ、カタツムリが出没する場所に地面から少しだけ容器の縁が出るように埋めるだけ。 匂いに誘われてやってきたカタツムリが容器の中に落ちて溺れ、駆除できるという仕組みです。砂糖や米ぬかを少し加えると、さらに誘引効果が高まるとも言われています。
ただし、賢い個体はビールを飲むだけで逃げてしまう「飲み逃げ」が発生することもあるようです。 また、雨が降るとビールが薄まって効果がなくなるため、定期的な交換が必要です。
重曹を撒いて駆除
お掃除でおなじみの重曹も、カタツムリ駆除に使えます。 カタツムリに直接重曹を振りかけると、塩をかけた時のように浸透圧で体内の水分が奪われ、死に至ります。
塩と違って、重曹は植物に直接かかっても害が少ないため、植物の近くにいるカタツムリにも使いやすいのがメリットです。 ただし、大量に撒くと土壌のpHバランスを崩す可能性があるので、使いすぎには注意しましょう。
銅製品でカタツムリを寄せ付けない
カタツムリは、体から出る粘液と銅が触れることで発生する微弱な電流(銅イオン)を嫌う性質があります。 この性質を利用して、カタツムリの侵入を防ぐ方法です。
ホームセンターなどで売られている銅線や銅板、銅テープなどを、守りたい鉢やプランターの周りにぐるりと一周貼り付けるだけでOK。物理的に侵入を防ぐバリアになるため、殺すのではなく「寄せ付けない」という考え方の対策です。効果は半永久的に持続しますが、見た目が気になるというデメリットもあります。
地道だけど確実!手で捕殺する方法
最も原始的ですが、最も確実なのが手で捕まえる方法です。カタツムリは夜行性なので、日が暮れてから懐中電灯を持って庭やベランダを見回り、見つけ次第捕まえて駆除します。
割り箸やピンセットでつまんで、塩や熱湯を入れたバケツに入れるのが一般的です。直接触れると、カタツムリが持つ寄生虫(広東住血線虫)に感染するリスクがゼロではないため、素手で触るのは避け、必ず手袋や道具を使いましょう。
そもそもオルトランってどんな薬?正しい知識を身につけよう

カタツムリには効かないオルトランですが、本来の適用害虫に対しては非常に優れた殺虫剤です。いざという時に正しく使えるよう、オルトランについての基本的な知識も押さえておきましょう。
本章では、以下の内容について詳しく解説します。
- オルトランの販売会社と製品ラインナップ
- オルトランの有効成分と効果
- オルトランの正しい使い方と注意点
オルトランの販売会社と製品ラインナップ
家庭園芸用のオルトランは、主に「住友化学園芸株式会社」(2025年7月1日より「KINCHO園芸株式会社」へ社名変更)から販売されています。 また、農業用のオルトランは「アリスタ ライフサイエンス株式会社」などが扱っています。
製品には、土に撒くタイプの「GFオルトラン粒剤」や「オルトランDX粒剤」、水に薄めて使う「オルトラン水和剤」、スプレータイプの「GFオルトランC」など、用途に応じた様々なラインナップがあります。
オルトランの有効成分と効果
オルトランの主な有効成分は「アセフェート」です。 先述の通り、この成分が根や葉から吸収されて植物全体に行き渡る「浸透移行性」が最大の特徴です。
効果があるのは、アブラムシ類、アザミウマ類、コナジラミといった汁を吸う害虫(吸汁性害虫)や、アオムシ、コナガ、ヨトウムシといった葉を食べる害虫(食害性害虫)など、非常に広範囲に及びます。 効果の持続期間が長く、一度撒けば2〜3週間効果が続くため、害虫予防にも適しています。
オルトランの正しい使い方と注意点
粒剤の場合、植え付け時に土に混ぜ込むか、生育中に株元にパラパラと撒いて使用します。 散布後は、軽く水やりをすると成分が溶け出し、根から吸収されやすくなります。
使用する際は、必ず製品ラベルに記載されている使用量や対象作物を守ってください。特に野菜などに使用する場合は、収穫までの日数(使用時期)が厳密に定められているので、必ず確認が必要です。また、ミツバチや蚕には影響があるため、近くで養蜂や養蚕が行われている場合は使用を避けましょう。
よくある質問

オルトランはナメクジには効きますか?
いいえ、効きません。カタツムリと同様に、オルトランの適用害虫にナメクジは含まれておらず、駆除効果は期待できません。ナメクジの駆除にも、「スラゴ」や「ナメトール」などの専用駆除剤を使用してください。
カタツムリ駆除剤は雨の日でも効果がありますか?
「スラゴ」や「ナメトール」などの燐酸第二鉄を主成分とする薬剤は、雨や湿気に強い製剤になっているため、効果が持続しやすいです。 一方で、メタアルデヒド系の薬剤や、ビールトラップ、重曹などは雨で流れたり薄まったりして効果が落ちやすいです。
死骸の処理はどうすればいいですか?
燐酸第二鉄系の薬剤を使った場合、カタツムリは物陰で死ぬことが多いので死骸はあまり目立ちません。 もし見つけた場合は、可燃ゴミとして処理するのが一般的です。手で捕殺した場合も同様に処理してください。
カタツムリの発生を予防する方法はありますか?
カタツムリは湿気が多く、隠れ場所になるような場所を好みます。 植木鉢の受け皿に水を溜めっぱなしにしない、落ち葉や雑草をこまめに取り除いて風通しを良くする、プランターや鉢を壁から少し離して置く、といった対策が有効です。日頃からカタツムリが住みにくい環境を整えることが、最大の予防になります。
まとめ

- オルトランはカタツムリやナメクジの駆除剤として登録されていません。
- オルトランは浸透移行性殺虫剤で、カタツムリには効果が薄いです。
- カタツムリ駆除には専用の薬剤を使用するのが最も効果的です。
- ペットや子供がいる家庭では、安全性の高い「燐酸第二鉄」系の薬剤がおすすめです。
- 代表的な燐酸第二鉄系薬剤には「スラゴ」や「ナメトール」があります。
- 速効性を求めるなら「メタアルデヒド」系の薬剤もありますが、取り扱いに注意が必要です。
- 薬剤を使いたくない場合は、ビールトラップが有効な手段の一つです。
- ビールに砂糖を加えると、誘引効果が高まることがあります。
- 重曹を直接振りかけて駆除する方法も、植物への害が少なく手軽です。
- 鉢やプランターに銅テープを巻くと、カタツムリの侵入を防げます。
- 夜間に懐中電灯を持って見回り、手で捕殺するのが確実な方法です。
- 捕殺する際は、寄生虫のリスクを避けるため素手で触らないでください。
- カタツムリは湿った場所を好むため、庭の風通しを良くすることが予防に繋がります。
- 落ち葉や雑草をこまめに掃除し、カタツムリの隠れ家をなくしましょう。
- オルトランはアブラムシやアオムシなど、多くの害虫に効果的な殺虫剤です。