大切に育てている庭のみかんの木。「もしかして、シロアリに狙われているんじゃ…」と不安に感じていませんか?庭に植えた木が原因で、家にまでシロアリの被害が及んだらと考えると、夜も眠れませんよね。本記事では、みかんの木とシロアリの関係から、庭でできるシロアリ対策、万が一発生してしまった場合の対処法まで、あなたの不安を解消するための情報を詳しく解説します。この記事を読めば、大切なみかんの木とマイホームをシロアリの脅威から守るための具体的な方法がわかります。
庭のみかんの木はシロアリに狙われる?気になる真相を解説

庭に植えたみかんの木がシロアリの標的になるのではないか、多くの方がそんな心配を抱えています。結論から言うと、健康なみかんの木が直接シロアリの主なターゲットになる可能性は低いですが、油断は禁物です。シロアリの生態と好みを正しく理解し、適切な対策を講じることが重要になります。
- シロアリはみかんの木を食べるのか?
- シロアリが好むのは「弱った木」や「枯れ木」
- みかんの木の「香り」に忌避効果の可能性も?
シロアリはみかんの木を食べるのか?
シロアリは木材を主食とする昆虫ですが、どんな木でも好んで食べるわけではありません。一般的に、シロアリはマツやスギのような柔らかい木材を好む傾向があります。 みかんの木のような柑橘類の木は、比較的硬いため、シロアリにとって魅力的な餌とは言えない場合が多いです。しかし、これはあくまで「健康な状態」の木に限った話です。
木が何らかの理由で弱っていたり、枯れた部分があったりすると、話は変わってきます。シロアリはそうした弱った部分から侵入し、食害を進めることがあるのです。 実際に、剪定した切り口からアリが侵入し、木をボロボロにしてしまうケースも報告されています。 そのため、「みかんの木だから大丈夫」と安心しきってしまうのは危険です。
シロアリが好むのは「弱った木」や「枯れ木」
シロアリが最も好むのは、湿気を含んで腐りかけた木や、すでに枯れてしまった木です。 庭に放置された切り株や枯れ枝、古い木製の杭などは、シロアリにとって格好の餌場であり、巣を作る絶好の場所となります。 このような環境は、シロアリを庭に呼び寄せる大きな原因となります。
たとえ生きている木であっても、病気や害虫の被害で部分的に枯れてしまう「立ち枯れ」という状態になると、その枯れた部分からシロアリが侵入することがあります。 見た目は元気そうに見えても、内部で被害が進行しているケースもあるため、日頃から木の健康状態を注意深く観察することが大切です。
みかんの木の「香り」に忌避効果の可能性も?
興味深いことに、みかんの皮に含まれる成分にシロアリを寄せ付けない効果がある可能性を示唆する研究結果があります。 ある実験では、みかんの皮の存在下でシロアリの動きが鈍くなり、みかんの匂いを避けるような行動が見られたと報告されています。 このことから、みかんの木自体が持つ香りが、ある程度の忌避効果を発揮している可能性も考えられます。
しかし、この忌避効果だけでシロアリ被害を完全に防げるわけではありません。あくまで補助的な要素として捉え、基本的なシロアリ対策を怠らないようにしましょう。庭全体の環境をシロアリが好まない状態に保つことが、最も確実な予防策と言えます。
要注意!庭にシロアリを呼び寄せる危険なサイン

「うちの庭は大丈夫」と思っていても、知らず知らずのうちにシロアリを呼び寄せているかもしれません。シロアリは湿気が多く、エサとなる木材が豊富な場所を好みます。 あなたの庭に、シロアリにとって快適な環境ができていないか、危険なサインをチェックしてみましょう。
- 湿気が多く日当たりの悪い環境
- 放置された枯れ木や切り株
- ウッドデッキや木製のガーデニング用品
湿気が多く日当たりの悪い環境
シロアリは乾燥を嫌い、湿気の多いジメジメした場所を好みます。 庭の中でも、特に注意が必要なのは、日当たりが悪く、風通しの悪い場所です。例えば、家の北側や、大きな木や物置の陰になっている場所は、地面が乾きにくく、常に湿った状態になりがちです。
また、水はけの悪い土壌も問題です。雨が降った後に水たまりができやすい場所や、植木鉢の下などは、シロアリにとって絶好の生息場所となります。 庭にコケが生えている場合も、湿度が高いサインですので注意が必要です。 このような環境は、シロアリだけでなく、他の害虫や病気の原因にもなるため、早めの改善が望まれます。
放置された枯れ木や切り株
庭の手入れで出た枯れ枝や、伐採した木の切り株をそのままにしていませんか?これらはシロアリにとってご馳走です。 特に地面に直接触れている木材は、土の中にいるシロアリが容易にたどり着けるため、非常に危険です。
切り株は内部が腐りやすく、湿気を溜め込むため、シロアリの巣になりやすい代表的なものです。 また、使わなくなった木材や廃材を庭の隅に積み上げておくのもやめましょう。 シロアリは餌場を見つけると、そこを拠点に活動範囲を広げ、やがては家屋へと侵入してくる可能性があります。
ウッドデッキや木製のガーデニング用品
おしゃれな庭を演出してくれるウッドデッキや木製のフェンス、枕木なども、シロアリのターゲットになる可能性があります。 新品のうちは防蟻処理が施されていても、雨風にさらされるうちにその効果は薄れていきます。 定期的なメンテナンスを怠ると、いつの間にかシロアリの被害に遭ってしまうことも少なくありません。
特に、地面に直接設置されている枕木や、ウッドデッキの束柱(支柱)などは注意が必要です。 シロアリは土の中から「蟻道(ぎどう)」と呼ばれるトンネルを作って、コンクリートの上さえも移動し、木材に到達します。 木製のガーデニング用品やプランターなども、地面に直置きせず、レンガやブロックの上に乗せるなどの工夫をしましょう。
放置は危険!庭のシロアリが引き起こす深刻な被害

庭でシロアリを見つけても、「家の外だから大丈夫」と軽く考えてはいけません。庭のシロアリを放置することは、大切に育ててきた庭木だけでなく、あなたの住まい全体を危険にさらす行為です。シロアリがもたらす被害は、想像以上に深刻なものになる可能性があります。
- 大切なみかんの木が枯れてしまう
- 家屋に侵入し、建物の強度を低下させる
大切なみかんの木が枯れてしまう
庭に発生したシロアリは、まず手近なエサ場である庭木を狙います。 特に、弱っている木や枯れた部分がある木は、格好のターゲットです。 シロアリは木の内部から食害を進めるため、外から見ただけでは被害に気づきにくいのが厄介な点です。
被害が進行すると、木の内部はスカスカになり、栄養や水分を運ぶ機能が失われてしまいます。その結果、みかんの木は徐々に弱り、最終的には枯れてしまうこともあります。 また、内部が空洞化した木は強度が著しく低下するため、強風や台風などで簡単に倒れてしまう危険性も高まります。 倒木による二次被害も考えると、決して見過ごすことはできません。
家屋に侵入し、建物の強度を低下させる
庭のシロアリにとって、庭木はあくまで前菜のようなもの。彼らの最終的な目標は、より大きくて安定したエサ場である「家」です。 庭で繁殖したシロアリは、新たなエサを求めて地中を移動し、建物の基礎のわずかな隙間や、配管の周りなどから家屋に侵入します。
一度家の中に侵入されると、被害は急速に拡大します。床下の土台や柱、壁の中の木材など、建物の構造上重要な部分が食い荒らされ、家の強度が著しく低下します。 これにより、地震や台風などの自然災害時に、家が倒壊するリスクが格段に高まってしまうのです。 気づいた時には手遅れで、高額な修繕費用が必要になるケースも少なくありません。 庭のシロアリは、家の安全を脅かす重大な危険信号なのです。
【自分でできる】みかんの木と家をシロアリから守る予防策

シロアリ被害は、発生してから対処するのでは手遅れになることもあります。最も重要なのは、日頃からシロアリを寄せ付けない環境を作っておくことです。専門業者に頼らなくても、自分でできる予防策はたくさんあります。大切なみかんの木と家を守るために、今日からできる対策を始めましょう。
- 庭の環境を改善する(日当たり・風通し・水はけ)
- シロアリのエサになるものを徹底的に排除する
- 定期的な剪定と木の健康管理
- 予防に効果的な薬剤の活用
庭の環境を改善する(日当たり・風通し・水はけ)
シロアリが好むのは、暗くてジメジメした場所です。 まずは、庭全体の日当たりと風通しを良くすることから始めましょう。 木の枝が密集している場所は、思い切って剪定し、地面まで光が届くようにします。家の周りに物を置いている場合は整理整頓し、空気の流れを妨げないようにしましょう。
次に、水はけの改善です。雨の後に水たまりができるような場所は、土壌改良を検討するのも一つの手です。例えば、砂や腐葉土を混ぜ込んで土を柔らかくしたり、水が流れるように緩やかな傾斜をつけたりする方法があります。植木鉢の下にレンガを敷いて、直接地面に触れないようにするだけでも効果的です。 シロアリにとって居心地の悪い、乾燥した環境を目指しましょう。
シロアリのエサになるものを徹底的に排除する
庭にシロアリのエサとなる木材を放置しないことが、予防の基本中の基本です。
以下のものを庭に放置していないか、今すぐチェックしてみてください。
- 伐採後の切り株
- 剪定した枝や枯れ葉
- 使わなくなった木製の杭や板
- 雨ざらしのウッドデッキやガーデニング用品
- ダンボールや古新聞
特に、地面に直接触れている木材は非常に危険です。 切り株はできるだけ掘り起こして処分し、不要な木材は速やかに片付けましょう。 ウッドデッキなど、すぐに処分できないものは、定期的に防蟻剤を塗布するなどのメンテナンスが不可欠です。 シロアリにエサを与えない、という意識を常に持つことが大切です。
定期的な剪定と木の健康管理
みかんの木自体の健康を保つことも、シロアリ対策につながります。シロアリは弱った木を好むため、木が元気であれば被害に遭うリスクを減らすことができます。 定期的に剪定を行い、枯れた枝や弱った枝を取り除きましょう。 これにより、風通しが良くなるだけでなく、シロアリが侵入するきっかけとなる枯死部をなくすことができます。
また、剪定後の切り口には、癒合剤を塗って保護することをおすすめします。 これは、切り口から病原菌や害虫が侵入するのを防ぎ、木の回復を助ける役割があります。木の根元周りの雑草をこまめに抜き、株元が蒸れないようにすることも大切です。日頃から木の様子をよく観察し、異変があれば早めに対処しましょう。
予防に効果的な薬剤の活用
より確実に予防したい場合は、市販の薬剤を活用するのも有効な手段です。ホームセンターなどでは、様々な種類のシロアリ予防剤が販売されています。
主な薬剤の種類には以下のようなものがあります。
- スプレータイプ: 気になる場所に手軽に散布できます。即効性がありますが、効果の持続期間は比較的短いものが多いです。
- 粒剤タイプ: 土壌に混ぜ込むことで、地中からのシロアリの侵入を防ぎます。効果が長期間持続するのが特徴です。
- ベイト剤(毒餌剤): シロアリに食べさせて巣ごと駆除するタイプです。巣の場所が分からなくても効果が期待できます。
ウッドデッキの基礎部分や、家の周りの土壌など、シロアリが侵入しやすい場所に重点的に使用すると効果的です。ただし、使用する際は必ず商品説明をよく読み、用法・用量を守って正しく使いましょう。ペットや小さなお子様がいるご家庭では、安全性の高い製品を選ぶようにしてください。
もしかしてシロアリ?発生してしまった場合の対処法

庭でシロアリらしき虫を見つけてしまったら、誰でも不安になるものです。しかし、慌てて自己流で対処すると、かえって被害を広げてしまうこともあります。まずは落ち着いて状況を確認し、正しい手順で対処することが重要です。ここでは、シロアリが発生してしまった場合の確認方法と、適切な対処法について解説します。
- シロアリかどうかの見分け方(蟻道など)
- やってはいけないNGな対処法
- 自分で駆除する場合の手順と注意点
シロアリかどうかの見分け方(蟻道など)
庭で見つけた虫が本当にシロアリなのか、まずは見分ける必要があります。シロアリとよく間違えられるのがクロアリの羽アリです。見分けるポイントは以下の通りです。
特徴 | シロアリ | クロアリ |
---|---|---|
胴体 | くびれがなく寸胴 | くびれがある |
羽 | 4枚ともほぼ同じ大きさ | 前の羽が大きい |
触角 | 数珠状でまっすぐ | 「く」の字に曲がっている |
また、虫そのものを見つけなくても、シロアリの痕跡で存在を確認できる場合があります。最も代表的なのが「蟻道(ぎどう)」です。 これは、シロアリが土や木くずなどを固めて作るトンネル状の道で、建物の基礎や束石、庭木などに付着しています。蟻道を見つけたら、ほぼ間違いなくシロアリがいると考えてよいでしょう。その他、木材を叩くと空洞音がしたり、木材の表面がブヨブヨしていたりする場合も、内部が食害されている可能性があります。
やってはいけないNGな対処法
シロアリを発見した際に、絶対にやってはいけないのが、見つけたシロアリに市販の殺虫スプレーを直接噴射することです。 一見、目の前のシロアリを退治できたように見えますが、これは非常に危険な行為です。
殺虫剤の多くは忌避性(虫が嫌がる性質)があるため、危険を察知したシロアリは、薬剤がかからなかった仲間と共に、別の安全な場所へと逃げてしまいます。その結果、被害が家の奥深くなど、より見つけにくく厄介な場所へと拡散してしまう恐れがあるのです。 巣の本体は地中深くや木材の内部にあるため、表面的な駆除では根本的な解決にはなりません。まずは慌てず、専門家への相談を検討しましょう。
自分で駆除する場合の手順と注意点
被害が庭の切り株など、ごく限定的な範囲で、家屋への侵入の可能性が低い場合に限り、自分で駆除を試みることも可能です。 その場合は、前述した「ベイト剤(毒餌剤)」の使用がおすすめです。ベイト剤は、働きアリが毒餌を巣に持ち帰り、巣全体の仲間に行き渡らせることで、巣ごと根絶やしにする仕組みです。
手順は以下の通りです。
- シロアリの被害が見られる木材や、蟻道の近くにベイト剤を設置します。
- 定期的にベイト剤の減り具合を確認し、減っていれば補充します。
- シロアリの活動が見られなくなるまで、数ヶ月間続けます。
ただし、自分で駆除を行う場合、巣を完全に駆除できたかどうかの判断が難しいというデメリットがあります。少しでも不安がある場合や、被害が広範囲に及んでいる可能性がある場合は、無理をせず専門の駆除業者に調査を依頼するのが最も確実で安全な方法です。
プロに任せるべき?信頼できるシロアリ駆除業者の選び方

庭でシロアリの被害が確認された場合、特に家屋に近い場所で見つかった場合は、プロの駆除業者に相談することを強くおすすめします。シロアリの生態を熟知した専門家でなければ、被害の全容を把握し、完全に駆除することは非常に困難です。しかし、いざ業者に頼むとなると、どこに頼めばいいのか、費用はいくらかかるのか、不安なことも多いでしょう。ここでは、後悔しないための業者選びのポイントを解説します。
- 業者に依頼するメリットとタイミング
- 失敗しない!優良業者の7つのチェックポイント
- シロアリ駆除の費用相場
業者に依頼するメリットとタイミング
専門業者に依頼する最大のメリットは、徹底した調査と確実な駆除です。プロは床下などの見えない場所まで詳細に調査し、被害の範囲や侵入経路を正確に特定します。 そして、専門的な薬剤や機材を用いて、巣ごとシロアリを根絶やしにしてくれます。さらに、多くの業者では施工後の保証制度があり、期間内にシロアリが再発した場合は無償で対応してくれるため安心です。
業者に相談すべきタイミングは、以下の通りです。
- 家の基礎や壁の近くでシロアリや蟻道を見つけた時
- 羽アリが家の中から大量に発生した時
- 床がきしむ、沈むなど、家屋に異常を感じた時
- 自分で対策しても被害が収まらない時
被害が拡大するほど、駆除費用や修繕費用は高額になります。 少しでも不安を感じたら、手遅れになる前に無料調査を依頼してみましょう。
失敗しない!優良業者の7つのチェックポイント
残念ながら、シロアリ駆除業者の中には、高額な請求をしたり、ずさんな工事をしたりする悪質な業者も存在します。 信頼できる業者を選ぶために、以下の7つのポイントを必ずチェックしましょう。
- 実績と評判: ホームページで施工実績を確認し、Googleマップなどの口コミを参考にしましょう。
- 事前の現地調査が丁寧か: 床下までしっかり潜って調査し、写真などを見せながら分かりやすく状況を説明してくれるかを確認します。
- 見積もりが明確か: 「一式」などの曖昧な表記ではなく、作業内容ごとの単価や数量が明記されているかを確認します。追加料金が発生する条件も事前に聞いておきましょう。
- 複数の業者から相見積もりを取る: 1社だけでなく、最低でも2~3社から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討しましょう。
- 資格の有無: 「しろあり防除施工士」という専門資格を持ったスタッフが在籍しているか確認しましょう。
- 保証とアフターサービス: 施工後の保証期間(通常5年)や、定期点検の有無、内容を確認します。
- (公社)日本しろあり対策協会の会員か: 信頼できる業者かどうかの判断基準の一つになります。
シロアリ駆除の費用相場
シロアリ駆除の費用は、被害状況や建物の広さ、工法によって大きく異なります。一般的な費用相場は以下の通りです。
- 薬剤散布(バリア工法): 床下などに薬剤を散布してシロアリを駆除・予防する方法。即効性が高く、予防効果も期待できます。費用相場は、1坪あたり約5,000円~10,000円、または1平方メートルあたり約2,000円~2,500円が目安です。
- ベイト工法: 毒餌(ベイト剤)を設置して巣ごと駆除する方法。薬剤を散布しないため、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心です。費用相場は、建物の外周1mあたり約4,000円~6,500円程度で、定期的な管理費用が別途かかる場合があります。
被害が深刻で、柱の交換などの修繕工事が必要な場合は、別途数十万円単位の費用がかかることもあります。 正確な費用を知るためには、必ず複数の業者に現地調査を依頼し、詳細な見積もりを出してもらうことが重要です。
よくある質問

みかんの木以外にシロアリが好きな木はありますか?
はい、あります。シロアリは一般的に、マツ、スギ、モミなどの針葉樹を好みます。これらの木は材質が柔らかいため、シロアリがかじりやすいからです。 庭木では、クロマツやアカマツ、ヒマラヤスギなどが植えられている場合は注意が必要です。また、枯れやすい木や、根が傷みやすい木も狙われやすくなります。
羽アリが飛んでいたらシロアリですか?
羽アリが飛んでいても、必ずしもシロアリとは限りません。クロアリにも羽アリはいます。 見分けるポイントは、胴体のくびれ、羽の大きさ、触角の形です。シロアリの羽アリは胴体が寸胴で、4枚の羽がほぼ同じ大きさ、触角は数珠状です。一方、クロアリの羽アリは腰がくびれており、前の羽が後ろの羽より大きく、触角は「く」の字に曲がっています。もし家の中から発生している場合は、シロアリの可能性が高いので専門家に相談しましょう。
薬剤は人体やペットに影響ありませんか?
現在のシロアリ駆除で使用される薬剤は、安全性が高く、人体やペットへの影響は少ないとされています。 特に(公社)日本しろあり対策協会が認定している薬剤は、厳しい基準をクリアしたものです。しかし、化学物質に過敏な方や、アレルギー体質の方、小さなお子様やペットがいるご家庭で心配な場合は、事前に業者へ相談しましょう。薬剤を散布しないベイト工法を選択するのも一つの方法です。
保証期間はどのくらいですか?
多くのシロアリ駆除業者では、施工後に5年間の保証を設けています。 この保証期間内にシロアリが再発した場合は、無償で再施工を行ってくれるのが一般的です。保証内容には、定期的な無料点検が含まれている場合もあります。 契約前に、保証の期間や内容、適用条件などをしっかりと書面で確認しておくことが大切です。
まとめ

- 健康なみかんの木が直接狙われる可能性は低い。
- シロアリは弱った木や枯れ木、湿気を好む。
- 庭の枯れ木や切り株はシロアリの温床になる。
- ウッドデッキ等の木製品も定期的な管理が必要。
- 庭のシロアリ放置は家屋への侵入リスクを高める。
- 家屋への被害は建物の強度を著しく低下させる。
- 予防の基本は日当たりと風通しの良い環境作り。
- シロアリのエサになる木材を庭に放置しない。
- 定期的な剪定で木の健康を保つことが大切。
- 予防には市販の薬剤活用も効果的である。
- シロアリ発見時は殺虫スプレーの自己判断使用はNG。
- 被害が広がる前に専門業者への相談が最も確実。
- 業者選びは複数社から相見積もりを取ることが重要。
- 料金だけでなく保証やアフターサービスも確認する。
- 不安な点は事前に業者に質問し、納得して依頼する。