大切に育てている家庭菜園の野菜や、きれいに咲いたお花。ふと見ると、葉っぱに這ったような跡や穴が…!その犯人は、もしかしたらナメクジかもしれません。ジメジメした季節になると、どこからともなく現れるナメクジに、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。駆除したいけれど、専用の薬剤は高いし、ペットや小さなお子さんがいるご家庭では使うのをためらってしまいますよね。そんなあなたに朗報です!実は、100均で手に入るアイテムや、お家にある身近なもので、手軽にナメクジ退治ができるんです。本記事では、プロのブロガーが、100均グッズを使った効果的なナメクジ対策から、知っておきたい予防策まで、徹底的に解説します。
まずは結論!100均グッズでナメクジ退治は十分に可能です

「本当に100均のグッズでナメクジなんて退治できるの?」と半信半疑の方もいらっしゃるかもしれません。結論から言うと、100均グッズを賢く使えば、ナメクジ対策は十分に可能です。もちろん、専門メーカーが販売している強力な駆除剤ほどの即効性や持続性はないかもしれませんが、手軽に試せる価格と、いざという時にすぐ手に入る利便性は大きな魅力です。ダイソーやセリア、キャンドゥといったおなじみの100円ショップには、ナメクジ対策に使える様々な便利グッズが揃っています。 これから、具体的な商品やその使い方、そして100均グッズ以外の秘策もご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
本記事でご紹介する内容は以下の通りです。
- 【100均別】ナメクジ退治におすすめのグッズ
- 100均グッズだけじゃない!身近なものでできるナメクジ退治法
- そもそもナメクジを発生させない!今日からできる予防策
- ナメクジ退治の注意点!ペットや子供がいる家庭は必読
【100均別】ナメクジ退治におすすめのグッズ

それでは早速、大手100円ショップ「ダイソー」「セリア」「キャンドゥ」で見つけられる、ナメクジ退治に役立つグッズを見ていきましょう。店舗の品揃えは時期によって変動しますが、園芸コーナーを探してみると、意外な掘り出し物が見つかるかもしれませんよ。
ダイソーのナメクジ対策グッズ
品揃え豊富なダイソーでは、ナメクジ対策に特化した商品が見つかりやすいです。特に園芸用品コーナーは要チェックです。
代表的なのが、粒状のナメクジ駆除剤です。 ナメクジが好む匂いで誘い込み、食べさせて退治するタイプのものが主流です。 パッケージの裏面にある使用方法をよく読み、植物の株元などにパラパラと撒いて使います。ただし、有効成分によってはペットや小さなお子様にとって有害な場合があるため、注意が必要です。 特に「メタアルデヒド」という成分が含まれている製品は、犬や猫が誤って食べてしまうと中毒症状を引き起こす危険性があるため、使用場所には細心の注意を払いましょう。
もう一つ、ダイソーで手に入る可能性があるのが「銅テープ」です。ナメクジは銅から発生するイオンを嫌う性質があるため、プランターや植木鉢の周りにこのテープをぐるりと貼り付けることで、ナメクジの侵入を防ぐ効果が期待できます。 物理的にガードする方法なので、薬剤を使いたくない方には特におすすめです。銅テープは粘着式で手軽に貼れるのも嬉しいポイントですね。
セリアのナメクジ対策グッズ
おしゃれなアイテムが揃うセリアでも、園芸コーナーを中心にナメクジ対策グッズを探すことができます。セリアでは、直接的な駆除剤よりも、ナメクジを寄せ付けにくくする忌避剤タイプのスプレーなどが見つかることがあります。
また、DIYでナメクジトラップを作る際の材料も豊富です。例えば、プラスチック製のカップや小さな容器は、後述する「ビールトラップ」を作るのに最適です。 見た目もおしゃれな容器を選べば、ガーデニングの景観を損なわずにナメクジ対策ができます。アイデア次第で、効果的かつスタイリッシュなナメクジ対策が実現できるのがセリアの魅力と言えるでしょう。
キャンドゥのナメクジ対策グッズ
キャンドゥでも、ダイソーと同様に粒状の駆除剤が販売されていることがあります。 「ナメクジさそってコロリ」といった、分かりやすいネーミングの商品が見つかるかもしれません。 これらの商品も、基本的にはナメクジを誘引して食べさせることで駆除するタイプです。
また、キャンドゥの園芸用品コーナーでは、プランターの底に敷く「鉢底ネット」なども手に入ります。 これは直接的なナメクジ対策グッズではありませんが、鉢の通気性と水はけを良くすることで、ナメクジが好む湿った環境を改善するのに役立ちます。間接的ではありますが、ナメクジ予防の一環として取り入れてみる価値はあります。
100均グッズだけじゃない!身近なものでできるナメクジ退治法

100均に走る前に、まずはお家の中を見渡してみてください。実は、キッチンや戸棚にある意外なものが、ナメクジ退治に効果を発揮するんです。薬剤を使わない、環境にも優しい方法をいくつかご紹介します。
この章でご紹介する方法は以下の通りです。
- ビールトラップの作り方と効果
- 塩や重曹は効果ある?正しい使い方と注意点
- コーヒーかすや木酢液で寄せ付けない
- 銅製品の忌避効果は本物?
ビールトラップの作り方と効果
「ナメクジはビールが好き」という話を聞いたことはありませんか?これは本当で、ビールに含まれる酵母や麦芽の香りがナメクジを強く引き寄せます。 この習性を利用したのが「ビールトラップ」です。
作り方はとても簡単。ペットボトルや100均のカップなどの容器に、ビールを2cmほどの深さまで注ぎ、ナメクジが出そうな場所に設置するだけ。 容器の縁を少し土に埋めて、ナメクジが入りやすいようにするとより効果的です。 ビールの香りに誘われたナメクジは容器の中に入り、そのまま溺れてしまいます。
この方法の最大のメリットは、化学薬品を一切使わないため、家庭菜園の野菜の近くや、ペットがいるお庭でも安心して設置できる点です。 ただし、飲み残しのビールで十分ですが、ノンアルコールビールや発泡酒では効果が薄いという報告もあります。 また、雨水が入るとビールが薄まって効果が落ちるので、屋根のある場所に置くか、雨の日は一度片付けるなどの工夫が必要です。逆にナメクジを呼び寄せてしまう可能性も指摘されているため、設置場所には注意しましょう。
塩や重曹は効果ある?正しい使い方と注意点
ナメクジに塩をかけると縮んで溶けるように見えるのは、多くの方がご存知でしょう。これは「浸透圧」という現象によるもので、ナメクジの体表面の水分が塩分によって急激に奪われるために起こります。 確かに即効性はありますが、この方法にはいくつかのデメリットがあります。
まず、土壌に塩分が残ると、植物の生育に悪影響を及ぼす可能性があります。 そのため、花壇や家庭菜園での使用は避けるべきです。また、塩をかけただけでは、ナメクジは完全に死滅せず、水分を得ると復活してしまうこともあります。
塩と同様に、重曹を直接振りかけることでも、ナメクジの体表の粘液と反応して水分を奪い、動きを鈍らせる効果が期待できます。 塩よりは土壌への影響が少ないとされていますが、こちらも植物の近くでの大量使用は控えた方が賢明です。あくまで応急処置として、コンクリートの上などで見つけた場合に試すのが良いでしょう。
コーヒーかすや木酢液で寄せ付けない
毎日コーヒーを飲む習慣のある方におすすめなのが、コーヒーかすを利用した方法です。ナメクジはコーヒーに含まれるカフェインを嫌う性質があります。 そのため、よく乾燥させたコーヒーかすを、ナメクジに近づけたくない植物の周りにぐるりと撒いておくと、天然のバリアとして機能し、忌避効果が期待できます。 これは土壌改良の効果も少し期待できる、一石二鳥の方法です。
また、園芸用として販売されている木酢液もナメクジの忌避に有効です。 木酢液を水で30倍程度に薄めたものを、植物の周りの土に撒くことで、ナメクジが寄り付きにくくなります。 ただし、植物に直接かかると傷む可能性があるので、散布する際には注意してください。
銅製品の忌避効果は本物?
先ほどダイソーの商品でも触れましたが、銅はナメクジ対策に非常に有効なアイテムです。ナメクジは体が銅に触れると、微弱な電流のようなものを感じ、それを嫌って避けると言われています。
100均で手に入る銅テープをプランターや鉢の周りに貼るのが最も手軽な方法です。 幅の広いテープを貼る方が、ナメクジが乗り越えにくくなるため効果が高まります。 また、銅線や銅板でも同様の効果が得られます。一度設置すれば、銅が腐食して緑青(ろくしょう)が発生しても効果は持続するため、長期間にわたって効果が期待できるのが大きなメリットです。 薬剤を使わないので、安全性が高いのも嬉しいポイントですね。
そもそもナメクジを発生させない!今日からできる予防策

ナメクジを退治するのも大切ですが、もっと重要なのは、そもそもナメクジを寄せ付けない環境を作ることです。日頃から少し気をつけるだけで、ナメクジの発生を大幅に減らすことができます。駆除と並行して、ぜひ予防策も実践してみてください。
ナメクジが好む環境とは?
ナメクジ対策の第一歩は、敵を知ることから。ナメクジは一体どんな場所を好むのでしょうか?彼らの好みを理解すれば、対策も立てやすくなります。
ナメクジは、湿気が多く、暗くてジメジメした場所が大好きです。 体が乾燥に非常に弱いため、日中の日差しを避け、夜になると活動を開始する夜行性です。 昼間は、以下のような場所に隠れています。
- プランターや植木鉢の下
- 落ち葉や枯れ草の下
- 石やレンガの隙間
- 生い茂った雑草の中
- 放置された木材やブロックの陰
このような場所は、ナメクジにとって格好の隠れ家であり、産卵場所にもなります。ご自宅のお庭やベランダに、こうした「ナメクジ天国」ができていないか、一度チェックしてみましょう。
庭やベランダでできる予防策
ナメクジが好む環境が分かったら、次はそれを改善していきましょう。庭やベランダでできる、具体的な予防策をご紹介します。
最も効果的なのは、風通しと水はけを良くすることです。
- 雑草をこまめに抜く: 雑草が生い茂っていると、地面が乾きにくくなり、ナメクジの隠れ場所を提供してしまいます。
- 落ち葉や枯れ枝を掃除する: 湿った落ち葉の下は、ナメクジにとって最高の住処です。定期的に掃除して、地面を乾燥させましょう。
- プランターや鉢を台の上に置く: 地面に直接プランターを置くと、鉢底が常に湿った状態になりがちです。 100均でも手に入る花台やレンガなどを利用して、鉢底の風通しを良くしましょう。
- 水やりは朝に行う: 夜に水やりをすると、夜間に活動するナメクジにとって好都合な湿った環境を作ってしまいます。水やりは、日中に乾きやすい朝の時間帯に行うのがおすすめです。
これらの対策を地道に続けることで、ナメクジが住みにくい環境を作り、自然と数を減らしていくことができます。
家の中への侵入を防ぐには?
ナメクジは庭だけでなく、家の中に侵入してくることもあります。特に、お風呂場やキッチンなどの水回りで発見されることが多いです。
家の中への侵入を防ぐには、まず侵入経路を断つことが重要です。
- 網戸の破れやサッシの隙間をチェック: ナメクジはわずかな隙間からでも侵入します。網戸に穴が開いていないか、サッシの隙間が大きくなっていないかを確認し、必要であれば隙間テープなどで塞ぎましょう。
- エアコンの配管周りの隙間を埋める: エアコンのドレンホースや配管が壁を貫通する部分の隙間も、格好の侵入経路になります。パテなどでしっかりと隙間を埋めましょう。
また、家の中でもナメクジが好む環境を作らないように心がけましょう。水回りを清潔に保ち、湿気を溜めないことが基本です。 生ゴミを放置しない、お風呂場を使った後はしっかり換気するなど、日々の小さな心がけが侵入防止に繋がります。
ナメクジ退治の注意点!ペットや子供がいる家庭は必読

手軽にできるナメクジ対策ですが、いくつか注意すべき点があります。特に、ペットや小さなお子様がいるご家庭では、安全性を第一に考える必要があります。大切な家族を守るために、以下の点を必ず覚えておいてください。
駆除剤の成分に注意!安全な選び方
100均やホームセンターで販売されているナメクジ駆除剤には、いくつかの種類があります。使用されている有効成分によって、安全性や特徴が異なります。
注意が必要なのは「メタアルデヒド」という成分を含む駆除剤です。 これはナメクジに対して高い殺虫効果がありますが、犬や猫などのペットが誤って食べてしまうと、けいれんや呼吸困難などの中毒症状を引き起こし、最悪の場合、命に関わることもあります。 ペットを飼っているご家庭では、メタアルデヒドを含む製品の使用は避けるのが賢明です。
比較的安全性が高いとされているのが「リン酸第二鉄」を有効成分とする駆除剤です。 この成分は天然の土壌にも含まれており、メタアルデヒドに比べてペットへの毒性が低いとされています。 もし駆除剤を使用する場合は、パッケージの成分表示をよく確認し、「ペットに安心」「天然由来成分」などの記載がある製品を選ぶようにしましょう。
絶対に素手で触らないで!寄生虫のリスク
ナメクジの見た目が苦手という方は多いと思いますが、それ以上に注意すべきなのが、ナメクジが媒介する可能性のある寄生虫です。
ナメクジには「広東住血線虫(かんとんじゅうけつせんちゅう)」という寄生虫がいることがあります。 この寄生虫が、何らかの形で人間の体内に入ると、髄膜炎などの重篤な病気を引き起こす可能性があります。
そのため、ナメクジを見つけても、絶対に素手で触らないでください。 駆除する際は、必ず割り箸やピンセット、ゴム手袋などを使用しましょう。もし誤って触ってしまった場合は、すぐに石鹸で手をよく洗ってください。 また、ナメクジが這った可能性のある野菜や果物を生で食べる際も、流水で十分に洗い流すことが重要です。
よくある質問

ナメクジに塩をかけるとどうなりますか?
ナメクジに塩をかけると、浸透圧の作用で体内の水分が急激に奪われ、体が縮んで動かなくなります。 ただし、完全に死滅したわけではなく、水分を得ると復活することがあります。 また、塩分は土壌に悪影響を与え、植物を枯らしてしまう可能性があるため、庭や花壇での使用はおすすめできません。
ビールトラップに使うビールは何でもいいですか?
ビールトラップは、ビールに含まれる酵母や麦芽の香りでナメクジを誘引します。 そのため、香りの強い通常のビールが最も効果的とされています。発泡酒やノンアルコールビールでは効果が薄れるという意見もあります。 飲み残しのビールで十分効果がありますので、わざわざ新しいものを買う必要はありません。
駆除したナメクジの死骸はどう処理すればいいですか?
駆除したナメクジの死骸は、素手で触らず、割り箸などで拾い集め、ビニール袋などに入れて口をしっかり縛り、燃えるゴミとして処分するのが一般的です。土に埋めると、他の害虫のエサになったり、衛生上の問題が発生したりする可能性があるため避けましょう。
100均の銅テープは本当に効果がありますか?
はい、効果が期待できます。ナメクジは銅から発生するイオンを嫌うため、銅テープをプランターなどに貼っておくと、それを乗り越えるのを嫌がります。 物理的に侵入を防ぐ方法なので、薬剤を使いたくない場合に非常に有効です。より効果を高めるためには、幅の広いテープを使用したり、二重に貼ったりするなどの工夫がおすすめです。
ナメクジとカタツムリの違いは何ですか?
ナメクジとカタツムリは、生物学的には同じ軟体動物の仲間です。 大きな違いは殻の有無で、カタツムリの殻が進化の過程で退化したものがナメクジとされています。 そのため、カタツムリの殻を取ってもナメクジにはなりませんし、ナメクジが成長してカタツムリになることもありません。
まとめ

- 100均グッズでもナメクジ退治は十分に可能です。
- ダイソーでは粒状の駆除剤や銅テープが手に入ります。
- セリアやキャンドゥでも忌避剤や駆除剤が見つかります。
- ビールトラップは薬剤を使わない安全な駆除方法です。
- 塩や重曹は植物への影響を考えて使用する必要があります。
- コーヒーかすや木酢液は天然の忌避剤として有効です。
- 銅製品は長期間にわたる侵入防止効果が期待できます。
- ナメクジは湿気が多く暗い場所を好みます。
- 予防の基本は、風通しを良くし、隠れ場所をなくすことです。
- プランターを台の上に置くだけでも効果があります。
- 家への侵入は、隙間を塞いで防ぎましょう。
- 駆除剤はペットに安全な成分(リン酸第二鉄)を選びましょう。
- メタアルデヒド配合の駆除剤はペットに有害な場合があります。
- ナメクジは寄生虫がいる可能性があるので素手で触らないでください。
- 駆除や予防を組み合わせて、大切な植物を守りましょう。