人気絶頂の最中、突然の解散を発表し多くのファンに衝撃を与えたヴィジュアル系ロックバンドViViD。彼らはなぜ、あの輝かしいステージを降りる決断をしたのでしょうか。「解散理由は不仲だったの?」「音楽性の違いがあったのかな…」そんな長年の疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。本記事では、ViViDの公式発表された解散理由から、ファンの間で囁かれていた不仲説や音楽性の違いといった真相、そして解散後のメンバーそれぞれの現在、さらには2025年の感動的な再結成まで、ViViDの全てを徹底的に解説します。
衝撃の解散から10年…ViViDが期間限定で復活!

まずは、長年ViViDを応援し続けてきたファンにとって、この上なく嬉しいニュースからお伝えします。2015年4月29日のパシフィコ横浜でのラストライブをもって解散したViViDが、2025年、1年間の期間限定で活動を再開することを発表しました。 解散から約10年の時を経て、彼らが再び同じステージに立つというニュースは、多くのファンを歓喜させました。
復活ライブは2025年3月22日に東京ガーデンシアターで開催され、チケットは即日完売。 急遽、翌23日に追加公演が行われるほどの盛況ぶりで、彼らの人気が全く衰えていないことを見せつけました。 この復活劇は、解散の悲しみを乗り越え、それぞれの道を歩んできたメンバーとファンが、再び絆を確かめ合う感動的な瞬間となりました。
ViViDの解散理由、公式発表は「メンバーそれぞれの新たな道」

多くのファンが待ち望んだ再結成。しかし、だからこそ改めて気になるのが「なぜ彼らは解散しなければならなかったのか」という点です。2015年1月28日、公式サイトで解散が発表された際、ボーカルのシンはファンに向けてこうコメントしています。
「僕たちは仲が悪くなったからとか、ViViDが嫌いになったからとか、誰かのせいだとかいう理由で解散する訳ではありません。ただ、1人の人間として、大人としてこれから進むべき道をViViDを通してそれぞれが見つけました。そして、それぞれが新たな道を進むために解散という結果になりました。」
つまり、公式に発表された解散理由は、メンバーそれぞれが自分の将来を見つめ直し、新たな道へ進むことを決めたため、ということになります。決してネガティブな理由ではなく、未来へ向けた前向きな決断であったと強調されています。
本当の解散理由は?囁かれていた3つの説を徹底検証

公式発表では「前向きな解散」とされましたが、人気絶頂期だっただけに、ファンの間では様々な憶測が飛び交いました。ここでは、特に有力視されていた3つの説について、当時の状況や現在のメンバーの発言を基に、その真相を徹底的に検証していきます。
- 真相① 音楽性の違い
- 真相② 不仲説は本当だったのか?
- 真相③ 「新たな道」とは具体的に何だったのか?
真相① 音楽性の違い
まず最も多く囁かれたのが、メンバー間の「音楽性の違い」です。ViViDはデビュー当初、「Melodix Mixture Rock」を掲げ、ラップやハードロックの要素を取り入れたミクスチャー・ロックを特徴としていました。 しかし、メジャーデビュー後はアニメタイアップも増え、よりキャッチーでポップな楽曲が増えていった印象があります。実際に、ボーカルのシンのWikipediaには、解散の背景として「方向性の違い」があったことが記されています。
バンドが成長し、メンバーそれぞれがミュージシャンとして進化していく過程で、目指す音楽の方向性に少しずつズレが生じるのは自然なことです。特にViViDは、メンバー全員が作詞作曲を手掛けるバンドであったため、それぞれの音楽的個性が強まるにつれて、バンドとして一つの方向を向くことが難しくなった可能性は十分に考えられます。全員がクリエイターであるからこその、高いレベルでの葛藤があったのかもしれません。
真相② 不仲説は本当だったのか?
バンドの解散といえば、必ずと言っていいほど噂されるのが「メンバーの不仲説」です。ViViDに関しても、例に漏れずこの説が根強くありました。公式には「仲が悪くなったからではない」と明確に否定されていますが、ファンとしてはどうしても気になってしまう部分でしょう。
解散当時の空気感について、メンバーは復活後のインタビューで「明日から別々の道なんだよっていう空気感でした」と語っており、決して和気あいあいとした雰囲気ではなかったことが伺えます。 しかし、それは「仲が悪い」というよりも、ViViDという大きな存在を失い、それぞれが一人で歩き出さなければならないという緊張感やプレッシャーからくるものだったのではないでしょうか。
何より、解散から10年を経て再結成を果たしたという事実が、彼らの絆の強さを物語っています。ボーカルのシンは、解散後にベースのイヴに楽曲提供を依頼したり、ギタリストのRENOの活躍を「今でも鼻が高い」と語るなど、メンバーへのリスペクトを隠しません。もし本当に深刻な不仲が原因だったのであれば、このような再集結はあり得なかったでしょう。時を経てお互いを認め合い、再び手を取り合える関係性は、単なるビジネスパートナー以上の深いつながりがある証拠です。
真相③ 「新たな道」とは具体的に何だったのか?
公式発表で語られた「それぞれが見つけた新たな道」。これこそが、解散理由の核心と言えるでしょう。では、メンバーそれぞれが見つけた道とは、具体的にどのようなものだったのでしょうか。これは、解散後の彼らの活動を見れば明らかです。
- シン(ボーカル): ソロアーティスト「SHIN」として活動を開始。バンド時代とは異なる音楽性にも挑戦し、一人のシンガーとして新たな表現を追求しています。
- RENO(ギター): ソロギタリストとして、自身の作品をリリースする傍ら、L’Arc〜en〜Cielのtetsuya率いるバンドや、聖飢魔IIのダミアン浜田陛下率いるDamian Hamada’s Creatures.に参加するなど、凄腕ギタリストとして多方面で活躍。
- イヴ(ベース): 作曲家・プロデューサーとしての道を選択。シンのソロ楽曲を手掛けるなど、クリエイターとして才能を発揮しています。
このように、メンバーはそれぞれViViDという枠組みの中だけでは実現できない、新たな目標を見つけていました。「音楽以外の活動を希望するメンバーが出てきた」という情報もあり、バンド活動だけにとどまらない、より広い視野で自身のキャリアを考えた結果が「解散」という選択だったのです。ViViDとしての活動に終止符を打つことは、彼らが次のステージへ進むために必要なステップだったと言えるでしょう。
【2025年最新】ViViDメンバーの現在の活動まとめ

解散後、それぞれの道で輝き続けるメンバーたち。ここでは、2025年現在の各メンバーの活動状況を詳しくご紹介します。期間限定の再結成と並行して、彼らがどのような活動を展開しているのか見ていきましょう。
- シン(ボーカル):ソロシンガーとしての深化と発信
- RENO(ギター):唯一無二のスーパーギタリスト
- RYOGA(ギター):沈黙を破りステージへ
- イヴ(ベース):ヒットを生み出すクリエイター
- Ko-ki(ドラム):音楽の道から新たな世界へ
シン(ボーカル):ソロシンガーとしての深化と発信
ボーカルのシンは、ソロアーティスト「SHIN」として精力的に活動しています。 2016年にソロ活動を開始し、バンド時代とは一味違う、よりパーソナルでエモーショナルな楽曲を発表し続けています。 自身の経験や葛藤を赤裸々に綴った歌詞は、多くのリスナーの共感を呼んでいます。
また、YouTubeチャンネル「SHIN LOID」を開設し、様々な楽曲のカバー動画を投稿。その圧倒的な歌唱力で、新たなファン層を獲得しています。 2年間のニート生活を経験したことなども告白しており、アーティストとしてだけでなく、一人の人間としての魅力も発信し続けています。
RENO(ギター):唯一無二のスーパーギタリスト
ギターのRENOは、日本屈指のテクニカルなギタリストとして、様々なプロジェクトでその才能を発揮しています。 ソロ活動はもちろんのこと、L’Arc〜en〜Cielのtetsuya率いるコピーバンド「Like〜an〜Angel」や、聖飢魔IIの創始者であるダミアン浜田陛下がプロデュースするメタルバンド「Damian Hamada’s Creatures」のメンバーとしても活躍。 その華麗で正確無比なギタープレイは、多くの大物ミュージシャンからも高く評価されています。
RYOGA(ギター):沈黙を破りステージへ
もう一人のギタリスト、RYOGA。彼は解散後、他のメンバーのように表立った音楽活動は多くありませんでした。しかし、今回の期間限定の再結成にはもちろん参加しており、RENOとはまた違う、ViViDのサウンドに不可欠なカッティングやアルペジオで、ファンを魅了しています。 彼のギターが再び聴けることを喜んだファンも多いのではないでしょうか。
イヴ(ベース):ヒットを生み出すクリエイター
ベースのイヴは、作曲家・音楽プロデューサーとして、音楽シーンの裏方でその才能を開花させています。ViViDのメインコンポーザーの一人であった彼の作るメロディアスでキャッチーな楽曲は健在。前述の通り、シンのソロ活動にも楽曲を提供するなど、メンバーとの交流も続いています。 ViViDの楽曲の多くを手掛けた彼のクリエイティビティは、今もなお日本の音楽シーンを支えています。
Ko-ki(ドラム):音楽の道から新たな世界へ
ドラムのKo-kiは、ViViD結成の中心人物の一人でした。 しかし、解散後は音楽活動から離れているようで、今回の再結成プロジェクトには参加していません。 彼のパワフルで安定感のあるドラムを惜しむ声もありますが、彼が選んだ新たな道を尊重したいところです。再結成ライブでは、サポートドラマーとして前田遊野氏が参加し、ViViDのサウンドを力強く支えています。
伝説のバンドViViDの功績と魅力を振り返る

改めて、ViViDがどれほど素晴らしいバンドだったのか、その功績と魅力を振り返ってみましょう。2009年に結成された彼らは、インディーズ時代からその高い音楽性とルックスで注目を集め、瞬く間に人気バンドの仲間入りを果たしました。
2011年1月にシングル「『夢』〜ムゲンノカナタ〜」でメジャーデビューすると、その勢いはさらに加速。 翌2012年1月には、結成からわずか2年半という、当時のロックバンド史上最速での日本武道館ワンマンライブを成功させます。 これはまさに「モンスターバンド」と呼ばれるにふさわしい快挙でした。
また、「BLEACH」や「機動戦士ガンダムAGE」、「マギ」など、数々の人気アニメのテーマソングを手掛けたことも、彼らの名を世に知らしめた大きな要因です。 アニメの世界観に寄り添いながらも、ViViDらしさを失わない楽曲は、アニメファンからも高い評価を受けました。ルックスの良さだけでなく、確かな演奏力と楽曲のクオリティの高さこそが、ViViDが多くの人々を魅了した最大の理由なのです。
よくある質問

ViViDの解散理由は結局何だったの?
公式発表では「メンバーそれぞれが新たな道に進むため」とされています。 具体的には、ソロ活動や作曲家など、バンドという枠組みを超えて個々の活動に専念したいという、メンバーそれぞれの前向きな意志によるものでした。
ViViDのメンバーは不仲だったの?
公式には明確に否定されています。 解散から10年を経て期間限定で再結成し、メンバー同士がリスペクトし合う発言をしていることからも、深刻な不仲が原因ではなかったと考えられます。
ViViDは再結成したの?
はい、2025年に1年間の期間限定で活動を再開しました。 3月には東京ガーデンシアターで復活ライブを行い、夏の全国ツアーなども発表されています。
ViViDの代表曲は?
メジャーデビュー曲の「『夢』〜ムゲンノカナタ〜」や、人気アニメ「BLEACH」のオープニングテーマになった「BLUE」、同じくアニメ「マギ」のオープニングテーマ「光-HIKARI-」などが特に有名です。
まとめ

- ViViDの公式な解散理由は「メンバーが新たな道に進むため」という前向きなものだった。
- ファンの間で囁かれた「音楽性の違い」は、解散の一因であった可能性が高い。
- 「不仲説」は公式に否定されており、2025年の再結成がその証左と言える。
- 解散の真相は、メンバーが個々のキャリアを考えた上での発展的な決断だった。
- ボーカルのシンはソロアーティスト、ギターのRENOは凄腕ギタリストとして活躍。
- ベースのイヴは作曲家、ギターのRYOGAは再結成に参加している。
- ドラムのKo-kiは音楽活動から離れ、再結成には不参加。
- ViViDは結成から史上最速で日本武道館公演を成功させた伝説を持つ。
- 「BLEACH」や「マギ」など数々のアニメタイアップで人気を博した。
- 2015年4月29日のライブを最後に解散したが、多くのファンに惜しまれた。
- 解散から約10年後の2025年、1年間の期間限定で奇跡の復活を遂げた。
- 復活ライブのチケットは即完売し、追加公演が行われるほどの人気ぶりを見せた。
- 夏の全国ツアーなど、1年間の精力的な活動が予定されている。
- メンバーは解散後も互いをリスペクトし、良好な関係を築いている。
- ViViDの解散は終わりではなく、新たな始まりの物語だった。