「サウナの聖地」とも呼ばれる長野県のThe Sauna(ザサウナ)。せっかく行くなら、最高の体験をしたいですよね。でも、初めてだと「何を持っていけばいいの?」「水着は必要?」「レンタルできるものは?」など、持ち物に関する疑問や不安も多いのではないでしょうか。
本記事では、The Saunaを心ゆくまで楽しむための持ち物リストを徹底解説します。必須アイテムから、あると便利なグッズ、女性ならではの持ち物まで、これを読めば準備は万端!あなたのサウナ体験が、忘れられない特別なものになるよう、しっかりサポートします。
The Sauna(ザサウナ)は手ぶらで行ける?まずは基本情報をチェック

最高のサウナ体験を求めて多くの人が訪れるThe Sauna。豊かな自然に囲まれたロケーションで、本場フィンランド式のサウナを味わえるのが魅力です。 まずは、持ち物を考える上で基本となる、レンタル品やアメニティについて確認しておきましょう。何が揃っているかを知ることで、荷物をぐっと減らせるかもしれません。
The Saunaでは、サウナ体験に必要な基本的なアイテムのレンタルや販売があります。 そのため、結論から言うと、最低限の準備で訪れても楽しむことは可能です。しかし、より快適に、自分らしく過ごすためには、いくつか持参をおすすめしたいアイテムもあります。
- レンタル品・アメニティの確認
- 必須の持ち物
- あると便利な持ち物
The Saunaのレンタル品とアメニティ
The Saunaでは、利用者のために様々なレンタル品やアメニティが用意されています。手ぶらで訪れたい方や、荷物を少なくしたい方にとっては非常に嬉しいポイントです。
公式サイトによると、以下のものがレンタルまたは用意されています。
- 水着: The Saunaのレンタル水着は「パラダイス水着」として知られ、着心地が良いと評判です。 もちろん、お気に入りの水着を持参することも可能です。
- タオル: バスタオルやフェイスタオルはレンタル可能です。 宿泊者にはタオルセットが含まれている場合もあります。
- ポンチョ: 特に寒い季節や、外気浴で周りの目が気になる時に便利なポンチョもレンタルできます。
- サンダル: 施設内の移動用にサンダルが用意されています。
- シャンプー・コンディショナー・ボディソープ: ゲストハウスLAMPのお風呂には、基本的なバスアメニティが揃っています。
- ドライヤー: パウダールームに完備されています。
このように、基本的なものは揃っているため、最悪忘れてしまってもなんとかなるという安心感があります。ただし、レンタルには別途料金がかかる場合があるので、事前に公式サイトで確認しておくと良いでしょう。
【結論】The Sauna(ザサウナ)必須の持ち物リスト7選

レンタル品が充実しているThe Saunaですが、それでも「これだけは持っていきたい!」という必須アイテムがあります。最高のサウナ体験のために、以下の7つのアイテムは忘れずに準備しましょう。
- 水着: The Saunaは男女一緒に利用する施設のため、水着着用が必須です。 レンタルもありますが、お気に入りの水着で楽しみたい方は持参しましょう。
- タオル(バスタオル・フェイスタオル): レンタルもありますが、自分の使い慣れたタオルがあると安心です。 特にサウナ室で汗を拭いたり、頭に巻いたりするフェイスタオルは、吸水性の良いものがおすすめです。
- サンダル: レンタルもありますが、履き慣れたものがあると移動が楽です。 特に冬場は、足元が冷えるので、すぐに履けるものが便利です。
- 着替え: サウナで汗をかいた後、さっぱりと着替えるための下着や服は必須です。 帰りの服装は、リラックスできるものが良いでしょう。
- 飲み物: サウナでは大量の汗をかくため、水分補給が非常に重要です。 施設にも冷水などは用意されていますが、お気に入りのスポーツドリンクやミネラルウォーターを持参すると安心です。
- サウナハット: サウナの熱から頭部や髪の毛を守るための必需品です。 のぼせ防止にもなり、より長くサウナを楽しむことができます。レンタルはないため、持参することをおすすめします。
- スキンケア用品: サウナ後の肌は乾燥しやすいため、化粧水や乳液などの保湿アイテムは必須です。 普段使っているものを小分けにして持っていくと荷物になりません。
【もっと快適に!】あると便利な持ち物リスト|サウナを最大限楽しむアイテム

必須アイテムに加えて、これから紹介するグッズがあれば、The Saunaでの体験がさらに快適で充実したものになります。サウナ上級者や、よりリラックスしたい方はぜひ参考にしてください。
ここでは、あなたのサウナ時間を豊かにする、あると便利な持ち物をいくつかご紹介します。
- ポンチョ・ガウン
- サウナマット
- 防水スマホケース
- ヘアゴム・ヘアクリップ
- メガネケース・コンタクト用品
- 小銭
- 読書用の本(防水)
ポンチョ・ガウン
サウナと水風呂の後の外気浴は、サウナの醍醐味の一つです。そんな至福の時間をより快適に過ごすために、ポンチョやガウンがあると非常に便利です。特に、肌寒い季節や冬場には、体を冷えから守ってくれます。
The Saunaでもポンチョのレンタルはありますが、自分専用のお気に入りがあれば、気分も上がります。 素材やデザインも様々なので、サウナグッズとして一つ持っておくと、他のサウナ施設でも活躍するでしょう。移動の際の体型カバーにもなり、特に女性にはおすすめです。
サウナマット
多くのサウナ施設では共用のマットが敷かれていますが、衛生面が気になる方や、座り心地にこだわりたい方には、自分専用のサウナマットの持参がおすすめです。
折りたたみ式のコンパクトなものであれば、持ち運びも簡単です。自分のお尻を熱から守るだけでなく、汗を吸収してくれる役割もあります。また、外気浴の際に椅子に敷くなど、様々な使い方ができる便利なアイテムです。
防水スマホケース
The Saunaの魅力は、なんといってもその美しい自然環境です。 サウナの合間に、思い出として写真を撮りたくなる瞬間がたくさんあるはず。そんな時に役立つのが防水のスマホケースです。
水風呂や野尻湖の近くでも、水没を気にせず撮影ができます。 ただし、サウナ室内への持ち込みは故障の原因になるため避けましょう。また、他の利用者の迷惑にならないよう、撮影のマナーには十分配慮することが大切です。
ヘアゴム・ヘアクリップ
髪の長い女性にとって、ヘアゴムやヘアクリップは必須アイテムです。 サウナの熱で髪が傷むのを防いだり、汗で顔に髪が張り付くのを防いだりできます。
特に、水風呂に入る際には、髪が水に浸からないようにまとめるのがマナーです。 金属製のものは熱くなる可能性があるので、熱に強い素材のものを選ぶと良いでしょう。
メガネケース・コンタクト用品
普段メガネを使用している方は、サウナに入る際に外す必要があります。その際、メガネを安全に保管するためのメガネケースを忘れずに持っていきましょう。
また、コンタクトレンズを使用している方は、サウナの熱でレンズが乾燥し、目に負担をかけることがあります。できればサウナ中は外すのが望ましいですが、難しい場合は、予備のコンタクトレンズや目薬を持参すると安心です。
小銭
The Saunaの施設内には、飲み物の自動販売機などが設置されている場合があります。キャッシュレス決済が主流になってきていますが、念のため小銭を少し持っていると、いざという時に便利です。
特に、サウナ後の火照った体で冷たい飲み物が欲しくなった時、すぐに購入できると嬉しいものです。ロッカーがコイン式の場合もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。
読書用の本(防水)
外気浴の時間を、よりリラックスして過ごしたい方には、読書もおすすめです。自然の音に耳を傾けながらの読書は、日常を忘れさせてくれる特別な時間になります。
ただし、紙の本は湿気でよれてしまう可能性があるため、防水カバーをつけたり、電子書籍リーダーを利用したりするなどの工夫が必要です。周りの景色を楽しむのも良いですが、静かに自分だけの世界に浸るのも、贅沢な過ごし方の一つです。
【女性向け】ザサウナに持っていくと安心な持ち物

The Saunaは女性にも人気の施設で、女性専用のパウダールームが完備されるなど、安心して利用できる配慮がされています。 とはいえ、男女共用の施設だからこそ、女性ならではの視点で準備しておくと、より快適に過ごせます。ここでは、女性が持っていくと安心なアイテムをご紹介します。
- メイク落とし
- ヘアオイル・トリートメント
- 生理用品
- 濡れたものを入れる袋
メイク落とし
サウナに入る前には、メイクをしっかり落とすのが基本です。 毛穴の汚れや皮脂を排出しやすくするため、そして汗でメイクが崩れて他の方に不快感を与えないためのマナーでもあります。
The Saunaのパウダールームにはクレンジングも用意されていますが、肌が敏感な方や、普段から使い慣れたものを使いたい方は、自分用のメイク落としを持参すると安心です。 シートタイプやミニサイズのものが持ち運びに便利です。
ヘアオイル・トリートメント
サウナの熱は、髪の水分を奪い、乾燥やダメージの原因になることがあります。 サウナハットで保護するのに加え、サウナ後のヘアケアも重要です。
シャワー後に使える、洗い流さないタイプのトリートメントやヘアオイルを持参しましょう。髪のパサつきを抑え、しっとりとまとまりのある状態に仕上げてくれます。お気に入りの香りのものを選べば、リラックス効果も高まります。
生理用品
旅行やレジャーの際に、急に生理が始まってしまっても慌てないように、生理用品は常にポーチに入れておくと安心です。
特に、自然に囲まれた場所では、近くにコンビニやドラッグストアがない場合も考えられます。普段使っているものをいくつか持っていくだけで、余計な心配をせずにサウナに集中できます。
濡れたものを入れる袋
サウナ後には、濡れた水着やタオルなどを持ち帰る必要があります。そんな時に、防水性のある袋やビニール袋があると非常に便利です。
これがあれば、他の荷物を濡らすことなく、スマートにパッキングできます。スーパーの袋などでも代用できますが、繰り返し使えるおしゃれな防水ポーチやスパバッグを用意するのもおすすめです。
季節別の持ち物|特に冬のザサウナは準備が重要!

The Saunaは、季節ごとに全く異なる表情を見せてくれるのが大きな魅力です。 新緑がまぶしい春、緑が深い夏、紅葉が美しい秋、そして白銀の世界が広がる冬。それぞれの季節を最大限に楽しむために、持ち物も少し工夫してみましょう。特に冬場の訪問は、寒さ対策が重要になります。
夏の持ち物
夏場のThe Saunaは、緑豊かな自然の中で、開放感あふれるサウナ体験ができます。日差しや虫対策をしっかりして、快適に過ごしましょう。
- 日焼け止め: 外気浴スペースは屋外なので、日差しが強い日には日焼け止めが必須です。汗で流れやすいので、ウォータープルーフタイプがおすすめです。
- 虫除けスプレー: 自然豊かな場所なので、虫刺され対策も忘れずに。肌に優しいタイプのものを選ぶと良いでしょう。
- サングラス: 強い日差しから目を守るために、サングラスがあると便利です。外気浴でリラックスする際に役立ちます。
冬の持ち物
雪景色の中で入る冬のThe Saunaは、まさに格別です。 しかし、外気温は氷点下になることもあり、しっかりとした防寒対策が欠かせません。サウナで温まった体が急激に冷えるのを防ぎ、最高の「ととのい」を体験するためのアイテムを準備しましょう。
- 厚手のポンチョやガウン: 夏場以上にポンチョの重要性が増します。 レンタルもありますが、裏起毛などのより暖かい素材のものを自分で用意すると、雪の中での外気浴も快適に楽しめます。
- 防寒着(ダウンジャケットなど): サウナ施設との行き来の際に、体が冷えないように、すぐに羽織れる暖かいアウターは必須です。
- ニット帽、手袋: 外気浴中に頭や手が冷えるのを防ぎます。特にニット帽は、濡れた髪が凍ってしまうのを防ぐのにも役立ちます。
- 暖かい靴下: サンダルでの移動は足元が非常に冷えます。外気浴の際に履ける、厚手の靴下やルームソックスがあると快適さが格段にアップします。
The Sauna(ザサウナ)の持ち物に関するよくある質問

水着はどんなものがおすすめですか?
The Saunaでは水着の着用が必須です。 女性の場合は、体を締め付けすぎない、リラックスできるセパレートタイプやワンピースタイプがおすすめです。派手な装飾があるものより、シンプルなデザインの方がサウナの雰囲気に馴染みやすいでしょう。The Saunaではオリジナルの「パラダイス水着」も販売しており、着心地が良いと評判なので、レンタルで試してから購入を検討するのも良いでしょう。
タオルはレンタルできますか?
はい、タオルはレンタル可能です。 バスタオルとフェイスタオルがセットになっていることが多いですが、詳細は予約時に確認することをおすすめします。ただし、サウナ室で汗を拭いたり、体に巻いたりと、複数枚使いたい方は、自分で1〜2枚持参するとより快適に過ごせます。
シャンプーやドライヤーはありますか?
はい、The Saunaが併設されているゲストハウスLAMPのお風呂には、シャンプー、コンディショナー、ボディソープが備え付けられています。 また、女性専用のパウダールームにはドライヤーも完備されているので、安心して利用できます。 こだわりのある方は、もちろん持参しても構いません。
服装はどんな格好で行けばいいですか?
The Saunaへ行く際の服装に決まりはありませんが、リラックスできるカジュアルな服装がおすすめです。 特にサウナ後は、体を締め付けないゆったりとしたワンピースやスウェットなどが快適です。冬場は、施設間の移動で体が冷えないように、ダウンジャケットなどの暖かいアウターを必ず持参しましょう。
飲み物や食べ物の持ち込みは可能ですか?
水分補給のための飲み物の持ち込みは可能ですし、むしろ推奨されています。 サウナでは大量に発汗するため、500ml〜1L程度の飲み物を持参しましょう。食べ物に関しては、サウナスペースへの持ち込みは衛生上の観点から基本的にNGです。The Saunaには食事ができるレストランが併設されており、美味しい「サ飯」も楽しめるので、ぜひ利用してみてください。
まとめ

- The Saunaはレンタル品が充実しており、手ぶらに近くても楽しめる。
- 必須の持ち物は水着、タオル、サンダル、着替え、飲み物、サウナハット、スキンケア用品。
- 水着は男女必須で、レンタルも可能だが持参がおすすめ。
- タオルもレンタル可能だが、自分のお気に入りがあると快適。
- サウナハットは熱から頭を守るため、持参を強く推奨。
- 水分補給用の飲み物は忘れずに持っていくこと。
- あると便利なのはポンチョ、サウナマット、防水スマホケース。
- ポンチョは外気浴の快適さを格段に上げるアイテム。
- 女性はメイク落としやヘアケア用品があると安心。
- 濡れたものを入れる防水の袋は非常に役立つ。
- 季節に合わせた準備が最高の体験につながる。
- 特に冬は防寒対策が重要で、厚手のポンチョや防寒着が必須。
- シャンプーやドライヤーは施設に完備されている。
- 服装はリラックスできるカジュアルなものがおすすめ。
- 事前の準備を万全にして、最高のサウナ体験を。