別府温泉の絶景リゾート「杉乃井ホテル」、家族旅行や友人との旅行、カップルでの旅行など、計画を立てるだけでワクワクしますよね!でも、その一方で「荷造り、何を持っていけばいいんだろう…」「アメニティはどこまで揃ってる?」「プールや温泉を満喫するには何が必要?」と、持ち物に悩んでいませんか?
せっかくの旅行、忘れ物をして現地で慌てたり、逆に不要なものまで持ってきて荷物がパンパン…なんてことは避けたいもの。
本記事では、そんなあなたの悩みを解決するため、杉乃井ホテルに何が揃っていて、何を持っていくべきかを徹底的に解説します。基本的な持ち物リストはもちろん、子連れ旅行やプール利用時に特化した持ち物、さらにはあると便利なプラスアルファのアイテムまで、旅行スタイルに合わせてご紹介。この記事を読めば、荷造りの不安はスッキリ解消!スマートな荷造りで、忘れ物の心配なく杉乃井ホテルでの滞在を120%満喫しましょう!
結論:杉乃井ホテルは手ぶらでもOK?基本アメニティを徹底チェック

「荷物はできるだけ少なくしたい!」そう思う方も多いはず。結論から言うと、杉乃井ホテルはアメニティが非常に充実しているため、極端な話、手ぶらに近い状態でも宿泊は可能です。しかし、より快適に過ごすためには、事前に何が揃っているかを知っておくことが大切です。まずは、ホテルに完備されている基本のアメニティから見ていきましょう。
- 客室に完備されているアメニティ一覧
- 大浴場「棚湯」「ザ アクアガーデン」のアメニティ
- 意外とない?注意が必要なアメニティ
客室に完備されているアメニティ一覧
杉乃井ホテルの客室には、滞在に必要な基本的なアメニティが揃っています。手ぶらで訪れても困らない充実のラインナップです。
具体的には、以下のアイテムが各部屋に用意されています。
客室アメニティリスト
- テレビ
- 電話
- 湯沸かしポット
- お茶セット
- 冷蔵庫(中身は空)
- ドライヤー
- 洗浄機付トイレ
- ボディソープ、シャンプー、リンス
- ハミガキセット
- タオル、バスタオル
- 浴衣(館内着)
- スリッパ
※宿泊棟やお部屋のタイプによって若干異なる場合があります。 最新の情報は公式サイトもご確認ください。
特にタオル類は、客室だけでなく大浴場やプール施設にも豊富に用意されているため、自分で持っていく必要は全くありません。 これは荷物を減らす上で非常に大きなポイントです。また、館内着として浴衣が用意されており、S・M・Lとサイズも豊富。お子様用も90cmから用意があるので安心です。 この浴衣で、レストランや売店など、館内のほとんどの施設を利用することができます。
大浴場「棚湯」「ザ アクアガーデン」のアメニティ
杉乃井ホテルの魅力の1つである温泉施設。絶景が楽しめる大展望露天風呂「棚湯」や、水着で遊べる屋外型温泉「ザ アクアガーデン」にも、アメニティが充実しています。
脱衣所には、客室と同様にシャンプー、コンディショナー、ボディソープが完備されています。 さらに、クレンジング(メイク落とし)や化粧水、乳液といった基礎化粧品も用意されていることが多いです。これは女性にとって嬉しいポイントですね。手ぶらで温泉に行っても、湯上りのスキンケアまでしっかりできます。
また、ここでもバスタオルやフェイスタオルは自由に使えます。 濡れたタオルを部屋まで持ち帰る必要がなく、常に新しい乾いたタオルを使えるのは、大型リゾートホテルならではの快適さと言えるでしょう。
意外とない?注意が必要なアメニティ
これだけアメニティが充実している杉乃井ホテルですが、いくつか注意点があります。「あると思っていたのに無かった!」とならないように、以下の点は覚えておきましょう。
まず、基礎化粧品(クレンジング、化粧水、乳液など)は、客室には基本的にありません。大浴場には用意されていますが、部屋でゆっくりスキンケアをしたい方や、肌がデリケートで普段使っているものじゃないと不安という方は、ご自身のものを持参するのがおすすめです。
また、パジャマの用意はありません。 館内着として浴衣がありますが、寝る時はパジャマ派という方は持参しましょう。特に小さなお子様は、浴衣がはだけて寝冷えしてしまう可能性もあるため、着慣れたパジャマがあると安心です。
そして、2023年1月に開業した「宙館(そらかん)」など新しい宿泊棟では、サステナビリティの観点から、歯ブラシ以外の使い捨てアメニティ(カミソリ、ヘアブラシ、シャワーキャップなど)を客室に置かず、フロント横の「アメニティバー」で必要な分だけ取るスタイルになっています。 部屋に入ってから「ない!」と慌てないよう、チェックインの際に忘れずにピックアップしましょう。
【状況別】杉乃井ホテル旅行で本当に必要な持ち物リスト

ホテルのアメニティが分かったところで、次は具体的に何を持っていくべきか、旅行のスタイル別に見ていきましょう。必須アイテムから、子連れ旅行やプール利用時に役立つもの、あると便利なプラスアルファのアイテムまで、分かりやすくリストアップしました。
- これだけは必須!基本の持ち物リスト
- 【子連れ旅行】赤ちゃん・子供と一緒の場合の持ち物
- 【プール・温泉】アクアビート・棚湯を満喫するための持ち物
- あると便利!快適ステイを叶える+αの持ち物
これだけは必須!基本の持ち物リスト
まずは、どんな旅行スタイルでも共通して必要になる基本的な持ち物です。これさえあれば、とりあえず一安心!
カテゴリ | 持ち物 | ポイント |
---|---|---|
貴重品 | 現金、クレジットカード、健康保険証、運転免許証 | 館内にはセブンイレブンATMもありますが、念のため。 |
衣類 | 着替え、下着、靴下 | 宿泊日数分。館内は浴衣で過ごせますが、外出時やレストラン用に。 |
洗面用具 | 基礎化粧品、メイク道具、ヘアスタイリング剤 | 客室にはないので必須。使い慣れたものが一番です。 |
デジタル機器 | スマートフォン、充電器、モバイルバッテリー | 広い館内での連絡や写真撮影に必須。 |
その他 | 常備薬、コンタクトレンズ・メガネ | 普段使っているものを忘れずに。 |
特に、基礎化粧品は忘れがちなので注意しましょう。また、広い館内を移動する際、部屋のカードキーやスマートフォン、少しの現金をまとめて入れておける小さなショルダーバッグやサコッシュがあると、浴衣の時でも手ぶらで動けて非常に便利です。
【子連れ旅行】赤ちゃん・子供と一緒の場合の持ち物
杉乃井ホテルは「ウェルカムベビーのお宿」に認定されていたこともあり、子連れに非常に優しいホテルです。 しかし、それでもお子様専用の持ち物はいくつか準備しておくと、より安心して快適に過ごせます。
👶 赤ちゃん・子供連れ必須アイテム
- 着慣れたパジャマ: 浴衣ははだけやすいので、特に寝相の悪いお子様には必須です。
- オムツ、おしりふき: 多めに持っていくと安心。消臭袋も忘れずに。
- 哺乳瓶、ミルク、離乳食、マグ: バイキングに離乳食の用意もありますが、食べ慣れたものがあると安心です。
- 子供用のボディソープ・保湿剤: 大浴場のアメニティは大人用。肌の弱いお子様は持参しましょう。
- 抱っこ紐、ベビーカー: 広大な敷地内の移動に大活躍します。貸出もありますが数に限りがあります。
- お気に入りのおもちゃや絵本: 環境が変わっても、いつものおもちゃがあれば子供も安心します。
- 子供用の歯ブラシ: 大人用はありますが、子供用の小さいサイズは持参がおすすめです。
ホテルではベビーベッドやベビーカーの貸し出し、レストランではベビーチェアや離乳食の提供など、様々なサポートがあります。 しかし、数に限りがあったり、お子様に合わなかったりすることも考えられるため、「これがないと困る!」というものは持参するのが基本方針です。特に、館内は本当に広いので、小さなお子様がいる場合は抱っこ紐やベビーカーはマストアイテムと言えるでしょう。
【プール・温泉】アクアビート・棚湯を満喫するための持ち物
杉乃井ホテル最大の魅力、プールと温泉!「アクアビート」や「ザ アクアガーデン」を120%楽しむための持ち物リストです。
タオルは不要ですが、水着は必須です。夏以外でも一年中楽しめる屋外温泉「ザ アクアガーデン」があるので、季節を問わず水着は持っていきましょう。
持ち物 | ポイント |
---|---|
水着 | 季節問わず必須。レンタルもありますが割高です。 |
ラッシュガード | 日焼け対策や体温調節に。屋外プールでは特に役立ちます。 |
スイミングパンツ(水遊び用オムツ) | オムツの取れていないお子様は着用が必須です。 |
浮き輪 | 120cm以内のものなら持ち込み可能。レンタルもありますが持参がおすすめ。 |
スマホ防水ケース | プールサイドでの写真撮影に必須!思い出をたくさん残せます。 |
ゴーグル | 目が弱い方やお子様にあると便利です。 |
ビーチサンダル | プールサイドの移動に。部屋のスリッパとは別に用意すると衛生的。 |
特にスマホの防水ケースは、多くの経験者が「持って行ってよかった!」と挙げるアイテム。 夜の噴水ショーなど、幻想的な風景を撮影するチャンスも多いので、ぜひ準備していきましょう。浮き輪は現地に無料の空気入れが完備されているので、膨らませる手間はありません。
あると便利!快適ステイを叶える+αの持ち物
必須ではないけれど、あると滞在の快適度がグッと上がるアイテムたち。荷物に余裕があれば、ぜひ検討してみてください。
- 延長コード・USBタップ: 家族全員のスマホやカメラ、ゲーム機などを同時に充電するのに重宝します。コンセントの争奪戦を防げます。
- 小銭入れ・ミニ財布: 自動販売機やゲームコーナーなど、館内には小銭が必要な場面が意外とあります。浴衣の時にポケット代わりに。
- エコバッグ・ビニール袋: プールで使った濡れた水着を入れたり、お土産を入れたり、何かと役立ちます。
- 羽織るもの(カーディガンなど): 夏でも館内は冷房が効いている場所があります。浴衣の上に一枚羽織れるものがあると体温調節に便利です。
- 酔い止め薬: ホテルは高台にあるため、車で向かう際に坂道を上ります。車酔いしやすい方は準備しておくと安心です。
杉乃井ホテルの服装ガイド!館内での過ごし方

「ホテルの中ではどんな格好で過ごせばいいの?」「レストランにドレスコードはある?」など、服装に関する疑問も解決しておきましょう。リラックスして過ごすための服装のポイントをご紹介します。
- 館内着(浴衣)でどこまで行ける?
- レストランでの服装は?ドレスコードはある?
- 季節ごとのおすすめの服装(夏・冬)
館内着(浴衣)でどこまで行ける?
杉乃井ホテルでは、客室に用意されている浴衣が館内着となっています。 この浴衣とスリッパで、ほとんどの館内施設を利用することが可能です。
具体的には、
- 大浴場「棚湯」
- プール施設「ザ アクアガーデン」「アクアビート」の受付まで
- バイキングレストラン「シーダパレス」「TERRACE & DINING SORA」
- 売店、ゲームコーナー
- ボウリング場などのアミューズメント施設
など、ほぼ全ての場所を浴衣で移動できます。 わざわざ私服に着替える必要がないので、非常に楽ちんです。温泉に入った後、そのまま浴衣で食事に行き、その後ゲームコーナーで遊ぶ、といった過ごし方ができるのが杉乃井ホテルの魅力です。
レストランでの服装は?ドレスコードはある?
前述の通り、杉乃井ホテルのメインダイニングであるバイキングレストランは、浴衣・スリッパでの利用が可能です。 厳しいドレスコードはありませんので、リラックスした服装で美味しい食事を心ゆくまで楽しんでください。
周りを見渡しても、ほとんどの方が浴衣で食事を楽しんでいます。もちろん、お気に入りのワンピースやシャツなどで少しお洒落をして食事をするのも素敵ですが、気負う必要は全くありません。
ただし、一部の高級レストラン(現在は休業中の「リストランテ アズーリ」など)では、過去にスマートカジュアルなどのドレスコードが設けられていた場合があります。 もし特別なレストランを利用する予定がある場合は、念のため公式サイトなどで事前に確認しておくとより安心です。
季節ごとのおすすめの服装(夏・冬)
館内は一年を通して快適な温度に保たれていますが、屋外に出ることも考えて季節に合わせた服装を準備しましょう。
【夏】
別府の夏は暑いですが、ホテルは高台にあるため、市街地よりは少し涼しく感じられるかもしれません。日中は半袖で十分ですが、プール後の体の冷えや、冷房対策として薄手のカーディガンやパーカーが1枚あると重宝します。屋外の「ザ アクアガーデン」では日差しが強いので、ラッシュガードや帽子、サングラスなどの紫外線対策も忘れずに行いましょう。
【冬】
冬は温泉がことさら気持ち良い季節。館内は暖かいですが、イルミネーションを見に屋外に出たり、棟と棟の間を移動したりする際には寒さを感じます。浴衣の上から羽織れる暖かい羽織もの(ダウンジャケットや厚手のコート)は必須です。客室には丹前(浴衣の上に羽織る厚手の和服)も用意されていますが、それだけでは寒い場合もあります。
荷物を減らすコツ!現地調達できるものを知っておこう

「やっぱり荷物は少ない方がいい!」という方のために、現地で調達できるものについてご紹介します。忘れ物をした時や、急に必要になった時も、知っておけば安心です。
- 充実の品揃え!ホテル内のコンビニ・売店
- ホテル周辺のコンビニ・スーパー情報
充実の品揃え!ホテル内のコンビニ・売店
杉乃井ホテルの敷地内には、なんと「セブンイレブン」があります。 営業時間は7:00から23:00までと長く、土日祝日も営業しているので非常に便利です。
ここでは、飲み物やお菓子、お弁当、アイスなどはもちろん、
- 下着や靴下
- 化粧水などのトラベルサイズコスメ
- 生理用品
- コンタクトレンズの保存液
- スマートフォンの充電器
- 文房具
など、日用品も一通り揃っています。万が一忘れ物をしても、ここで大抵のものは手に入ります。ATMも設置されているので、現金が足りなくなった時も安心です。
また、スギノイパレス内には大きなお土産物屋さん(売店)もあります。 大分名物のお菓子や地酒、キャラクターグッズなど品揃えが豊富なので、お土産はここでまとめて購入するのがおすすめです。
ホテル周辺のコンビニ・スーパー情報
ホテル内のセブンイレブンで事足りますが、もしホテル外で買い物が必要な場合の情報です。
杉乃井ホテルは別府市街地から少し離れた高台に位置しています。そのため、徒歩圏内にスーパーマーケットなどはありません。
一番近いコンビニでも、ホテル敷地外のファミリーマートやローソンまで坂道を下って10分弱かかります。 車で来る途中に市街地のスーパーなどで買い物を済ませておくか、基本的にはホテル内のセブンイレブンを利用するのが賢明と言えるでしょう。
【宿泊棟別】アメニティや設備の違いはある?

杉乃井ホテルには、コンセプトの異なる複数の宿泊棟があります。2025年現在、主に「宙館(そらかん)」「虹館(にじかん)」「星館(ほしかん)」に宿泊できます。それぞれの棟でアメニティや設備に少し違いがあるので、予約時の参考にしてください。
- 宙館(そらかん)のアメニティと特徴
- 虹館(にじかん)のアメニティと特徴
- 星館(ほしかん)のアメニティと特徴
宙館(そらかん)のアメニティと特徴
2023年1月に開業した、杉乃井ホテルのフラッグシップ棟。 “天空の絶景”をテーマにしたラグジュアリーな空間が特徴です。
- 客室: 全室シャワーブース付き(一部スイートを除く)。バスタブがないお部屋が多いですが、その分広々としたシャワーブースが設置されています。
- アメニティ: 前述の通り、歯ブラシ以外のアメニティはフロント横の「アメニティバー」形式です。 客室にはミニバー(お茶・水)も用意されています。
- 専用施設: 宿泊者専用の展望露天風呂「宙湯(そらゆ)」や、専用のビュッフェレストラン「TERRACE & DINING SORA」があり、よりプライベートで落ち着いた滞在が楽しめます。
ワンランク上の上質な滞在を求めるカップルや夫婦におすすめの棟です。
虹館(にじかん)のアメニティと特徴
2021年7月にオープンした、カジュアルで機能的な宿泊棟。 ファミリーやグループ旅行に人気です。
- 客室: 最大の特徴は、お子様に人気のロフトルームがあること。 ほとんどの客室はシャワーブースのみで、バスタブはありません。
- アメニティ: 歯ブラシ、髭剃り、ヘアブラシ、シャワーキャップ、ボディタオル、綿棒、コットン、ヘアバンド、足袋ソックス、巾着袋など、基本的なアメニティは客室に揃っています。
- 立地: スギノイパレス(棚湯やアクアガーデン)や夏季限定のプール「アクアビート」に比較的近い場所にあり、アクティブに楽しみたい方に便利です。
リーズナブルに、でも新しく綺麗な部屋に泊まりたい!というニーズに応えてくれる棟です。
星館(ほしかん)のアメニティと特徴
2025年1月にグランドオープンした最新の宿泊棟。 “和”をテーマにしており、落ち着いた雰囲気が魅力です。
- 客室: 和のテイストを取り入れたデザインで、くつろぎの空間を演出。様々なタイプの客室があり、少人数からグループまで対応可能です。
- アメニティ: 宙館と同様に、サステナビリティを意識した「アメニティバー」形式を採用しています。
- 専用施設: 星館宿泊者も利用できる新しいビュッフェレストランが併設されており、ライブキッチンが充実しています。
最新の施設で快適に過ごしたい、和モダンな雰囲気が好きという方におすすめです。
よくある質問

杉乃井ホテルのプールに浮き輪は持ち込めますか?
はい、持ち込み可能です。ただし、幅120cm以内というサイズ制限がありますのでご注意ください。 大きすぎるものや、ボート、ビーチボールなどは持ち込めません。レンタルもありますが、種類が限られているため、お子様のお気に入りなどがあれば持参するのがおすすめです。
赤ちゃん用のベビーベッドやベビーカーは借りられますか?
はい、どちらも無料で貸し出しサービスがあります。 ただし、数に限りがあるため、事前の予約をおすすめします。 予約はホテルに直接電話で問い合わせるのが確実です。特に週末や繁忙期は早めに連絡しておくと安心です。
部屋でWi-Fiは使えますか?
はい、全客室で無料のWi-Fiが利用可能です。 接続方法などは客室の案内に記載されています。通信速度も安定しており、動画視聴なども問題なく行えることが多いです。
パジャマはありますか?
いいえ、パジャマの用意はありません。 客室には館内着として浴衣が用意されています。 寝る時はパジャマ派の方や、小さなお子様連れの場合は、着慣れたパジャマを持参することをおすすめします。
離乳食はありますか?
はい、バイキングレストラン「シーダパレス」では、月齢に合わせた市販のベビーフード(離乳食)が無料で提供されています。 温めサービスなどもあります。アレルギー対応など、心配な点があれば事前にホテルに相談しておくと良いでしょう。
チェックイン前やチェックアウト後に荷物は預けられますか?
はい、預かってもらえます。フロントに申し出れば、チェックイン前でも荷物を預けて、プールや温泉などの施設を先に利用することができます。 チェックアウト後も同様に荷物を預けて、閉館時間まで施設を楽しむことが可能です。身軽に最終日まで満喫できる嬉しいサービスです。
支払い方法は現金のみですか?
いいえ、現金以外に各種クレジットカードが利用可能です。 また、最近ではQRコード決済などに対応している場合もあります。詳細は現地でご確認ください。宿泊料金の支払いは、チェックイン時またはチェックアウト時に行います。
まとめ

- 杉乃井ホテルはアメニティが充実している。
- タオル類は持っていく必要なし。
- 客室に基礎化粧品とパジャマはない。
- 子連れは着慣れたパジャマや保湿剤を持参。
- プール利用時は水着とラッシュガードが必須。
- オムツが取れていない子は水遊びパンツ着用。
- スマホ防水ケースがあると写真撮影が楽しい。
- 館内は浴衣とスリッパでほぼ移動可能。
- レストランも浴衣でOK、ドレスコードなし。
- 館内にセブンイレブンがあり非常に便利。
- 忘れ物をしても大抵のものは現地調達できる。
- 宙館・星館はアメニティバー形式。
- 虹館はロフト付きの部屋が人気。
- 浮き輪は120cm以内なら持ち込みOK。
- ベビー用品の貸出は事前予約がおすすめ。