お子様の健やかな成長を祝う七五三。人気のこども写真館「スタジオアリス」での記念撮影を計画しているパパママも多いのではないでしょうか。しかし、初めての七五三撮影となると、「何を持っていけばいいの?」「準備するものはある?」と不安になりますよね。本記事では、スタジオアリスの七五三撮影における持ち物を徹底解説します。必須アイテムから、あると便利なもの、持ち込みのルールまで、この記事を読めば、当日の持ち物に関する疑問はすべて解決!安心して撮影当日を迎えられますよ。
【結論】スタジオアリスの七五三は基本的に手ぶらでOK!

早速結論からお伝えすると、スタジオアリスでの七五三撮影は、基本的に手ぶらで大丈夫です。撮影用の衣装はもちろん、着付けに必要な小物、草履、髪飾りに至るまで、すべてスタジオで用意されています。そのため、撮影だけが目的であれば、特別な持ち物はほとんど必要ありません。これは、全国に多くの店舗を展開し、お子様の撮影に特化してきたスタジオアリスならではの強みと言えるでしょう。豊富な衣装の中からお気に入りの一着を選び、プロのスタッフにヘアセットや着付けを任せられるので、パパママの負担が少ないのが嬉しいポイントです。
ただし、撮影後にお参りに行く場合や、お子様のご機嫌対策、よりスムーズな撮影のためには、いくつか準備しておくと安心なアイテムがあります。この後の章で詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
スタジオアリス七五三の【必須】持ち物リスト

「手ぶらでOK」とは言っても、状況によっては必ず持っていくべきものがあります。ここでは「撮影のみの場合」と「お参りレンタルをする場合」に分けて、必須の持ち物を確認していきましょう。
- 撮影のみの場合の持ち物
- お参りレンタルをする場合の持ち物
- 支払いに関する持ち物
撮影のみの場合の持ち物
スタジオで写真撮影だけを行う場合、絶対に持っていかなければならない、というアイテムは特にありません。撮影に必要なものは全てスタジオアリスが用意してくれます。強いて言えば、予約確認のためにスマートフォンの予約完了メールをすぐに見せられるようにしておくと、受付がスムーズに進みます。また、何らかの割引クーポンや優待券を利用する予定がある場合は、忘れずに持参しましょう。基本的にはこれだけで、あとはお子様とパパママが元気にスタジオに行くだけで、素敵な七五三写真を撮影することができます。
お参りレンタルをする場合の持ち物
スタジオアリスでは、撮影とは別に、神社へのお参り用の着物をレンタルできる「おでかけ用着物レンタル」プランがあります。 このプランを利用する場合は、以下の持ち物を準備しておきましょう。
まず、神社でご祈祷を受ける際に納める「初穂料(はつほりょう)」です。金額は神社によって異なりますが、5,000円から10,000円が相場です。のし袋に入れて持参するのがマナーなので、事前に準備しておくと安心です。
次に、お子様の履き慣れた靴も必須です。慣れない草履で長時間歩くのは、お子様にとって大きな負担になります。神社までの移動や、境内を歩く際にはスニーカーなどの履きやすい靴に履き替えさせてあげましょう。 また、脱いだ草履や着替えなどを入れるための、大きめの袋があると非常に便利です。
支払いに関する持ち物
撮影や商品の購入代金の支払いのために、現金やクレジットカードを準備しておきましょう。スタジオアリスでは、各種クレジットカードが利用可能です。店舗によっては電子マネーに対応している場合もあるため、普段利用している決済方法が使えるか、事前に店舗に確認しておくとより安心です。
また、スタジオアリスの株主優待券や、各種キャンペーンの割引券などをお持ちの場合は、忘れずに持参してください。 これらを活用することで、お得に七五三の記念を残すことができます。
【あると超便利!】スタジオアリス七五三の持ち物リスト

必須ではないものの、持っていくと撮影がぐっとスムーズになったり、お子様が終始ご機嫌でいられたりする「お助けアイテム」があります。先輩パパママの経験から、特に役立ったものをリストアップしました。
- お子様のご機嫌対策グッズ
- 撮影をスムーズにするためのグッズ
- パパ・ママ用の持ち物
お子様のご機嫌対策グッズ
慣れない環境と衣装で、お子様の機嫌が悪くなってしまうことは珍しくありません。そんな時のために、お助けグッズを用意しておきましょう。
一口サイズで食べやすく、衣装を汚しにくいお菓子は非常に役立ちます。ラムネやボーロ、グミなどがおすすめです。 喉が渇いた時のために、ストローマグなどに入れた飲み物もあると安心です。
また、待ち時間や着替えの際に、お子様が退屈しないためのお気に入りのおもちゃも持参すると良いでしょう。ただし、他のお客様の迷惑にならないよう、音が出ないものが望ましいです。 スマートフォンやタブレットで好きな動画を見せてあげるのも、最終手段として有効です。
撮影をスムーズにするためのグッズ
ちょっとした準備で、当日の撮影がより円滑に進みます。例えば、ヘアセットが崩れてしまった時にサッと直せるように、ヘアピンや小さなヘアゴムがあると便利です。特に活発なお子様の場合、持っておくと安心感が違います。
まだ授乳が必要な赤ちゃんがいるご家庭では、授乳ケープを忘れずに。スタジオには授乳スペースが用意されていることが多いですが、ケープがあればどこでもさっと授乳ができて便利です。
万が一、飲み物や食べ物で衣装を汚してしまった場合に備えて、お子様の着替え一式を持参することをおすすめします。 特に撮影後にお参りや食事会を予定している場合は、普段着に着替えることで、お子様もリラックスして過ごせます。
パパ・ママ用の持ち物
お子様の準備に気を取られがちですが、パパママ自身の持ち物も確認しておきましょう。まず、カメラやビデオカメラです。スタジオアリスでは、撮影中の静止画撮影はできませんが、ビデオカメラでの動画撮影は許可されています。 お子様が頑張っている姿を動画で記録しておくのも、素敵な思い出になります。
スマートフォンの充電が切れてしまわないように、モバイルバッテリーがあると安心です。待ち時間に情報収集をしたり、撮影した写真のデータをすぐに確認したりと、何かとスマートフォンを使う場面は多いものです。
また、スタジオ内は空調が効いているため、人によっては肌寒く感じることがあります。さっと羽織れるカーディガンやストールなどがあると、温度調節ができて快適に過ごせます。
スタジオアリスの七五三|持ち込みはどこまでOK?

「ママが七五三で着た着物を娘にも着せたい」「おじいちゃんからもらったカメラと一緒に撮りたい」など、思い出の品を持ち込んで撮影したいと考える方もいるでしょう。ここでは、スタジオアリスの持ち込みルールについて解説します。
- 自分の着物や小物の持ち込み
- 一緒に撮影したいアイテムの持ち込み
- ペットとの撮影について
自分の着物や小物の持ち込み
結論から言うと、スタジオアリスでは着物や小物の持ち込みが可能で、持ち込み料もかかりません。 ママやパパが子どもの頃に着た着物など、思い入れのある衣装で撮影できるのは嬉しいポイントです。ただし、持ち込む場合は、着付けに必要なものが全て揃っているか事前に確認が必要です。スタジオアリスの公式サイトには、年齢や性別ごとの持ち物チェックリストが掲載されているので、必ず確認しましょう。 もし足りない小物があっても、撮影時のみであればスタジオのものを借りられる場合があるので、事前に店舗へ相談してみることをおすすめします。
一緒に撮影したいアイテムの持ち込み
命名書やエコー写真、おじいちゃんおばあちゃんからのプレゼント、お子様が作った作品など、一緒に撮影したい思い出の品の持ち込みも可能です。これらのアイテムと一緒に撮影することで、よりオリジナリティあふれる、家族だけの特別な一枚を残すことができます。どのようなアイテムを持ち込みたいか、撮影前にスタッフに伝えておくと、スムーズに撮影を進めることができます。大きなものや特殊なものを持ち込みたい場合は、念のため事前に店舗へ連絡しておくと安心です。
ペットとの撮影について
「大切な家族の一員であるペットも一緒に七五三のお祝いをしたい」と考える方もいるかもしれません。しかし、スタジオアリスでは、基本的にペットとの撮影はできません。アレルギーを持つお子様への配慮や、衛生管理の観点からのルールとなっています。ただし、店舗によっては稀に対応可能なケースもあるようですが、期待はしない方が良いでしょう。ペットとの撮影を希望する場合は、ペット同伴可能な他の写真スタジオや、屋外での撮影が可能な出張カメラマンなどを検討することをおすすめします。
【パパ・ママ必見】七五三当日の親の服装と持ち物

七五三の主役はお子様ですが、家族写真を撮るならパパママの服装も大切です。また、当日の親の持ち物についても改めて確認しておきましょう。
- 親の服装はどうする?
- 親の持ち物リスト
親の服装はどうする?
パパママの服装の基本は、主役であるお子様よりも控えめでありながら、フォーマルな装いを心がけることです。ママは、上品なワンピースやセットアップ、セレモニースーツなどが一般的です。色はネイビーやベージュ、グレーなどが落ち着いた印象を与えます。パパは、ダークカラーのスーツが基本となります。
もちろん、お子様に合わせてパパママも和装で揃えるのも素敵です。スタジオアリスには、お得な「パパママ着物フォトプラン」があり、手ぶらで来店して着付けからヘアセットまでお任せできます。 家族全員で和装の写真を残したいと考えている場合は、ぜひ検討してみてください。ただし、お参りに行く際は、お子様のお世話がしやすい服装の方が動きやすいという側面もあります。
親の持ち物リスト
親の持ち物としては、基本的な貴重品(財布、スマートフォン)やハンカチ、ティッシュに加え、ママはメイク直し道具があると安心です。また、前述した「あると超便利!スタジオアリス七五三の持ち物リスト」で紹介したアイテムは、親が管理することになるため、それらを収納できる少し大きめのバッグがあると便利です。特にお子様のご機嫌対策グッズや、カメラ、モバイルバッテリーなどは忘れないようにしましょう。
【体験談】スタジオアリスの七五三!当日の流れと持ち物のリアル

ここでは、実際にスタジオアリスで七五三撮影をした際の一般的な流れと、各場面で「この持ち物が役立った!」というリアルな声をご紹介します。当日のイメージを膨らませてみてください。
1. 受付・衣装選び
予約時間に来店し、受付を済ませます。ここで予約確認メールやクーポンを提示するとスムーズです。その後、豊富な衣装の中からお気に入りの一着を選びます。この時、お子様の意見も尊重しつつ、パパママが着せたい衣装のイメージを伝えると良いでしょう。
2. 着付け・ヘアセット
プロのスタッフが手際よく着付けとヘアセットをしてくれます。お子様が飽きないように、ここでお気に入りのおもちゃや動画が早速活躍します。待ち時間にぐずりそうな時は、すかさず投入しましょう。
3. 撮影
いよいよ撮影開始です。カメラマンやアシスタントが、様々な方法でお子様の笑顔を引き出してくれます。 パパママも一緒に声かけをしたり、変な顔をしたりして盛り上げましょう。ビデオカメラでの撮影はこのタイミングで。頑張る我が子の姿をしっかり記録しましょう。撮影が長引いてきたら、一口サイズのお菓子でエネルギーチャージ!
4. 写真選び
撮影した写真をモニターで見ながら、購入する商品を選びます。可愛い写真がたくさんあって、つい迷ってしまいますが、予算も考えながら冷静に選びましょう。撮影時間はトータルで2時間ほどかかることもあります。
5. 会計・商品受け取り
選んだ商品の代金を支払い、完了です。商品によっては後日受け取りになります。お参りレンタルをする場合は、ここで着物を受け取り、返却時間などの説明を受けます。
よくある質問

スタジオアリスの七五三で、自分のカメラやスマホでの撮影はできますか?
スタジオアリスの店内では、動画撮影は可能ですが、静止画(写真)の撮影は禁止されています。 これは、プロのカメラマンが撮影した写真の価値を守るためのルールです。お子様が衣装に着替えて頑張っている様子は、ぜひビデオカメラやスマートフォンの動画機能で撮影してあげてください。
着物の持ち込み料はかかりますか?
いいえ、スタジオアリスに着物を持ち込む際に、追加料金はかかりません。 着付けやヘアセットも撮影料に含まれているため、安心して思い出の着物を持ち込むことができます。ただし、撮影のみの場合に限られ、そのままお出かけする場合は小物のレンタルができないなどの制約があるため、事前に店舗への確認が必要です。
足袋は自分で用意する必要がある?
いいえ、足袋もスタジオアリスで用意されています。 基本的には撮影料に含まれており、新品のものをプレゼントしてもらえるキャンペーンが実施されていることも多いです。自分で用意する必要はないので、手ぶらで来店して大丈夫です。
兄弟の衣装もレンタルできますか?
はい、主役のお子様だけでなく、ご兄弟・ご姉妹の衣装もレンタル可能です。 撮影料はお一家族様ごとの料金なので、追加料金なしで兄弟揃って素敵な衣装で撮影することができます。せっかくの機会なので、みんなでおめかしして家族写真を撮るのも良い思い出になります。
撮影時間はどのくらいかかりますか?
衣装選びから着付け、撮影、写真選びまで含めると、全体で2時間から3時間程度を見ておくと良いでしょう。 お子様の年齢やご機嫌、選ぶ衣装の数によっても時間は変動します。特に七五三シーズンは混み合うため、時間に余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。
支払いに使えるクレジットカードや電子マネーは何ですか?
スタジオアリスでは、VISA、Mastercard、JCBなどの主要なクレジットカードが利用できます。 電子マネーについては、店舗によって対応状況が異なるため、利用したい電子マネーがある場合は、事前に撮影予定の店舗へ直接問い合わせて確認するのが確実です。
まとめ

- スタジオアリスの七五三は基本的に手ぶらでOK。
- 衣装や小物は全てスタジオで用意されている。
- お参りレンタル時は「初穂料」と「履き慣れた靴」が必須。
- 子供のご機嫌対策に、お菓子やおもちゃがあると安心。
- 着物や思い出の品の持ち込みは無料で可能。
- 持ち込みたい場合は事前に店舗へ相談するとスムーズ。
- 親の服装は、子供より控えめなフォーマルスタイルが基本。
- パパママ着物レンタルプランも利用できる。
- スタジオ内での静止画撮影はNG、動画撮影はOK。
- 足袋や兄弟衣装もスタジオで用意してくれる。
- 撮影時間は全体で2~3時間程度が目安。
- 支払いは各種クレジットカードが利用可能。
- 電子マネーの対応は店舗によって異なる。
- 割引券や優待券は忘れずに持参する。
- 最高の思い出作りのために、事前の準備と確認を。