初めての屋内フェス、大好きなアーティストに会える期待で胸がいっぱいですよね!でもその一方で、「何を持っていけばいいんだろう?」「服装はどうしよう?」と不安に感じていませんか?せっかくのフェス、準備不足で楽しめなかったらもったいないですよね。
本記事では、そんなあなたの悩みを解決します!屋内フェスに絶対に持っていくべき必須アイテムから、あると100倍快適になる便利グッズ、さらには季節ごとのおすすめの服装まで、屋内フェスを最大限に楽しむための準備を徹底的に解説します。この記事を読めば、自信を持ってフェス当日を迎えられますよ!
これだけは絶対!屋内フェス必須持ち物リスト【最低限】

まずは、これがないと始まらない「絶対必須」の持ち物から確認しましょう。忘れてしまうと会場に入れなかったり、楽しめなかったりする可能性もあるので、家を出る前にもう一度チェックしてくださいね。
- チケット・身分証明書
- スマートフォン
- 現金・キャッシュレス決済手段
- モバイルバッテリー
- 小さめのバッグ(サコッシュ・ボディバッグ)
- 飲み物(会場のルールを確認)
これらのアイテムは、いわばフェスを楽しむための入場券のようなもの。一つひとつ、なぜ必要なのかを詳しく見ていきましょう。
チケット・身分証明書
言うまでもありませんが、チケットは最も重要な持ち物です。紙のチケットの場合は紛失しないように、チケットホルダーに入れたり、すぐ取り出せるバッグのポケットに入れたりするのがおすすめです。最近は電子チケットも主流ですが、スマホの充電切れに備えてスクリーンショットを撮っておくと安心です。ただし、フェスによってはスクリーンショット不可の場合もあるため、事前に公式サイトで確認しておきましょう。
また、年齢確認や本人確認のために顔写真付きの身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)の提示を求められることがあります。 特に、お酒を飲みたいと考えている方は忘れずに持参してください。いざという時のために、保険証のコピーや原本があるとさらに安心です。
スマートフォン
現代のフェスにおいて、スマートフォンは必須アイテムです。友達との連絡手段としてはもちろん、タイムテーブルの確認、会場マップの閲覧、そして感動の瞬間を写真に収めるためにも欠かせません。 人混みの中では電波を探すためにバッテリーの消費が激しくなる傾向があります。 そのため、後述するモバイルバッテリーとセットで準備することが重要です。
おすすめの裏技として、タイムテーブルのスクリーンショットをスマホのロック画面に設定しておく方法があります。 これなら、いちいちアプリを開かなくてもすぐにお目当てのアーティストの出演時間を確認できて非常に便利ですよ。
現金・キャッシュレス決済手段
フェスの楽しみの一つといえば、フードやドリンク、アーティストのグッズ購入ですよね。最近はキャッシュレス決済に対応しているお店も増えましたが、会場や店舗によっては現金しか使えない場合もまだまだあります。 また、通信状況が悪くてキャッシュレス決済が使えない、なんていう不測の事態も考えられます。
スムーズに会計を済ませるためにも、ある程度の現金、特に千円札や小銭を用意しておくと安心です。 もちろん、普段使っているクレジットカードや交通系ICカードなども忘れずに持っていきましょう。
モバイルバッテリー
前述の通り、フェス会場ではスマートフォンのバッテリー消費が激しくなりがちです。 写真撮影やSNSの更新、友達との連絡などで使っていると、あっという間に充電がなくなってしまいます。そんな時に備えて、モバイルバッテリーは絶対に持っていきましょう。
選ぶ際のポイントは、コンパクトで大容量なもの。ケーブル内蔵型であれば、荷物がごちゃつかずスマートです。 フェスによっては充電スポットが用意されていることもありますが、混雑していることが多いため、自分で持っていくのが確実で快適ですよ。
小さめのバッグ(サコッシュ・ボディバッグ)
ライブエリアで動き回るためには、両手が空くことが絶対条件です。そこでおすすめなのが、サコッシュやボディバッグ、ウエストポーチといった小さめのバッグ。 これなら体にフィットして邪魔にならず、貴重品を肌身離さず持ち歩けるので防犯面でも安心です。
ズボンのポケットに財布やスマホを入れるのは、激しい動きの中で落としてしまったり、スリの被害に遭ったりする危険性があるため避けましょう。 大きな荷物は後述するクロークやコインロッカーに預け、ライブエリアにはこの小さなバッグ一つで臨むのがスマートな楽しみ方です。
飲み物(会場のルールを確認)
屋内フェスは天候に左右されないのが魅力ですが、会場内は熱気で想像以上に暑くなり、たくさんの汗をかきます。 夢中になって楽しんでいると水分補給を忘れがちになり、熱中症や脱水症状を引き起こす危険性も。こまめな水分補給は絶対に欠かせません。
ただし、飲み物の持ち込みについてはフェスによってルールが異なります。ペットボトルはOKでも、缶やビンは禁止という場合が多いです。事前に公式サイトで持ち込みルールを必ず確認しましょう。 会場内でもドリンクは販売されていますが、割高で長蛇の列ができていることも珍しくありません。
【あると超快適】屋内フェス便利グッズリスト

必須ではないけれど、持っていくとフェスの快適度が格段にアップする「便利グッズ」をご紹介します。「これを持ってくればよかった…」と後悔しないために、ぜひ参考にしてください。あなたのフェス体験をより豊かにしてくれるアイテムばかりです。
- 汗・暑さ対策グッズ
- 休憩・待ち時間対策グッズ
- その他のお役立ちグッズ
これらのグッズを準備して、周りの参加者と差をつけちゃいましょう!
汗・暑さ対策グッズ
屋内といえども、満員の会場の熱気はすさまじいもの。快適に過ごすためには、汗や暑さへの対策が欠かせません。しっかり準備して、最後まで体力をキープしましょう。
- タオル
汗を拭くのはもちろん、アーティストによっては曲中にタオルを回して盛り上がることもあります。 首にかけておけばファッションのアクセントにもなりますし、冷房が効きすぎている場所では寒さ対策にも使えて万能です。 アーティストグッズのタオルを買うのも良い記念になりますね。 - 着替えのTシャツ
ライブで思いっきり楽しんだ後は、Tシャツが汗でびっしょり、なんてことも。濡れたままでいると体が冷えて体調を崩す原因にもなります。 帰りを快適に過ごすためにも、着替えのTシャツを1枚持っていくと安心です。 - 汗拭きシート・制汗剤
汗のべたつきやニオイが気になった時にサッと使える汗拭きシートは、リフレッシュに最適。 特にひんやりするクールタイプのものは、火照った体を冷やすのにも役立ちます。周りの人へのエチケットとしても、制汗剤と合わせて持っておきたいアイテムです。 - ハンディファン・扇子
ステージ転換の待ち時間や、少し休憩したい時にあると嬉しいのがハンディファンや扇子。少しでも風があると体感温度が全然違います。 コンパクトにたためる扇子は、荷物を増やしたくない人にもおすすめです。
休憩・待ち時間対策グッズ
長丁場のフェスでは、上手に休憩を取ることも大切です。待ち時間を快適に過ごしたり、体力を回復させたりするためのアイテムをご紹介します。
- 耳栓
「フェスに来て耳栓?」と驚くかもしれませんが、これが意外と役立ちます。スピーカーのすぐ近くだと音が大きすぎて耳が痛くなることも。ライブ用の耳栓なら、音質はそのままに音量だけを下げてくれるので、耳を保護しながら音楽を楽しめます。 また、少し休憩したい時に使えば、騒がしい会場でも静かな環境を作れてリラックスできます。 - 軽食・塩分補給アイテム
屋内フェスは体力勝負。小腹が空いた時に手軽にエネルギー補給できるチョコレートやグミ、カロリーメイトなどがあると便利です。 また、汗をかくと水分だけでなく塩分も失われます。塩飴や塩タブレットで手軽に塩分補給を心がけ、熱中症を予防しましょう。 ただし、飲食物の持ち込みルールは事前に確認してくださいね。
その他のお役立ちグッズ
「こんなものまで?」と思うかもしれませんが、いざという時に「持っててよかった!」となるお役立ちグッズです。備えあれば憂いなし、ですよ。
- ビニール袋・ジップロック
汗で濡れたTシャツやタオルを入れたり、出たゴミをまとめたりと、ビニール袋は何かと重宝します。 特にジップロックは、スマホを水滴や汚れから守る防水ケース代わりにもなる優れもの。 急に雨が降ってきた時の移動でも安心です。 - ウェットティッシュ
フードエリアで食事をする前に手を拭いたり、何かをこぼしてしまった時に拭いたりと、ウェットティッシュの出番はたくさんあります。 除菌タイプのものを選べば、衛生面でも安心。トイレの便座を拭くのにも使える水に流せるタイプも便利です。 - 常備薬・絆創膏
頭痛薬や胃腸薬など、普段から飲み慣れている薬があると安心です。また、慣れない環境で靴擦れしてしまったり、小さな切り傷を作ってしまったりすることも。そんな時のために絆創膏を数枚持っておくと、自分だけでなく周りの人が困っている時にも役立ちます。
【季節別】屋内フェス持ち物のポイント

屋内フェスは天候に左右されないのが大きなメリットですが、季節によって注意すべきポイントが異なります。夏と冬、それぞれの季節に合わせた持ち物の工夫で、より快適にフェスを楽しみましょう。
- 夏の屋内フェス:熱気と汗対策を万全に!
- 冬の屋内フェス:寒暖差に備えるのがカギ!
季節ごとの特徴を理解して、最適な準備を整えましょう。
夏の屋内フェス:熱気と汗対策を万全に!
夏の屋内フェスは、外の暑さに加えて会場内の熱気がすさまじく、まさに汗との戦いです。熱中症対策は必須と考えましょう。 前述した汗・暑さ対策グッズはフル活用してください。
特に、水分と塩分の補給は意識的に行うことが重要です。 スポーツドリンクや経口補水液の粉末タイプを持参し、水に溶かして飲むのも効率的でおすすめです。 また、屋外の物販列や入場待機列で直射日光を浴びる可能性も考慮し、日焼け止めを塗っておくと安心です。
冬の屋内フェス:寒暖差に備えるのがカギ!
冬の屋内フェスのキーワードは「寒暖差対策」です。 会場までの移動中や入場待ちは屋外で寒く、一度会場に入ってライブが始まると熱気で暑くなる、という状況が一般的です。この温度差で体調を崩さないよう、服装でうまく調節することが大切です。
使い捨てカイロは、屋外での待ち時間に体を温めるのに非常に役立ちます。 また、屋内は暖房と人の熱気で乾燥しがち。喉を守るために、のど飴やマスクがあると快適に過ごせます。 汗をかいた後に屋外の寒い空気に触れると一気に体が冷えるため、着替えのTシャツは冬でも持っていくと安心です。
失敗しない!屋内フェスの服装とカバン選び

持ち物と同じくらい重要なのが、当日の服装とカバン選びです。動きやすさや快適さはもちろん、せっかくならおしゃれも楽しみたいですよね。ここでは、屋内フェスに最適な服装とカバンの選び方のポイントを解説します。
- 服装の基本は「動きやすさ」と「温度調節」
- 靴は履き慣れたスニーカーが鉄則
- 荷物はどうする?クローク・ロッカー活用術とバッグの選び方
これらのポイントを押さえて、ストレスフリーにフェスを楽しみましょう。
服装の基本は「動きやすさ」と「温度調節」
フェスの服装で最も大切なのは「動きやすさ」です。Tシャツにパンツスタイルが定番で、間違いのない組み合わせです。 女性の場合、スカートやワンピースも可愛いですが、動き回ることを考えると避けた方が無難かもしれません。もし履くなら、下にレギンスを合わせるなどの工夫をしましょう。
そしてもう一つのポイントが「温度調節」。ライブ中は暑くても、休憩中や会場の場所によっては肌寒く感じることもあります。 腰に巻いたり、小さくたたんでバッグに入れたりできるパーカーやシャツなどの羽織りものを1枚持っていくと非常に便利です。 冬フェスでは特にこの温度調節が重要になります。
靴は履き慣れたスニーカーが鉄則
長丁場のフェスでは、想像以上に歩き回ります。足元の快適さは、フェスを最後まで楽しめるかどうかを左右する重要な要素です。必ず、履き慣れたスニーカーを選びましょう。 おしゃれだからといって、新しい靴やヒールのある靴、サンダルなどを履いていくのは絶対にNGです。足が痛くなるだけでなく、人混みで足を踏まれて怪我をする危険性もあります。
特にスタンディングエリアでは、足を踏まれることは日常茶飯事です。自分の足を守るためにも、しっかりと足を覆ってくれるスニーカーが最適です。冬のフェスでは、足元から冷えがくることもあるため、厚手の靴下や防寒用の中敷きを利用するのも良いでしょう。
荷物はどうする?クローク・ロッカー活用術とバッグの選び方
着替えや羽織りものなど、ライブエリアに持ち込む必要のない荷物はどうすれば良いのでしょうか。答えは、会場のクロークやコインロッカーを賢く利用することです。
大きな荷物は事前に預けてしまい、身軽な状態でライブを楽しみましょう。 クロークは袋単位で預けられることが多く、出し入れが自由な場合もあるので便利です。ただし、終演後は非常に混雑するため、時間に余裕を持って行動するか、少し早めに引き上げるなどの計画が必要です。
バッグは、前述の通り貴重品を入れるための「小さなサブバッグ(サコッシュなど)」と、クロークに預けるための「大きめのメインバッグ(リュックやトートバッグ)」の2個持ちがおすすめです。 これで、荷物の心配をすることなく、心ゆくまでフェスに集中できます。
意外と知らない?屋内フェスの持ち物に関する注意点

準備万端で臨んだつもりが、思わぬ落とし穴にはまってしまうことも。ここでは、屋内フェスの持ち物に関する注意点や、荷物を減らすためのコツをご紹介します。最後まで快適に楽しむために、ぜひ知っておいてください。
- 持ち込み禁止物を確認しよう
- これは不要かも?荷物を減らすためのヒント
これらの注意点を頭に入れておけば、よりスマートにフェスを楽しめます。
持ち込み禁止物を確認しよう
フェスには、安全上の理由などから持ち込みが禁止されているものがあります。せっかく持っていっても入り口で没収されてしまっては悲しいですよね。必ず事前に公式サイトの注意事項をチェックしましょう。
一般的に禁止されていることが多いのは以下のアイテムです。
- ビン、缶類
- アルコール飲料
- クーラーボックス
- 撮影・録音機器(カメラ、ビデオカメラなど ※スマホはOKな場合が多い)
- セルカ棒(自撮り棒)
- 傘(折りたたみ傘も含む)
- 危険物(ハサミ、カッターなど)
特に、傘は周りの人の視界を遮ったり、ぶつかって危険だったりするため、ほとんどの会場で禁止されています。 雨の心配がある場合は、レインコートを持参しましょう。
これは不要かも?荷物を減らすためのヒント
「あれもこれも」と心配になって、気づけば大荷物に…なんてことは避けたいですよね。荷物は少ないに越したことはありません。ここでは、荷物を減らすための考え方をご紹介します。
- 大きすぎる財布
普段使っている長財布はかさばるため、フェスには不向きです。 小さなコインケースや、カードと少しの現金が入るコンパクトな財布に入れ替えましょう。 - 化粧ポーチ一式
女性の場合、メイク崩れは気になりますが、化粧品を全て持っていく必要はありません。リップ、パウダー、あぶらとり紙など、最低限のメイク直しアイテムに絞りましょう。 - 読みかけの本
待ち時間に読もうと思うかもしれませんが、会場の喧騒の中ではなかなか集中できません。それよりも、流れている音楽に耳を傾けたり、周りの雰囲気を楽しんだりする方が有意義な時間の使い方かもしれません。
「もしかしたら使うかも」というレベルのものは、思い切って置いていく勇気も大切です。身軽さは、フェスを最大限に楽しむための重要な要素ですよ。
よくある質問

ここでは、屋内フェスの持ち物に関して、特に初心者の方が抱きがちな疑問にお答えします。不安な点を解消して、スッキリした気持ちでフェスに臨みましょう。
Q. 会場のロッカーやクロークは利用した方がいい?
A. はい、利用することを強くおすすめします。
上着や着替え、大きなバッグなど、ライブ中に不要な荷物は預けてしまうのが賢明です。 荷物を持っていると動きが制限され、全力で楽しめません。また、荷物を床に置くのは周りの人の迷惑になり、踏まれたり蹴られたりする可能性もあって危険です。ロッカーやクロークの料金はかかりますが、快適さと安全のためには必要経費と考えましょう。
Q. 飲み物は会場で買えますか?持ち込みは?
A. 会場内で購入できますが、持ち込みルールは事前に確認が必要です。
ほとんどのフェスでは会場内にドリンクカウンターがあり、飲み物を購入できます。 ただし、価格が割高だったり、購入に長い列ができていたりすることが多いです。持ち込みが可能であれば、事前に用意していく方が経済的でスムーズです。ただし、前述の通り、ビン・缶類は禁止されていることがほとんどなので、ペットボトルで持参しましょう。
Q. 貴重品はどう管理すればいい?
A. 体に密着する小さなバッグで、常に身につけておきましょう。
サコッシュやボディバッグ、ウエストポーチなどを使い、体の前側で持つのが最も安全です。 ズボンの後ろポケットに財布を入れるのは絶対にやめましょう。 人が多く集まる場所では、スリなどの盗難のリスクもゼロではありません。自分の身は自分で守る意識が大切です。
Q. 女性ならではの持ち物はありますか?
A. メイク直し道具や生理用品、ヘアゴムなどがあると安心です。
汗をかくので、崩れにくいメイクを心がけるとともに、リップやパウダーなどの最小限のメイク直し道具があると良いでしょう。 また、万が一に備えて生理用品を1〜2個持っておくと安心です。髪の長い方は、ライブ中に邪魔にならないよう、また周りの人の迷惑にならないよう、ヘアゴムで髪を束ねるのがマナーです。
Q. 冬のフェスでも汗はかきますか?
A. はい、想像以上に汗をかきます。
冬であっても、会場内は暖房と大勢の観客の熱気でかなり暑くなります。 ライブで体を動かせば、夏と同じように汗だくになることも珍しくありません。汗をかいたまま寒い屋外に出ると急激に体が冷え、風邪をひく原因になります。 冬のフェスでも、汗対策としてタオルや着替えのTシャツは持っていくことをおすすめします。
まとめ

- チケットと身分証は絶対に忘れない最重要アイテムです。
- スマホの充電切れ対策にモバイルバッテリーは必須です。
- 会場では現金のみの場合もあるため、現金も用意しましょう。
- 両手が空くサコッシュやボディバッグが便利です。
- 屋内でも熱中症対策として水分補給は欠かせません。
- タオルや着替えのTシャツで汗対策を万全にしましょう。
- ビニール袋やジップロックは何かと役立つ便利グッズです。
- 冬フェスは屋外と屋内の「寒暖差対策」が重要です。
- 服装は動きやすいTシャツとパンツスタイルが基本です。
- 靴は必ず履き慣れたスニーカーを選びましょう。
- 大きな荷物はクロークやロッカーに預けて身軽になるのが鉄則です。
- 持ち込み禁止物は事前に公式サイトで確認しましょう。
- 荷物は「使うかも?」ではなく「絶対使う」ものに絞りましょう。
- 貴重品は体の前で管理し、防犯意識を持つことが大切です。
- 準備を万全にして、心から屋内フェスを楽しんでください!